本文
オンライン講演 第37回「人権を確かめあう日」について
オンライン講演 第37回「人権を確かめあう日」記念集会
「子どもの人権」
こども食堂ってどんなとこ?こどもの居場所と私たちにできること
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
講師 湯浅 誠(ゆあさ まこと)さん
地域の居場所に必要性が高まり、様々な形態の子どもの居場所づくりが進んでいます。
こども食堂は、貧困対策だけでなく交流の体験といった「つながり」を提供する地域
の居場所としての役割を果たしています。
「あたりまえ」の出来事も不足している子どもがいます。
「子ども」にとっても驚きに満ちた体験が味わえる可能性がある地域の居
場所。こども食堂や地域の居場所からみえてくることをわかりやすく語っていただきます。
第37回「人権を確かめあう日」記念集会チラシ [PNGファイル/842KB]
湯浅 誠(ゆあさ まこと)さんのプロフィール
経歴
1969年東京都生まれ。
東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。
1990年代よりホームレス支援に従事し、2009年から足掛け3年間内閣内閣府参与に就任。
内閣官房社会的包摂推進室長、震災ボランティア連携室長などを歴任され、政策決定の現場に携わったことで、
官民協働とともに、日本社会を前に進めるために民主主義の成熟が重要と痛感される。
こども家庭庁「こども家庭審議会こどもの居場所部会」委員。
著書に、『つながり続ける こども食堂』(中央公論社2021年)、『子どもが増えた!人口増・税収増の自治体経営』
(泉房穂氏との共著、光文社新書2019年)、『「なんとかする」子どもの貧困』(角川新書2017年)、
『ヒーローを待っていても世界は変わらない』(朝日新聞出版2012年)、『反貧困』(岩波新書2008年、第8回大佛次郎論壇賞、
第14回平和・協同ジャーナリスト基金賞受賞)など多数。
配信期間
令和7年5月26日(月曜日)~令和7年6月25日(水曜日)
※本動画の視聴に関わるインターネット通信費用は視聴者のご負担となります。
申込方法
5月16日(金曜日)までに下記のお申込みフォームでお申し込みください。
お問い合わせ
奈良市役所共生社会推進課(〒630-8580 奈良市二条大路南一丁目1番1号)
電話:0742-34-4733
kyoseishakai●city.nara.lg.jp ●には半角の@を入れてメールしてください。
ご存知ですか? 毎月11日は「人権を確かめあう日」
奈良県や県内の市町村では毎月11日を「人権を確かめあう日」と定め、さまざまな取り組みを進めています。
奈良市は毎年「人権を確かめあう日」記念集会を実施しています。
毎月11日は、「人権を確かめあう日」です