本文
|
日 |
曜日 |
予定 |
|---|---|---|
| 1日 | 月曜日 | 1号認定 一時預かり チケット販売日 |
| 8日 | 月曜日 | 1学期 始業式 |
| 12日 | 金曜日 | 入園式 10時00分~ |
| 17日 | 水曜日 | 内科健診(0.1.2歳児)15時00分~ |
| 18日 | 木曜日 | 聴力検査(5歳児) |
| 19日 | 金曜日 | 聴力検査(4歳児) 給食開始(4歳児) |
| 22日 | 月曜日 | 避難訓練 |
| 23日 | 火曜日 | 歯科健診 9時30分~ |
| 25日 | 木曜日 | 視力検査(5歳児) |
| 26日 | 金曜日 | 視力検査(4歳児) |
みんなの前でお友達の答えに思いをめぐらせながらインタビューします。緊張しながらも、お友達がにっこりして答えてくれたり、やり取りを見ているお友達から楽しそうな声が聞こえるととてもうれしい時間となり、大きな自信につながります。5歳児の子どもたちが誕生日の友達にインタビューをしてくれました。


|
日 |
曜日 |
予定 |
|---|---|---|
| 8日 | 水曜日 | 検尿・内科健診(3.4.5歳児)12時30分~ |
| 3歳児給食開始・家庭訪問・個人懇談~6/28 | ||
| 13日 | 月曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
| 14日 | 火曜日 | クラス写真撮影9時30分~ |
| 15日 | 水曜日 | おはなしの会(0.1.2歳児) |
| 16日 | 木曜日 | 眼科検診(全園児)9時30分~ |
| 18日 | 土曜日 | 保護者会総会・保育参観 |
| 20日 | 月曜日 | 一号認定児代休 |
| 21日 | 火曜日 | 避難訓練 |
| 22日 | 水曜日 | 耳鼻科検診(3.4.5歳児)9時30分~ |
| 23日 | 木曜日 | 春の遠足(3.4.5歳児) |
| 28日 | 火曜日 | 田植え(4.5歳児)10時00分~ |
| 29日 | 水曜日 | 遠足予備日(5歳児のみ) |
| 31日 | 金曜日 | お誕生日会(3.4.5歳児) |
優しく土に植えて、大きくなるように水をあげました。野菜の命にもお水が必要なこと、命が生きていくために育つために大切なことを野菜の生長を通して学びます。


お話を楽しみたいときに、楽しみたい姿勢でお話の世界に入っている子ども達。お話っておもしろいな。誰かにお話を語りかけてもらうって優しい気持ちになるね。

お砂は、触ることでいろいろと形が変わったり、水分が混じることでいろいろと感触が変わったり、子どもたちにとっては、不思議で とてもおもしろく感じる素材です。砂遊びをしながら、頭の中で心の中で様々に思いをめぐらし、自分なりに発見したり感動したりしています。

小さい虫たちもこどもたちの友達です。自分たちの遊びに虫たちを招待しながら、虫との出会いをしています。優しい気持ちで接した り、時には実験的に残酷に接したりすることもあると思いますが、保育者が虫の不思議さに共感しながら接し方を伝えています。


木陰で休んだり、大きなすべり台を友達と楽しんだりしていました。いつものお散歩と違い、おやつのラムネを持って公園までやってきました。みんなとすべる大きなすべり台はとても楽しく、全身を使ってとても気持ちよさそうです。


奈良の世界遺産を間近に見て、歴史の空気を感じ取ってくれたと思います。途中で見かけた鹿を見て、「かわいい~」「こっちに来てほしいけどこわいなぁ」とつぶやいていました。鹿や広がる芝生、多くの外国からの観光客に触れ、世界に誇る奈良公園も感じてくれたと思います。


昔ながらの建築物の大きさに驚いていました。長い道のりでしたが、元気よくしっかりと頑張って歩いてくれていました。自分の足で、友達と楽しむ遠足で、子ども達は様々な感動を胸に刻んでくれたと思います。日常と違う体験を通しての感動は、一人一人の世界を広げるものとなったことでしょう。遠足にいくまでの期間も、みんなで奈良公園や大仏殿などに思いをはせる環境つくりに 努めてきました。子どもたちが、世界的にも貴重な地域ですごせていることを感じ、奈良に誇りを持ってもらえるようはたらきかけていこうと思います。


|
日 |
曜日 |
予定 |
|---|---|---|
| 5日 | 水曜日 | ヤクルト出前講座 |
| 6日 | 木曜日 | 田植え(4.5歳児) |
| 13日 | 木曜日 | プール掃除(5歳児) |
| 14日 | 金曜日 | プール開き(全園児) |
| 15日 | 土曜日 | ピカピカデー(保護者会) |
| 17日 | 月曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
| 19日 | 水曜日 | おはなしの会(0.1.2歳児) |
| 20日 | 木曜日 | 体重計測(3.4.5歳児) |
| 21日 | 金曜日 | 身体計測(0.1.2歳児) |
| 25日 | 火曜日 | 避難訓練 |
| 26日 | 水曜日 | 誕生会(3,4,5歳児) |
| 29日 | 土曜日 | とみにゃんコンサート(富雄南中学校) |
「これがお米の赤ちゃんなんや」「大きくなったらおにぎりにしたい~」と思いを言葉にしながらひとつひとつ丁寧に植えていました。


タワシやホースを使いながらピカピカに磨いてくれました。

1歳児・2歳児クラスの子ども達は家庭用のプールで水遊びをしました。玩具を使いながら水の冷たさや気持ち良さを感じていました。


幼児組の子どもたちは園の大きいプールで友達と一緒に水を掛け合ったり、ワニ泳ぎをしたりして水の感触を楽しんでいました。健康管理や安全面に気をつけながらプール遊びを十分に楽しんでいきたいと思います。


|
日 |
曜日 | 予定 |
|---|---|---|
| 6日 | 土曜日 | 夏祭り |
| 8日 | 月曜日 | おはなしの会(3.4.5歳児) |
| 9日 | 火曜日 | 避難訓練 |
| 10日 | 水曜日 | 体重計測 |
| 16日 | 火曜日 | 誕生会(3.4.5歳児) |
| 17日 | 水曜日 | 夏野菜クッキング(4.5歳児) 新園舎についての説明会(16時00分~・18時00分~) |
| 18日 | 木曜日 | おはなしの会(0.1.2歳児) |
| 19日 | 金曜日 | 一学期終業式・身体計測(0.1.2歳児) |
| 20日 | 土曜日 | にじグループ 夏季休業(~8月31日まで) |


*巧技台や大型積み木を使って転がし遊び 色々な素材を使って道の傾きや転がる速さを試しています。


*近隣の竹やぶからいただいた竹に七夕飾りをつけ、夏祭りを彩ってくれました。
平和を願って
学園南では、毎年、夏に(終戦記念日を意識して)平和を大切に感じる時間や平和について考える時間を持っています。

*保護者の方からこどもたちに「大好きだよ」のメッセージをプレゼントしていただきました。

*「もしもしかめよ かめさんよ~」 と、ふれあい遊びをしながらお友達のぬくもりを感じます。(0.1歳児)


*絵本「きもち」「イライラくんとこえだちゃん」をもとにみんなの気持ちをフワフワにさせたりチクチクにさせる言葉について考えてみました。(4.5歳児)

*夏野菜の収穫でナスビを取りました。大きいのがとれたね。 ヘタの部分のチクチク、なすびの皮のツルツルしっかり感じています。

*初めての終業式(3.4.5歳)児2学期からは、ピカピカのお部屋だよ。