ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て > 保育園 > 伏見保育園 > 園の様子 令和7年4月から7月 伏見保育園

本文

園の様子 令和7年4月から7月 伏見保育園

2022年7月28日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

    4月  5月  6月  7月

4歳児子どもの様子

こあら組ぱんだ組に進級することを楽しみにしていた子ども達。新しいクラスにも少しずつ慣れて、いろいろな身の回りのことを自分でしようと頑張っています。気の合う友達と一緒に遊びを楽しむ姿も増えてきました。天気のいい日は園庭でサクランボを集めてケーキ作りやままごとをしたり、虫探しでダンゴムシやミミズなどを見つけて「まだ赤ちゃんのダンゴムシかな?」などと話しながら遊んでいます。また、毎日のぼり棒や鉄棒にチャレンジしている子もいます。何度も何度もやってみることで「1番上まで登れた!」「前回り一人でできるようになった!」と達成感を感じています!そんな友達の様子に刺激を受け、周りの子がやってみようとする姿も♪友達と一緒に様々な経験を重ねていきたいと思います!

4歳児園の鉄棒で遊ぶ様子  4歳児虫探しを楽しむ姿

4歳児園庭でままごとをする様子 4歳児のぼり棒で遊ぶ様子

今年度初めてのお散歩は埴輪公園にお花見に行きました。「きれーい!」と桜の花びらを大切そうに手のひらにのせている子もいました♪その後は電車公園で思いきり身体を動かして遊びました!

4歳児お花見の様子 4歳児電車公園で遊ぶ様子

5月5日の子どもの日に向けてこいのぼりをつくりました。自分で折り紙に折り目をつけて切り、鱗を表現しました。貼る位置や貼り方もそれぞれ自分で決めて作りました。素敵なこいのぼりができましたよ♪

 

4歳児こいのぼりの製作の様子 4歳児こいのぼりの製作

5歳児子どもの様子

ぞう組・きりん組になって1ヶ月が経ちました。初めは緊張している様子でしたが、少しずつ慣れてきて、春の自然に触れたり、いろいろなことに挑戦したりして楽しんでいます。

ぐるぐるじゃんけんでじゃんけんをしている ぐるぐるじゃんけんを見ている

ぐるぐるじゃんけんでは「線と線の間を走ろう!」「じゃんけんで負けたら、負けたー!って言ったら分かるかな?」と遊びが楽しくなるように友達や先生と一緒に考えています。

リレーでバトンを渡している リレーでバトンをもらおうとしている

リレーでは「バトンを落とさないようにするにはどうしたらいいかな?」と聞くと、「はい!っていうのはどう?」「投げないで渡すのがいいと思う」とたくさんのアイデアが出てきました。ルールを守って遊ぶことの大切さや楽しさだけでなく、自分の思いを自分なりの言葉で伝えようとする気持ちも育ってほしいと思います。

 

埴輪公園にお花見散歩に行っている 電車公園で鬼ごっこをしている ゆうゆう公園で滑り台を滑ろうとしている 滑り台の影を見ている りす組と散歩に行っている ベンチに座っているところ

春の自然にふれたり、交通ルールを守ったりなどのねらいを持ちながら散歩に出かけています。「散歩楽しみだね」「車来るかもしれないから、気を付けよう」「一緒に手繋いで歩こう」と友達や小さなお友達に優しく声をかけて、歩いています。公園では春の草花や虫を探したり、思いっきり走って体を動かしたり汗いっぱいになって遊んでいます。散歩を経験し、交通ルールを知り守ることの大切さを身に付けていってほしいと思います。

 

ストレッチをしている ストレッチで足を耳に当てている スクワットをしている プランクをしている

ポッポルームではストレッチをしたり、筋トレをしたり…!室内でも楽しく、元気に体を動かしています。いろいろな動きをしながら、体の使い方や力加減などを感じていってほしいと思います。

 

こいのぼりの製作をしている きれいな模様ができて喜んでいる

5月の製作で「こいのぼり」を作っています。「どんな色になるかな?」「おもしろい模様になった!」とデカルコマニーという技法で色の混ざり方やできあがった模様を楽しんでいます。玄関や保育室に掲示する予定です。お楽しみに…!!!

 

0歳児の子どもの様子

         好きな玩具で遊んでいます    ボールプールで遊んでいます。

 入所当初は、新しい環境に慣れずに泣いていることもありましたが、少しずつ部屋や保育者に慣れてきて、笑顔を見せてくれるようになりました。好きな玩具を見つけるとハイハイで玩具を取りに行き、ご機嫌な表情で遊んでいます。友達の事も気になって、いつの間にか近づいて、同じ空間にいることが増えています。ボールプールが大好きで、中にダイブすると身体に当たるボールの感触を楽しんだり、投げたボールの行方を目で追ったりしています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ