本文
3学期がスタートしました。朝から雪が積もり、園庭が真っ白になっていました。元気に登園してきてくれた子どもたちは「雪降ってる~」「雪合戦したい!」と大喜びでした。寒さに負けず園庭に出て雪遊びをしました。
その後、リズム室と保育室に集まって『あけましておめでとうございます』とみんなで挨拶をして始業式を行いました。園長先生から、3学期も楽しいことがたくさんあるので、手洗いうがいをして風邪をひかないように気をつけて元気に過ごしましょうとお話を聞きました。
今年度も1月2月3月の3か月となりましたが、元気いっぱい過ごしましょう。本年もどうそよろしくお願いいたします。
地域の女性防災クラブの方4名が園に来てくださり、お話や紙芝居を通して火災について学びました。紙芝居を見て気づいたことを話す中で、「お家でも懐中電灯を用意してるかな?」と聞かれると、「携帯でもいい」と自分で考えたことを話す姿もありました。
その後、避難訓練の様子を見ていただきました。慌てないで口に手をあてたり、ハンカチをあてたりして煙を吸わないように気をつけて逃げていました。
火事を見つけたら大人に知らせると教えていただきました。消火訓練ではみんなで「火事だー!!」と大きな声で知らせ、先生たちが水消火器を使って火を消す様子を見ました。
今日学んだことをお家も人にも教えてあげてねとお話をしていただきました。ご家庭でも防災についてゆっくりお話していただけたらと思います。今後も災害時に備えて様々な訓練を行っていきます。
お正月の雰囲気を味わってもらおうと、お正月遊びを楽しみました。ままごとコーナーではお重やおもちなどを用意すると、おもちを焼いたり、おせち料理やお雑煮のようなものをつくったりして遊んでいました。
こまや凧もつくりました。こまは紙皿にペンで絵を描き、凧はみんなが好きなオバケやだるまさんが描いてあるレジ袋にシールを貼ってつくりました。できあがった後はこまを回したり、園庭で凧を揚げたりして大喜びでした。
絵カードを使ってかるた遊びのようなこともしました。カードの周りに座り、順番に「○○ちゃん、いちごはどこですか」などと聞いていくと、「これ!」と言いながらその絵が描かれたカードを取って嬉しそうにしていました。
色々なお正月遊びを楽しむことができました。これからも季節の行事を楽しく経験できるようにしていきたいです。