本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
3 | 月 | 身体計測(乳児) |
4 | 火 | 身体計測(幼児) |
5 | 水 | お別れ会 |
14 | 金 | 卒園式 |
17 | 月 | 避難訓練 |
粘土を出して遊んでみました。はじめは「なんだこれ?」と恐る恐る握ったり、こねたりしていた子どもたちも慣れてくるといろいろなものに見立てたり、道具を使って遊んでみたりして楽しんでいます。友達と一緒に食べ物に見立てて作ったものを使って「いらっしゃいませー!ケーキ屋さんです!」と遊びを展開している姿なんかも見られてとてもおもしろいです♪
この一年で子ども達もできることが増えました。
脱いだ服を自分で着たり畳んだりする姿や、食事の時間になると自分で手を洗いに行ったりする姿など、子どもたちの成長には驚かされます。「じぶんで!」が増えてやる気満々の子ども達です!
ちゅうりっぷ組、たんぽぽ組で過ごした時間はあっという間に終わり・・・・また四月から新しい学年になります。一年間でたくさんの子ども達のできた!の瞬間や成長に立ち会うことが出来て嬉しかったです。これからも子ども達の成長をずっと見守っています!!一年間様々なことにご協力いただき、ありがとうございました。
寒さもやわらぎ、過ごしやすい季節になってきました。気の合うお友達を誘いあって、いろいろと思いついたことを遊びにとりいれて楽しんでいます。「お別れ会」では、自分たちで作ったペンダントをお兄さん、お姉さんの首にかけ、「一緒に遊んでくれて、ありがとう」と言えるようになりました。うさぎ組とりす組のお別れ散歩は垂仁天皇陵まで歩き、特急電車などを一緒にみました。
生き物にも興味を示して、「せんせい、テントウムシみつけたよ。」「○○ちゃん、私も見せて。」「どこで見つけたん?」などとやりとりも弾みます。
砂場のごちそうづくりが発展して、「カレーやさんできたらいいなあ」から、「やってみたい」「看板書いて!」とごっこ遊びを楽しめるようになってきました。進級しても、のびのびと遊べるように願っています。1年間ありがとうございました。
5日に「お別れ会」がありました。オセロゲームや写真クイズ、先生を探すゲームなどをクリアし、スタンプラリーを楽しみました!ご褒美のラムネも食べて嬉しそうな様子でした!その後、ポッポルームで3・4歳さんが「お別れ会」をしてくれました。みんなの前で「大きくなったら〇〇になりたいです!」と将来の夢を一人一人発表しました。緊張しながらも自分の夢を発表することができました。3・4歳さんからメダルや写真立てのプレゼントをもらい、ぞう組・きりん組からもお礼の言葉を伝えてプレゼントを渡しました。お世話になった先生や沢山遊んだ友達と素敵な時間を過ごすことが出来ました。
6日、助産師さんに「いのちの話」を聞きました。「男の子と女の子の身体にはどんな違いがあるんだろう?」「大切な身体はどうやって守ればいいのかな?」「赤ちゃんってどうやって生まれてくるのかな?」など、大切な命や身体のことをお話や紙芝居を通して教えてもらいました。また、妊婦体験や産道を通る体験、赤ちゃんを抱っこする体験などもしました。
今月の製作は、一人一人が大きくジャンプした写真と「小学校で頑張りたいこと・楽しみなこと」を絵で表現してつくりました。「勉強を頑張りたい!」「お友達をいっぱいつくりたい!」など小学生になることをとても楽しみにしている子ども達です♪
卒園に向けての準備も少しずつ進めていきました。保育園での生活を振り返り、たくさんの人に支えられていたことに気が付いた子ども達。ありがとうの気持ちを込めてプレゼントをつくりました。毛糸を指網し、1週間の予定がかける表をつくって各クラスにプレゼントをしました。また玄関の予定表にも編んだ毛糸を飾り付けました。
卒園製作では、自分の顔をペンキやペンを使って表現しました。みんなの笑顔溢れる素敵な卒園製作が出来上がりました!出来た作品を保育園の玄関に飾りました。
晴れやかな青空が広がっていた14日、ぞう組・きりん組の卒園式がありました。みんなでお揃いのコサージュを付けて、少しドキドキしながらも一人一人卒園証書を受け取りました。花道を歩く姿は立派でみんなの成長を感じました。保護者の方に見守られ、沢山の「おめでとう!」の言葉や拍手をもらいながらみんなで揃って元気に卒園式を終えることが出来ました。小学校へ行っても友達を沢山つくって楽しい毎日を過ごしてくださいね♪1年間ありがとうございました。
暖かな春の日差しの中、好きな遊びを存分に楽しんでいます。転がし遊び、サーキット遊び、砂場でのごちそう作りや山、落とし穴作り、ござや段ボールを持ってきておうちごっこ、ルールのある遊びなど、自分の好きな遊びが明確になり意欲的に取り組む姿がたくさん見られます。
今までの経験から、「〇〇して遊ぼうよ!」としたい遊びに自ら取り組んだり、友達と一緒に相談したり協力したりしながら遊びを進めていったりしています。これからも子ども達のしたい遊びやことが実現できるようにさりげなく環境を整えたり一緒に考えたり、思いきり遊びを楽しんだりしていきたいです。
5歳児さんの卒園式の練習を見に行ったり、卒園おめでとうの気持ちを込めて廊下の装飾をつくったりしました。5歳児のお兄さんお姉さん達が証書をもらったり大きな声でお別れの言葉を言っている姿をじっと見ていました。
卒園式当日には「卒園おめでとう!」「かっこいい服着てるね」とお祝いしたり、「おめでとうって書いて廊下に貼ってお祝いしたい!」と桜の花をつくって貼り、素敵に装飾したりしていました。
この1年間、多様な経験の中で友達と一緒に遊ぶ楽しさや喜び、また自分なりの目標に向かって挑戦する面白さを感じてきた子ども達。時には友達と思いが通じずにもどかしい思いをしたこともあったかと思いますが、たくさんの出来事や気持ちと出会い、心も体も大きく成長しました。
4月からはいよいよ憧れのぞう組、きりん組さんになります。「クラスのお友達は誰かな?先生は誰かな?」「お部屋のおもちゃ、いろいろあったね」と期待に胸を膨らませています。来年度、伏見保育園の5歳児として自分の力を存分に発揮してくれることを願っています。1年間、教育・保育にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
寒さも和らぎ、お日様の光が気持ち良い気候になってきました。
前庭や園庭に出て好きな遊びや探索に夢中になっているつくし組の子ども達。前庭に置いてあったしゃぼん玉の容器を指さし、「やりたい」と指さしてくれたのでしゃぼん玉遊びを楽しみました。ふわふわと浮かぶしゃぼん玉を追いかけて、手を伸ばす姿がとても可愛かったです。
パチンと消えたらびっくりしたり、あれー?と不思議そうに何度も触ろうと手をグー、パーしたりしていました。
砂場遊びも大好き!手が汚れてもへっちゃらでのびのびと砂や泥の感触を楽しんでいました。
真剣に砂をお皿に入れています。パクパク食べる真似をして簡単な見立て遊びもしています。
室内では「ろけっとぺんぎん」や「エビカニクス」を元気いっぱい踊っています。簡単なリトミック遊びもしています。
身体をゆすったり、お尻をふりふりしたり思い思いに体を使って楽しんでいます。最後は両手を広げてキラキラ!とポーズを決めて嬉しそうな顔をしてくれます。
つくし組の部屋で過ごす日も残り少なくなってきました。室内でも戸外でも子ども達のたくさんの発見や気付きを共有して楽しんでいきたいと思います。
もうすぐ3歳児になることを楽しみにしている子ども達。実際に3歳うさぎ組、りす組の保育室にお邪魔して遊んでみました。
見た事のない玩具や、保育室の環境に目をキラキラ輝かせながら、好きな遊びを選んで遊ぶ子ども達。「先生、これどうやってするの。」「○○ちゃん、一緒にこれしよう。」と夢中になって遊んでいました。そこに、3歳児の子ども達が部屋に帰ってきて足元を見ると上靴が。ばら、すずらん組の子ども達に「みんなもうさぎさん、りすさんになったら上靴履くんだね。」と保育者が言うと、じっとお兄さん、お姉さんの様子を見ていました。
また、ばら、すずらん組から卒園する5歳児に、お祝いの歌「おもいで ありがとう」をプレゼントしました。毎日一緒に歌っていると、すぐに覚えて「ありーがとー♪」「ずーっとわすれないー♬」と口ずさんでいる姿もありました。
卒園式当日も、式が終わって部屋の前を通るお兄さん、お姉さんに「おめでとう!」と拍手をしていました。
もうすぐ一つ大きくなる子ども達。出来るようになった事を一緒に喜びながら、残り少ない時間を思い切り楽しんで過ごします!
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
3 | 月 | 身体計測(乳児) |
4 | 火 | 身体計測(幼児) |
6 | 木 | ホッケー教室(5歳児) |
13 | 木 | クラス懇談会(2歳児) |
17 | 月 | 避難訓練 |
18 | 火 | クラス懇談会(3歳児) |
20 | 木 | クラス懇談会(0歳児) |
21 | 金 | お別れ遠足(5歳児) |
26 | 水 | クラス懇談会(4歳児) |
27 | 木 | クラス懇談会(1歳児) |
2月2日の節分に向けて「おなかのなかにおにがいる」の絵本をみんなで見て、自分のお腹の中にはどんなおに(自分の弱いとこ)がいるかな?を考えました。その後、画用紙や毛糸、空き箱などを使い鬼を作りました。出来上がった鬼に新聞紙をまるめてつくった豆でやっつけて、自分のお腹の中にいる鬼をやっつけました。
2月6日にホッケー教室がありました。南都銀行ホッケー部の方々が来てくださいました。始まるまでは、「ホッケーってどんなの?」「ドキドキするなー」と友達同士で話していました。きりん組、ぞう組に分かれて参加しました。体操や鬼ごっこなどで体を動かして子ども用のスティックを1本ずつ持たせてもらい、スティックでドリブルしたりシュートしたりを楽しみました。楽しい時間はあっという間にすぎ、「もっとしたかった」「たのしかった」と喜びの声が聞こえてきました。
2月の製作はペンギンでした。京都水族館で実際にペンギンを見ることが出来、喜んでいました。
2月21日にお別れ遠足で京都水族館に行ってきました。心配していた寒さもそれほどでもなく、ぞう、きりん組全員で参加することが出来ました。イルカショーや、オオサンショウウオ、ペンギン、アザラシ、などなどたくさんの海の生き物に会えることが出来ました。朝早くからお弁当等準備ありがとうございました。
2月27日 1月から始まったマラソンの納会がありました。寒い日も頑張って走っていた子ども達、始めは「もう疲れた」とすぐに歩いていた姿もありましたが、頑張って走っている友達の姿を見たりして、どんどん歩く姿が見られなくなり、この日は、3、4歳児の友達や先生達の応援もあり、全員が最後まで歩かずに完走することが出来ました。3、4歳児さんが走っている時は「がんばれ!」を応援していました。部屋に帰ってからカルピスで乾杯し、みんなで飲みました。
卒園に向けての製作を着々と進めています。アルバムの表紙や思いでバックに絵をかきました。ぞう、きりん組になって楽しかったことを、廊下に貼ってある年表の写真などを見て思い出しながらかきました。
寒い日も寒さに負けずに園庭へ出て遊んでいます。外に出るために靴下を履いたり、帽子をかぶったり、ジャンパーを着たり・・・準備も自分たちでやってみよう!と頑張って、少しずつできるようになってきました。
園庭でシャボン玉をしました。シャボン玉が飛ぶと「わぁ~!」とみんな大興奮!追いかけたり触ってみたりして楽しんでいました。地面に落ちたシャボン玉に気付いて踏んでみたり、しばらくすると弾けてしまったりといろいろな発見がありました。
寒い日が続いて氷が張っていました。園庭に合った薄い氷や、前日に外に出しておいた水の入ったバケツには分厚い氷もできていて触ると「つめたーい。」「きれい!」と感触を楽しんでいました。
お友達と一緒に遊ぶことも増えてきて、毎日とても楽しそうに遊んでいます。残り一か月も笑顔いっぱい楽しんでいきたいと思います。
春から続けている当番活動では、朝の会の進行や、夏は野菜の水やり、そして現在は床掃除を頑張っています。ゴミが落ちていたらちりとりで集めたり、雑巾がけをしたりしてくれています。
隅々まできれいにしようと「こっちも拭こう」「まだまだ床が濡れてないところがあるからね!」とお当番さん同士で声を掛け合う姿がたくさん見られます。そして床が綺麗になったら使った雑巾もしっかり洗って絞り、干しています。一つひとつ、自分の力でできることが増えてきました。生活や遊びの中での「自分でできた」という経験が、様々なことに意欲的に取り組む姿や自信へと繋がっていきます。
お別れ会で渡す、きりん組・ぞう組さんへのプレゼント(フォトフレーム)作りをしました。「小学校へ行っちゃうの寂しいな」「いっぱい優しくしてもらって嬉しかった!」などと5歳児のお友達へ思いを寄せながら気持ちを込めて作りました。
絵の具で綺麗に色付けたり、写真の代わりに絵を描いて入れたり、時間をかけて1つ1つ丁寧に仕上げました。作りながら「○○くんとサッカーして遊んだよ」「○○ちゃんとお友達になったんだ」と言う姿も見られ、友達関係の広がりを感じました。
遊びや様々な活動を通して文字や数に興味をもち、読んだり書いたりする姿が少しずつ見られるようになってきました。5歳児さんへのプレゼント作りの時にも「だいすきって書きたい」「小学校行っても頑張ってねって書くのはどう?」などと伝えたい気持ちを文字にしようとしていました。また、こあら組ではポストをつくり、友達へ手紙を書きたい気持ちが高まっています。
五十音表を見たり保育者と一緒に確認したりしながら、正誤に関わらず書きたい気持ちを尊重していきたいと思います。
寒い日が続きますが、子ども達は元気いっぱいに過ごしています。その寒さのおかげで氷を触る機会がありました。「つめたーい」と言いながらも子どもたちは興味津々!!手に持って覗いてみたり、お皿やフライパンの上にのせてお料理を楽しんだりとそれぞれの楽しみ方で楽しんでいました。
また転がし遊びなど保育者と一緒にトイを洗濯ばさみを使って繋げてボールやドングリを転がす遊びもまだまだ楽しんでいます。最後まで転がると手をたたいて大喜び。何度も繰り返して遊んでいました♪
部屋では体を動かす遊び、箱遊びなど様々な遊びを楽しんでいます。段ボールで作ったキャタピラには窓が付いており進むたびに保育者や友達が見えることに驚いたり喜んだりする子ども達。友達と手を振りあって楽しんでいます。また空き箱を使った遊びでは箱を並べておうちづくりを楽しんでいます。出来たおうちの中にはいって自分だけの空間を楽しむ姿もかわいいですよ♪
連日、寒い日が続きますが、寒さに負けず、元気いっぱい遊んでいます。
部屋の前に水を入れたタライを置き氷を作ったり、雪が降った後、うっすら積もった園庭に出て雪を触ったりして、冬の自然を楽しみました。
氷を触ると「わ~、凍ってる」「ひゃあ、冷たい」「分厚ね」などと喜んでいました。氷を透かしてみたり、氷を手や足を使って割ってみたり、割った氷をバケツに集めたりと思い思いに氷で遊んでいました。
割れた氷を使って、「ガリガリ君つくるからねえ、せんせい待っててねえ」とごちそうづくりを始め、砂を混ぜると「きなこまぶしたわらび餅みたい」「ぼくは、(トイを使って)回転寿司みたいにしたい」「いろんなものが食べられるねん」などとやりとりをしながら、いろいろなアイデアを出し合いながら、遊ぶ姿がみられました。来月もみんな元気いっぱい、たくさん楽しい遊びを一緒にしていきたいです。
真冬の寒さが続いていますが、室内でも元気に体を動かして遊んでいます。
新聞紙遊びも大好きな子どもたち。新聞紙でできたトンネルをくぐって”ばーぁ!”
何度も繰り返し楽しんでいました。
引っ張ってちぎって、びりびりと破ける音を楽しんだり感触を楽しみました。
新聞紙とにらめっこする眼差しがとても真剣です。
今年に入り雪が降る日も多く窓越しに雪が降る様子を見ていました。
あー!と指差し嬉しそうに落ちていく雪を目で追っていました。
天気のいい日は寒さに負けず戸外遊びを楽しんでいます。スコップで砂をすくのも上手になってきました。
型はめでできた形に目を真ん丸にして手をたたいて喜んでいます。
つくし組の部屋で過ごす日も少なくなってきましたが、引き続き
元気いっぱい楽しく過ごそうと思います。
1月の行事予定
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
9 | 木 | 身体計測(乳児) |
10 | 金 | 身体計測(幼児) |
17 | 金 | 避難訓練 |
21 | 火 | ミュージックケア(0歳児) |
29 | 水 | ミュージックケア(1歳児) |
31 | 金 | ミュージックケア(2歳児) |
お正月遊び
なら世界遺産文化かるたを使ってカルタ取りをしました。奈良の伝統行事やお寺などに触れながら白熱したカルタ大会が繰り広げられていました。また、福笑い作りでは自分の顔のパーツを1つ1つ思い出しながら書いて切って作りました。目をつぶった状態で友達に1つずつパーツを渡してもらい作った顔の上に置いていきました。出来上がった福笑いの顔を見て友達同士で大笑いしていました。
「2025」
マスキングテープであらかじめ、「2025」と貼った上からストローの先をハサミで切って広げた物でスタンピングをしました。自分の好きな色を好きなだけ色付けしました。乾いた後マスキングテープをはがすと、一人一人素敵な「2025」が出来上がりました。お家に持って帰るころには「2025」が大変身しているはず…お楽しみに。
とんど焼き
菅原天満宮へとんど焼きを見に行きました。お正月に飾ったしめ縄や門松、お守りやお札などを燃やすことや、縁起物を燃やすことで健康で過ごせることなどお話を聞きました。大きな炎を間近で見て、少しびっくりしていた子もいました。
マラソン頑張ろう!
マラソンが始まりました。音楽1曲分走り続けます。初めは「疲れた」とすぐ歩く姿も見られましたが、最近ではほとんどの子が完走しょうと頑張っています。1曲では元気が有り余っているときは2曲分走る日もあります。走った日はマラソンカードにシールを貼るのも楽しみ♡の一つです。2月末までカードにシールがいっぱい貯まるのを楽しみにしているようです。がんばろ!!
“もしかして・・初めての雪♪?”
保育園にも雪が降りました。
子「うわぁ!」
保「雪つもってるね~!」
子「ゆき~!」「いっぱい」
「つめたーい♪」
実際に雪を見たり、触って冷たさを感じたりしました。
“お天気のいい日には園庭で遊んだよ♪”
お皿にすくった砂を運んできてあっという間にパーティーの始まり♪
砂場では、真剣な表情で山作りをしたり、お皿に砂を入れてご飯作りを楽しんでいます。
春はお尻をついて遊んでいた子ども達も、今ではかがんだ姿勢をキープしながら遊ぶ姿に成長を感じます。
大きい滑り台も足をしっかり上げて階段を登れるようになりました。
今まで一人遊びが多かったのですが、少しずつ友達と関わって遊ぶことが増えてきました。
これからも友達と一緒にいる事が楽しいなと感じてくれるといいなと思っています。
年が明け、もうすぐうさぎ、りすぐみになるばら、すずらんぐみの友達です。保育室の壁に飾るコマやタコ、おもち、門松、しめ縄などのお正月の色塗りをしていると「玄関に飾ってるね」「お家でおもち食べたよ」「広いところでタコあげたよ」と口々に経験したことや見たことを話していました。
保育室ではカルタ遊びをしています。絵カードは身近なものから用意し、子ども達と一緒に絵を確認しながら増やしていき、今では20枚ぐらいの中から保育者が言う言葉をよく聞いて「はい!」と元気よく取っています。
保育者「ひこうき」 子ども「はい!」
保育者「レモン」 子ども「はい!」 保育者「これはみかんだよ。レモンはどこかな?」
保育者「ソフトクリーム」 子ども「はい!」「はい!」 保育者「〇〇ちゃんが早かったかな」
などとやり取りを楽しみながら遊んでいます。友達に取られちゃったと泣いてしまうこともありましたが、気持ちを切り替えて楽しめるようになってきました。
園庭では、タコをつくってとばして遊びました。ビニール袋に絵をかきスズランテープをつけて自分達のタコをつくりました。
「ビューンって早く走ったらタコがいっぱいとぶよ」
最初は上着を着て遊んでいましたが、途中から「あつくなってきた!」と上着を脱ぎだしていました。
寒い日はなかなか体を動かすことが少なくなってきますが、みんなでマラソンやしっぽとりをしたりサッカーなどのボールを使った遊びなども取り入れながら楽しんでいきたいと思います。
新しい一年が始まり、1ヵ月が経ちました。保育室内ではすごろくやコマ回し、お手玉などのお正月遊びを楽しんでいます。
初めは保育者と一緒に始めた遊びも、自分でコマの紐を巻いてみようとしたり、友達に「こうするんだよ」と教えてもらったりしながら自分でやってみようとする姿が見られるようになってきました。日本の文化や伝承遊びに興味をもったり友達と一緒に楽しだりする姿を大切にしていきたいです。
園庭ではマラソンが始まりました。「最後まで止まらずに走れた」「なんだか暑くなってきた!」と言いながら自分のペースで最後まで走ることを目標に頑張っています。走った後は体も心もポカポカとして気持ち良さや達成感を感じている子ども達です。
サンタさんにもらった縄跳びにも繰り返し挑戦しています。前跳びができるようになりたい。連続で跳べるかな。友達と一緒に跳ぶことが楽しい!など、一人一人がそれぞれの目標に向かって取り組んでいます。
「こんな風になりたいな」「新しい技にも挑戦してみよう」と自分なりの目的をもって取り組む楽しさやできた時の充実感を感じてほしいです。
外部よりミュージックケアの先生方が来てくださり、音楽やリズムでの遊びをたくさん楽しみました。初めは先生方に人見知りをしたり目新しい玩具に緊張したりする様子が見られましたが、徐々に慣れていきニコニコ笑顔が増えていきました。
自分で選んだ果物の形をしたマラカスでシャカシャカ♪自然と体が揺れていきます。パクッ!と食べるまねっこもしていました。
大きなゴムチューブを握って揺らして音楽に合わせて楽しみました。握ってみたり、前後にゆすってみたり伸びる感触を喜んでいました。
いつも遊んでいる「♪バスに乗って」もしました。聞きなれた音楽が始まると一目散に保育者やミュージックケアの先生方の膝の上に行きました。
リズムに合わせて身体をゆすったり、手をのばしたり「ごー!ごー!」
宇宙や温泉、海など様々な場所へドライブしました。
みんなが大好きなオーガンジー。バルーンのように大きく、子ども達全体を温かく包みこむ大きさにとても大興奮でした。ゴローンと寝転がりフワフワ頭の上を揺れる優しい動きに夢中でした。
最後にしゃぼん玉していただきました。音楽にのり、ゆらゆら浮いているしゃぼん玉に嬉しそうに手を伸ばしていました。また部屋でもミュージックケアを楽しんでいきたいと思います。
年が明けて、保育者の話をじっくりと聞いたり、行動がすばやくなったりと成長が見られるようになってきました。好きな遊びをお友だちと一緒にし、毎日が楽しいようです。
ビニール袋に好きな絵を描いて凧をつくりました。広い公園にいき凧上げをし、凧が上がると「先生見て」と嬉しそうでした。
雪が降った日、園庭にうっすらと積もった雪に「足跡できたよ!」「すべる、すべる!先生、面白い」「雪集めてん、雪合戦したいなー」「ほら、こうして投げるねん」などと言葉がはずみます。
プールに張った氷を見て「プール凍ってる」と窓からプールを眺めていました。プールの氷を取って子ども達に見せると「透き通ってきれい!」「つめたーい」「△になってるよ」と氷の感触を言葉に表したり、形の違いに気づいたりしました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 月 | 身体計測(乳児) |
3 | 火 | 身体計測(幼児) |
3 | 火 | みんなのひろば総練習(りす組・ぱんだ組・きりん組) |
5 | 木 | みんなのひろば総練習(うさぎ組・こあら組・ぞう組) |
7 | 土 | みんなのひろば(幼児組) |
11 | 水 | 避難訓練 |
20 | 金 | クリスマス会 |
寒さが厳しい毎日ですが、子ども達は元気いっぱい。好奇心旺盛でいろいろな経験をして楽しんでいます。
絵本の真似っこしながら体を動かしています。
二人で見合わせて、にっこり!!
クリスマスの曲が鳴っている中で、鈴を鳴らしてうれしそうです。
いろいろな色のボールつけて素敵なツリーができました。
サンタさんが来てくれてプレゼントをもらいました。
はじめて椅子に座って食べました。「いただきます」も上手にできます。
園庭では寒さに負けず元気いっぱいに遊んでいます。縄跳び・跳び箱・ドッジボール・鬼ごっこ・イチョウの葉などの自然物を使ったごっこ遊びなどを楽しんでいる子ども達。自分達でルールを考えたり、イメージを共有したりしながら遊びを進めています!
7日(土曜日)に「みんなの広場」がありました。「ぞうぐみわんぱくだん」「きりんぐみわんぱくだん」の劇遊びを見てもらいました。クラスで沢山話し合い、みんなのアイデアを盛り込みながらつくったオリジナルのわんぱくだん!練習を重ねるうちにどんどん自信をもち、役になりきって楽しんでいました。友達と支え合ったり認め合ったりしながら劇を楽しむ姿や、沢山のお客さんに緊張しながらもみんなで気持ちを一つに演じ切ったことがとても頼もしく成長を感じました。保育園最後の「みんなの広場」、この経験が子ども達の自信や力になり今後に繋がってくれることを願っています♪温かい声援をありがとうございました。
地震を想定した避難訓練で2次避難所の伏見南小学校へ行きました。「もし電気が止まったら信号が動かないからよく回りを見て歩こう。」「歩道橋は崩れたら危ないから渡らない。」など避難時の約束を確認しました。小学校に到着すると、ちょうどチャイムの音が聞こえました。小学校や小学生のお兄さんお姉さんを見て「来年は小学生やな!」と楽しみにしている姿も見られました。その後は近くの公園で元気に遊びました!
20日(金曜日)にクリスマス会をしました。サンタさんに会えることを楽しみに、クリスマス飾りをつくったりキャンドルサービスの準備をしたり、サンタさんへの質問を考えたりしていました!当日、キャンドルサービスではキラキラと揺れる火を願いを込めて、吹き消しました。また、サンタさんや先生達の演奏を聞いたりプレゼントをもらったりとクリスマス会を楽しみました♪
12月の製作はクリスマスケーキです。絵の具のホイップクリームやチョコクリームをたっぷり塗り、好きなフルーツや飾りをつくってクリスマスケーキをつくりました♪
今年も1年ありがとうございました。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください♪
クリスマス会がありました!5歳児さんのキャンドルサービスから始まったクリスマス会。ぱんだ組・こあら組のみんなはキラキラした目でろうそくの灯を見つめていました。
そして伏見保育園にも、待ちに待ったサンタクロースさんが来てくれました。手には大きな白い袋が!子ども達は「サンタさんだ!プレゼントも持ってる!」と大喜びでした。クラスのみんなで考えた質問をしたりプレゼントをもらったりしてサンタさんと一緒に楽しい時間を過ごしました。
プレゼントをもらった後は、ハンドベルの♪ジングルベルの演奏や、♪赤鼻のトナカイの合奏を聞きました。美しい音色やいろいろな楽器に興味をもち、一緒に歌ったり集中して聴いたりしていました。
園庭ではイチョウの葉を集めて遊ぶ友達や保育者の姿を見て、少し離れた場所でも落ち葉集めが始まりました。
小さな箒を持っていろいろな場所から葉っぱを集めてきます。「こっちにもいっぱいあるよ」「集まってきたね」と友達や保育者に嬉しそうに伝えながら葉っぱの山にしたり、大きなビニール袋に集めたりして最後は「きれいになった!」と満足そうでした。
春から鉄棒、跳び箱、大繩など様々な運動用具を使った遊びを繰り返し取り組んできました。そして最近は短縄跳びを頑張っている子ども達です。
「今日は5回跳べたよ」「後ろ跳びもできるようになった!」と跳べた回数を数えたり友達に刺激をもらいながら新しい技に挑戦したりしています。サンタさんにもらった縄跳びも使いながら、2025年も思いきり体を動かして遊んでいきたいです。
今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えくださいね!
12月は、生活発表会(みんなの広場)、クリスマス会など楽しい行事がありました。子ども達はいろいろな経験を通してひとまわりもふたまわりも大きくなっていきました。
発表会では歌や踊り、セリフなどお友達と一緒にすることで、緊張もやわらぎました。そしてだんだん自信がついていき、堂々とするようになりました。
発表会の小道具もみんなで作りました。壁面や、お話に出てくる「てぶくろ」を、「この色がいいね」「そこ、あいてるから、貼ろうか」などやりとりをしながら、楽しくつくっています。
クリスマス会では、5歳児さんのキャンドルサービスにワクワク。「きれいやな」と見入っていました。
サンタさんに聞きたいこと「家で何をしていますか?」と、友達と一緒に言いました。
近くの公園まで散歩にいった時のこと。お友達が大きなすべり台を滑っていくのを裏側からみて、「せんせい、みてみて、魚が泳いでいるよ!!」面白い気づきだなあと感じました。その発見をみんなで楽しんでいます。
今年もご協力ありがとうございました。2025年も元気に楽しく過ごしたいと思います。良いお年をお迎えください。
☆園庭遊び
園庭ではいちょうの葉っぱがたくさん落ちていました。たくさん集めて落ち葉のプールにしよう!と子ども達と一緒に集めました。「葉っぱいっぱいだね」「私も入りたーい」と落ち葉のプールにぎゅうぎゅうに入る子ども達でした。
鉄棒にも挑戦!少しずつぶら下がっている時間が長くなってきました。
また、フープを並べると跳び始めた子ども達。両足でジャンプしてフープの中に跳べるようになってきました。
「どう?上手に登れるでしょ」太鼓橋も手と足を上手に使って上まで登ります!
ジャングルジムでは、友達と中に入って探検したり、少しずつ上に登ったりしています。
1月も寒い日が続きますが、戸外や室内でたくさん体を動かして遊びたいと思います。
☆クリスマス会
ちゅうりっぷ、たんぽぽ組にもサンタさんがやってきました!少しビックリした様子でしたが、最後はサンタさんとタッチをしたりバイバイと手を振ったりしていました。プレゼントにも興味津々で「これなぁに?」「プレゼントかなぁ」と楽しみにしていました♪保育室に隠れたクリスマスの飾りを探したり、クリスマスのパネルシアターを見たり、音楽に合わせて踊ったりしました。とても楽しいクリスマス会でした☆
寒くなりましたが、子ども達は元気に体を動かして遊んでいます。
鉄棒の近くで「先生、これどうやってするの?」と聞き保育者がしているのを見たり、一緒にやってみようとしたり。
友達や保育者を誘って一緒に遊んだり、簡単なやりとりをしながら遊んでいる子ども達です。
クリスマスを楽しみに、ツリーや飾りを作りました。保育者が読む絵本のセリフに合わせて「メリーメリークリスマス!」と声を揃えて子ども達も言いながら楽しんでいました。プレゼントを持ってきてくれたサンタさんとトナカイさんに少し緊張気味な子ども達。記念撮影、ハイ、チーズ!プレゼントをもらったあとはみんなで「ありがとー!」とお礼を言いました。お昼寝から起きると袋の中を覗いて「先生、プレゼントあった!」と大喜びでした。