ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 7月の様子

2025年7月24日更新 印刷ページ表示

7月行事予定

7月行事予定 [PDFファイル/161KB]

園の様子

はじめてのキッズイングリッシュ 3歳児

先日、キッズイングリッシュがありました。講師の柴田先生にきていただき、英語を教えてもらいました。今の気分、「アイム ハッピー!」や、「サニー!」などの天気や色を教えていただきました。絵カードを見たり、歌を歌ったりして楽しみながら取り組むことができました。「これ知ってる!」「青はブルーって言うんやで」などと知っている英語を口に出したりしている子どももいました。英語に親しみをもち、喜んで参加することができました。次回も楽しみましょうね。

キッズイングリッシュ1 キッズイングリッシュ2 キッズイングリッシュ3

 

遊びの様子 3歳児

暑い日が続いていますが、子ども達は「今日も水遊びある?」「外行く?」と元気いっぱい登園してくれました。中庭に大きなビニールプールを2つ出しました。そーっと水の中に入り、「冷たいなあ」「こっちのプールはお風呂みたいだよ」と思ったことを保育者や友達に言っていました。洗剤のボトルやペットボトルの水鉄砲をしたり、好きなカップを選び、水を移し替えたりしていました。ペットボトルのキャップを金魚に見立てて、金魚すくいをしている様子もありました。ペットボトルを逆さにしてキャップを外すと、水が勢いよく出てきます。それが面白くて何度も遊んでいました。

隣のコーナーでは、アサガオやシソを指で揉んでブドウジュースをつくったり、キバナコスモスをビニール袋に入れて手で揉んでオレンジジュースをつくったりすることを楽しんでいました。

ジュースづくり 水流し 

プール遊び 水遊び気持ちいいね

水遊び楽しいね ペットボトルで水を流すよ

 

みんなで大掃除 3歳児

1学期がいよいよ終わりに近づいてきたので。自分のロッカーやイス、床などを雑巾で拭きました。「雑巾が黒くなってる」「きれいになったよ」と、掃除をすることで汚れが取れてきれいになっていることに喜びを感じながら掃除をしていました。2学期も気持ちよく過ごすことができますね。

大掃除 大掃除2 

大掃除3  大掃除4 

みんなで植えたアサガオがたくさん咲き始めていますよ!

アサガオ 咲いたよ

 

いちごぐみ みかん 

お約束を守ろうね

終業式では園長先生から、夏休みの「は・い・お」の約束を教えてもらいました。

・は…はやねはやおき あさごはん

・い…いのちをまもる

・お…おてつだいをする

夏休み、約束を思い出して健康に安全に気をつけて過ごしてね!

2学期、みんなに会えるのを楽しみにしています!

 

小学校の2年生に”町探検待ってるね”の手紙を届けに行きました(5歳児)

2年生が生活科の授業で「こども園に行きたい」と話してくれたと伺いました。子ども達は大喜びです!こども園に来てもらえる日が9月に決まり、少し日があくので、楽しみに待っている気持ちを手紙にして届けることにしました。子ども達は「にじ組、ほし組のことを思い出して楽しみにして来てほしい」「早く会いたいな」と、友達と話しながら、その気持ちが伝わるように絵や文字をかいて手紙をかきました。

2年生の教室の近くに着くと、早速「待ってたよ」「入って入って!」と迎えて入れてもらいました。少しドキドキした様子でしたが、「こども園に来てくれるのを楽しみに待っています」と言いながら手紙を手渡しました。「すごい、たくさんかいてくれてる」と2年生に言ってもらえて嬉しそうな表情をしていました。9月になるのが待ち遠しいですね。

手紙  手紙を渡しているところ

校長先生とさようならの挨拶

 

大掃除(4歳児)

 みんなで過ごした保育室を大掃除しました。「ぞうきんで拭くんやろ?」「椅子とか画版ピカピカにする!」とやる気満々の

子どもたち。椅子の座る座面だけでなく、椅子を倒して脚を拭いたり、画板の隅の方の絵具汚れを綺麗にしたり、一人一人が丁寧に取り組んでいました。

大掃除  大掃除1

大掃除2

 お引越しゲームで使った床に貼ってあるビニールテープもみんなではがしました。床がめくれないようにゆっくりめくっていました。 

大掃除3  大掃除4

 最後にみんなで床をピカピカにしました。「こけないように頑張る!」と最後まで楽しみながら取り組む事が出来ました。

大掃除が終わりお茶を飲んでいると「頑張ったからピカピカになったな」「これでまたみんなで遊べるね」と嬉しそうな子どもたちでした。

 「汚れているところはないかな」「ここを綺麗にしよう!」と、自分ができることを見つけていました。

大掃除5  大掃除6

 2学期もたくさん楽しいことを見つけて遊ぼうね!

 

保育室前でも泥や色水遊びを楽しんでいます(4歳児)

 戸外で楽しんでいた泥遊びや色水づくりを廊下でも繰り返し楽しんでいます。泥をいろいろな形に固めたものをケーキやクッキーに、お花から色を出してつくった色水をジュースに見立てています。つくることを繰り返し楽しむ姿から、つくったものを並べてお客さんに来てもらうことを楽しむ姿が見られるようになってきました。

 「このケーキください」「はーい!ジュースもいりますか?」と友達とのやりとりがあり、店員さんがケーキを取ってくれ、席まで運んでくれます。

廊下でも1  廊下でも泥遊び

 本や新聞を読みながら、運んできてもらったジュースを飲んだり、ケーキを食べたり…。「ほんもののカフェみたいやな」とつぶやきながら楽しんでいます。

廊下でも2  廊下で

 最初は泥の感触を手や足で楽しむ姿、そこから自分のつくりたい形に泥を固めてみたり固め方を工夫したり姿が見られ、そこからつくったものをつかって友達とのやり取りを楽しむ姿に変化してきました。これからも、子どもたちが興味をもったことを存分に楽しみながら、試したり、工夫する面白さをたくさん感じてほしいなと思っています。

 

小学校へお礼の手紙を届けに行きました(5歳児)

先日、富雄南小学校との交流でアートデイの取り組みを見せていただき「小学校って、楽しそうだな」「つくっているところがかっこ良かった」と、いろいろなことを感じた子ども達。お礼の気持ちを手紙にして、届けることにしました。「4年生の新聞紙の迷路が楽しかった」「6年生の階段の絵、いろいろあってすごかった」と、友達と思い出しながらメッセージを考えたり絵をかいたりしました。完成したものを小学校の昼休みの時間に渡しに行くと、校長先生と小学生のお兄さんお姉さんたちが出迎えてくださり、無事に手紙を渡すことができました。また交流の機会をつくり、関わりを深めていきたいと思っています。

手紙を渡しているところ 校長先生に渡したよ

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ