本文
日 | 曜日 | 6月の予定 |
---|---|---|
1 | 木曜日 | 内科健診 タマネギ収穫 |
2 | 金曜日 | 環境整備(PTA・地域の方) 絵本貸し出し(5歳児) |
5 | 月曜日 | サッカーを楽しもう 教育実習(16日まで) |
6 | 火曜日 | お話こんにちは |
7 | 水曜日 | なかよし広場 体重測定 |
8 | 木曜日 | 子育て広場1,2,3 人形劇 |
9 | 金曜日 | お茶を楽しもう(5歳児) 絵本貸し出し(4歳児) |
12 | 月曜日 | 教育実習(23日まで) |
13 | 火曜日 | クッキング(カレーパーティ) |
14 | 水曜日 | わらべうた遊び(音声館より) |
15 | 木曜日 | PTA役員会 |
16 | 金曜日 | 子ども安全の日 英語を楽しもう(保育参観)絵本貸し出し(5歳児) |
19 | 月曜日 | なかよし広場 銀行振替日 |
21 | 水曜日 | プール掃除(5歳児) パンの日 |
22 | 木曜日 | 子育て広場1,2,3 地域予算運営委員会 習字を楽しもう(5歳児) |
23 | 金曜日 | プール開き 絵本貸し出し(4歳児) |
26 | 月曜日 | 6月生まれ誕生会 |
27 | 火曜日 | お話こんにちは(PTA) |
29 | 木曜日 | 音楽を楽しもう |
30 | 金曜日 |
避難訓練(地震) 絵本貸し出し(5歳児) |
地域のたかださんに来ていただいて、みんなでタマネギを収穫しました。”ねぎのところがちぎれないように、しっかり引っ張るんだよ”と教えていただき、力を込めて引っ張りました。
「重い~」「めっちゃ大きい!」「とれたよ!」と、大きなタマネギがとれてとてもうれしそうにしていました。全部で何個とれたのかみんなで数えると、50個もありました。
ぜひ、ご家庭でお話をしながら美味しく食べていただけたらと思います。
今日は地域の荒木コーチがサッカーを教えてくださいました。
ボールを使ってバランスをとったり、笛の合図を聞いて体を動かしたりしました。
ボールをよく見てゴールまで蹴ったりもしましたよ
サッカーの試合もしました。ゴールを決めようと一生懸命ボールを追いかけたり、シュートしたりしていましたよ。
ゴールが決まった時にはとっても喜んでいました。
西大寺北幼稚園でお米を植えました。お米の赤ちゃんの苗を見て、「本当にお米がついてる」「ほんとや」と驚いていた子ども達。「お水が大好きだから、土の中にしっかり入れてあげてね」と、園長先生に教えて頂きながら、田植えを経験しました。
お米がどんな風に出来上がるのか、みんなで楽しみながらお世話をしていきたいと思います。
日 | 曜日 | 5月の予定 |
---|---|---|
2 | 火曜日 | こどもの日集会 |
9 | 火曜日 | 5歳児保育参観 |
10 | 水曜日 | 4歳児保育参観 |
11 | 木曜日 | 子育て広場1,2,3 眼科健診 |
12 | 金曜日 | 園外保育(西大寺)(5歳児) |
16 | 火曜日 | お話こんにちは |
17 | 水曜日 | 子ども安全の日 |
18 | 木曜日 | 遠足 銀行振替日 |
20 | 土曜日 | 創立記念日 |
23 | 火曜日 | 体重測定 |
24 | 水曜日 | 誕生会 |
25 | 木曜日 | 歯科検診 子育て広場1,2,3 |
26 | 金曜日 | なかよし広場 避難訓練(火災) |
29 | 月曜日 | 耳鼻科検診 |
30 | 火曜日 |
お話こんにちは(PTA) |
昨日、園庭の散歩で見つけた赤い実の場所をほし組のお兄さんお姉さんにもお知らせをしてみんなでとりました。
今日は赤い実を使ってジュースづくりをしました。
手で絞ってつくったり道具を使ってつくったりしました。おいしそうなジュースができました。
図鑑で調べてみましたがなんの実かわかりませんでした。「なんだかおいしそうなにおいがする」「きれいな色だね」と嬉しそうにジュースづくりをしていました。
今日はお話こんにちはがありました。今回はお家の方がみんなに絵本を読んで下さいました。子ども達はとっても嬉しそうでした。
絵本を読んでくださってありがとうございました。
今日は一日雨、外の様子を見て♪『だから雨降り』のうたをうたっている子ども達は「カエルさんがお願いしてるね」と話していました。「カタツムリさんも雨好きだよね」とも話し、みんなで製作をしました。花紙をのせて、クルクルお寿司のように巻いていくと、素敵なカタツムリの殻が出来上がりました。「きれい~」「かわいいね」と嬉しそうにしていた子ども達です。
4歳児たんぽぽ組は、保育室で転がし遊びをしました。筒や段ボール、ペットボトルなどを使ってコースをつくりました。
音がなって転がっていくことを楽しんだり、高さを変えたりして遊んでいました。
5歳児は絵の具を使ってカタツムリの絵をかきました。「ここに目がある」「目は出てるよ」など、気付いたことを友達と話しながら、かいていました。そして、ぐるぐるの殻の部分はクレパスでいろいろな色で塗りました。そこに、魔法の絵の具をぬって、その上から箸ペンでおえかきをすると、あら不思議にじいろの素敵な線が出てきました。
「めっちゃきれい!」「面白い!」と喜びながら楽しんでかいていました。
砂場の上からホースをつるし、そこから水を流して遊んでいます。
勢いよく出てきた水は、土を押しのけて吹き上がるように出てきました!「わぁ!」「すごい!」「面白い!」と、喜びながら何度も試して遊んでいます。まるで噴火しているように見えるので「火山みたいだね」と大喜びしています。
参観で植えた夏野菜に水やりをしているとかわいいお花を発見!「見て~、花があるよ」「こっちにもあるよ」と嬉しそうにお花を見ていました。畑に植えたサツマイモの葉も少しずつ大きくなってきています。
毎日忘れずにみんなで世話をしているので少しずつ生長していますよ。おいしい野菜が出来るのが楽しみです。
5月生まれのお友達と西大寺北幼稚園のお誕生日をお祝いしました。今月から5歳児が順番に司会をしています。みんなで歌をうたったり、出し物でジェスチャーゲームをしたりして遊びました。
5月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます!
トイを組み立てて転がしあそびをしました。転がすものによって音が違ったり、スピードが違ったりすることに気付いていました。
砂場では、ホースを立ててその上に大きな山をつくりました。そして、反対側のホースから水を入れてみると、「でた!」「マグマみたいや」「火山になってる!」と大喜び。「もっといっぱい水入れよう」「山が崩れないようにしよう」と友達と話しながら遊んでいました。
水を触るのに心地いい季節が近づいてきています。子ども達は砂場では、筒の中に水を入れたり、おおきなプールをつくったりして、ダイナミックに存分に遊んでいます。
また、園庭ではコクワガタも発見して喜んでいました。
身近な自然に触れながら、初夏を感じ始めている子ども達です。
今日は1日雨、保育室で遊びました。おままごとをしているうちに、「マシュマロ食べたい」と1人がつぶやくと、「それキャンプで焼いて食べたことある!」「じゃあ、キャンプしよう」と思いついた子ども達。焼く場所をつくったり、ごちそうを用意しているうちに「テントもあったらいいね」と盛り上がり、みんなでテントをつくる事にしました。
友達と「ガムテープならできるかな?」「こわれないようにしたいね」と、どうしたらテントが建てられるのか、考えて試して遊んでいます。
とってもいいお天気の中、バスに乗って遠足に行ってきました。バスの中から「ここ行ったことある!」「鹿さん見えたよ」とワクワクした様子の子ども達。
奈良公園に着き、みんなで大仏様を見ました。「おっきい~」「目を閉じてるね」「後ろにも小さな大仏様がいるよ」と、友達と気づいたことを話しながら見ていました。その後大きな釣鐘を見たり、5歳児は二月堂にも行きました。上からたんぽぽ組さんに手を振ったり、良弁杉を見たり、幼稚園を探したりして楽しみました。
広い場所に行き、みんなでお弁当とおやつもいただきました。
奈良の大切な世界遺産に触れ、いろいろなことを感じた子ども達です。ぜひ、ご家庭でもたくさんお話を聞いてみてくださいね♪
今日は巧技台やすべり台などを組み合わせてつくったサーキットにピンポン玉やボールを転がして遊びました。早く転がったり遠くまで転がったり、楽しく遊びました。
砂場では、土に立てた筒の中に水や土を満タンに入れ、上に引っ張るとしたから入れた土や水があふれだすことを発見!「もう一回しよ」「めっちゃ面白い!」と何度もみんなで遊んでいました。
今日は今年度初めてのお話こんにちはがありました。地域の山中先生に来ていただいていろいろなお話を読んでいただきました。
今日のお話は「いました」「しかくいので」「ながいながいすべりだい」「タタタタ」「パンダともだちたいそう」「まるさんかくしかくぞう」の6冊でした。「このお話知ってるよ」「面白い」「なんで~」と話しながら絵本を楽しんでいました。これからもよろしくお願いします。
今日は遠足ごっこで小学校まで歩いていきました。小学校の中もみんなで歩きました。体育の授業を見せてもらったり、観察池を見たりしました。
「黒いメダカがいる」「青いメダカもいてるよ」とみんなでメダカを見ました。
お弁当もみんなで園庭で美味しくいただきました。遠足気分を味わい、「いつバス乗るの?」「大仏さんもいる?」と本当の遠足を心待ちにしている子ども達です。
4歳児たんぽぽ組は今日初めての絵本貸し出しがありました。朝から、「なんの絵本借りるか考えてきたよ」と嬉しそうに話をしていました。絵本を借りる時には、「いっぱいあって、どの絵本にするか迷っちゃう」とたくさんの絵本の中から、1冊を見つけていました。
お家の人と絵本を読むのが楽しみですね♪
5歳児は、みんなで西大寺へお参りに出かけました。本堂で西大寺のお寺がどんな風に出来たのかを聞いたり、いろいろな仏さんがいることを教えて頂いたりしました。そして、池の鯉やカモを見たりもしました。
「長い旅や~」「疲れた~」と言いながらも、車や自転車に気をつけながらお友達と一緒に最後まで頑張って歩きました。ご家庭でもどんなことを見たり聞いたりしたのか、ぜひお話を聞いてみてくださいね♪
来週の遠足に向けて、みんなで遠足ごっこをして遊びました。4,5歳で手を繋ぎ、園庭や近くをお散歩しました。道路では「右みて、左みて~」と確認する姿や小学校を見て「お兄ちゃんがいるところや」と話す姿もありました。
遠足を心待ちにしている子ども達でした。
4歳児たんぽぽ組は今日参観日でした。お家の方と一緒に夏野菜を植えました。話をしっかり聞いて、お家の人と一緒にこどもピーマンの苗を植えました。
他にも紫トウガラシやナスビ、キュウリ、エダマメなどの夏野菜もみんなで植えました。大きく、おいしく育つようにみんなで野菜の世話をしていきます。
ほし組は、こいのぼりのように風をいっぱい感じたいという思いから、みんなで風車をつくりました。透明のシートにすきなもようをかいて、切ると・・・、素敵な風車になりました。
気持ちのいい季節、風をたくさん感じて体を動かして遊んでいきたいと思います。
5歳児の参観で親子で夏野菜を植えました。お家の方と力を合わせて、植木鉢に土をたくさん入れ、自分で選んだエダマメ、ナスビを植えました。
他にも、パプリカやキュウリ、ゴーヤ、などいろいろな野菜を植えています。
大きくなーれ、おいしくなーれの気持ちを込めて、これから大切に育てていきたいと思います。
4歳児たんぽぽ組は今日、園庭でサーキットをつくって遊びました。
平均台や巧技台フープなどいろいろな物を組み合わせて楽しいサーキットが出来ました。
これからもたくさん体を動かして遊んでいきましょうね。
地域の高田さんに来ていただき教えてもらいながら、一緒にサツマイモの苗を植えました。”苗を横にして、土をかぶせるとたくさんできますよ”と聞いた子ども達は、「じゃあ、100個ほしいな」「大きくなって欲しいね」と言いながら、はりきって植えていました。
これからみんなで大切に育てていきたいと思います。
今日はこどもの日集会がありました。園庭に出て、こいのぼりを飾る由来や園にもある柏の木の話を聞いたり、こいのぼりの歌を歌ったりしました。
ほし組さんから、兜のプレゼントをもらいました。ほし組さん素敵なプレゼントありがとう♪
柏の木が園庭にある事を教えてもらい、みんなで見に行きました。「ふわふわ」「なんかモクモクしてる」と、葉っぱを触って感じたことを友達と話していました。
こいのぼりや兜のように、みんな元気におおきくなれるようたくさん遊びましょうね♪
4歳児たんぽぽ組は画用紙に模様を描いて渦巻きのようにハサミで切ってヘビをつくりました。紙を上手に回しながら線の上を切っていましたよ。
園庭に出て走ってみると…。つくったヘビがくるくる回るのを楽しみました。
ザリガニつりを楽しんでいる5歳児ほし組の子ども達。ザリガニを探しながらだんだん池の水が少なくなり、水を入れ替えることになりました。「メダカさんを探さないと!」「助けてあげよう」「ザリガニさんもね」と、みんなで水がなくなる前に救い出すことにしました。
きれいになった池を見て、「あっ!ここにいる!」「泳いでるの良く見えるよ」と大喜び。さらに生き物への関心が高まった子ども達です。
気持ちのいい気候の中、園庭ではいろいろな花や実を見つけて遊んでいます。今日は、木についているサクランボを見つけ、「甘いにおいがする」「これでケーキつくろう」と喜びながら遊んでいました。また、いろいろなものをつかってコース遊びもして体を動かして遊んでいます。
4歳児たんぽぽ組は色水遊びをしました。「りんごジュースになった」「今度はオレンジジュースにしようかな?」と話しながら、つくっていました。道具の使い方も年長さんから教えてもらったやり方を、思い出しながらすりつぶしたり混ぜたりしていました。
5歳児は、ザリガニを捕まえようと釣竿をつくり始めました。「エサをたくさんつけよう」「紐をながくしよう」など、どうしたら捕まえられるのか試したり工夫したりして楽しんでいます。
今日は4歳児たんぽぽ組はこいのぼりの目をつけたり、うろこを切ってはったりしました。「この模様付きの、うろこを貼ろうかな?」「こっち側にも貼ったよ」とそれぞれに考えながらつくりました。
みんなのこいのぼりも面白そうにおよぐといいですね。
4月生まれのお誕生日会がありました。今年度になって初めての誕生会、5歳児ほし組はプレゼントづくりや出し物もありちょっぴりドキドキしながら臨んでいました。
誕生児のインタビューを聞いたり、手遊びを一緒にしたりして、楽しみました。出し物の手遊びはドキドキしていましたが、たんぽぽ組さんも一緒にしてくれて嬉しそうにしていました。5月からほし組さんが司会をやりたいと楽しみにしている子ども達でした。
今日はふれあいの日がありました。ほし組のお兄さんお姉さんに体操やふれあい遊びを教えてもらって一緒に遊びました。
ひっつきもっつきではお腹をくっつけたり手をくっつけたりしました。
最後に素敵なメダルのプレゼントをもらいました。
5歳児は、4歳児に喜んでもらおうと、みんなで考えたりつくったりして少しずつ準備をしていたので、喜んでもらえてとてもうれしそうにしていました。
5歳児ほし組のみんなでつくっている鯉のぼりのほーくんにうろこをつけました!ローラーでつくった模様の紙をうろこの形に切ったり、小さなこいのぼりをつくったりして飾っていきました。
素敵なこいのぼりが完成しました。保育室前で元気に泳いでいますので、ぜひご覧ください。
4歳児たんぽぽ組は今日は外で巧技台などを組み合わせて体を動かして遊びました。「もっとおもしろくしよう」「これ使ってみよう」と話して友達と楽しく遊びましたよ♪
今日はみんなでノリを使って、蝶々に模様を付けました。「カラフルにしようかな」「まるいっぱい貼ったよ」とそれぞれに素敵な模様の蝶々になりましたよ。
5歳児は、みんなで大きなこいのぼりをつくる事にしました。「何色がいいかな?」「目はどんなん?」などと言いながらつくっていきました。うろこのは、ローラー遊びをしました。
ほしぐみだから「ほーくん」と名前も決めています。どんなこいのぼりになるのか、お楽しみに~☆
ハサミを使って切った、色紙を袋に入れて風船をつくって遊びました。「シャカシャカ音がするね」と話しながら振ったり、ボールのように投げたりして遊びましたよ。
4歳児たんぽぽ組は今日からお弁当が始まりました。「ウインナー入ってるかな?」「今日は好きな物いっぱい入れてもらったよ」と話しながら、みんなでおいしく食べました。
5歳児は、たんぽぽぐみさんが西大寺北幼稚園で楽しく安心して過ごせるように、どんなことをしたらいいかをみんなで話し合い、秘密のプレゼントをつくりました。
「これ貼ったら嬉しいかな?」「可愛くつくったら喜んでくれるかも」と、たんぽぽ組さんのことを考えながら、楽しくつくっていました。
たんぽぽ組のころから大切にしているカメさんやカタツムリさん、そして園庭で見つけたツマグロヒョウモンのお世話をみんなでしました。
「カタツムリさんはこの葉っぱが好きだと思うよ」「元気なチョウチョウさんになるためにお花いっぱい入れてあげよう」「カメさんなんかしっぽが変わってる??」など、生き物のために友達と考えながらお世話をしたり、気づいたことを伝え合ったりしていました。
4歳児たんぽぽ組はお部屋の中で粘土や長い道をつくって遊びをした後に、みんなで体操をしたり動物に変身して体を動かしたりして遊びました。「ウサギはぴょんぴょんとぶんだよ」とウサギになったり「クマは大きくて重たいからこうかな?」と自分なりにイメージをして体を動かしました。
本日は保育参観、懇談会に来ていただいてありがとうございました。虫を探したり、トイをつなげたり、水を流したり、いろいろな花を使ってごちそうをつくったり。。。子ども達1人1人が環境に関わり、考えながら遊んでいる姿、学んでいる姿を少しでも見てもらえたかなと思います。
子ども達と一緒に存分に遊んでいきたいと思います。
4歳児たんぽぽ組も今日は保育参観でした。お部屋でおままごとやトランポリンなど、たくさん遊んでいるところや自分で身の周りの用意をしているところをお家の方に見てもらいました。本日は保育参観・懇談に参加して下さりありがとうございました。
園庭にやってきました。ほしぐみみんなで鯉のぼりを運び、あげることにしました。
「大きい~!」と嬉しそうに広げたり、「やねよーりー♪」と歌ったりする姿もありました。風になびく姿に大喜びでした。
4歳児たんぽぽ組はほし組が鯉のぼりを揚げている様子を興味をもって見ていました。
たんぽぽ組は初めて園庭で遊びました。遊具の使い方や用具の場所などを担任やほし組に教えてもらいました。
5歳児ほし組は今日からお弁当が始まりました。みんなで美味しくいただきました。
ほしぐみになって初めて製作遊びをしました。折り紙で顔の形をつくり、画用紙で髪の毛を切って、クレパスで顔のパーツをかくと・・・・。
顔ができました!「できた」「見て」と自分の顔の前にもっていくと、「なんか似てる~」と、喜ぶ子ども達でした。
砂場に水をためて遊んでいたほしぐみさん。2日経ち、どうなっているのかを見に行くと、溜まっていた水がなくなっていました。「なくなってるー!」「お日様の力でとけちゃった??」と不思議がっていました。しかし、そこにはとろとろの土がありました。「チョコレートになってる!」と嬉しそうに掘ったり、たくさんの水をためたりして存分に遊びました。
そして、春のお花をつかってごちそうづくりや色水遊びをしています。
暖かい気候の中、存分に遊びたいと思います。
たんぽぽ組はお部屋で遊びました。プラレールで遊んだり、おえかきをしたりして遊びました。
明日もたくさん遊びましょうね。
今日は令和5年度入園式がありました。
新入園児のみなさん入園おめでとうございます。明日から幼稚園でたくさん遊びましょうね。
春のあたたかな気候の中、みんなで園庭で思いっきりあそびました。
ダンゴ虫さんやアリさんを探したり、砂やお花を使ってごちそうをつくったり、水をたくさん流してみたり、友達といろいろなことを考えて遊んでいます。子ども達の思い、気付きを大切にしながら、存分に遊んでいきたいと思います。
青色の名札、新しい保育室にちょっぴりドキドキしている子ども達。ロッカーや靴箱の場所を確認したり、自分で好きなマークを決めたりしました。そして、着任式、始業式では、新しい先生を紹介してもらったり、園長先生とこれからの大切なおやくそくを3つ(手洗い・うがいをする、年少さんに優しくする、戸外で存分に遊ぶ)をしたりしました。前を向いて話を聞く姿がとても素敵でした。また、春休みでの出来事やお手伝いなどもいろいろ教えてくれました。
5歳児にとっては、西大寺北幼稚園で過ごす最後の1年間、たくさん遊び、いろいろな素敵な思い出をつくっていきたいなと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
日 | 曜日 | 4月の予定 |
---|---|---|
10 | 月 | 第一学期始業式 |
12 | 水 | 入園式 |
13 | 木 |
子育て広場1・2・3 5歳児身体測定 |
17 | 月 | 子ども安全の日 5歳児弁当開始 |
18 | 火 | 保育参観・学級懇談会 |
19 | 水 | 検尿1回目 家庭訪問開始 |
20 | 木 | 4歳児弁当開始 |
24 | 月 | 4歳児身体測定 |
25 | 火 | ふれあいの日 |
26 | 水 | 4月生まれ誕生会 |
27 | 木 |
子育て広場1.2.3 |
28 | 金 | 避難訓練(火災) |