ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年10月

2021年4月1日更新 印刷ページ表示

10月 運動会(幼児棟)

 秋晴れの空の下で、元気いっぱい体を動かしました。運動会に向けて体操やかけっこ、玉入れやダンス表現、リレーなど遊びを通して楽しんできました。それぞれに楽しんでいる姿や取り組む姿を、様々な人に見てもらうことができ子ども達も大喜びでした。

3歳児は、子ども達にとっては初めての運動会。最初は、かけっこに挑戦!!みんなで作った手作り”ミャクミャク”のゴールテープまで一直線。元気いっぱい走ることができました。

ダンスでは、ヒーローに変身して登場!!跳んだりくぐったりぶら下がったりしてサーキット遊びを楽しんだ後は、曲に合わせて踊りました。

1 2

4歳児はバトンやバルーンを使って表現することを楽しみました。バトンでは音楽に合わせて子ども達が考えた技を取り組んだり、バルーンでは気持ちを合わせて膨らませたりしました。5歳児と一緒に取り組んだ玉入れでは、2学年が力を合わせてカゴをいっぱいにしようと、一生懸命に頑張る姿がありました。

3 4                4

 司会進行は5歳児が担当しました。大きな声で元気よく進めてくれました。

リレーでは、一人一人が最後まで諦めずにバトンを繋ぐ姿が輝いていました。​

マイク リレー

 万博をテーマに「わっしょい!」の掛け声に合わせておみこしを担いだり、盆踊りをしたりしました。手に付ける飾りは、自分で三つ編みに挑戦してつくりました。また、パラウェーブでは、友達と息を合わせ、滑り台や花など、自分達で考えた技を表現しました。

おみこし 盆踊り

滑り台 花

 最後の運動会、みんなで心を一つにして楽しく頑張ることができました。応援ありがとうございました。

乳児棟 0歳児 10月

 ハイハイや一人歩きでの移動を楽しむ姿が増え、行動範囲がどんどん広がってきました。毎日ももぐみのお部屋以外にも、テラスやリズム室など色々な場所で遊んでいます。

 お天気の良い日には園庭に出て外遊びを楽しんでいます。♪のこのこ かめのこ~♪と歌をうたい、楽しみながらハイハイで階段を下りられるようにもなってきました。早くお外に行きたくて、張り切って下りていき、靴も自分で取りに行こうとしています。

階段を下りてるよ   くつあった!

園庭では砂遊びが人気です。お砂をレンゲですくってカップに入れてみたり、型抜きしたプリンをギュッと握ってつぶしてみたり、サラサラやザラザラなどの感触も楽しんでいます。

触ってみる   プリンだよ

お砂遊び   サラサラしてる

 お茶タイムでちょっと休憩しながら、たっぷり遊んだ後は、「次はごはんだー!」とさっき見た1歳児のお兄さんお姉さんのように自分で靴を脱ごうとする姿もありました。

ちょっと休憩   やってみよう!

外での活動が気持ち良い季節、たくさん外遊びを経験していきたいと思っています。

10月 秋の遠足(幼児棟)

  京都水族館へ遠足に行きました。バスでのお出かけに、出発からニコニコ笑顔の子ども達でした♪

3歳児

 初めてバスに乗って遠足に行きました。イルカスタジアムでお弁当を食べ、そのあとイルカショーを見ました。イルカがジャンプをすると、みんなで「ワォ~!」と声に出して楽しみました。クラゲ、チンアナゴの動く様子を見たり、ペンギンが動かずにじっとしている様子を同じように動かずにじーっと眺めたり、生き物に興味をもって観察していました。

イルカ見学 いるか くらげ

4歳児

 大きな水槽の前で様々な生き物の様子をじっくり見ることができました。魚が口をパクパクさせながら気持ちよさそうに泳ぐ姿に見とれたり、魚を真似て口をパクパクしながら、一緒に泳いでいる気持ちになってみたりする姿がありました。また、皆がよく知っているイルカやペンギン、クラゲやオオサンショウウオを見つけると大喜びで、どの場所も子ども達のワクワクする気持ちで溢れていました。

大水槽 ぺんぎん オオサンショウウオ

5歳児

 オオサンショウウオやクラゲの動きや模様をじっと観察したり、アシカやアザラシが泳いで近づいてくるのを、今か今かと待ちながら目を輝かせたりしている子ども達でした。楽しみにしていたイルカの学校は、教わったサインをみんなでやってみることでジャンプや回転をしてくれるイルカを見て感激していました。

クラゲ あしか いるかさいん

いろいろな水の生き物を見ることができ、とても楽しい遠足となりました。お弁当など、ご準備ありがとうございました。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ