本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 金 | 身体計測(乳児) |
5 | 火 | 身体計測(幼児) |
6 | 水 | 交通安全教室(4歳・5歳) |
9 | 土 | 乳児組参観 |
18 | 月 | 避難訓練 |
保育参観にご参加いただきありがとうございました。緊張した様子の子どもたちもいましたが、たくさん遊ぶ姿を見ていただけて良かったです。11月には入り、温かさもありましたがだんだん寒さも増してきました。ですが子どもたちは元気いっぱい!園庭では幼児クラスさんの真似をして木の実や葉っぱを使ったごちそうづくりや砂場でのお山づくりなどを楽しんだりしています。いろんなところに落ちている木の実を見つけては拾ってを繰り返し楽しんでいます。
「大きなお山出来るかな?」「よいしょ」と自分たちで砂を集めてきて大きな山づくりに挑戦しています。友達と一緒に楽しむ中でも「先生手伝って~」と先生を誘ったり、「こっちに砂が欲しい!」と友達にいう姿もありやり取りも楽しんでいます。
また乗り物が大好きな子どもたちは交通安全週間で来てくれたパトカーや消防車、ごみを集めてくれるごみ収集車に大喜び!普段はなかなか見ることが出来ない働く車を間近で見ることので興味津々!「おおきいね!」「かっこいいね」と感想を言葉で伝えたり、じっくり観察したりしています。
寒い日も増えますが暖かい日は園庭に出て身体を動かしたり、砂場遊びを楽しんだりしながら楽しんでいきたいと思います。
園庭のイチョウの葉も綺麗に色づき、子ども達は自然物を使って遊んでいます。ままごと遊びでは友達と一緒にアイデアを出し合って料理をしたり、役割を決めてお店屋さんごっこをしたりと楽しんでいます。また、どんぐりやまつぼっくりなどの木の実を使って製作遊びを楽しんでいます。
寒さが増してきましたが元気いっぱいに体を動かして遊んでいます。友だちと誘い合いサッカーやドッジボールなどのボール遊びや鬼ごっこ等を、自分達でルールを決めたりゲームを進めたりしています。
交通安全教室がありました。交通ルールについて話を聞いたりビデオを観たり、横断歩道や踏み切りなどのセットを使って実際に体験したりしました。♪右見て、左見て、右見て、後ろ見て、手を挙げて~♪と口ずさんでいる子もいました!来年は小学校1年生。交通ルールをしっかりと守って安全に登下校が出来るように練習しました!
来月はいよいよ保育園最後の「みんなの広場」です。お話をみんなで考え、台詞を覚え、と練習を頑張っています♪また、劇遊びで使う大道具や小道具を作っています。「こんなの作ったらかっこいいんちゃう?」「ここも色塗ったら可愛いと思う!」などグループの友達意見を出し合いながら製作を進めています。本番まであと少し。友達と一緒に役になりきって楽しむ姿や、クラスみんなで力を合わせて最後までやりきろうとする姿を見守ってあげてください♪
一人一つの植木鉢にチューリップの球根とビオラを植えました。春には綺麗な花が咲きますように…と願いを込めてみんなで大切に育てています。
11月の製作はどんぐりと落ち葉です♪発砲トレーを葉っぱの形に切り、竹串で模様をつけてスタンプを楽しみました。また、どんぐりは折り紙で表現しました。友達と教え合いっこをしながら製作を楽しみました!
イチョウの葉も黄色く色づいてきて、園にも秋の訪れが感じられるようになってきました。暑かった夏からやっと心地よい季節がやってきて、子ども達ものびのびと外遊びを楽しんでいます。黄色くなってきたイチョウを毎日眺めながら最近では、落ち葉になって落ちてきたイチョウや木の実を使って遊んだり、まつぼっくりやどんぐりころがし等、秋の自然物を使って遊びを楽しんでいる子ども達です。
“ころがしてみよ~♪”
“ころがった~~!!”
(かごの中のまつぼっくりを見て)“これもころがしてみよう!”
どんぐり、まつぼっくりをころがした事で、他にも何が転がるかな?と石やボール等いろいろ試してころがし遊びをしていました。
「りんご!」「さくらんぼ!」と言いながら、木の実をひとつずつ枝から取っていました。
砂を入れ物にすくって、その上に木の実を飾って、ごはんやケーキ作りを楽しんでいました。
保育者がイチョウの葉を集めていると・・・
“ぼくもやりたい♪”とほうきのような枝を見つけてきて、一緒に葉っぱ集めをしていました。
“ここにも葉っぱあるよ~!”と見せてくれています。
“み~せ~て~” “い~い~よ~♪”
園庭で思いきり走ったり、山や石段を登ったりしながら体を動かして遊んでいます。
築山に登った時、空を見上げると飛行機が飛んでいるのを見つけて、「あっ!ひこうきー!!」「ばいば~~い♪!」と手を振ったりしていました。
大きいスコップを持って歩くと、あら不思議・・
スコップの線が道や線路のようになっているのを子ども達が発見!!できた道を“しゅっぱつしんこ~う♪”と嬉しそうに走ったり電車になっていたりしていたよ。
もう少し秋の遊びや体を使った遊びを楽しんでいこうと思います!
園庭のイチョウが綺麗に色付き、「めっちゃ黄色になってきたなあ」と眺めたりごちそうづくりの飾りつけに使ったりしています。友達と一緒にイチョウをわかめに見立ててわかめうどんにしたり、砂のケーキにさして飾り付けたりしています。遊びの振り返りで、友達のつくったごちそうの話を聞いた周りの子ども達は「いいなあ!明日食べに行くね!」「わたしはつくる人になりたいな」と翌日への期待をもつ姿がありました。
ピンク色の花や黄色のイチョウ、小さな紫の実(ムラサキシキブ)、ドングリやマツボックリなど秋の自然物に触れて遊んでいます。「紫の実をつぶしたら紫色のジュースになるかな?」と今までの遊びの経験から自分なりに考え、予測したり試したりしながら遊ぶ姿が見られますよ。
園庭でも製作コーナーが始まりました。ドングリやマツボックリ、リボンやビーズなど様々な素材を段ボールに貼ったりペンで描いたりしています。「白いビーズは雪が降ってるってこと!」「段ボールの周りにリボンを貼ろう」などそれぞれのつくりたいイメージをもってじっくりとつくっています。
サーキット遊びでは跳び箱に意欲的に取り組んでいる子ども達です。何度も繰り返し挑戦し、「おしりつかないで跳べたよ!」「4段できた」とできた喜びや達成感を感じています。園庭に出ると「今日もサーキットしよう」「跳び箱は何段にする?」と保育者や友達と誘い合って遊びの場を作り始める姿がたくさん見られます。子ども達のしたいことが実現できるように手伝ったり見守ったりして環境を整えていきたいです。
自分の体をコントロールする力が育ってきています。歩くスピードや手足の動きをコントロールして慎重に平均台を渡ったり木の板をシーソーにしてバランスを取りながら歩いたりしています。
みんなの広場に向けてみんなで大道具をつくったり、できた小道具を身に着けて遊んだりしています!画用紙や絵の具、カラーポリ袋など様々な素材や道具に触れながらつくることを楽しんでいます。
大道具をつくり終わると、さらに友達と一緒に絵本を見ながら何が必要か話したり、「タヌキの目の周りはこげ茶色にしたいね」「大きな月を描きたいな」と具体的なイメージを言葉にして伝え合ったりしています。
リズム室ではみんなで力を合わせてつくった大道具を見て「すごい!」「ここでセリフ言うねんな!」とワクワクしている子ども達。お話の世界を楽しみながら生き生きと言葉や体で表現しています♪
いろいろなことに取り組むことで、子どもたちはぐん!と成長し、のびのびと元気に遊ぶ姿が見られるようになってきました。気の合う友達を誘って「○○ちゃん、~して遊ぼー!」と声も弾んで、楽しそうです。
園庭の小さな草花や実を使って、「ケーキをつくりましたよ、まだ食べてはだめ、そろってからね。」「カメムシつかまえてん、カメムシさん、ごはんあげましょね。」などとお友だちとのやりとりを遊んでいます。
手足の動きもだんだんとしなやかになり、朝の体操や固定遊具を使って、元気いっぱい遊んでいます。
「これはそこにおいて」など友だちの思いや自分の思いを言いながら、協力して転がしコースをつくっています。うまくいくと、「できたな、うまいことできた!!」と嬉しそうです。
近くの神社にどんぐりを拾いに行ったり、発表会に向けて、おめんの色塗りをしたりといろいろなことに取り組んでいます
来月は、自然物を使って、自由につくったり、大勢でする遊びに興味をもって、楽しく過ごしていきたいです。
落ち葉が色づく中、戸外での遊びを存分に楽しんでいます。
とい転がしではコロコロ落ちていくどんぐりに大喜び!
一度に流し入れたどんぐりの転がる音や勢いに目を輝かせて何度も繰り返しています。
バケツにどんぐりをつまんで入れて...どこへいこうかな?
どんぐりここにも並べてみようかな。
落ちていた花を興味深そうに見つめたり、ちぎったりしています。
ポカポカ陽気の下でバギーでの散歩が大好きです。
園庭では様々な遊具を指さして”やってみたい”と教えてくれます。
1、2歳児の姿や保育者の様子を見て真似っこしてみようとする姿もあります。
築山が大好き!何度も登ったり下りたりを楽しんでいます。
お部屋の中ではお絵描きをしました。サインペンを使って画用紙に思い思いにペンを走らせていました。
紙とペンをじっと見つめダイナミックに描いています。
来月も暖かい日は戸外に出て探索を楽しんでいきたいと思います。
おひさま広場では、練習から前向きに取り組む姿が見られ、当日はみんなで心を一つに表現や運動遊びを楽しみました。おうちの方からの応援が子ども達の力や自信となり保育園最後のおひさま広場をみんなでやり遂げることができました。心身ともにまた一つ成長した子ども達。この経験が子ども達のこれからに繋がっていってほしいと願っています。温かい声援をありがとうございました。おひさま広場が終わった後も「2025!未来見に行こう!」とフラッグやダンスを年少児に見てもらったり、おひさま広場ごっこを楽しんだりする姿も見られました。
また、「おひさま広場で頑張ったこと・楽しかったこと」をテーマに絵を描きました。クレパスや絵の具を使って表現しました。「頑張ったね!って言ってもらった!」「かっこよかったよって言ってくれた!」「おうちで何回もビデオ見た!」と、嬉しそうに教えてくれました。
遠足では、橿原市昆虫館や香久山公園、橿原こども科学館へいきました。遠足をとても楽しみにしていた子ども達。どんな昆虫が見たいかな?と一人一人絵を描きました。
昆虫館では、「ヘラクレスオオカブト見つけた!」「初めて見るチョウチョ!」と沢山の昆虫やその生態に興味津々でした。実際に触らせてもらったり、匂いをかがせてもらったりもしました。
香久山公園では楽しみにしていたお弁当を食べたり、昆虫のデザインの遊具で遊んだりしました。友達と一緒に誘い合って様々な遊具に挑戦していました♪朝早くから、お弁当などの準備をしていただきありがとうございました。
科学館では、「不思議だな~!」「おもしろい!」と玩具で繰り返し遊んだり、実験を見せてもらったりして科学の世界を楽しみました。
10月31日はハロウィーン♪お化けやモンスター、ジャックオランタンなどの製作を楽しみました。また当日は、自分達で考えた衣装を着て「トリックオアトリート!」とハロウィーンごっこを楽しみました!
秋らしさが深まり園庭では木の実や落ち葉を使ってごっこ遊びを楽しんだり、ボール遊びや鬼ごっこで自分達で考え遊びを進めたり、遊具を使ったりと思いきり体を動かして遊んでいます♪
おひさま広場や秋の遠足などいろいろな行事を経験するごとに、少しずつたくましくなってきました。好きな遊びややってみたい遊びを気の合う友達と一緒に遊ぶ喜びや楽しさを感じられるようになってきました。
「お皿を置く板ここに置きたいねん」「トッピングしたるわな」など自分の思いを伝えながら、遊びが発展していきます。
長いトイを運んで、転がしのコースをつくっているところ。ボールやどんぐりなどいろいろなものを転がして遊んでいると、「面白そう!」とお友達が集まってきます。「(トイを)こっちむけてみたら?」などやりとりが始まりました。
秋の遠足は橿原市昆虫館。展示が驚きの連続。「ねえ、みて!こんなんいる!」「チョウ綺麗やなあ」「友達の帽子にチョウチョとまってんなあ。」など楽しんでいました。おうちの人に作ってもらった美味しいお弁当を食べたあとは、公園でいっぱい遊び、帰りのバスは疲れてぐっすり眠っていましたよ。
おひさま広場ありがとうございました!大勢のお客さんに見守られ、あたたかい声援や拍手の中、自分を表現した子ども達。普段と違う環境に戸惑ったり緊張したりしながらも、見てもらえる喜びや全身で表現する楽しさを感じていました。
やり遂げた満足感やおうちの方に見てもらえた喜びが次の活動の意欲や自信へと繋がっていきます。大きな行事を経て心も体も成長した子ども達。こあら組、ぱんだ組で過ごす日々も残り半年となりました。引き続き、一人一人の気持ちに寄り添いながら「やってみよう」とする姿や主体性を大切に保育していきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします!
運動会の絵をかきました。楽しかったこと、頑張ったこと、繰り返し練習してきたことを思い出してクレヨンで色彩豊かに表現しました。「おうちの人に見てもらえて嬉しかった」「頑張ったねって言ってくれたよ!」「いっぱい写真撮ってもらったんだ」と保育者や友達とお話をしながら描いていました。
バスに乗って橿原市昆虫館、香久山公園、そして橿原こども科学館へ行きました。昆虫館ではたくさんの昆虫の標本や大きな模型を見たり、チョウチョのフェロモンの匂いを嗅いだりスズムシやマツムシの鳴き声を聞いたりして楽しみました。
香久山公園ではおいしいお弁当を食べた後、遊具でたくさん体を動かして遊びました。
虫の形をした大きなすべり台やターザンロープ、縄のジャングルジムなどがありました!
科学館では鏡のコーナーや光と影のコーナー、音や風、磁石など面白い遊びやコーナーがたくさんありました。
様々なものやこと、遊びに興味津々の子ども達でした。友達と一緒にいろいろなコーナーを周って楽しんでいました。身近な遊びや出来事から科学の面白さや楽しさを感じていましたよ♪お弁当などの遠足の準備、ありがとうございました!
10月5日に幼児組のおひさま広場がありました。音楽が流れている間中、第2園庭でがんばっているお兄ちゃんお姉ちゃんの姿をフェンスから見ようとする子ども達。
「がんばれ~!」「お兄ちゃんかっこいい!」「お姉ちゃんいたよ!」と応援していました。
おひさま広場が終わってからも音楽が流れてくると自然とフェンスのところに行こうとする子ども達でした。そこで、みんなもフラッグしてみたい!バルーンしてみたい!という声がありつくることになりました。
「どんなバルーンになるかな?」「フラッグの色は青色がいいな」
幼児組のバルーンフラッグのように動かせるな…と楽しんでいます。
5歳児のぞうぐみきりんぐみの友達にフラッグの振り付けを教えてもらいました。
第2園庭ではしっぽとりやかけっこを楽しんでいます。
来月の参観ではお家の人と一緒に遊べたらと思っていますので楽しみに来てくださいね!
☆おひさまひろばごっこ
幼児クラスのおひさまひろばの練習を何度も見せてもらって僕も!私も!とダンスやフラッグを真似して遊ぶことを楽しんでいる子ども達。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら練習して、とっても上手に踊れるようになってきました。
☆ポッポルーム
体を動かして遊ぶことが大好きな子ども達。
ポッポルームではサーキットやリズムをして思いきり体を動かしています。
おっとっと~。そーっとまたげるかなぁ?
力を入れて・・・ぶら下がれるかなぁ?
腕の力もついてきて長い間ぶら下がることができるようになってきました。
☆製作
どんぐりに絵の具をつけて紙の上を転がして、どんぐりの帽子の製作をしました。
「できた!」と転がすたびに模様ができて、とてもうれしそうでした。
素敵な模様ができました。
お部屋に飾ってあるのでまたみてみてくださいね。
秋らしい気候の中、元気に戸外で遊んでいます。前庭では砂場がお気に入り。お椀に砂を入れてみたり、サラサラした感触の砂を手でぎゅっと握って感触を楽しんだり、笑顔いっぱいで遊ぶ姿が見られます。
一人で座ることができる子はマットの上で葉っぱや砂を触っています。
お花をじっくり見ています。触ってみたいなぁ
初めてしゃぼんだまをしました。
パチン!と消えると不思議そうに探したり、フワフワ飛んでいくと手を目いっぱい伸ばして追いかけていました。
お部屋ではボールプールの中でまったり。なんだか温泉のようです。
トンネルにずりばいでくぐれるようになりました。
より活発になってきたつくし組の子どもたち。来月も戸外で体を動かすことを楽しみたいと思います。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
2 | 月 | 身体測定(乳児) |
3 | 火 | 身体測定(幼児) |
17 | 火 | 避難訓練 |
17 | 火 | おひさまひろば総練習(3歳児・4歳児) |
19 | 木 | おひさまひろば総練習(5歳児) |
少しずつ涼しくなり、秋らしさを感じるようになってきました。子ども達の遊びも夏の遊びから秋らしい遊びへと変化してきています。
鉄棒や跳び箱、サーキット遊びなど、友達と一緒にできるようになるまで挑戦したり、思いきり体を動かす喜びや楽しさを感じたりしています。鉄棒では友達の姿に刺激をもらい、「ツバメ」「ぶたのまるやき」などいろんな技に挑戦したり、「何秒できるか数えて!」とどれだけ長く鉄棒にぶら下がれるか秒数を数えたりしています。
「〇〇ちゃん上手にできるんやで」「こんな技ができるようになってん!」と嬉しそうに友達と一緒に取り組んでいますよ。好きなことや頑張りたいことを繰り返し楽しんだり挑戦したりする中でやり遂げた満足感や喜びを感じてほしいです。
木陰にござを敷いたり段ボールの壁を作ったりしておうちごっこが始まりました。そのそばでは、さら砂をつくり少しずつ水を混ぜてケーキやプリン、クッキーをつくったり、落ちているイチョウの葉や園庭の草花を使って砂と混ぜ、ごはんやお味噌汁にしたりとご馳走づくりも楽しんでいます。
さら砂集めでは、「白い砂の方がたくさんできるんだよ」「砂場の砂じゃなくてこっちの隅の砂がいいよ!」と友達と今までの経験から感じたことや考えを伝え合っています。
おひさま広場に向けて、パラバルーンで繰り返し遊んでいます。最初は色鮮やかなバルーンが魅力的で、揺らしたりみんなで片手を離して回ったりしながら遊ぶことが楽しかった子ども達。最近では「大きく膨らんだらめっちゃすごいやんな」「みんなでしたら気持ち良かった」と、ぱんだ組こあら組みんなで取り組む楽しさを感じています。
また3歳児のダンスを見て「かわいいね」「頑張れ」と応援したり、5歳児のフラッグに「かっこいい」「すごいね」と憧れの気持ちを抱いたりしています。当日は温かい拍手と声援をよろしくお願いいたします♬
暑さが少し和らぎ、園庭で思いきり体を動かして遊んでいます。跳び箱に繰り返しチャレンジしたり、友達が頑張っている姿を応援したりと元気いっぱいです。また、おひさま広場に向けてフラッグやダンスなどの練習に励んでいる子ども達。音楽に合わせて身体を動かすことを楽しんでいます。練習を重ねるにつれて息を合わせて表現しようとする姿も見られるようになってきました。保育園最後のおひさま広場、おうちの方のも一緒に楽しんでくださいね♪
自分達で考えて遊具を組み合わせ、おうちごっこやシーソー・ブランコなどをつくって遊んでいる子もいます。小さいお友達にも優しく譲ってあげるなど5歳児らしい姿も♪
みんなで作った花壇に、きれいな花を植えました。元気に咲いてくれますように!
9月の製作は「ぶどう」でした。折り紙を小さく折ってぶどうの粒を、また蔓は画用紙をくるんと丸めて表現しました。美味しそうなぶどうが沢山できました!
少しずつ暑さが和らぎ、戸外に出かけられるように。子ども達は、少しずつ靴下や帽子、靴などが自分で身につけられるようになり、「せんせいできたー。」知らせています。
久しぶりの園庭に大喜び!砂場や遊具で思い思いきり遊んでいます。
運動会の練習中のお兄さんお姉さんを見る姿も。
製作遊びでは、廊下に飾ってあるぶどう。(お花紙をくるくる丸めて台紙に貼りました。)
お部屋で歌っている「とんぼのめがね」を作りました。
トンボのメガネを使って覗くと「いろがかわった!」と新しい発見も楽しんでいます。
10月も元気に戸外に出ながら、いろんな物を見つけたいと思います。
ようやく秋の風が吹いてきて、園庭で保育者や友達と一緒に好きな遊びをのびのびと楽しめるようになってきました。トイを長くつなげて、大きさや重さの違う玉を転がし速さの違いに気付いたり、紐と水を流し、「そうめん流し」を楽しむ子どももいました。
「そうめん流し、家でしたことある」「もっと水流したら、もっと動くで」「(トイを)高くしよう!」「合流したい」など自分の思いを伝え合ったり、遊んでいる中でいろいろな気づきがありました。
砂場では、バケツに水と砂を混ぜ合わせて、泥だんごを作り始めました。手指の形や力を加減しながら、だんごを作ることはまだむつかしいようですが、「やってみたい」「うまくなりたい」と意欲的です。最近は、4歳児のお友達も一緒に遊ぶ姿がみられます。
お部屋でも、好きな遊びをお友達と一緒に楽しむ姿がみられました。来月は、秋を感じながら、自然物を集めたり使ったりし、元気に過ごしていきたいと思います。
☆感触遊び☆
片栗粉で遊びました。片栗粉にそーっと手を入れる子、つかんでみる子などの子ども達の姿が見られました。
また、片栗粉に水を入れると感触か変わりドロドロになったり、固まったり様々な感触を楽しんでいました。
☆部屋遊び☆
部屋でサーキット遊びをしました。不安定な場所を歩いたり、トンネルをくぐったり何度も挑戦していました。
☆ぽっぽルーム☆
ぽっぽルームで体を動かしてたくさん遊びました!バルーンを見て「うわー♪」と大興奮の子ども達。触ってみたり、握ってみたり興味津々でした。
☆とんぼを作ったよ☆
ローラーと絵の具を使ってとんぼの羽や大きな紙に模様をつけました!初めてのローラーを不思議そうに見ている子ども達。模様が付くことが面白かったようで何度もコロコロしていました☆
お天気が良く暑さが落ち着いている日には前庭に出て、青空の下で水遊びをしました。顔にかかってもへっちゃらで水面をパシャパシャ叩いてみたり、ジョウロでバケツに移し替えてみたりして楽しんでいました。
お部屋では水風船を使って遊びました。初めは新しい感触に不思議そうでしたが、だんだんと慣れてきてぷにぷにと握ってみたり、ぽいっと投げてみたり♪
ふいに割れてびっくり!だけど面白い!と何度も触って楽しんでいたつくし組さんでした。
ベッドの下を活用したトンネルも最近のお気に入りです。ハイハイでくぐって「ばぁ!」と友達と笑顔が溢れます。
ずりばい、はいはい、歩く・走るなど身体を活発に動かせるようになってきました。
保育者と手を繋いでトコトコ♪
涼しくなってきたら戸外に出て、小さな秋をたくさん見つけていきたいと思います。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1 | 月 | 身体測定(乳児) |
2 | 火 | 身体測定(幼児) |
17 | 火 | 避難訓練 |
17 | 火 | おひさまひろば総練習(3歳児・4歳児) |
19 | 木 | おひさまひろば総練習(5歳児) |
感触遊びをしました。
いろいろな色の寒天を触ってみました。
“ちょっとさわってみよう”つんつん♪
これを使ってみよ~う!お料理しているみたい♪
にぎにぎ♪くちゃくちゃ♪気持ちいいな~
はじめは、寒天の冷たさを触って感じたり、手のひらに乗せてみたり、それを今度は握って、くずれて形が変わっていく事を楽しみました。最後には、水に浮かべたり、転がして遊んだりしました。
絵の具を使ってスタンプ遊びやペンや色のついた氷でお絵かきを楽しみました。
水に触れるだけでなく、いろいろな素材・道具を使いながら感触遊びをたくさんしました!
次はどんな楽しいことをして遊ぼうかな・・♪
「今日は入れる?」とプールをとても楽しみにしていた子ども達!浮かんだり泳いだりしながら、水の心地よさを感じました。保育園最後のプールを自分なりの目標をもって楽しんでほしいという思いから、「鼻までなら水につけられるから、頭まで潜れるようになりたい!」「ビート板でバタ足ができるようになりたい!」など、一人一人の目標も考えました。最初はうまくいかないこともありましたが、友達の姿に刺激を受け「やってみよう!」と挑戦する姿が増え、「できた!」と達成感を感じる姿も見られました。
また、手作りの大きなボートも登場!ボートに座ったり、寝転んだり色々な乗り方で楽しんでいました!
8月2日にたっちゃん先生の体操教室がありました。跳び箱やアレンジリレーなどを教えてもらいました。「手をついたら…すぐお尻を動かす!」「足はぐーぱーぐー!」など順を追って体の使い方や跳び方を教えてもらいました。最初は少し緊張気味だった子ども達も楽しみながら、どんどん挑戦していました!
リレーでは、うさぎ跳びやライオン歩きなど色々な動きを取り入れたり、ボールなどの用具を使ったりしたアレンジリレーを楽しみました!
「自分の足ってどんな形かな?」と足の裏に絵の具を塗って型を取りました。「きもちいい!」「つめたい!」と絵の具の感触を楽しんでいました!友達の形と見比べたり、土踏まずがあることに気が付いたりと色々な気付きがありました。また、足型を使ってビーチサンダルの製作を楽しみました!
波の泡は、小さく丸めたラップを使ってスタンプ遊びをし、表現しました。また、貝殻の折り方をグループのお友達と教え合って協力しながらつくる姿も見られました!
素敵なサンダルができました♪
暑い日は室内で色々な遊びを楽しんでいます。みんなで「水に浮くかな?沈むかな?」の実験をしました!野菜や玩具など色々なものを浮かべてみました。一つ一つクイズ形式で楽しみました♪その後、自分達で試せるコーナーを設け色々なものを浮かべて遊びました!
風車をつくりました。どの向きならよく回るのか、風の向きを感じながら楽しみました!
暑い日が続きますが子ども達は元気いっぱいで過ごしています。暑くて外に出られない時は部屋を利用してサーキット遊びを楽しんでいます。少し足場の不安定な場所を歩いたり、鉄棒にぶら下がったりなど身体を動かして楽しんでいます。
ボール遊びも楽しみました。たくさんのボールを出すと子ども達も大喜び!たくさん集める子や一つずつ袋に入れる子などそれぞれの楽しみ方で楽しんでいました。
また夏祭りで花火を見た経験などがある子ども達もおり部屋で花火の製作も楽しみました。花火の手遊びや絵本を楽しんできたことで「ひゅー!ばーーん!」と声を出す子も。赤青黄と好きな色を選びスタンプ遊びを楽しんでいる姿がみられました。出来上がった花火を見て「きれいー」ととっても喜んでいる子ども達です。
きれいな花火がたくさんお部屋に上がっていますのでまたお子さんと一緒に見てくださいね!
9月も暑さは続きますが、お部屋やリズム室を利用しながら体を動かす事を楽しんでいきたいと思います。
暑さに負けないで、うさぎ・りす組の子どもたちは毎日、元気いっぱいで遊んでいます。プール遊びや水遊びの他に、ターザンロープをしたり、気の合うお友だちと一緒に虫探しをしたりしています。
お砂場では、自分で考えてコースをつくり、「川つくってるねん、これは橋!」とイメージすながら遊んだり、お友だちと「ケーキにしよか」「せんせいに食べてもらおう」と想像をふくらませながら、やりとりを楽しんでいます。
簡単なルールのある遊びを友だちと一緒に楽しめるようになってきました。負けても、「また、やりたい」「次にがんばろう」と気持ちをコントロールしながら、みんなと遊ぶ楽しさを感じています。
暑い日が続いていますが、WBGTを計測したり水分補給をしっかりととったりしながら短い時間で園庭遊びを楽しんでいます。そして園庭遊びと共に、室内での遊びも充実させていきたいです!
保育室内では、こあら組さんがバーベキューに見立てて、網の上で魚や肉、野菜を焼いて遊んでいました。
すると「キャンプみたい」「テントの中で寝たことあるで!」と子ども達の経験からイメージが膨らんでいき、テント作りへと遊びが展開していきました。新聞紙をくるくると巻いたり牛乳パックを使ったりして柱をつくり、周りに新聞紙を貼り付けてテントにしていきます。
「ここにカーテン付けたら面白くない?」「ちょっとこっち持っててよ」などと言葉でイメージを共有したり、そのイメージを実現させようと友達同士で協力したりしています。時には思いが伝わらずにもどかしさを感じたり、自分の思うようにならない場面と出会ったりもしますが、様々な経験の中で友達も自分も認めあえる集団になっていってほしいです。
ぱんだ組では継続して楽しんでいる転がし遊びのコースづくりがどんどんと変化しています。
長いコース、トンネルのコース、ジャンプするコースなど、子ども達が様々なコースを考えたり、面白いコースをつくるために高さや長さ、組み合わせ方を工夫したりする姿が見られます。速く転がることもおもしろいようで、手でカラーボールを押して勢いをつけながら転がしたり「こうやって転がしたら速くなるで」と友達同士で教え合ったりしています。また、「もっと〇〇があったらいいな」と考えたものをおうちから持ってきたり、園にあるものを活用したりして「自分たちで遊びをもっと楽しくしたい!」という思いや、「そのためにどうしたらいいかな?」と考える機会が増えてきています。いつもご協力ありがとうございます♪
ピースランドがありました。4、5歳児はぽっぽルームで「だめだめネコはこまったゾウ」の絵本を見たり「夢わかば」の歌を歌ったりしました。それぞれのクラスに戻ってからは、絵本を見て感じたことを伝え合ったり、原爆や戦争のことにも少し触れながら「みんながニコニコ笑顔でたくさん遊べるって幸せだよね」と話をしたりしました。
また、オリンピックが平和の祭典であることにも触れ、テレビで見たことをや聞いたことをみんなで話しています。様々な国の人々が仲良くスポーツをしていること、金メダルをとっていてすごいと思ったことなど、子ども達からたくさんの言葉が聞かれました。今、オリンピックを見て憧れの気持ちをもった子ども達が大人になった時、平和に、自由に様々なことに挑戦し、力を発揮できる世界でありますように!
7月から引き続きお水遊びを楽しんでいるつくし組さん。
「ジョウロからたくさんお水が出てきたね」「きもちいいね」
お水にも慣れてきてだんだんとダイナミックに楽しめるようになってきました。
氷遊びでは、お水とはまた違う冷たさや形に不思議そうな顔をしていました。
お部屋遊びでは「のびのびたいそう」を毎日楽しんでいます。
音楽に合わせて保育者に身体を触られると、みんな体をリラックスして伸び伸びストレッチ!
お友達の顔をのぞき込んだり笑顔いっぱいです。
暑い日が続いているのでお部屋での遊びが中心ですが、様々な遊びを楽しんでいるつくしぐみさん。
お友達と絵本を読んで、みんなで ”くっついた!”
いないいないばぁっ!お友達はどこかな?
9月も暑い日が続きますがお部屋でもたくさん身体を動かして楽しんでいきたいと思います。