本文
日 | 曜日 | 行 事 |
---|---|---|
3 | 金 | 節分会 |
8 | 水 | 生活発表会・学級懇談会 |
10 | 金 | パンの日 |
14 | 火 | 閉園記念ふれあいコンサート |
17 | 金 | 避難訓練 |
22 | 水 | 園児お別れ会 |
閉園式と”ありがとうのつどい”に必要なものをお家の方が忙しい中、幼稚園に来て準備してくださっています。今日は何をつくってくださっているのかを見に行くことにしました。「あ、ぼくがかいた絵がしおりになっている!」「幼稚園の花でつくった押し花だね。」「種もあるよ」と子ども達が育てたりかいたりして関わったものを素敵な形にしてくださっていました。ありがとうございました。
明日は楽しみにしている生活発表会です。壁面の飾りをつくりました。
明日は登美ヶ丘幼稚園の最後の生活発表会です。壁面もじっくりと見て、楽しんでくださいね。
お話遊びもいよいよ大詰めになってきました。子ども達は毎日、友達と「こうしたらいいやん」「〇〇をつくりたいな」と、話し合いながら楽しんでいます。今日は壁面について話し合いました。「動物島やのに、動物いないやん」「自分の動物を貼ればいいと思う」ということで、自分が演じる動物をつくりました。
「こわい動物にしよう」「大きくすればいいんじゃない?」
自分達で環境を整える気持ちも育ってきました。生活発表会では成長した姿を見てくださいね。
朝から節分会をしました。昨日つくった升と、保育室に飾ってある自分のオリジナルこわーい鬼の面を持って園庭でしました。節分の由来を知ることができましたね。パネルシアターの後は皆で豆まきをして、自分のお腹の中にいる”泣き虫鬼”や“おこりんぼ鬼”を退治しました。
大きな鬼もやってきたので、みんなで豆をまいて退治しました。
明日は豆まきですね。豆まきに必要な升を製作することにしました。今年は自分の好きな形の升をつくりました。どのような形をつくってもいいけど、(1)豆がこぼれないようなもの (2)片手で持って豆まきができるもの をつくろうね。と決めました。出来上がると実際に豆を入れてこぼれないか、試します。様々な素材や用具を使って、一生懸命考えて製作しました。明日豆まきをしましょうね。
「持っててね、豆を入れるよ 豆が落ちないかな」
]
「こぼれそう!」「もう少し大きくしてくる!」
「こぼれないか、下から見て見るわ。ちょっと揺らしてみる」いろいろなことを想定して試します。
寒い日にも子ども達は毎日元気に戸外に出て最近はドッジボールを楽しんでいます。チーム分けやルールを決めて遊びます。ひたすら逃げ回ったり、ボールをキャッチしようと頑張ったり、いろいろな姿が見られます。コートの白線も自分達でかきます。2面が同じ大きさにするのは、とても難しいようです・・・「こっちの方が広いよ」「ここから線をひけばいいやん」とやりとりがありますが、、でも、気にしません!ドッジボールができることが楽しいんです♪
お話遊びの絵を水性ペンと色鉛筆を使ってかきました。お話の自分の好きな場面を思い出し、丁寧にかきました。かわいらしい絵ができあがりました。
日 | 曜日 | 行 事 |
---|---|---|
10 | 火 | 第3学期始業式 |
12 | 木 | 弁当開始 |
18 | 水 | 身体測定 |
19 | 木 | 未就園児親子登園(うさぎぐみ) |
20 | 金 | 避難訓練 パンの日 |
23 | 月 | 親子で校長先生の話を聞こう |
25 | 水 | 1月生まれ誕生日 |
今朝はとても寒かったですね。園庭は霜が降りて真っ白になっていました。子ども達は毎日、氷に興味をもっています。今日も「今日の氷は薄いね」「こっちの氷は大きいよ」と氷の厚さや大きさを比べていました。
お話遊びに必要な物の製作もできあがってきました。友達と「ここは赤色のピカピカの紙を貼ろうよ」「ハサミで切ってから貼ればいいねん」と工夫しながらつくっていました。
今日は風も程よくあり、子ども達は「凧あげしたい」「幼稚園の2階に届くぐらいあげよう」と凧あげを楽しみました。風が強く、とてもよくあがるので、小学校の運動場で遊ばせてもらいました。幼稚園の園庭とは違って広い運動場で思い切り凧あげを楽しむことができました。
空模様もきれいですね。
広いリズム室を使って、お話遊びを楽しんでいます。体を動かして遊んだり、ゲーム遊びをしたりして楽しみながら、お話を進めています。
「今日はどうだったかな」とお話遊びの後には、話し合いをします。「もう少しここをこうすればいい!」「ここが難しかったね」「ここはたのしかったなあ」と、自分の思いや考えをみんなの前で伝え、課題が出てきたらその都度話し合いして進めています。
お話遊びを進めていくと、必要なものが出てきました。子ども達は「ツノをつくろう」「帽子もいるなあ」と、いる物を製作することになりました。グループに分かれて友達と話し合い、丁寧につくっていました。出来上がりが楽しみです。
まねっこ遊びをしました。友達が一人だけ前に出て、その友達のまねっこをします。「むずかしい~」「今度は簡単だよ」とみんな上手にできていました。
今日は朝から雪でしたね。雪がずっと降り続き、幼稚園は真っ白な雪景色になりました。
2階から雪景色を見ました。「屋根にも雪が積もっているね」「小学校も真っ白になってる!」と上からの景色もみんなで見て楽しみました。
昨日、小学校の一年生が手紙を届けに来てくれました。手紙の内容は作品展に感動したのでまた、幼稚園に遊びに行きたいという内容でした。折り紙のプレゼントが幼稚園の子ども達一人一つづつ同封されていました♪とても心が温かくなりました。子ども達も「返事かいたらいいね」「また遊びにきてね、って言いに行こう!」ととても嬉しい気持ちでいっぱいでした。突然の嬉しい出来事にとても感激しました。幼稚園は3月いっぱいで閉園ですが、卒園までの間、引き続き小学校と交流をたくさんしていきたいと思います。お姉さん、お手紙ありがとう♪また来てね♪
お話遊びを楽しんでいます。自分達でお話を決めて、動きや踊り、遊びを楽しんでいます。お話遊びをしたあとは、みんなで話し合い、難しかったところやもう少しこうすればいいなあと思うところを考えます。こうして毎日、遊びの中でお話遊びを楽しんでいます。
昨日の夕方から降り出した雪は、園庭を真っ白にしました。子ども達は急いで朝の準備をして、手袋をつけて雪遊びを始めました。「つめたーい」「雪がフワフワしている」「長靴の跡ついた」「歩いたら音がなる」と、雪の感触を楽しんだり、雪で遊んだりしました。
フワフワ雪が散ってきて楽しいよ。
雪ダルマをつくろう。盛り盛りのかき氷を作ろう。
雪だけではありません。池の氷が、凍っているんです、、、乗ってみても叩いてもわれないのです。蛇口も凍っているんです。「つららができている」「なんか、へんな形の氷ができてる」と、寒い日の自然現象を味わいました。
1月生まれのお友達の誕生会をしました。みんなで歌を歌ったり、「お誕生月なかま」の歌で踊ったりして楽しいひと時をすごしました。
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!これからも友達をたくさんつくって元気におおきくなってくださいね。
もうすぐ節分ですね。今日は節分の話を聞いた後、鬼の面をつくりました。「こわそうな鬼をつくろう」「角は何本にしようかな」と思い思いの鬼をつくりました。できあがったお面を友達と見せ合う姿もありました。
凧あげをしました。待ちに待った、風です!でも、、、今日は強風でした。。強風過ぎるんです。程よい風がいいのです、、、「幼稚園の上まで行った!」「見えなくなりそうだよ」と、子ども達はどんどん上がる凧を楽しんで揚げていました。楽しかったですね♪
今日は登美ヶ丘小学校の校長先生に来ていただき、小学校での生活の様子や入学までにできるようになって欲しいことなどの話を聞かせていただきました。子ども達は興味をもって話を聞き、最後には「教室はどれぐらいの広さですか」「勉強の時間はなんで45分なのですか」など疑問に思ったことを質問して、校長先生に答えてもらいました。
小学校への期待が高まった時間でした。自分達でできることは自分達で取り組み、就学に向けて、幼稚園でもできることを楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
生活発表会に向けて、製作をしています。自分達で必要なものを話し合い、今日は背景をかきました。みんなでどのようにかくか、どんなものにするかを話し合っていましたよ。
今日も元気に園庭で遊びました。朝一番の鬼ごっこで遊んだ後は、フープで遊ぶ子ども達もいました。「フープ回せるようになったよ」「2つ回せるようになるねん」と、友達の様子をみたり挑戦したりする姿が見られました。
今日は、パンの日でした。今日は園長先生パン屋さんに買いにいきました。「メロンパンとちくわパンとウインナーパンください」と少し恥ずかしそうに注文をしていました。パンを受け取り「ありがとうございます」と元気に挨拶もできました。大きな口を開けて、おいしいパンをいただきました。
地震の避難訓練をしました。防災頭巾をかぶり、小さくなって身を守り、放送の話をしっかり聞き逃げました。園長先生から阪神淡路大震災の話を聞き、いつでも自分の身を守れるように話し合いました。
<未就園児親子登園 うさぎ組>
5回目のうさぎ組を行いました。温かい日差しの中、在園児のほし組のお兄さんお姉さんと一緒に砂場で穴を掘ったりごちそうをつくったりして遊びました。
リズム室では、いつも踊っているアンパンマン体操をほし組と一緒にしました。体操も覚えて元気いっぱいに踊りました。リズム遊びも楽しみました。歩いたり前蹴りをしたり、ウサギになったりさサルになったりして、みんないい笑顔でした。最後にコマをつくって遊びました。
今日で未就園児親子登園うさぎ組は最後になります。親子で楽しいひと時を過ごしていただけましたでしょうか?
3月19日には、閉園行事「ありがとうのつどい」があります。どうぞ幼稚園最後の日もきてくださいね。
<ほしぐみ 遊び 製作>
最近、こどもたちはみんなで協力しようとする姿が多くなってきました。遊びも自分達で構成して、ルールを決めて楽しんでいます。今日はたくさんのフープや三角コーンなどを使って、サーキットをつくりました。
片付けも協力して行います。
共同画をかきました。「この色でかこうよ」「順番にかこうか」と相談しながらかいていました。ここにも友達を思いやりながら協力し合う姿が見られますね。
今日はアルバムの写真撮影を行いました。緊張しながらもにっこり笑顔で素敵な写真がたくさん撮れました。
撮影の順番が来るまでは絵本を読んで待っています。字が読めるようになり声を出して一文字一文字を読む姿も多くなりました。
カッコよくポーズを決めて、「ハイ!チーズ!」
戸外では、凧あげや、渦巻ジャンケンを楽しみました。渦巻ジャンケンはグループ分けやルールを自分達で決めて遊んでいました。たくさん体を動かして遊んだので、保育室に入る時には体は、ポカポカになりました。
「大きいね」「幼稚園から出れるかなあ」と、廃品回収のトラックを心配そうに見ていました。昨日の片付けでリサイクルに興味をもつことができた子ども達は「何になるんやろうなあ」と友達と話す姿もありました。これからも、幼稚園でできるSDGSに取り組んでいきたいと思います。
今日は多目的室をきれいにしました。使わなくなった道具や段ボールをきれいに小さくして片付けました。「この段ボールの中に何か入っているかも」「宝さがしや」と、楽しみながらしました。「新聞いっぱい」「きれいに伸ばして小さくしよう」「リサイクルになるよ」と、自分たちで考えながら、友達と話をしながら進めている姿もありました。
今日も朝から子ども達は「凧あげしたい!」と元気に登園し、急いで朝の用意を終わらして凧あげをしていました。今日も、風がないんです・・・いつもは強風が吹く幼稚園なのですが・・・2日間もないのです・・・。でも子ども達は元気いっぱい走って凧あげを楽しみました。
冬休みの楽しかったことを絵で表現しました。「おもち食べてる絵にしよう」「お兄ちゃんとドッジボールしている絵にしよう」と経験したことを思い出しながら、かきました。
ミズナを収穫しました。今回はとても大きく立派に育ったミズナを持ち帰りました。新鮮なうちにお料理をしておいしくいただいてくださいね。
保育室では”たこのうた”を歌っています。今日は凧つくりを楽しみました。好きな絵をかいて、先生と一緒に組み立てます。「遠くまでいくかなあ」「雲まで届くかなあ」とあげることを楽しみにしながら製作をしました。
凧ができあがったら、早速みんなで凧あげにいきました。今日は風がなく、あがりにくかったのですが、みんな自分の凧で凧あげをして楽しんでいました。明日はいい風が吹くといいですね。
保育室ではコマ回しにも挑戦しています。まだまだ回すのは難しいですが、繰り返し挑戦しています。
朝の園庭は霜で真っ白でしたが、寒さに負けず戸外で鬼ごっこなど体を動かして元気に遊びました。また、砂場では大きな山やお城などをつくって楽しみました。
「みんなで固めよう!」「水と砂を順番にいれてみたらいいんじゃない?」友達と試行錯誤をしながら遊びます。
グループ用をつくりました。「どんなのにする?」八つ切りの画用紙を好きに使ってつくりました。
今日から、3学期が始まりました。元気に登園し、「おもちをいっぱい食べたよ。」「コマを回せるようになったよ」と、楽しかった様子を話をしていました。3学期も楽しく元気いっぱい遊びましょうね。
冬休みは楽しく過ごしましたか?みんなで冬休みの様子を話し合いました。
第3学期始業式に参加しました。新年の話や3学期の行事の話を聞きました。3学期も楽しいことがいっぱいですね♪
「たこのうた」に合わせて、表現遊びをしました。みんな色々な凧になりました。
新年あけましておめでとうございます。
今日からとみっこ広場に元気に子ども達が登園しています。ブロックで遊んだり、正月遊びを楽しんでいます。
福笑いをして遊びました。どんな顔ができるかなあ?
本年も職員一同、子ども達が楽しく笑顔いっぱいに過ごすことができるようにしていきたいと思います。3学期も園教育にご協力をよろしくお願いいたします。