本文
5月の行事予定
5歳児
夏野菜の苗を植えました
お家の方と相談して決めた夏野菜の苗を植木鉢に植えました。植える野菜によって葉の形が違うことに気付き、友達と見せ合いながら「オクラって、そんな葉っぱなんだ」「キュウリは葉が大きいね」と共感する姿がありました。昨年度こどもピーマンを植えた経験を思い出し「土はやさしく入れよう」など、友達と声を掛け合いながら取り組んでいました。
植えた後には「大きくなりますように」「おいしくなってね」と、たっぷり水やりをする姿がありました。
生長や世話をする喜びを感じていきたいと思います。登降園の際にお家の方も一緒に見守ってくださいね。
サッカー教室に参加しました
今年度初めてのサッカー教室がありました。コーチの顔を見て、楽しかったことを思い出し「楽しみにしてたよ」「早くしよう」と、興奮気味の子ども達でした。
友達とペアになりウォーミングアップをしてから、試合をしました。最後まで諦めずにボールを追いかけ、得点が入るとチームの友達と喜び合う姿がありました。今後もルールや決まりを守りながら、体を動かすことを楽しんでいきたいと思います。
こいのぼりをあげました
クラスの友達と意見を出し合いながらつくったこいのぼりを掲揚台に揚げました。毎日日替わりで当番の子ども達が手伝いをしながら揚げています。周りの子ども達も揚げる様子をこいのぼりの歌を歌いながら見守ってくれています。ちょうどいい風が吹いて、こいのぼりが泳ぐと「気持ちよさそう」「にじこいのぼりも、ほしこいのぼりも仲良く泳いでるね」と、楽しそうな会話が聞こえてきます。
これからも同じ目的をもって、取り組む活動をたくさん経験していきたいと思います。
4歳児 こどもピーマンの苗を植えました
個人鉢に一人ずつ、こどもピーマンの苗を植えました。両手で土をたくさんいれます。土の真ん中に穴をあけ、ピーマンの苗を優しく
いれてあげました。「これにピーマンができるんだね」と、興味をもって苗を見ていました。
「優しくお水あげる」「いっぱい大きくなってね」と、優しく水をあげていました。
ピーマンが苦手な子もいる様子でしたが、毎日水をあげ生長を楽しみながら、実ができる面白さを感じてほしいと思います。
5歳児さんに教えてもらいながら、朝顔の種まきもしました。小さなポットに土を入れてもらい「土の真ん中に、お母さん指の2本目の線のところまでさして、穴をあけてください」と教えてもらいました。目線を合わせて、優しく教えてくれるお姉さんたちでした。「お花、早くさいてほしいね」と笑顔の子どもたちでした。
これからも異年齢でのかかわりをもっていきたいと思います。
4歳児 サッカー教室
ひまわり組になって初めてのサッカー教室あがありました。コーチの話を聞きながら、ボールを転がしたり、足で止めたりしました。「みてみて!キャッチできたよ!」「高く投げれるから見ててね!」と、とても嬉しそうにコーチや保育者に話していました。
チームにわかれ試合もしました。ボールを一生懸命追いかけながら、ボールをけることを楽しんでいました。
これからも、いろいろな人の話を聞いて活動に参加する経験やルールのある遊びの楽しさを体を動かしながら感じてほしいと思います。
3歳児
アサガオの種を植えました!
「アサガオの種におふとんをそっとかけてあげよう」と優しく土をかぶせていました。
「おおきくなぁれ~!!おおきくなってね!」と、みんなで言いました。
水やりをして生長を楽しみにしていきたいと思います。
園庭にお散歩行ったよ!
今日は、大きな園庭に散歩に行きました。
「お散歩にしゅっぱーつ!」
わくわく畑では、タマネギ・ソラマメ・イチゴが実っていました。
「タマネギのあたま見えてるねー」「このマメ知ってる」「ソラマメ、気持ちいね。ふわふわしてる」「イチゴが赤くなっておいしそう。食べたいなぁ」など、それぞれ思ったことを保育者に話していました。
園庭にある遊具の使い方の約束をしました。
鉄棒にぶら下がったり、すべり台をしたりして遊んで中庭に戻りました。
来週から園庭開放が始まりますね。約束を守って楽しく遊びましょうね♪
3歳児
天気がいい日が続き、中庭で元気いっぱい遊んでいます!
タライの水をすくったり、砂と混ぜたりしています。
「冷たいね」「どろどろになってきたよ」と、感触を楽しんでいました。
クッキーをつくって遊んだり、「パラパラパラ~」と、言いながらクッキーにかけたりしていました。
ウレタンマットにフープを通して置いておくと、乗り物に変身!
「飛行機にのってるよ~」と、バランスをとりながら運転しています。
ダンゴムシ探しに夢中!「どこにいるんだろう?」と、保育者と一緒に植木鉢の下や花壇の近くを探しています。
音楽に合わせて、衣装を着て、マイクを持ち踊っています。
5月7日 給食が始まりました!
今日の献立は、ごはん・焼き鳥風・納豆和え・かぼちゃの味噌汁でした。
「給食楽しみ~!みんなで食べるの!」と、喜んでいたり「今日は、こんなお箸セット持ってきたよ」と大事そうに抱きしめていたり子どもの姿もありました。
5歳児さんがお手伝いに来てくれました。
手あらい・うがいを一緒にしたよ。
「ランチョンマットとお箸セットは、ここに置くんだよ」と、教えてくれました。
給食が届くまで、一緒に絵本を見たり、手遊びをしたりして待っていました。
「お箸セットは、開けたら蓋に重ねるんだよ」と、食べ始めるまで優しく見守ってくれていました。
明日からもみんなで食べる給食楽しみだね♪
4歳児 こいのぼりって大きい!
こいのぼりの大きさを体で感じてほしいと思い、こいのぼりの中に入ってみました。一人ずつ順番にドキドキ入っていきました。友達が出てくると「わぁ!!」と拍手がおこりました!出てきた子どもたちは「わぁ、大きい!!」「もう一回入ってみたい!」と大喜びの様子でした。
生活の中で、いろいろなことを体験して、感じたことをのびのびと表現してほしいなと思っています。
5月2日 こいのぼり集会
今日は、雨でしたが1階の保育室前にこいのぼりを飾って、みんなの登園を出迎えました。
全学年リズム室に集まって、こいのぼり集会をしました。園長先生のお話を聞き、各学年でつくったこいのぼりを紹介し合いました。
3歳児は、〇△□などの形をのりで貼って、模様にしました。4歳児は、こいのぼりのしっぽをハサミを使って自分で切り、鱗は折り紙を細く切り、くるんと丸めてのりで貼り、立体的な鱗にしました。5歳児は、いろいろな素材を使って、水に強い素材を自分たちで考え、試しながら鱗の模様にしたり、キラキラテープを飾りつけをしたりとクラスごとの個性あふれるこいのぼりをつくりました。
みんなでこいのぼりの歌をうたったり、3・4・5歳児のグループになって『こいのぼりクイズ』をしました。子ども同士で力を合わせてクイズに答え、正解すると「やったー!」と、バンザイして大喜びしていました。最後には、『エビカニクス』の体操を元気いっぱい楽しみました。
富雄南こども園のみんなが健やかに大きく育ちますように!