本文
【伝統文化に触れる:保育支援】
地域の方が名人さんとなり、5歳児と一緒に昔遊びをして遊びました。まずは、名人さんの技を見せていただきました。「コマを回しながら鬼ごっこをして遊んでいたよ。コマを手やフタにのせることもできるんだよ」とコマについていろいろな遊び方を話してくださいました。投げゴマが手にのった瞬間、子ども達は思わず「すごい」と叫びながら拍手をしていました。
「名人さんと同じほうきをつくりたい!」と意気込む子ども達。おぼつかない手つきの子ども達に、やさしく丁寧に教えてくださいました。
片手でキャッチしたり、手の甲にお手玉をのせてみたりと、いろいろな技に挑戦中。
「玉が上にあがらないよ…」「クルクル玉が回って困っちゃう」と、悩みを伝えると「そーっとしたらいいよ。玉を床に置いて、止める。膝を使って!」と名人さんからうまくなる方法を教えてもらいました。
サンタさんからいただいたプレゼントのコマ。回せるように今、頑張っています。巻き方投げ方など一つ一つ丁寧に教えてくださいました。
「ほうきができるようになって嬉しい」「いろいろなことができて楽しかった」と子ども達が思いを伝えると、地域の方からは「自分達でいろいろなやり方を考えてお手玉で遊んでいて驚きました」「あきらめることなく自分でコツをつかんで挑戦する姿がかっこよかったです」「自分で考えてしている姿をみたり、子ども達と一緒に遊べて楽しかった」等嬉しいお言葉をたくさんいただきました。
温かいまなざしで子ども達を見守り、「もうできる。すごい。上手」とやる気と勇気をくださる言葉をたくさんかけてくださったおかげで、子ども達の伝承遊びへの興味・関心・意欲がましました。地域の皆さま、ありがとうございました。
【本物に触れる】
‟地域の方からいただいたお花や珍しい野菜、絵本、メダカなどを素敵に飾りたい”という思いをもった5歳児が棚づくりに挑戦!木と木を丈夫に強く引っ付けるために金槌を使って釘でとめたらいいことを教えていただき、実演してくださいました。トントンという音に耳を澄まし、釘がどんどん入っていく様子に目を輝かせてじっと見ていました。
初めての体験なのでこわごわたたく子ども、ゆっくり打つ子どもがいましたが、地域の方が見守り手を添えて一緒に行っていただけたので、だんだんと勢いよく打つ子どもが増えました。これでいいのかな?と全部打ち込むことができたのか不安に思っている子どもに「手で触ってごらん、どうかな?」と言ってくださり「ペチャンコだ。出てない」と触って感触を確かめていました。答えを大人が知らせるのでなく、実体験からの学びを地域の方々も大切にしてくださっています。
釘打ちを終え、子ども達から「トントンするのが楽しかった」「釘の打ち方を知れてよかった。最初は釘を持って、途中から持たなくて打つことを知った」と体験したからこその学びを話していました。
地域の方々からも「1本目よりも2本目とだんだん打つのが上手くなっていました」「手を打たなくてよかったです」「真剣にしている姿がかっこよかったです」と感想を伝えてくださいました。ご協力ありがとうございました。
【絵本の読み聞かせ】
朝から楽しみにしていた‟わくわく絵本タイム”。クリスマスのお話等12月ならではの冬の絵本を読んでくださいました。地域の方の温かい声に包まれながら、先生や友達と一緒に絵本の世界に入り込み、創造を膨らませて楽しんでいました。
園内作品展も見ていただきました。「僕ね、龍をつくったんだ」「この電車動くんだよ」と自分達がつくった作品を紹介していると、地域の方から「みんな上手だね。博物館に来てるみたい。すごく楽しい気持ちになるね」と嬉しい言葉をいただき、子ども達はニコッと笑顔で自信満々です。
壁面飾りをいただきました。ありがとうございました。
【世界遺産学習】
地域の方にも協力していただき、子ども達に危険が及ばないよう安全に気を付けながら秋篠川を歩いて4・5歳児が唐招提寺に園外保育に出かけました。
唐招提寺では、僧侶に千手観音様や隅鬼について話を聞かせていただき、地域の方からも「今までにも来たことはあるけれども、僧侶の話を詳しく聞けたことで、新たな発見がたくさんありました」と言ってくださいました。道中、地域の方に見守られながら、「この公園でいつも遊んでるの」「池には鳥がいるのよ、今日は鳥、いるかな?」など自分達の住んでいる町について会話を楽しんでいました。
数日後、唐招提寺に行って感じたことを、絵で表現しました。
地域の方と一緒に、寒さに強いパンジー・デイジー等、冬から春に向けて咲かせる花を植えました。「ポットをひっくり返しチョキの手で苗を挟んで押したらとれるよ」と丁寧に地域の方に教えていただき、こわごわしている子ども達の手にそっと手を添えて一緒にしてもらったことで子ども達は安心していました。「葉っぱの匂いしかしない。これからどんな匂いがするのか楽しみだね」と花への興味・土の感触を味わっていました。
植え終わった後は、水やりです。地域の方から「花びらに水がかかると枯れてしまうからね」と教えてもらい、花びらに水がかからないよう、身をかがめてしっかり花びらをみて水やりをしていました。力を合わせて植えたプランターを運び、花がたくさん咲くのを楽しみにしている子ども達です。