ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年度 9月の様子

2025年4月1日更新 印刷ページ表示

9月24日・25日 ふれあいまつりに向けて(4・5歳児)

 27日(土曜日)都跡地区自治連合会主催で行われる第14回都跡ふれあいまつり。体育館で行われる文化発表の部に、本園の4歳児クラス・5歳児クラスの子ども達が出演します。

 4歳児は、体操をします。そら組・ほし組は、♪ス・マ・イ・ルの曲に合わせて体操をします。
カッパのお皿を表現するところや、飛行機になって旋回するところ等、のびのびと体を動かして楽しんでいる子ども達です。
曲中に出てくる『スマイル』の決めポーズ時には、子ども達のとっておきの笑顔が見られます。

子ども達のお気に入り、飛行機の動きです。 元気いっぱい体を動かしています。

のびのびと体を動かしています。 3歳児クラスのお友達に見てもらっています。

リズム室で体操をしているところです 元気いっぱい体を動かしています。

曲に合わせて、列ごとに立っていきます。 5歳児クラスのお友達に見てもらっています。

5歳児は、合奏をします。1組、2組は「スマイル」を歌ったり合奏したりします。

いろいろな楽器の中から、自分のしたい楽器を選びました。少しずつ他の楽器の音を聞いたり、自分たちでリズムを感じたりしながら合奏することを楽しんでいます。3歳さんや4歳さんに見てもらい、自信がついたようで「早くお家の人に見てもらいたい」「ドキドキしなかった」と、当日を楽しみにしている子ども達です。

合奏1 合奏3

合奏5 合奏6

合奏4

 

9月17日 移動図書(4歳児)

 今年度2度目の移動図書。今回は4歳児です。「水色のトラックでしょ~前来てたね」と前回の移動図書でトラックが来て、5歳児さんが絵本を見ていたのを覚えていたようです。

 始めにリズム室で、大型絵本を読んでもらったり、クイズをしたりしました。大型絵本の絵の大きさや迫力にくぎ付けになって楽しみ、クイズにも興味津々に参加する子どもたちでした♪

大型絵本を見ています じゃんけんをしています

クイズをしています 

 園庭では、トラックの中に入って「すご~い」「いっぱい絵本がある」とワクワクしながら、好きな絵本や見たい絵本を探していました。「こんな絵本があったよ」「これ面白そう」と選んだ絵本を友達や図書館の方と見ることを楽しんでいました。

トラック 

どの絵本にしようかな この絵本に決めたよ

絵本を選んでいます 絵本を見ています

絵本を読んでいます 絵本を読んでいます

 終わった後は、「絵本がいっぱいあって、たくさん見れたのが楽しかった」「車の中にいろいろな絵本があって迷っちゃったけど、選ぶのが楽しかった」「また来てほしい!」「図書館にもいってみたいな」と大満足の子どもたちでした♪お気に入りの絵本を見つけた子もいましたよ。いろいろな絵本に出会える機会になり、とても良い時間になりました。ありがとうございました。

 

9月10日・11日 トンボのめがねは…♪(3歳児)

 「トンボのめがね」の歌を楽しんで歌っているいちご組のみんな。「くろいろメガネは夜のお空だよ」「きみどりは草のところを飛ぶの」と様々な色のメガネを考えて歌っていました。そこで、トンボを作って飛ばしながら遊んだらどうかな?と考え、トンボを作りました。

 久しぶりのはさみとのり。使い方や約束を確認しながら活動を進めました。保育者の話を聞く姿も真剣で、トンボを作りたい!の気持ちが伝わってきます。「カラフルとんぼだよ」「羽はしましまにするの」と目や羽を描くことも楽しんでいました。

 作った次の日、トンボを持って園庭へ!走って、トンボを飛ばします。「めっちゃ速いで!」と言いながら走っていると、本当にトンボが飛んできて、嬉しそうにしていた子どもたちでした♪

トンボ作り

トンボ トンボ園庭

 

9月9日 2学期もいっぱい遊ぼう!(3歳児)

 2学期が始まり、1週間が経ちました。暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです!

久しぶりのクラスでの生活にドキドキしている様子も見られますが、2学期も友達や先生と一緒に楽しんで遊んでほしいと思います。

2学期もいっぱい遊ぼう [PDFファイル/4.04MB]

 

9月1日 2学期の始業式がありました(全園児)

 夏休みが終わり、2学期の始業式をしました。リズム室に集まって園長先生の話を聞きました。クラスでは、プールに行ったことや花火を見たこと等、たくさん話をしてくれましたよ。

 2学期は運動会や遠足など、いろいろな行事もあります。元気に登園してくださいね!

始業式

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
行事予定