ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 保育園 > 伏見保育園 > 園の様子 令和7年4月から7月 伏見保育園

本文

園の様子 令和7年4月から7月 伏見保育園

2025年7月10日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子    4月  5月  6月  7月

 

7月の子どもの様子

夏祭りごっこ

7月3日(木曜日)4日(金曜日)夏祭りごっこが行われました。夏祭りごっこに向けて4,5歳児が中心となり、どんなお店をひらこうか、子ども達がアイデアを出し合い、いろいろなお店やゲームづくりをしてくれました。当日は、乳児組や3歳児の友達を迎えてにぎやかに夏祭りごっこを楽しみました。

【電車コーナー】

つくった電車に乗っています。運転手は5歳児です。1歳児の子どもが電車に乗せてもらってます。ひのとり・ひかりなど電車の模型をつくりました。

5歳児の電車のコーナーでは子ども達が段ボールでつくった電車に乗っていざ出発!!運転手、車掌さんは5歳児さん、「あまがつじえき」を出発して、トンネルを抜けると…はやぶさやドクターイエロー、ひのとりなど電車の模型がいっぱい。小さいお友達を乗せて、ゆっくり電車を走らせています。

【お店コーナー】

たこ焼き屋さんおみくじ屋さんかき氷屋さん

ボーリングコーナーたこ焼きを食べています。

たこ焼き・おみくじ・かき氷、ボーリングコーナーがオープンしました。5歳児がお店の店員さんになり「いらっしゃいませ~」「かきごおりいかがですか」「たこ焼き、ねぎとしょうががありますよ」「おみくじ1っとうです!」と元気いっぱい小さいお客さんを招いています。

【ゲームコーナー】

転がし遊び転がし遊びの看板

的あて遊び的あて遊びの看板

4歳児によるころころ転がしと的あてのゲームコーナーです。ねじり鉢巻きをしてお店当番になり、お客さんにゲームの遊び方を教えてくれてます。

「どんなお店をつくろうかな?」から始まった夏祭りごっこ、4・5歳児のアイデアと工夫がいっぱいのお店屋さんやゲームコーナーは大盛況でした。

【笹飾り】保護者の方に子どもや保護者の方の願いごとを短冊に書いてもらい、笹に飾りました。

     みんなの願いがかないますように。

笹飾り2笹飾り3

 

 

 

 

6月の子どもの様子

0歳児子どもの様子

ウォータークッションで遊んでる

子ども達がウォータークッションを触って、ひんやりした感触をあじわったり、押すとプヨプヨと水が揺れて中に入れたものが動くので、その動きを目で追ったりして楽しんでいます。水が動く時にチャプチャプと音がする事にも興味をもっているようです。

ふれあい遊び

「ツンツンツンツン、マッサージ」と保育者が歌いながら、子ども達の手足やお腹をチョンチョンと触ると、気持ちよさそうに寝転がっています。最後にコチョコチョしてくすぐると、大きな声で笑っています。

4歳児子どもの様子

園庭では草花をすり潰して色水遊びを楽しんでいます。繰り返し遊ぶ中で、色の混ざり方や濃さの違いにも気づいて楽しんでいます。

4歳児色水遊びを楽しむ様子

 

雨の日の翌日は園庭が楽しい発見でいっぱい♪水たまりを堀ってみたり、泥の感触を楽しんだりしながら夢中で遊んでいます。泥んこ遊びが発展し、泥団子づくりを楽しんでいる姿も見られます。5歳児さんの真似をして、さら砂を使って挑戦する子も!「お団子いっぱいできた!」「崩れちゃうのなんでやろ?」と、遊びの中で様々な経験をして試行錯誤しながら楽しんでいます!

4歳児泥んこ遊びを楽しんでいる様子 4歳児泥団子づくりを楽しんでいる様子

 

七夕に向けて製作を楽しみました。短冊には蛇腹折で作った花飾りをつけました。「難しい…。」と言いながらも集中して取り組んでいました。扇形に広げると「わあ!かわいい!」と驚いたり喜んだり♪素敵な短冊ができあがりました。また、貝つなぎの飾りもつくりました。ハサミで切り込みを入れてノリで丁寧に繋げていきました。色とりどりの飾りが出来上がり嬉しそうな子ども達。みんなのお願いが叶いますように…!

 4歳児短冊の飾りを作る様子 4歳児七夕飾り

 

夏祭りごっこに向けての準備を進めています。ぱんだ組は「的あて屋さん」こあら組は「転がし遊び屋さん」をひらきます♪「どんな的があったら面白いかな?」「ここにゴールつけたいな!」など、子ども達のアイデアを取り入れながら楽しんで活動しています。当日を今からとっても楽しみにしている子ども達です♪

ぱんだ組的あての準備をする様子 こあら組夏祭りごっこに向けての準備をする様子 

 

みんなで育てたズッキーニがどんどん生長し、大きくなりました。収穫してみると「めっちゃ大きい!」「重たいな。」「かたいな!」など様々な気付きを言葉にしていました。半分に切って断面を観察した後、スタンプ遊びを楽しみました。

ズッキーニの匂いを嗅ぐ様子 ズッキーニでスタンプ遊びをする様子

また、給食のスープにも入れてもらいました。野菜が苦手な子も「みんなで育てたお野菜だよ!」と伝えると頑張って食べてみようとする姿が見られました。「美味しい!」「スープに入ったら柔らかくなったな!」など喜んで食べていました。自分達で大切に育てた野菜を食べることがなんだか特別で、嬉しそうな子ども達でした♪

4歳児給食で育てたズッキーニを食べる様子

 

 

 

1歳児子どもの様子

今月は、雨が続いていましたが、ちょっとした晴れ間には園庭で元気いっぱい遊んだ子ども達です。

雨上がりの園庭ならではの発見がありました!

5人で泥を踏んでいる3人がボールをもってぬかるみをふんでいる

“ぺたぺたぺた♪” “なんだ、これ?” “なんか足がくっつく~♪” 

雨上がりでできた泥んこの地面に、夢中で何回も靴で踏んで感触をたのしんでいました。

 

 

4人で草むらでバッタをみつけてほほえんでいる網にバッタがとまっている

子ども達が草むらを歩くと、草に隠れていたバッタが数匹ピョーン!とジャンプ!

「あっ!いた!」“見ぃつけた!”

指を指しながら嬉しそうに追いかけて見ていました。

 

6人でたらいの水を触っている4人でバケツの中の水を触っている

“つめたーい♪” “気持ちいい~!”

天気の良い日は水を触ったり、砂に混ぜて泥を触ったり楽しみました。暑い日の水は嬉しくて、何回もパシャパシャと触ったりスコップを使ってすくってみたり楽しんでいた子ども達でした。

来月は夏本番!子ども達の体調や暑さに気をつけながら水遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

5歳児の子どもの様子

6月雨が上がった後の園庭にはドロドロの水たまりができていました。

触ってみると、砂場の砂でつくった泥よりもなめらかで、まーるくきれいに固まる泥だと気づいた子ども達。

「見て!きれいなまる!」「僕もできたで!」「さら砂かけに行こ!」と砂場と水たまりを行ったり来たりしながら、泥団子づくりを楽しんでいました。また、興味を持った学年が下の友達にも「こうやで!ぎゅーってすんねん!」と教えてあげている姿も見られましたよ。

泥遊び5歳泥団子5歳

 

6月は、レインコートと長靴をはいた自分の絵をかきました。

レインコートや長靴はクレパスと絵の具で模様をつけました。クレパスの上から薄い絵の具を塗ると、クレパスの模様が絵の具をはじき、きれいに浮かび上がります。「わー!きれい!」「かわいい!」と嬉しそうに友達と話していました。

その後、大きなレインコートや長靴もはさみできれいに切り抜き、自分の顔や手足、周りの雨などかいていきました。

「水たまりで遊んでるとこ」「雨降ってるからカタツムリ探して見つけてるところ」といろいろイメージを膨らませながら、かいていましたよ。

6月製作6月絵画

 

6月後半は、7月はじめの夏祭りごっこに向けて話し合いを進めてきました。

遠足で電車に乗ったのが楽しかったから、保育園の小さい友達も乗せてあげよう!と「電車」コーナーをつくることになりました。

また、いろいろなお店の候補の中から、「かき氷屋さん」「くじ引き」「たこ焼き屋さん」をすることに決まりました。

夏祭りの話し合い

それぞれのチームに分かれて話し合い、必要なものを考えたりつくったりして、準備を進めています。

「お客さんいっぱいくるから、いっぱいつくらなきゃ!」とたこ焼きやかき氷、おみくじの景品など一生懸命つくっています。

「線路の上をお客さんを乗せて走りたい」とぽっぽルームいっぱいの長い線路をつくったり、「駅にはぴってするとこいるよな」と改札をつくったり、電車コーナーもこだわりがつまっています。

たこやきできたかきごおりできたおみくじできた線路づくり

だんだん形になってきて「おー!すげ!」「いいやん!できてるやん!」と、友達を自然と褒めている姿も見られてきました。

本番まであと少し!保育園のお友達みーんなが楽しめる素敵な夏祭りになりますように☆

 

3歳児の子どもの様子

雨が続いた6月ですが、部屋でも様々な遊びを楽しんでいます。はじめて自分の粘土を使って遊ぶことを伝えた日には「やったー!!」と飛び跳ねて大喜びの子ども達。早速粘土を出してくると自分の力でひっぱったり、ちぎったり、丸めたりと様々な遊び方を楽しんでいました。「先生見て!ゆきだるま」と自分でつくったものを保育者や友達に嬉しそうに見せてくれていました。

いろんな形ができたよ真剣に粘土遊びを楽しんでいる様子ゆきだるまをつくったよ

 

当番を決め順番に水をやっていたキュウリがどんどん生長し、とうとう収穫が出来ました!大きなキュウリにみんな興味津々。「なにかにおいするね」とにおいをかいだり、「チクチクする」と感触を味わったりなど五感をつかって採れたての野菜の新鮮さを感じていました。

キュウリの苗キュウリができましたきゅうりができたよ大きなキュウリが出来たよ

どんどんできるキュウリに「また大きくなってる」「ここにもできてる!」と収穫を楽しんでいる子ども達です。

 

またお天気になりますように♪とてるてる坊主を作りました。クレパスで好きな絵をかいて楽しんだ後、上から絵の具を塗りはじき絵を楽しみました。どの色にしようかな?とわくわくした表情で製作を楽しんでいました♪

クレパスを使っててるてる坊主づくり絵の具を使っててるてる坊主づくり

7月はいよいよ夏本番!暑さ対策をしっかりしながら夏ならではの遊びをどんどん楽しんでいきたいと思います。

2歳児の子どもの様子

おだんご○○ちゃんもつくる?「うん!」「つくる!」と作ったさら砂を使っておだんごづくりが始まりました。水を入れて混ぜて

「ぎゅっ!」「ぎゅっ!」と握ってさら砂をかけてはいできあがり!! おいしそうな小さなかわいいおだんごができあがりました。

友達と一緒に握っていますできあがったおだんご

段ボールの囲いを使って自分の世界を楽しんだり、広くつないで友達と一緒の空間を楽しんだりして遊びました。

一人で囲いに入っていますそれぞれに囲いで遊んでいます

「つめたー」「どろどろ」と園庭では水やどろの感触を楽しみました。

どろを触っています水たまりに入っています

「とれたー」「いっぱーい」とボールをすくうのも楽しそうでした。

ボールすくいをしています

来月も暑い日が続きますが水やどろや氷の感触を楽しんだり、室内でも曲を聴いて体を動かしたり机上遊びをしたりして心地よく過ごしたいと思います。

 


5月の子どもの様子

0歳児の子どもの様子

指先を使った遊びをしている   トンネルからばぁ

 室内遊びの様子です。紐の両端に玩具をつけ、片方を引っ張ると反対側が上がります。何度も繰り返し引っ張って動きを目で追い

楽しんでいます。 トンネルのこちらから、「〇〇ちゃーん」と呼ぶとハイハイでくぐってきました。保育者が「ばぁ」と言うと

笑顔で応えてくれます。

​2歳児の子どもの様子

今月もいいお天気の日には、戸外で体を動かしたり自然に触れたりして遊びました。

ゴムわたれるかな

楽しそうにゴムをとびこえています。

貨物列車ごっこ

♪かもつれっしゃ シュッシュッシュー♪友達と一緒にゴムの電車に乗り楽しそうです。

ボール転がし

転がしも友達と一緒に楽しむ姿が増えてきました。ころころと転がる様子が楽しく、何回も繰り返し楽しんでいました。

さら砂作り

砂場では、さらすな作りをしました。ざるの下からパラパラ出てくる砂に大興奮の子ども達でした。

さら砂気持ちいい

さらすなに何をかいているのかなー

さら砂さわってもいいよ

「さわらしてー」「さらさらー」なんだか気持ちよさそうです。

さら砂 「ふわふわ!」

(さらすなを触って)「ふわふわー」

 

ポッポルームでは、ピアノの曲を聞いて生き物や乗り物になって体を動かして遊びました。

カメやアヒルになって1.2.1.2

「のっこのっこー 亀の子」手と足を使って四つ這いで進みます。

リズム遊び 汽車

「電車」になって遊びます。「シュッ シュッ シュッ」だんだん音と共に動きも早くなっていきます。

のっこのっこ亀の子

「馬」馬のような形になってあるきます。上手く歩けるかな

とんぼになっているところ

​様々な運動やリズム遊びを通して体を十分に動かして遊ぶ楽しさや心地よさ、また自分の体のバランスを上手に取れようになるなどいろいろな力がついてきます。これからも継続しながら、楽しく体を動かしていけたらと思います。

3歳児子どもの様子

植える植えよう水やり

5月に入り、夏野菜を植えました!何の苗かな?と子ども達と話をしながら植えました。キュウリとオクラの苗だよ!と伝えると「キュウリ知ってる!」「大きくなるの楽しみだね」と水やりもグループごとに当番を決め毎日頑張っています。

5月は遠足にも行きました。少し遠い公園まで歩いていきました。自分達だけで遠い公園まで行くのは初めてだったので途中疲れた様子も少しありましたがお弁当を見たらそんな疲れも吹き飛んでいた子ども達♪「おいしいね」「みて~」と満面の笑みでお弁当を食べていました。お忙しい中ご協力ありがとうございました。

公園で遊んでいる所お弁当を開けている所お弁当を食べているところ

また部屋に飾るフレームづくりやてるてる坊主づくりなど製作も楽しんでいます♪保育者にやり方を知らせてもらいながら、好きな飾りや色を選んで作りました。部屋に飾っているのでぜひ見てくださいね♪

フレームづくりてるてる坊主に色を付けている所絵の具で色を付けている所

4歳児子どもの様子

5月になり、暑い日も増えてきましたが子ども達は元気いっぱい遊んでいます。遊具やサーキットで体を動かしたり、砂場でのままごとや虫探しを楽しんだりしています。

4歳児雲梯で遊ぶ姿 4歳児登り棒で遊ぶ姿 

21日に遠足で「すがはらパンダ公園」へ行きました。お友達と手を繋いで元気に出発!

4歳児遠足で公園に行く様子

公園ではラムネを食べておやつ休憩をしました。「ラムネ美味しいな!」と喜んでいた子ども達。公園で食べるとより美味しく感じるね♪

4歳児公園でおやつを食べる様子

食べた後は、広い公園で追いかけっこをしたり、虫探しをしたりお花を摘んだり、遊具で遊んだりと思い切り身体を動かして遊びました!

4歳児公園で遊ぶ姿 4歳児が公園で遊ぶ様子

待ちに待ったお弁当タイム!「〇〇入れてもらってん!」「美味しい♪」とパクパク食べていました。

4歳児弁当を食べる様子

お友達と一緒に沢山遊んで沢山食べて、楽しい遠足となりました。朝早くからお弁当などの準備、ありがとうございました。

夏野菜を植えました。今年度はサニーレタスとズッキーニです。みんなで大切に植えた苗がどんどん生長し、子ども達は毎日水やりなどのお世話をしながら観察しています。サニーレタスは給食のサラダに入れてもらいました!野菜が苦手な子も「食べてみようかな…!」とチャレンジしていました。これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。

4歳児夏野菜を植える様子 4歳児夏野菜に水をやる様子

そして、昨年度植えた玉ネギを収穫しました。「いい匂いする♪」と匂いをかいでいる子もいました。玉ネギも給食に入れてもらい喜んで食べていました。

4歳児玉ネギを収穫する様子 4歳児が育てた玉ネギ

6月に向けて製作をしました。「梅雨ってなんだろう?」「雨が降る時の雲ってどんな色?」など、みんなで空を眺めたり、絵本を見たりしながらイメージを膨らませました。雨雲は自分なりにイメージした色のクレパスで模様を描き、絵の具ではじき絵をして表現しました。また、雨は画用紙をじゃばら折にして表現しました。

 4歳児雨雲をつくる様子 4歳児じゃばら折で雨を表現する様子

5歳児子どもの様子

 4月にみんなで育てたい夏野菜を一人ずつ決めてゴールデンウィーク明けに個人鉢に、土を入れて自分達の選んだ苗を植えました。「ナスビにしようかな?」「ピーマンにしてピーマンの肉詰め食べたいな」「キュウリが好きだからキュウリ植えたい」と子ども達も収穫を楽しみにしながら植えました。

土入れ 個人鉢に土入れ  

「どれぐらい土入れたらいいかな~」「たくさん入れた方が野菜が育つかな?」

夏野菜を植える 土をかける

「苗をどうやって持ったらいいかな?」「苗に土のお布団かけよう」

水やり 野菜水やり 

「大きくなりますように」「はやく花が咲かないかな?」

園庭に出るとすぐに自分達のジョウロに水を入れて野菜の水やりをしています。花が咲き出してきているので実になるのが楽しみです。

 

5月から園庭遊びが終わるときりん、ぞうぐみみんなで縄跳びに取り組んでいます。

「ちからもりもりカード」をつくり、いろいろな項目に挑戦しています。そして、毎日縄跳びが終わるとスタンプを押しています。

縄跳び 走り跳び 縄跳びにチャレンジ 

「先生、後ろ跳びが跳べるようになってきたよ!」「交差跳び3回跳べたよ!」

スタンプ スタンプ押す

チャレンジする項目があり、スタンプを押していくとビンゴになります。そのビンゴになるようにがんばっていますよ!

 

5月21日の遠足に向けて尼ヶ辻駅まで歩きました。車がよく通る道、信号など交通ルールを守りながら歩きました。

散歩 電車 新型車両    

「しまかぜ通るかな?」「駅に停まったよ!」「新型車両来た~!前にお父さんと乗ったよ。かっこよかった」と駅に着くと電車を見たり手を振ったりしていました。

当日はいい天気の中、しっかりと歩き電車に乗って「まほろばけんこうパーク」に行きました。おいしいお弁当、ありがとうございました。

1歳児子どもの様子

ジャングルジムで友達と一緒に遊んでいる所滑り台に挑戦仲良くお茶タイム
天気の良い日は、園庭に出て遊ぶ事が出来るようになりました。
ジャングルジムでは頭を打たないようにそーっと入っていく姿がとっても可愛かったです。すべり台にも挑戦!
いっぱいあそんだ後は水分補給。「あーおいしい」自分でもって上手に飲めるようになってきています。
虫発見!鉄棒に

砂場ではスコップを持ってカップにすくうのを楽しんでいます。
遊んでいる所に虫さんが!友達とツンツンと触ってみようとしています。
鉄棒にも挑戦。一生懸命の背伸び、ブラブラももうすぐできそうですね。
こいのぼりの製作②こいのぼりの製作1
こいのぼりの製作をしました。
〇のシールを一枚ずつはずしてぺったんぺったんとはりました。
指先を器用に使ってシールをはずしていましたよ。

 

 

 

4月の子どもの様子

2歳児子どもの様子

ばら すずらんぐみがスタート!

前庭や園庭で「これやってみたいな!」と自分のやりたい遊びを見つけて楽しんでいます。​

といにボールを転がして遊んでいる
といに汽車を走らせて遊んでいる

「ボールころがるかな~」「きしゃはしるかな~」

保育者が作ったコースにボールを転がしたり汽車を走らせたりして何度も何度もくり返して遊んでいました。

うんていで遊んでいる

「うーん、とどいた!!」

背伸びをして手をのばして、、、表情は真剣そのものです。

お兄ちゃんお姉ちゃんの様子を見ている

「なんかやってる」「なんだろう」

お兄ちゃんお姉ちゃんが何をしているのかじっと見ています。

お兄ちゃんお姉ちゃんのまねをして踊っている

「たのしそう!」

大きいクラスの子の真似をして踊ったよ。

 

園庭に落ちていたさくらんぼ

「せんせい さくらんぼ!」

園庭に落ちていたさくらんぼを拾いました。

石ころを並べている所

「いっぱーい」

拾った石ころを並べました。

石ころを数えている所

「1,2,3,5,7・・・」

拾った石ころを並べて数えています。

体を動かしたり、自然物を見つけたり、友達と一緒に楽しそうに遊んでいる姿が見られました。来月もいろんなことを経験できたらと思っています

 

 

 

 

 

3歳児子どもの様子

うさぎぐみ、りすぐみになって一か月が経ちました。幼児クラスになって生活がガラッと変わりましたが、身の回りのことも自分でやってみようとしたり、新しい友達と一緒に毎日楽しく過ごしています。そして園庭で遊ぶ時間も長くなりました。4月は、タンポポやダンゴムシなど、自然や春にも触れて遊んでいます。「タンポポあったよー!」「ダンゴムシどこにいるかな?」など、友達と一緒に春を探しています。

タンポポを探す姿 園庭に咲いている花を集めたよ

ポッポルームで体操やリズム、サーキットなどで体を動かしました。体も大きくなってきて、体の使い方もとても上手になった子どもたち。少し難しい動きもやってみようとしたり、全力で楽しんでいます。

体操をする姿 リズムをする姿 リズムをしている所

椅子を並べて初めてのサークルタイムもしっかり座って先生の話を聞いています。もうすっかり幼児組のお兄さんお姉さんです。
サークルタイムをしているところ

1歳児子どもの様子

ちゅうりっぷぐみ、たんぽぽぐみになりました。新しい環境に少し戸惑う姿もありましたが、毎日目新しいおもちゃに興味津々でニコニコ遊んでいます。
ポットン落としをしていますポットン落とし
微細遊びを楽しんでいます

指先を使う遊びを真剣な顔で楽しんでいます。伸びたり縮んだり不思議な動きをするポップチューブがお気に入りです。様々な形のポットン落としを”どうしたら穴にはいるかなぁ?”と繰り返し試しています。入ったときは”できた!”と嬉しそうな表情を見せてくれます。
ふれあい遊びをしていますオーガンジーで楽しんでいます
「びろーん!」絵本の真似っこを保育者としてみたり、友達とオーガンジーを使って「ばぁ!」と何度も繰り返したり、友達や保育者と簡単な遊びを楽しんでいます。
おままごとをしています
来月はお天気のいい日は戸外に出て体を動かしたり春の自然を見つけたりして楽しみたいと思います。

4歳児子どもの様子

こあら組ぱんだ組に進級することを楽しみにしていた子ども達。新しいクラスにも少しずつ慣れて、いろいろな身の回りのことを自分でしようと頑張っています。気の合う友達と一緒に遊びを楽しむ姿も増えてきました。天気のいい日は園庭でサクランボを集めてケーキ作りやままごとをしたり、虫探しでダンゴムシやミミズなどを見つけて「まだ赤ちゃんのダンゴムシかな?」などと話しながら遊んでいます。また、毎日のぼり棒や鉄棒にチャレンジしている子もいます。何度も何度もやってみることで「1番上まで登れた!」「前回り一人でできるようになった!」と達成感を感じています!そんな友達の様子に刺激を受け、周りの子がやってみようとする姿も♪友達と一緒に様々な経験を重ねていきたいと思います!

4歳児園の鉄棒で遊ぶ様子  4歳児虫探しを楽しむ姿

4歳児園庭でままごとをする様子 4歳児のぼり棒で遊ぶ様子

今年度初めてのお散歩は埴輪公園にお花見に行きました。「きれーい!」と桜の花びらを大切そうに手のひらにのせている子もいました♪その後は電車公園で思いきり身体を動かして遊びました!

4歳児お花見の様子 4歳児電車公園で遊ぶ様子

5月5日の子どもの日に向けてこいのぼりをつくりました。自分で折り紙に折り目をつけて切り、鱗を表現しました。貼る位置や貼り方もそれぞれ自分で決めて作りました。素敵なこいのぼりができましたよ♪

 

4歳児こいのぼりの製作の様子 4歳児こいのぼりの製作

5歳児子どもの様子

ぞう組・きりん組になって1ヶ月が経ちました。初めは緊張している様子でしたが、少しずつ慣れてきて、春の自然に触れたり、いろいろなことに挑戦したりして楽しんでいます。

ぐるぐるじゃんけんでじゃんけんをしている ぐるぐるじゃんけんを見ている

ぐるぐるじゃんけんでは「線と線の間を走ろう!」「じゃんけんで負けたら、負けたー!って言ったら分かるかな?」と遊びが楽しくなるように友達や先生と一緒に考えています。

リレーでバトンを渡している リレーでバトンをもらおうとしている

リレーでは「バトンを落とさないようにするにはどうしたらいいかな?」と聞くと、「はい!っていうのはどう?」「投げないで渡すのがいいと思う」とたくさんのアイデアが出てきました。ルールを守って遊ぶことの大切さや楽しさだけでなく、自分の思いを自分なりの言葉で伝えようとする気持ちも育ってほしいと思います。

 

埴輪公園にお花見散歩に行っている 電車公園で鬼ごっこをしている ゆうゆう公園で滑り台を滑ろうとしている 滑り台の影を見ている りす組と散歩に行っている ベンチに座っているところ

春の自然にふれたり、交通ルールを守ったりなどのねらいを持ちながら散歩に出かけています。「散歩楽しみだね」「車来るかもしれないから、気を付けよう」「一緒に手繋いで歩こう」と友達や小さなお友達に優しく声をかけて、歩いています。公園では春の草花や虫を探したり、思いっきり走って体を動かしたり汗いっぱいになって遊んでいます。散歩を経験し、交通ルールを知り守ることの大切さを身に付けていってほしいと思います。

 

ストレッチをしている ストレッチで足を耳に当てている スクワットをしている プランクをしている

ポッポルームではストレッチをしたり、筋トレをしたり…!室内でも楽しく、元気に体を動かしています。いろいろな動きをしながら、体の使い方や力加減などを感じていってほしいと思います。

 

こいのぼりの製作をしている きれいな模様ができて喜んでいる

5月の製作で「こいのぼり」を作っています。「どんな色になるかな?」「おもしろい模様になった!」とデカルコマニーという技法で色の混ざり方やできあがった模様を楽しんでいます。玄関や保育室に掲示する予定です。お楽しみに…!!!

 

0歳児の子どもの様子

         好きな玩具で遊んでいます    ボールプールで遊んでいます。

 入所当初は、新しい環境に慣れずに泣いていることもありましたが、少しずつ部屋や保育者に慣れてきて、笑顔を見せてくれるようになりました。好きな玩具を見つけるとハイハイで玩具を取りに行き、ご機嫌な表情で遊んでいます。友達の事も気になって、いつの間にか近づいて、同じ空間にいることが増えています。ボールプールが大好きで、中にダイブすると身体に当たるボールの感触を楽しんだり、投げたボールの行方を目で追ったりしています。

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ