ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 6月の様子

2025年6月30日更新 印刷ページ表示

6月行事予定

6月行事予定 [PDFファイル/121KB]

 

園の様子

4歳児 水遊び!

 中庭で水遊びをしました。「いちご組でもしたな~」と懐かしむ様子が見られました。

 お家から持ってきていただいたペットボトルやプラスチック容器を使い、「高く水のトンネルしてな!」「おっけーい!!」と水を飛ばしてトンネルをつくり、友達や保育者が通れるかチャレンジを楽しんでいました。

 「気持ち~!!」「こっちの水は冷たいけど、こっちのはちょっとあったかい」「水いっぱいやな」「一緒に水飛ばそう!」と、気付いたことを伝え合ったり、友達と一緒に楽しむ姿が見られました。

水遊び1  水遊び2

水遊び3  水遊び4

水遊び5

 「プールの時もこうやって着替えるんやね」と、濡れた服を着替えていました。自分で意識をして、進んで着替えにも取り組んでいます。

 気温の変化を見ながら、水の気持ちよさを味わえる活動につなげていきたいと思います。

 

 

3歳児 水遊びをしたよ!

 雨が続いていたので、久しぶりに中庭で遊びました。

「今日は、おっきいプール入れる?」と、朝からワクワクしながら登園してきた子ども達!

水遊びのお約束を先生から聞いて、「水遊び楽しもうね!」の掛け声とともに、一斉にビニールプールに向かっていきました。

洗剤の容器に水を入れて水鉄砲にしたり、ペットボトルのシャワーをぐるぐる回して遊んだりしていました。

 水遊び 約束を守ろう おおきいプールだね きもちいいね

「キャー!冷たい!」「プール楽しいね」と、水の感触を味わっていました。

 水鉄砲だよ 水のシャワー アリさん追いかけてるよ

ペットボトルジョウロで水をすくい、洗剤の容器に水を入れて下向きに流したり、プールの外に勢いよく飛ばしたりしていました。

これから、水遊びを存分に楽しんでいきたいと思います。

 

 富雄南小学校のアートデイを見に行きました(5歳児)

こども園と小学校の交流の一つとして、全学年がテーマを決めて1日図工に取り組まれる”アートデイ”を見に行かせてもらいました。直前まで大雨と雷で、行けるかどうか悩ましい天気でしたが、みんなの”行きたい”という強い気持ちが空に届き、無事に行くことができました。

1年生は、タブレットで虫や魚を検索して、牛乳パックを使って作品をつくっていました。それを見て、「調べてつくるのすごいな!やってみたい!」と、とても興味をもっていました。

1年生の魚の作品 1年生の虫の作品

小学校の校舎は、こども園とは違って複雑な構造になっています。廊下もきちんとルールを守って歩かないと危ないということを知ることができました。

右側通行

「教室の中に入っていいよ」と声をかけてくれた小学生がたくさんいました。わざわざ上の階から降りてきて、「こっちに見に来ていいよ」と誘いに来てくれた学年もありました。今まで見たこともないような大きな作品や、体験できる作品もあり、ずっと目をキラキラ輝かせて見ていた子ども達でした。

ひもをつないでの教室

小学生になるのがまた楽しみになりましたね。

 

プール掃除をしました(4,5歳児)

今週は夏の様にとても暑くなり、水遊びやプール遊びが待ち遠しい気候になりました。来週から始まるプール遊びに向けて、自分達で掃除を行いました。

4歳児はミニほうきとちりとりを持って、プールサイドの砂や落ち葉の掃除に取り組みました。「めっちゃ汚れてるなぁ」「ここにもあるわ!」と言いながら、熱心に取り組んでいました。

4歳児の様子

5歳児はタワシでプールサイドやプールの中をゴシゴシとこすって掃除をしました。少しこするだけで「うわ!こんなに茶色い水が出てきた!」「見て!きれいな色が見えてきたで」と、友達と磨いたところを見合いっこしながら頑張っていました。

にじ組の様子  ほし組の様子

最後にきれいに水をかけると、ピカピカになったプールに大喜び!頑張った成果が目に見えて分かりました。プール開きまであともう少し、楽しみにしておいてくださいね。

3歳児 

 アオムシから蛹、変身してから、保育室では「虹色のチョウチョウになるんちゃう」と、楽しみにしていた子どもたち。月曜日に登園してくると、チョウチョウになってることに気づき、どのチョウチョウかな?と、図鑑で同じ色のチョウチョウを探し始めました。アゲハ蝶、キンカンの葉が好きみたいだし、園庭のキンカンの木のところに逃がしてあげようとみんなでバイバイをしましたが、キンカンの葉から離れることなく、じっと止まっていました。元気に飛んでいってくれるといいねぇ!

アゲハどれかな アゲハバイバイ アゲハになったね

 その数日後、いちご組の『あおむしちゃん』もアゲハ蝶に変身していました!蛹の時からまだかなまだかなとチョウチョウになることを楽しみにしていた子どもたち。朝、飼育ケースの中に羽を広げている姿を見つけると、「チョウチョウになってる!」「すごーい!」と、大喜びでした。雨が止んだので、「お花の蜜を吸うからお花がいっぱいのところに逃がしてあげよう」と、チョウチョウを逃がしに行くことになりました。飼育ケースを開けると空高く何度もみんなの近くを行ったり来たりしていました。

アゲハ うまれたね   バイバイ いちご組 アゲハになったよ 

アオムシから蛹、チョウチョウの成長の過程を子どもたちと一緒に見守ることができ、とてもいい経験になりました。

みんなであそぼう 

体育講師の山本 三歌代先生が来てくださり、さんぽの歌に合わせて歩いたり、「よーいどん」と、走ったり、ウサギになってジャンプしたりして体をいっぱい動かして遊びました。

 みんなであそぼう1 みんなであそぼう2

 みんなであそぼう4 みんなであそぼう5

最後は、とんとんとんとんアンパンマンの手遊びを楽しみました!また、体をいっぱい動かして遊ぼうね。

 

タマネギスープ美味しかったね

 園で収穫したタマネギをたくさん使って、給食さんがタマネギスープに入れてくださりました。

「5歳児さんがタマネギの皮をむいてくれたんだよ」と、伝えると「ありがとう」と、2階の保育室に向かって大きな声で伝えていました。

給食 タマネギ   タマネギ 

たまねぎスープ1   タマネギおいしい  たまねぎスープたべたね

「タマネギスープ美味しかった」「甘かったよ」と、話してくれていました。

 

タマネギおいしい!

 こども園で採れた玉ねぎを給食のスープにいれてもらいました。

「これが園で採れた玉ねぎか~」「おいしいなぁ!」「おかわりいっぱいある?」「あま~い!」「シャキシャキ」と、園で採れた玉ねぎのおいしさを感じている様子でした。

タマネギおいしい  タマネギおいしい1

たまねぎおいしい2  タマネギおいしい3

タマネギおいしい4  タマネギおいしい5

たまねぎおいしい1  たまねぎおいしい2

たまねぎおいしい3  たまねぎおいしい4

たまねぎおいしい6

 自分たちで水やりや収穫をした玉ねぎ、格別のおいしさだったことと思います。

これからも身近な栽培物への興味をもちながら、生長を楽しみにできるようにしていきたいです。

 

タマネギの皮むき(ほし組)

先日わくわく畑で収穫したタマネギ。全園児一人一玉ずつお家へ持って帰っても、まだまだ残っていたので、子ども達とどうするか話し合いました。「もう1つ持って帰る?」「それじゃあ足りないな」「給食さんに使ってもらうのはどう?」「いいね」と、大好きな給食に使ってもらうことに決まり、調理してもらう前に皮むきのお手伝いをすることになりました。

タマネギを運んでいるところ どこまでむいたらいいか話を聞いています

保育室にタマネギを運んだ後は「タマネギの皮をどこまでむけばいいか」をみんなで確認してから始めます。 

皮をむいています 皮をむいています

「なんかいい匂いしてきた」「これがタマネギのにおいか!」「白いところが見えてきたから、もうすぐだ」と、友達と見せ合いながら真剣に取り組んだ子ども達。 

タマネギを洗っているよ タマネギ洗えたよ

最後にタマネギを水洗いして、お手伝い完了!「ピカピカのタマネギになった」「給食をつくってもらうの楽しみだね」と、大喜び。 

給食さんにタマネギを渡したよ

給食室にもって行って、調理員さんに「明日の給食に使ってください」「お願します」と、みんなでお願いしました。

明日の給食でスープにしてもらう予定です。楽しみですね!

 

3歳児春の遠足、4・5歳児園外保育  

「遠足まだー?」「遠足楽しみ!」「バラのところ行ったことあるよ」「今日、お弁当の日?」と、待ちに待った遠足!

みんなでつくった、てるてる坊主さんに「あした、太陽にしてください」と、お願いしていた子ども達!

お天気も良く、5歳児のほし組さんと一緒に手を繋いで霊山寺まで歩きました。

園長先生のお話  遠足 あるいたよ  

にじひまわり

霊山寺のバラ園に到着!お部屋に飾っていたバラの写真を見ていたので、子ども達は「同じ赤色やなぁ」「ここにトゲがあるなぁ」「こっちは、オレンジだね」などと、いろいろな色のバラを嬉しそうに眺めていました。近くでバラの香りを嗅ぎ、「はちみつみたいな匂いがする」「せっけんの匂いがする」「入浴剤みたい」と、感じたことを話していました。

バラ園へ バラきれいだね 

バラ見たよ ハイチーズ バラ園 

いい香り バラ園4

バラ バラ1 ​

赤いバラ

 

バラ園へ行った後は、八体仏霊場へ行きました。

みんなの干支の仏様の前で、手を合わせてお参りしました。

八体仏見たよ 八体仏でお参り  

八体仏霊場へ行ったよ  礼拝

仏像

帰り道、田んぼに「何かがいる」と、みんなで見ていると

「オタマジャクシ!」「アメンボ!」と、小さな生き物を発見しました。  

畑に魚がいたよ  オタマジャクシだよ

頑張って歩いたよ  

3歳児は楽しみにしていたお弁当の時間!

お家の方がつくってくれたお弁当を開けて「先生、見て見て!おいしそうでしょ」と、嬉しそうに教えてくれました。

お弁当の後は、ハッピーターンも食べて、大満足の1日を過ごしました。

 お弁当美味しいね   お弁当たべたよ

3歳児は初めての遠足、全員揃って行けて、楽しかったね☆

4,5歳児はいつもお世話になっている霊山寺の園外保育。今年もきれいなバラの季節に訪れることができ、昨年度とはまた違う気付きがありました。またみんなで行きましょうね。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ