ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 1月の様子

2025年1月9日更新 印刷ページ表示

1月31日(金曜日) 豆まきの日

 例年は、2月3日が節分ですが今年は地球と太陽の位置関係などから暦がずれる影響で1日早まって2月2日になります。園でも子ども達が健康で幸せに過ごせますようにと願いつつ子ども達と一緒に豆まきをしました。

 学年ごとに鬼の面や鬼の帽子、新聞紙やクラフト紙を丸めて豆をつくり豆まきの準備をしました。すると保育室の扉から中の様子を覗いている赤鬼が・・・驚いて体が固まったり先生の後ろや部屋の隅に隠れたりしている子どももいました。勇気を出して「鬼はそと~」と大きな声で言いながら豆を投げていました。鬼が手を差し伸べると「握手?」顔が強張りながらも手を差し出し最後は、鬼と仲良くなってさよならをして、みんなで節分を楽しみました。

「お家でも豆まきをする」「鬼になろうかな?」と話す子ども達でした。ご家庭でも持ち帰ったお面や帽子を身につけて豆まきを楽しんでくださいね。

まめまき5  まめまき8

まめまき7  豆まきの様子2  

豆まき3  まめまき4

まめまき10  まめまき9

 

 

 

 

1月30日(木曜日)  お話遊び参観がありました(3歳児)

 「今日はお母さんが見に来る日?」「あと2回寝たら行くよって言ってたよ」と毎日のように楽しみにしていた参観日。ドキドキしながらも、保育者や友達と一緒にお話遊びを楽しみました。

【いちご組】『4ひきのこねこ』

ダンス しまねこ

とらねこ 歌

【みかん組】『まいごのたまご』

うさぎ ジャングル

サーキット 歌

 終わってからは、「歌が楽しかった」「ダンスを頑張った」と嬉しそうに話していました。保護者の方にも感想をいただき、「お友達と一緒に楽しんでいてよかったです」「動物になって動いているのがかわいかったです」「運動会の時よりもできることが増えたね」等、大好きなおうちの方からの感想にとても喜んでいました。また、ご家庭でも良かったところをたくさん伝えてあげてくださいね。

 手拍子や拍手をしながら一緒に楽しいお話にして下さり、ありがとうございました!

 

1月28日(火曜日) 凧あげたのしいね(3歳児)

先日の保育参観でつくった凧を使って、凧あげを楽しんでいます。

「いっぱい走ったらいっぱい飛ぶで!」「お山の上から走るといいねんで」と嬉しそうに教えてくれましたよ♪

凧あげ 凧あげ1

 

1月28日(火曜日) 都跡小学校に行ったよ(5歳児)

行く前から「今日は小学校に行くねんなぁ」「勉強してるとこ見るの楽しみ!」と、とても楽しみにしていました。小学校に入って少し緊張した様子でしたが、靴箱で『みあとこどもえんの1くみ 2くみのみなさんへ』というお手紙を見つけて大喜びでした。「教室はこっちやで」「靴は靴箱に入れて」と、1年生のお兄さんたちが声をかけてくれ、授業の様子を見せてもらいに行きました。漢字の勉強や絵本の紹介、図工で凧づくり、算数の授業の様子を子ども達はとても真剣な表情で見入っていました。園に戻って「パソコンを使ってのお勉強、楽しそうだった」「あんなにうまく本を読めるのがすごいと思った」「漢字が書けてすごいと思った」「早く漢字の勉強したい」「難しい計算してるのすごいと思った」「小学校に行ったらいろんなことができるの楽しみ」「テレビにドリルとか映してるのすごい」「1年生になったら図書室に絵本探しに行きたい」と、とてもうれしそうに話をしていました。また、「やることがいっぱい書いてあった」と、時間割表を見つけたり、「机も椅子も大きかった」「大きなテレビが教室にあった」など園にはないものを見つけたりと、新たな発見もたくさんありました。

靴箱 2組 凧作り 2組

国語 1組 校長先生とあいさつ

校長先生に挨拶をして帰りました。次の交流会も楽しみになりましたね♪

 

1月27日(月曜日) お話遊びの様子(3歳児)

色々な動物になりきって動いたり、ダンスや歌を歌うことを楽しんでいます。

お話し遊びに必要な大道具や小道具もみんなでつくりました!

当日はいつもと違う雰囲気に緊張するかもしれませんが、子どもたちのかわいらしい姿をたくさん見ていただけたらと思います。


【いちご組】『4ひきのこねこ』

猫 ダンスフーフーフー 歌を歌う おはなしあそび お話し遊び

【みかん組】『まいごのたまご』

ぞう 違うよ ひっつきもっつき 歌う おはなしあそび1 くさ

 

1月21日(火曜日) 保育参観(全園児)

 今日は保育参観がありました。お家の方に見てもらうことを楽しみにしていた子ども達。朝の持ち物の始末が終わると歌を歌ったり、話を聞いたりして活動が始まりました。3歳児はたこづくり、4歳児はコマづくり、5歳児はカルタづくりの様子を見ていただきました。

いちご組 たこづくり みかん組 たこづくり

そら組 コマづくり ほし組 コマづくり2組 かるたづくり 1組 かるたづくり

自分でつくったもので遊ぶの楽しいね♪

いちご組 凧あげ コマ回し

お忙しい中、参観に来ていただき、ありがとうございました。

1月17日(金曜日)  落ちたらサメに食べられちゃう!(3歳児)

園庭でS棒を使って遊んでいる1場面です。落ちたらサメに食べられちゃう!と楽しんでいました。

落ちたらサメに食べられちゃう [PDFファイル/356KB]

 

1月17日(金曜日) 図書ボランティア(PTA主催)

 冬季休業中にたくさん絵本を子ども達が借りたので、文化環境委員さんとボランティアできてくださった保護者の方10名ほどで一緒に絵本を整理してくださいました。何回も読み込まれている絵本はページが破れていましたが、テープを貼る等して、1月からの絵本貸出に間に合うように修理してくださいました。ありがとうございました。

整理① 整理②

 

1月16日(木曜日) 地域の方と昔遊びをしました(5歳児)

 地域の方が10名来てくださり、コマやけん玉、お手玉、あやとりをして一緒に遊びました。地域の方に披露していただき、遊び方やコツを教えてもらうと、「すごい!」「やってみたい!」と子ども達♪「もうちょっと!」「惜しいね」などと励ましていただきながら、夢中になって何度も挑戦する姿がありました。遊んだ後、子ども達は「全部おもしろかった!」「地域の方に見せてもらったことをできて楽しかった」「あやとりでマジックをおしえてもらって嬉しかった」「けん玉が成功してとても嬉しかった」「こま、初めて回せたのが嬉しかった」など話していました。また、地域の方からは「お手玉では自分なりに遊びをつくり出していてすごいなと思いました」「コマでは諦めずに自分でコツをつかんで頑張っていたり、それぞれに色々な投げ方で投げていてすごかったです。」「けん玉は難しいけどもう少しでできそうな子がたくさんいました。あと一息!頑張ってね!」など言っていただきました。保育室に戻ってからは、「けん玉やりたい」「球がじっとするまで待つんだよ」「あやとりで教えてもらったやつやりたい」と教えていただいたことを思い出しながら友達と一緒に楽しんでいました。

コマを披露してくれています あやとりを披露しています

コマをまわしています あやとりをしています

お手玉をしています けん玉

あやとり けん玉をしています

お手玉をしています コマをしています

 地域の方々、いつもありがとうございます。一緒に色々な遊びを楽しむことができ、子ども達にとって刺激のあるとても良い機会になりました。また遊びに来て下さることを楽しみにしている子ども達です♪

地域の方とハイタッチをしています 地域の人とハイタッチをしています

1月15日(水曜日)  人形劇がありました(全園児)

 PTA主催の人形劇があり、ほっぺさんが来てくださいました。

 3歳児は「ペンペン、バケツ」「クマのパン屋さん」の2つのお話を見ました。保護者の方にも一緒に見ていただきました。ペンギンがバケツに隠れてしまうお話では、バケツが動く音や必死に探すお母さんペンギンの動きに盛り上がり、大笑いの子ども達でした。パン屋さんのお話では、たくさんパンを食べていくカバの様子を楽しんでいました。

ペンギン 見ている様子

 4、5歳児は「ペンペン、バケツ」​「一寸法師」のお話を見ました。一寸法師のお話は、大きな舞台で生き生きと動く人形に見入っていました。「楽しかった!」「もっと見たい」と話したり、「人形はどうやってつくったの?」「後ろの桜(背景)はどうやってつくったの?」と質問し、人形などの道具にも興味をもったようです。

一寸法師 人形劇を見てます 人形劇を見てます 人形劇を見てます 

 終わった後、5歳児は舞台裏や人形を見せてもらいました。「人形って重たいな」「こうやって動かしてたんだ」「一人で全部動かしてすごいな」と話したり、作品展に向けて自分達がつくった人形を思い出して「髪の毛、毛糸でつくったよね、同じだね」「私のは新聞でつくったから軽かったけど、木でつくったら重いね」など感じたことを話したりする子ども達でした。

舞台 人形

人形を触っています 人形を動かしています

人形 人形

 

1月10日(金曜日) 氷、みつけた! (3歳児)

 園庭に出て、氷を見つけた時の様子です。ご覧ください。

氷、みつけた [PDFファイル/4.06MB]

 

1月9日(木曜日)3学期が始まりました

 朝から雪が降る寒い日でしたが、「雪が降ってる!」「築山が白い!」「雪だるまできるかな」と、嬉しそうに話をしながら元気に登園してきました。全園児でリズム室に集まり、始業式をしました。「あけましておめでとうございます」と、元気に挨拶をして、園長先生のお話を聞いて、みんなで「たこのうた」を歌いました。

始業式 始業式2

 園庭の雪が気になっていた子ども達!始業式の後、園庭に探しに行きました。「あんなに雪あったのに、ちょっとになった」と、言いながらも芝生の上の雪や植木鉢、畑や砂場などの雪を集めていました。スコップに雪を乗せてじっと見て「雪の結晶見えた!」と嬉しそうに話していました。雪探しをしながら氷も見つけました。「つめたーい」「きれい!」と、今年の初氷に大興奮!「明日もできるかな?」「ドーナツの型にしたらドーナツの氷できるかな?」と、いろいろな容器に水を入れていました。これからも雪や氷など今の時期にしか味わうことのない自然現象の不思議さや面白さに触れられるようにしていきたいと思います。

雪みつけ 氷見つけたよ 

氷づくり 氷 見つけた

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
行事予定