本文
3歳児 いちご組
だんだん寒さが厳しくなってきましたが、子ども達は「今日もお外で遊びたい」「寒くないよ」と、寒さに負けず元気いっぱい戸外で遊んでいます。
まずはチャレンジタイム!かめさんポックリや鉄棒にクラスのみんなで挑戦しています。遊ぶ前に行うことで体も目覚め、スムーズに遊びが始められるようになってきています。また「今日はポックリで5(歩)進めた!」と、毎日取り組む中ででいたことが自信となっています。
砂場の横にある赤い屋根のお家では「いらっしゃいませ」「何にしますか」と、お店屋さんごっこが始まっています。砂や木の実などを使ってつくったごちそうを机に並べたり、先生や友達がお客さんとなってやってくると「これください」「はいどうぞ」と、やりとりを楽しんだりしています。
トイやパイプなどでつくったコースにドングリやマツボックリ、ボールなどを転がしあそぶ遊びも大好きで、毎日少しずつコースを増やしながら遊んでいます。遊びながら「行ったよ」「出てきた!」と、友達とやり取りしたり「私もやる」と、順番を待ったりする姿が見られるようになってきました。
リングジャングルを使ってダイナミックに遊べるようにもなってきています。「今日も楽しかった」「また明日もしようね」と、翌日の遊びへ期待感をもっています。
室内でも転がし遊びが大人気!ウレタン積み木や小さい積み木を使ってのコースづくりやテープ芯などのいろいろなものを転がすことを楽しんでいます。
2学期は初めての大きな行事を経験し、子ども達一人一人の成長を感じていただけとかと思います。『友達と遊ぶのって楽しいな』という気持ちがもてるようになってきたことで、「したいこと」「できたこと」が増えてきました。3学期も子ども達がワクワクしながら遊びや活動に取り組んでいけるようにしていきたいと思います。楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
4歳児 さくら組
ドングリをトイにのせシーソーのように動かして重さ比べが始まりました。「どっちが重いかな」ドングリをたくさんのせるとトイが傾いて勢いよくドングリが転がり落ちた瞬間「やったー勝った」「負けるよ。早くのせて」と友達と話しながらその様子に面白さを感じて興奮した様子で楽しんでいました。
ドングリクッキーのお店屋さんがオープンしました。丸く切った段ボールにドングリや千日紅をボンドでつけてドングリクッキーの出来上がりです。「いらっしゃいませー」と店員さんが呼びかけると沢山お客さんが集まってきました。トング片手に「これ、かわいいー」「おいしそうやね」と友達と一緒にクッキーを選んでいました。
遊んだ後外から帰るときには、「だるまさんがころんだ」で遊んでいます。鬼が振り向いた瞬間、体を止めるところが面白いようです。この日は、子ども達が鬼役をしたいということで、「だーるまさんがこーろんだ」と元気な掛け声で遊びました。
ひまわり組
サッカーに使っていないゴールに長い布をかけて、お家ごっこを楽しんでいます。風で飛ばされる日もあり、風が通り抜けるように布のかけ方を工夫したり、洗濯ばさみでしっかりと固定をしたりして、お家をつくるところから毎日始まります。
「今日は私がお母さんするわ」「私赤ちゃんしたい」など、自分達で役割を決めて遊んでいます。ご飯をつくったり、トントンと寝かしつけをしたりしています。
朝日がまぶしい日は、カーテンをつけていました。これも家庭での経験からですね。子ども達の発想力や、友達にアイデアを伝えたり受け入れたりする姿に成長を感じました。
寒いですが、ビオラの花柄を使って色水づくりを楽しんでいました。濃い紫や黄色など、様々な色が出てきて、混色も楽しめました。
保育室では、カプラを高く積み「先生より高くするぞ!」と意気込んで取り組んでいました。いろいろな先生を呼んできては「どっちが高いか立ってみて」と背比べをし、カプラが高かったときは「よっしゃー!」と大喜びをしていました。友達と力を合わせてつくりあげる楽しさや、同じ目的をもって遊ぶ楽しさを感じていました。
5歳児
寒い日もありましたが12月も元気いっぱい戸外で遊んでいました。鬼ごっこに大繩、鉄棒など、チャレンジしたい遊びや、友達と一緒にルールのある遊びを楽しむ姿が多くありました。
ほしぐみ
「前やっていた坂の滑り台しようよ」と、銀色のマットをみんなで運んできた子どもたち。「夏は水つかってたな~」「めっちゃ滑ってたよね」と懐かしみながら滑っていると、「もっと滑りやすくしたい」「トンネルもつくりたい」と、布をもってきたり、トンネルの骨組みになるようにスコップを持ってきたり…。今まで経験したことがつながり、遊びが盛り上がっていきました。トンネルの骨組みはうまく立ちませんでしたが、やりたい!という思いを強くもち、最後まで取り組んでいました。実現したい思いや友達と同じ目的をもって取り組むことの面白さを感じている子どもたちでした。
にじぐみ
運動遊び参観でいただいたボールを使ってボール遊び。お友達とキャッチボールしたり、まりつきしたり、ドッチボールなどして楽しんでいます。縄跳びにも挑戦し、短縄、大繩も頑張っています。
保育室では、毛糸を使って編み物をして遊んだり、お楽しみ会を楽しみに待ちながら袋づくりもしました。そして、来年はへび年ということで、絵馬にヘビの絵をかいて頑張りたいことなどを考えてかきました。
2学期もあっという間に過ぎ、みんなで過ごした場所を大掃除しました。保育室のロッカーや椅子、棚など使ったところを雑巾で拭いてきれいにしてくれました。雑巾を絞る時は「水冷たいなー」と冬ならではの水の冷たさや寒さを感じながら最後まで取り組んでくれました。気持ちよく新年を迎えたいと思います。
戸外の掃除にも取り組みました。「ここ、壊れていて危ないね「洗濯ばさみがいろんなところにあるから、このかごにまとめよう」「倉庫の中、砂だらけやね、ほうきで掃こう」と、みんなが使う遊びのものを整理整頓し、来年も気持ちよく使えるように自分たちで考えて掃除に取り組んでいました。
掃除を終え、保育室に戻るとき「あ!氷!」と氷を発見。「つめた~い」「キラキラしててきれいだね」「分厚いのと薄いのがある!」と大興奮の子どもたちでした。
「氷ができるくらい寒いってことか~」「冷凍庫やね!」と冬の寒さを感じる様子でした。
2学期の終業式では、冬休みが16日間あることや、「はやね・はやおき・あさごはん」「いのちをまもる」「おてつだい」の話などの園長先生からの話を聞き、みんなで「お正月」の歌を歌いました。
冬休みを健康で安全にすごしてくださいね。3学期の始業式の日にみんなに会えるのを楽しみにしていますよ。
みんなで集まり、「赤鼻のトナカイ」の手遊びを楽しんでいると、鈴の音が聞こえてきました。子どもたちは入口に大注目!富雄南こども園にサンタさんが来てくれました♪「サンタさんや!」「シャンシャンシャンって鈴の音が聞こえたね!」と大喜びの様子。
学年ごとに質問をしたり、プレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ってもらったりしました。
お楽しみ会が終わって保育室に向かっていると、中庭にサンタクロースのソリの跡が!
「ここからお空に飛んで行ったんだ」「あっ!サンタさんが見えた」と、大興奮の子ども達。「サンタさんありがとう」と大きな声でお礼を言い、名残惜しそうに空を見上げていました。
保育室に戻ると、プレゼントの中身を見ました。「楽しそう」「早くやりたい」と、楽しみにしていました。
お楽しみの給食をみんなで頂きました。ドーナツのデザートも喜んで食べていました。
今年度、最後のサッカー教室がありました。コーチの話を聞いて頑張って取り組んでいました。ウォーミングアップしてから試合もたくさんしました。ボールを追いかけ、ゴールを守り、コーチに励ましていただき最後まで楽しんで頑張りました。
5日から7日までの3日間、園生活の中でかいた絵や作品を飾った園内作品展を行いました。3歳児は箱製作、4歳児は紙粘土と落ち葉アート、5歳児は共同製作で絵本の「100かいだてのいえ」から、イメージを広げ友達と協力してつくったもの等を見て頂きました。お家の人に「見て見て!これつくったよ」と嬉しそうに案内する姿があり、「ここどうやってつくったの。すごいね!」とたくさん褒めてもらい、笑顔いっぱいでした。共同製作は入ったり体験できたりするところもあり、友達や親子で楽しんでいました。たくさんご観覧いただき、ありがとうございました。