ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

鳥見R4年12~3

2023年1月19日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

12月 

 

12月行事予定
曜日 行事
1 鳥見小学校と交流会(1年生)
保育参観 (作品展8日~10日)
12 お茶会  個人懇談会(~16日)
14 視力検査(4歳児)
15 ダンス教室
16 キラキラ組
20 避難訓練
21 お楽しみ会 お弁当終了
22 大掃除  絵本貸し出し
23 終業式 
24 冬期休業開始 (1月9日まで)

作品展に向けて

 作品展     作品展

  自然物を使ったオブジェを飾る背景に手形で紅葉を表現しています。(4歳児・5歳児)

  みんなで表現する「とりみすいぞくかん」を見学する自分の人形を製作しています。(5歳児)

作品展

  作品展     作品展

  「さくひんてん」にようこそ!         運動遊び参観の時の旗や共同製作したこいのぼりでお出迎えです。

  作品展     作品展

  自然物(松ぼっくりやドングリ、ドライフラワーや木)を使って製作したオブジェ(4歳児・5歳児)

 運動遊び参観の競技で使ったお弁当のカードや魚釣りのお魚(4歳児)

  作品展     作品展

 「とりみすいぞくかん」のオオサンショウウオ     アザラシとイルカの親子

 

  作品展     作品展

 「とりみすいぞくかん」の「クラゲワンダー」     

運動遊び参観の競技で使った「大仏様」と「お届け物」の各国のお料理

壁面には、の「奈良公園」と「花火」の共同画(5歳児)

 作品展     作品展

 大きな松ぼっくりを使って製作したクリスマスツリー(4歳児) 壁面には、雪の中でサンタクロースと遊ぶ子ども達を表現しています。(4歳児)

 1学期・2学期の描画を展示しました。

 *「とりみすいぞくかん」は、秋の遠足(京都水族館)の体験を活かしています。

 作品ひとつひとつに気持ちが込められています。4歳児は、自分で考えたり工夫して表現する喜びを感じているようでした。5歳児は共同画や共同製作を通して、友達と話し合ったり役割分担をしながら一緒に表現することの喜びや達成感を感じているようでした。保育参観や土曜日など、家族の方や小学生、地域の方にも鑑賞いただいて喜んでいただけました。

 

 保育参観     作品展

 保育参観でお家の方に作品展を観ていただきました。 工夫して製作したことをお話しているのかな・・・?

 

 作品展     作品展

 小学校1年生も観にきてくれました。        「みにきてくれてありがとう。」お礼のお手紙を渡しました。

 

お茶会

 お茶会      お茶会

 なつめに入った抹茶を見せていただいて、お菓子をいただきました。

 それから、薄めに点てた抹茶をいただきました。初めて「お茶」を体験した子も多かったと思います。(4歳児)

お茶会     お茶会

「お茶会」を通して、「和の心」を体験しています。   5歳児は自分でお茶を点てていただきました。

 

ダンス教室

ダンス教室     ダンス教室

4歳児 前後左右の動きにリズムをとっています。   5歳児 手首や足首の動きも考えて動いています。

 

冬を感じて

 氷遊び     氷遊び

 園庭の氷を見つけて、みんなが集まりました。    「つめた~い」「氷の下に水が見える!」

 

お楽しみ会

 お楽しみ会      お楽しみ会

 お楽しみ会にサンタさんがきれくれました!      そして、プレゼントもいただき、子ども達のうれしさは最高潮

 

 お楽しみ会     お楽しみ会

 元園長先生が歌のプレゼントにきてくださいました。お弁当の後の特別デザートにケーキをいただきました。

 

1年生との交流会(5歳児)

 小学校と交流会      交流会

 「はじめまして。ようちえんからきました。」     1年生のおにいさん、おねえさんと自己紹介しました。

 

 交流会     交流会

 ゲームの説明を聞きます。ちょっぴり緊張するね。  みんなでジャンケン列車のゲームを楽しみました。

 交流会の時間を過ごして、小学校や1年生に親しみを感じることができたようです。

 

 園庭遊び(5歳児)

 園庭遊び      園庭遊び

 寒い中でもドッジボールは人気の遊びです。      トイ遊びもコースが長くなりました。

 

大掃除(4歳児)

大掃除     大掃除

雑巾を絞るのも上手になってきました。       やる気満々でお部屋をきれいにしてくれています。

 

 *作品展に向けて、一人一人がイメージを豊かに表現しました。自分だけでなく、友達と一緒に

  取り組むことで、さらにイメージが広がったり、表現を工夫したり・・・と、大人の想像以上の作

  品ができあがっていきました。

 小学校との交流や地域の方を講師に迎えたお茶会やダンス教室、お楽しみ会などを通して子

 ども達の世界は広がり、目に見えないものが育っています。

1月

1月の行事予定
曜日 行事
10 始業式  11時降園
12 お弁当開始
13 体操教室
18 体位測定
19 英語で遊ぼう7(自由参観)
23 三味線コンサート
24 誕生会 お話の会
27 入園説明会
30 避難訓練

 

体操教室

体操教室  体操教室

 今年度、最後の体操教室です。体を曲げたり伸ばしたり、全身を動かします。今回は、縄跳びも教えていただきました。

(4歳児)

 

体操教室  体操教室

縄跳びのコツも教えていただきました。「みかよせんせい、ありがとう。」教室の終わりにお礼のお手紙をお渡ししまし

た。

(5歳児)

お正月遊び

お正月遊び      お正月遊び

すごろくやかるたとり、考えながらお友達と遊ぶ楽しさを感じています。(4歳児)

 

三味線コンサート

三味線コンサート     三味線コンサート

 三味線の音を聴いたり、ふれさせてもっらったり、みんなで阿波おどりもおどりました。

三味線コンサート     三味線コンサート

 鐘もたたかせてもらいました。 なかなか聴けない生の三味線の音を聴くことができました。

 

雪の朝

 雪遊び      雪遊び

 「うわぁ~い!雪だー!!集めよう!」         「雪の上の感触はなんだが土と違うなぁ・・・。」

(4歳児)

 

雪遊び     雪遊び

滑らないように気をつけて走ろう・・・。      「すべり台にいっぱい雪つもってるよ!」

(5歳児)

 

製作活動(発表会にむけて・卒園記念)

発表会にむけて     発表会にむけて

発表会のお話遊びに使う大道具のローラーを作っています。背景の青空もみんなで塗っています。

(4歳児)

 

紙芝居作り     紙芝居作り

卒園記念のエコバッグに絵を描いています。     発表会のお話遊びの元となった「ロボット・カミィ」の紙芝居を描

きました。

 

英語で遊ぼう(自由参観)

★自由参観で保護者の方にも観ていただきました。

英語で遊ぼう     英語で遊ぼう   

「先生の発音をしっかり聴いてカードを見ながら答えよう。「」「皆さんは、こちらからの声掛けに一生懸命応えてくれま

すね。」

(4歳児)

 

英語で遊ぼう     英語で遊ぼう

「動物にも英語の名前があるんだね。」  「英語のリズム遊びもおもしろいね。」

(5歳児)

 

お話の会

お話の会     お話の会

1月生まれのお誕生会に「お話の会」をしに「いずみのたまご」さんが来てくださいました。

「1年間、素敵なお話を聴かせていただいてありがとうござました。」お礼に5歳児からプレゼントをお渡ししました。

 

*冬の自然をた楽しんだり、伝承遊びに親しんだり、冬を楽しむことができました。地域の方からも色々な事を教えてもらいながら、学びは広がっています。人とふれあいながらの生の体験は子ども達の心を大きくゆさぶります。教えていただくばかりでなく、感謝の気持ちを表し、受け身だけでないやりとりの喜びも感じとってくれていると思います。

 

 

 

2月

2月の行事予定
曜日 行事
2 キラキラ組
3 節分・豆まき
9 4歳児生活発表会
16 5歳児生活発表会
17 交通安全教室
20 誕生会
21 体位測定
22 4歳児お楽しみ会
27 5歳児お別れ会
28 避難訓練

 

3月

3月行事予定
曜日 行事
2 体重測定
3 ひな祭り会
6 誕生会
8 園児お別れ会
10 修了証書授与式予行
14 園児大掃除 
13 5歳児弁当最終日
14 4歳児弁当最終日
15 令和4年度修了証書授与式(いちご組は休園)
17 3学期終業式(11時降園)
20 春期休業(4月7日まで)

 

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


行事予定・園の様子
行事予定・園の様子
子育て支援のとりくみ