ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 12月の様子

2024年12月5日更新 印刷ページ表示

12月23日 大掃除頑張りました(3歳児)

大掃除

 

12月20日 お楽しみ会

 みかん組・そら組・2組、いちご組・ほし組・1組の2つに分かれて、お楽しみ会をしました。

 お楽しみ会にはサンタさんが来てくれました!「サンタさんは何歳ですか?」「どうして夜に来るのですか?」等、気になっていたことを聞きましたよ。5歳児は英語で聞いてみると、サンタさんが「Wow! Very good!!」と言ってくれました。そして、プレゼントは…お部屋に届けたよと聞いて、いつの間に部屋にプレゼントを置いたのだろう?とびっくりする子どもたち!みんなで歌を歌ったり、握手をしてもらったりして楽しい時間になりました。

質問   お楽しみ会

質問   握手

 部屋に帰ると、プレゼントを見つけて大喜び!こまやカードゲーム、すごろくなどをいただきました。すると…音楽が聞こえてきて、サンタさんは帰ったようです。どこに行ったんだろうと園庭を見てみると、ソリの跡がありました。「あっちに飛んでいったんちゃう?」「ソリは屋根の上に置いといたのかな?」と不思議そうな子どもたちでした。

プレゼント   プレゼント見つけた

ソリ

サンタさん、来てくれてありがとう!とても楽しいお楽しみ会でした♪

 

12月18日 コンサート(PTA主催)

 PTA協力のもと、歌とピアノによるクリスマスコンサートを開催してくださいました。華やかなドレスやピアノの音色・歌声に子ども達は心奪われていました。♪あわてんぼうのサンタクロース ♪赤鼻のトナカイなど、知っている歌をたくさん歌っていただき「楽しかった。また来てほしい」と楽しい時間を過ごしました。

コンサートの始まり

一緒に歌う バイバイ

 第二部は、5歳児と保護者の方・地域の方とのコンサート。本物の歌声(声楽)に、子ども達は魅了され、歌の世界に入り込んでうっとりしていました。5歳児は♪We wish a merry Christmas が聴こえてくると「この歌知ってる。英語なんだよ、この歌大好き」と言いながら友達と一緒に歌い、身振り手振りをしながら楽しんでいました。子ども達からは「歌が上手だった。心がホクホクした。歌声がきれいだった」と歌声に癒されていました。

聴きいってます 赤鼻のトナカイ トナカイ②

最後はアンコールにも応えていただき、一緒に♪あわてんぼうのサンタクロース を会場全員で歌いました。子ども達の感性をさらに豊かになる経験となりました。

みんなで演奏

 

12月16日 しっぽ取りを楽しんでいます(3歳児)

しっぽ取り しっぽ取り1 しっぽ

クラス全員でしっぽ取りを経験してから、好きな遊びの時間にもしっぽ取りを楽しむ姿が見られるようになってきました。「僕1回も(しっぽ)取られへんかったで!」「○○ちゃんめっちゃ速い!」と言いながら遊んでいます。

また、みかん組では独自ルール『しっぽは3つまで付けてOK』というものがあり、簡単なルールを守りながら楽しんでいます。

寒くなってきましたが、戸外で体を動かしながら元気いっぱい過ごしたいと思います。

 

12月12日 釘打ち体験をしました(5歳児)

 地域の方や塚本さんに教えていただいて釘打ち体験をしました。事前に釘を板に打つことを知らせると「やったことない!」「楽しみ!」「木と釘で何かつくれるの?」「金づちって重いかな?」と、楽しみにしていました。最初に地域の方が釘を打っている様子を見せてもらいましたが、真剣な表情でじっと見ていた子ども達。自分たちが実際に釘打ちをする時になると、金づちを持って恐る恐る釘を打つ子やゆっくり打つ子がいましたが、後ろからそっと地域の方が手を添え、「こうやってするんだよ」「そうそう、うまくできてるよ」と、声をかけてくださると、安心して勢いよく打ち、「できた!」「まっすぐになった」と、嬉しそうな表情でした。

くぎ打ち 2 釘打ち  3

釘打ち4 釘打ち 4

釘打ち体験をして、「釘をトントンしたら、(木の中に)入っていく感じが楽しかった」「金づちは思ったより重かった」「最初は釘を持ってトントンするけど、途中から持たなくてすることを知ることができてよかった」「トントンすることが楽しかった」などと、思ったことや新たに知ったことなどを話していました。本物に触れる貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

12月9日 鹿寄せに行ってきました(5歳児)

毎年、冬場にドングリがなくなる奈良公園のシカにドングリを届ける取り組みをしています。11月に4,5歳児が平城宮跡に行って拾ったり、家庭から持って来たりしたドングリを鹿愛護会に届けました。

今日の鹿寄せでは、愛護会の方のホルンの音色を聞いて集まってくるシカの様子を見ました。「あっちからもこっちからも来た」「小鹿も来た!」「いっぱい来た!」と、喜んでいました。シカがドングリなどを食べる様子を間近で見て「ドングリあげたい」と話す子もいました。その後、鹿苑で11月の贈呈後に集まったドングリをお渡しして、愛護会の方から話を聞いたり、怪我などで療養中のシカを見せてもらったりしました。「どうしてシカのおしりは白いの?」「角は切っても痛くないの?」「どうして男の子のシカには角があるの?」など質問をしたり、愛護会の方から「シカは何の動物の仲間でしょうか?」「シカが嫌いな生き物は何でしょうか?」などのクイズをしていただいたりして、シカのことをもっと知るきっかけになり、より身近に感じたと思います。

園から届けたドングリは48.6kg!たくさん集めていただき、ありがとうございました♪

鹿寄せ 1組 鹿寄せ 2組

ドングリ届けた 1組 説明

角の話 2組 説明

シカ 1組 シカ 2組

12月6日  寒い中でも元気に遊んでいるよ!(3歳児)

寒い日が増えてきましたが、体を動かしたり築山の工事をしたりして元気に遊んでいます。ご覧ください。

元気に遊んでいるよ [PDFファイル/279KB]

 

12月6日 あいづ保育園の友達にも見てもらったよ

園内作品展3日目…あいづ保育園のりんご組の友達にも見てもらいました。遊び方を知らせるとじっと聞いてくれていたりんご組さんたち。「一緒にまわりたい」と、1組2組の子ども達からの声があり、ペアになって一緒に見て回りました。優しく声をかけたり、手を繋いだりして歩いていました。最後は踏切を通ってりんご組の保育室まで送って行きました。見てくれてありがとう!

7日土曜日まで開催しています。ぜひお子様と一緒にご覧くださいね♪

りんご組 りんご組 1

ふみきり りんご組

12月4日 作品展1日目…子どもたち同士で案内したよ

年長のみんなは「早く見てほしい」そんな思いがつまった共同製作『みんなでつくった みあと なかよし てつどうはくぶつかん』を見てもらうことを楽しみにしていました。コーナーごとに頑張ったことや見てほしいところ、遊び方などを伝え、案内したり一緒に遊んだりしました。改札を通ってリズム室の中へ♪はやぶさに乗って帽子をかぶって運転手さんになったり、鉄道ジオラマでは電車を動かしたり、踏切の遮断機を上げたり下げたり…。来てくださる人が楽しめるように5歳児が考えました。3歳児、4歳児に「こうやって動かすよ」「ここをのぞいたら地下鉄が見えるよ」「これかぶってみて」など優しく声をかけて遊び方を知らせたりする姿が見られました。

説明 1組 ジオラマ みかん・1組

はやぶさ みかん そら 地下鉄覗く

改札 ふみきり 

2組 説明 改札 いちご

 ジオラマ 2組 ほし はやぶさ

ジオラマほし ふみきり ほし

3歳、4歳さんたちから「もう1回行きたい」「あの切符、欲しくなる」「本当の鉄道の世界みたいやった」「踏切、楽しかった」と言ってもらって、とてもうれしそうな表情の5歳児でした。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


地域の方との交流
子育て支援のとりくみ
園だより・月行事予定
年間行事予定
学校評価等
新型コロナウイルス対策