本文
日 | 曜日 | 7月の予定 |
---|---|---|
※新型コロナウイルス感染状況により、行事が変更になる場合があります。
日 | 曜日 | 6月の予定 |
---|---|---|
※新型コロナウイルス感染状況により、行事が変更になる場合があります。
日 | 曜日 | 4月の予定 |
---|---|---|
8日 | 金曜日 | 第一学期始業式 着任式 |
12日 | 火曜日 | 入園式 |
14日 | 木曜日 | 5歳児身体測定 子育て広場1.2.3 |
15日 | 金曜日 | 5歳児弁当開始 子ども安全の日(徒歩登園) |
18日 | 月曜日 | 5歳児保育参観 |
19日 | 火曜日 | 4歳児保育参観 |
20日 | 水曜日 | 検尿(1回目) |
22日 | 金曜日 | 4歳児弁当開始 家庭訪問開始 |
25日 | 月曜日 | 4歳児身体測定 |
26日 | 火曜日 | ふれあいの日 |
27日 | 水曜日 | 誕生会 検尿(2回目) |
28日 | 木曜日 | 内科健診 避難訓練(火災) 子育て広場1.2.3 |
※今後の感染状況等に応じて、変更する場合があります。
今日は4月生まれの誕生会がありました。5歳児ほし組の友達が司会をしました。
「名前と組を言ってください」「好きなものは何ですか」など質問をしたりしていました。4月生まれの友達をみんなでお祝いしました。4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます。
今日はふれあいの日がありました。4歳児の歓迎会の意味もこめて4歳児と5歳児が園庭で交流をしました。今日は一緒に「エビカニクス」の体操をしました。
5歳児ほし組がお手本を見せると4歳児たんぽぽ組の友達もまねをして一緒に体操をしました。
5歳児がつくったかんむりを4歳児にプレゼントしました。色々な色や模様があり、担任から渡しました。素敵なプレゼントに大喜びしていました。これからも仲良く一緒に遊びましょうね。
今日は5歳児ほし組と4歳児たんぽぽ組が一緒の時間に園庭に出て、色水遊びや転がし遊び、鉄棒や滑り台、ブランコなど友達と一緒に自分のしたい遊びを楽しんでいました。5歳児ほし組は4歳児たんぽぽ組の友達に遊び方や片づけの仕方を優しく教えていました。
4歳児たんぽぽ組では幼稚園で初めてのりを使ってこいのぼりをつくりました。○△□に切った色々な色の紙をのりで貼りました。「のりはちょっとにする」「オレンジがいい」「さんかくをはろう」など自分で好きな色や形を選んで楽しくつくりました。色々な色のこいのぼりが出来上がりました。
5歳児ほし組は新聞紙を使ってかぶとを折る前に、絵本の部屋に飾っているかぶとを見に行きました。大きな紙なので少し折にくかったようですが、「ここを上にするんだよね」「二つつくったよ」と出来上がったかぶとをさっそくかぶっていました。
今日は5歳児ほし組は園庭に出て、団子づくりや転がし遊び、園庭のゆらゆら橋などで友達と一緒に遊びました。「これはクッキーだよ」と色々な形をつくっていました。
4歳児たんぽぽ組は昨日から園庭に出て遊んでいます。遊具の使い方や約束などを担任と一緒に確かめました。今日は砂場で水を使って川をつくったり、滑り台やゆらゆら橋などで遊びました。また遊びましょうね。
今日は令和4年度入園式がありました。
担任の先生から名前を呼んでもらい、元気にお返事ができました。
園長先生から「今日から皆さんは西大寺北幼稚園の大切なお友達です。幼稚園では挨拶をきちんとして、先生やお友達と一緒に楽しく遊びましょう」というお話を聞きました。
新入園児のみなさん、明日から元気に幼稚園に来てくださいね。保護者の皆様、お子様のご入園おめでとうございます。
園庭のビオラやチューリップなど、色とりどりの花が咲いています。
今日は一学期の始業式がありました。5歳児ほし組になった子どもたちが元気に登園してきました。始業式では園長先生と3つの約束をしました。手洗いうがいをきちんとすること、挨拶をすること、元気に体を動かして遊ぶことです。「みなさん約束できますか?」「はーい」と元気よく返事をしていました。今日はみんなで記念写真を撮ったり、新しいクラスで遊んだりしました。月曜日も元気に幼稚園に来てくださいね。
日 | 曜日 | 5月の予定 |
---|---|---|
2 |
月 | 子どもの日集会 |
10 | 火 | 5歳児保育参観・学級会 栽培教室(サツマイモ苗植え) |
11 | 水 | 4歳児保育参観・学級会 |
12 | 木 | 眼科健診 子育て広場1,2,3 地域予算運営委員会 |
13 | 金 | 園外保育(西大寺)5歳児のみ |
16 | 月 | PTA役員会・代表委員会 |
17 | 火 | 子ども安全の日 お話こんにちは |
18 | 水 | 銀行振替日 遠足(奈良公園方面) |
20 | 金 | 創立記念日 |
24 | 火 | 体重測定 |
25 | 水 | 5月生まれ誕生会 |
26 | 木 | 耳鼻科健診 子育て広場1,2,3 |
27 | 金 | なかよし広場 避難訓練(火災) |
31 | 火 | お話こんにちは(PTA) |
※新型コロナウイルス感染拡大等により予定が変更や中止になる場合があります。
今日は昨日収穫したタマネギの絵をかきました。4歳児たんぽぽ組はパスと絵の具、5歳児ほし組はペンとコンテでかきました。
「タマネギのはっぱ、途中で曲がっていたよね」「茶色いところもあった」と昨日収穫したタマネギを思い出しながら、コンテでかいた色を指で混ぜたり、こすったりしてタマネギの雰囲気を表現していました。
「お友達と一緒にタマネギ抜いて楽しかった」「ひっぱったらポンと抜けたよ」と思い出しながらかいていました。
今日は5月生まれの誕生会がありました。5歳児ほし組の友達が順番に司会をします。
「名前と組と年を言ってください」「好きな色はなんですか」など質問をしました。みんなで拍手をしてお祝いをしました。クラスに戻って担任からのお誕生日の出し物を見たり、おやつをいただいたりしました。今日のおやつは「らほつ饅頭」でした。「この前見た大仏様の頭のぶつぶつだね」とおいしくいただきました。
地域の高田先生に来ていただいて去年植えたタマネギを収穫しました。大きなタマネギや小さなタマネギがたくさん収穫できました。「葉の下のほうを持って抜いてくださいね。タマネギはしばらく乾かしてから食べると味がしまりますよ」と高田先生に教えていただきました。「すごくタマネギのにおいがする」と収穫したタマネギの色やにおい、大きさなどを五感で感じていました。おうちでお料理してくださいね。
今日は少し汗ばむほどの陽気でした。4歳児たんぽぽ組は泡遊びや虫探し、転がし遊び、川づくりなど友達と一緒にやりたい遊びをしていました。
ハサミでうずまきの線の上を切って回して遊ぶものをつくりました。真剣な表情で線の上を切っていました。「くるくる回っておもしろい」と友達と一緒に回して遊びました。
5歳児ほし組は先日遠足で見てきた大仏様の絵の仕上げをしました。墨でかいた上から絵の具で色をつけました。「大仏様大きかったな」と思い出しながら色を塗っていました。
今日は昨日遠足で見てきた大仏様の絵をかきました。
4歳児たんぽぽ組は絵の具を使って大仏様をかきました。「頭にぶつぶつがあったよ」「手はすごく大きかったよ」「目はこんな目だったよ」と昨日見た大仏様を思い出しながらかいていました。
5歳児ほし組は和紙に割りばしペンを使って大仏様をかきました。和紙の端をちぎって形を決めた紙に墨を使ってかいていきました。顔の表情や大仏様の衣のしわなど細かいところまでかいていました。色は後日ぬりましょうね。
今日は奈良公園方面に遠足に出かけました。お天気も良く、さわやかな遠足日和となりました。
バスに乗って出発。「この道通ったことあるよ」「いつもお買い物にくるところだよ」と嬉しそうに外の景色を見ていました。
早速鹿がお出迎え。「しかがいる」「かわいい」と大喜びの子ども達でした。南大門では大きな仁王像を見上げて「大きいね」「こっちの口は開けていて、こっちは閉じているんだよね」「手に剣を持ってるね」「おなかがすごい」と興味をもって見ていました。大仏様の手のレプリカを見て、「すごく大きいね」「指がちょっと曲がってる」と言いながら驚いていました。
大仏殿では大仏様の頭のらほつや手の形を一生懸命見てまねたり、5歳児ほし組は先日西大寺に出かけたときに教えていただいた仏様の衣の形を見て「一枚の布を着てるね」と気づいたことを言っていました。4歳児たんぽぽ組は柱の大きさをみんなで手をつないで測ってみました。
ほし組は大仏殿を見てから一足伸ばして大鐘楼や二月堂を見に行きました。二月堂の石段をみんな「1,2,3,4....」と数えながら登っていましたが、なぜかみんな石段の数がバラバラでした。どうしてでしょうね。たんぽぽ組は鏡池の周りをゆっくり散策しました。
春日園地についてお楽しみのお弁当をいただきました。広い芝生の上を走ったり、だるまさんがころんだをして遊びました。今日は世界遺産に触れ楽しく遊ぶことができました。
明日は楽しみにしている遠足です。4歳児たんぽぽ組は友達と手をつないで小学校の運動場を歩きました。
友達と手をつないで、列になって歩きました。小学校の運動場を見ながら上手に歩いていました。
5歳児ほし組はグループの絵をかきました。「そっくりにかけたよ」「ぶどうグループだから、ぶどうをかいたよ」と友達と場所を譲り合いながら楽しくかきました。
今日は地域の山中先生に来ていただき、「のんびりしてたら」「あそぼうよ」「あるひこねこね」など楽しいお話をたくさん読んでいただきました。楽しいお話の世界に引き込まれ、笑顔いっぱいの子ども達でした。山中先生ありがとうございました。
今日は少し雨が降っていましたが、傘やレインコートなどの雨具を持って地域の西大寺に行きました。
西大寺では笹尾和尚さんのお話を聞きました。「西大寺は今から1250年前に称徳天皇によって建てられたのですよ。今は少し小さくなってしまいましたが、皆さんの西大寺北幼稚園の近くまでお寺の境内だったのですよ」と教えていただきました。本堂の仏さまや絵を見せていただきました。西大寺は大茶盛でも有名です。大きなお茶わん、茶筅や茶杓を見て「すごく大きいね」「どうやって飲むの」と興味をもって見ていました。
4歳児たんぽぽ組はハサミを使っておいしそうな食べ物をつくりました。今回は連続切りに挑戦。長く切って、めんやポテトをつくりました。おいしそうですね。
今日は4歳児たんぽぽ組の保育参観でした。おうちの方と一緒に子どもピーマンの苗を植えました。苦みの少ないピーマンの苗です。植え方のパネルシアターを見ました。
「ピーマンを植えるときにいるものは何でしょう」と担任が聞くと、「お水」とすぐに答えが返ってきました。昨日サツマイモの苗を植えてから、水をやったことをしっかり覚えていましたね。
おうちの方に手伝っていただきながら、子どもピーマンの苗を植えました。これから世話をしていきましょうね。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は5歳児ほし組の保育参観でした。おうちの方と一緒に夏野菜の苗を植えました。ナス、シシトウ、エダマメの中から、自分の植えたい野菜を選んで植えました。
植木鉢の底にもみ殻を入れ水はけをよくしてから土を入れていきました。苗を優しく植え、土をかけました。おいしい野菜ができるのが楽しみですね。保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は栽培教室で地域の高田先生に来ていただき、サツマイモの苗を植えました。「サツマイモの苗は横にして植えるのですよ。そのほうがお芋がたくさんできますよ」と高田先生に図を見せていただきながら教えていただきました。「おいしいお芋になりますように」と言いながら植えたり、水をやったりしていました。
今日は園庭で泡遊びや転がし遊び、登り棒や鉄棒、築山、ダンゴムシ探しなど友達と一緒にたくさん遊びました。園庭で遊んだ後は、5歳児ほし組はお話の絵をかきました。
「わたしのワンピース」のお話の絵をクレパスと絵の具を使ってかきました。「虹をかいたよ」「鳥がいっぱいとんでいるんだよ」とお話の世界を思い出しながらかいていました。
4歳児たんぽぽ組はハサミを使って細長い紙をチョキチョキ切りました。切った紙はビニール袋に入れると風船の出来上がり。「前にお母さんと一緒につくったよ」と未就園児クラスでおうちの方と一緒に作ったことを思い出している友達もいました。今日は自分で頑張ってつくっていました。色々な色の紙が入った風船で楽しく遊びました。
今日は子どもの日集会がありました。園庭に集まって鯉のぼりを見上げながら、子どもの日の由来や子どもの日に食べるちまきや柏餅についての話や、鯉のぼりについて聞きました。5歳児が新聞で折ったかぶとを4歳児にプレゼントしました。
5月5日は子ども達が元気に育ち、大きくなったことをお祝いする日です。おうちでもお祝いしてくださいね。