ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年度 9月の様子

2024年8月1日更新 印刷ページ表示

地域の方からいただきました ありがとうございました

 暑さもあり、園で飼っていたメダカが少なくなりました。玄関の水槽を見た子ども達から、「お魚いないね。暑いからどこかにいっちゃったのかな?」と悲しみの声を聞きました。そのことを地域の方にお伝えすると、すぐにたくさんのメダカを届けてくださいました。ありがとうございました。大切にみんなで育てていきます。

メダカ

9月26​日 ふれあいまつりに向けて

 28日(土曜日)都跡地区自治連合会主催で行われる第13回都跡ふれあいまつり。体育館で行われる文化発表会の部に4・5歳児が出演します。
 4歳児は体操をします。そら組・ほし組が、♪ジャンボリーミッキー♪の曲に合わせて体操をします。子ども達は「ジャンプするところが楽しい。ミッキーポーズがかわいいよ。手を動かすところが大好き」とお気に入りのポーズがそれぞれにあります。元気に体を動かすことを楽しんでいます。

ほし① ほし組 そら組

 5歳児は、♪世界中の子どもたちが♪の曲に合わせて、歌を歌ったり、合奏をしたりします。53人で気持ちを合わせ、互いの音を聞きながら、それぞれのリズムを奏でて演奏します。「3歳さんや4歳さんに見てもらって上手って言われて嬉しい」と表情は真剣かつ、自信に満ちています。

5歳 木琴 

 当日、たくさんのお客様の前で発表しますので、子ども達は緊張するかもしれませんが、皆様の温かいまなざし・拍手で応援よろしくお願いいたします。

9月20日 避難訓練及び消火訓練 引き渡し訓練

 地震を想定した避難訓練を行いました。物が少ないところにダンゴムシのポーズで体を守っていたり、机の下にもぐって体を守っていたりと、各クラスの状況に合わせて、自分の体を自分の力で守っています。2階から1階に避難する時も、慌てず落ち着いて1段1段足で階段を踏みしめていました。

避難 机の下 階段から避難 園長の話 

 午後からは、ご家庭にもご協力いただき、引き渡し訓練を行いました。引き渡しカードで名前や関係を確認し、1人1人、確実にご家庭に引き渡すことができました。

引き渡し訓練

  今後も、様々な状況を想定して避難訓練を行います。ご家庭でも、避難の方法・場所などについて話してみてください。

9月20日 いろいろな遊びを楽しんでいます

歌ったり踊ったりすることが大好きな子ども達。スカートを履いたり、自分でアクセサリーなどをつくって身に付けたりしながらアイドルになりきって踊っています。地域の方につくっていただいたスカートは子ども達のお気に入りです♪

1組 そらくみ

2くみ

5歳児は、バルーンに触れ、揺らしたり膨らませたりすることも楽しみました。「もっとしたい」「膨らんだ!」「天井まで届いた!」「前の1組さん、2組さんみたいにキラキラのボール、ポーンってやりたい」など、話をしていた子ども達でした。

バルーン2くみ バルーン2組

 

9月18日 お月見の絵をかいたよ(3歳児)

月見 つきみ

「昨日おつきさま見た!」と登園して、昨日のお月見の様子を知らせてくれる子ども達。どんなおつきさまだったのかな?とお話しながら、みんなでおつきさまをかきました。「めっちゃ、おっきかったよ」「こーんなまんまるやってん」とたくさんお話してくれました♪

 

9月17日 お月見集会

 今日は十五夜の日です。全クラスが集まりお月見集会をしました。リズム室の前にはススキやサツマイモ、サトイモ、栗、柿、そして子ども達がつくったお月見団子をお供えしました。園長先生から、ススキは茎がストローのように空洞になっていて、そこに神様が入って来てくれることや先がとがった葉は剣のようにして災いから守ってくれること、秋の豊作に感謝を込めて食材を飾ることなどを教えていただき、興味深く聞いている子ども達でした。その後は、『つき』の歌をみんなで歌ったり、『14ひきのおつきみ』のお話をスクリーンで見たりしました。      

ススキや団子、秋の食材を飾っています 話を聞いています

園長先生の話を聞いています スクリーンで絵本を見ています。 

「お月様にうさぎさんいるかな」「カニさんいるかな?」「カバさんいると思う」「今日お月様見ながら、お月見団子食べるよ」と楽しみにしている子ども達。ぜひ今日の夜は空を見上げてお月見を楽しんでくださいね。何が見えたか、明日聞けるのを楽しみにしています♪

 

9月11日  積んでみよう(3歳児)

部屋でカップや巻き芯を積んで遊んでいたときの1コマです。クリックしてご覧ください。

積んでみよう [PDFファイル/179KB]

 

PTA共催 園庭草引き 9月10日

 保護者の方と園庭の草引きを行いました。草を抜きながら、夏休みに育てた夏野菜やリリコのトマトがたくさん育ったことなどを教えていただき、有意義な時間となりました。暑い中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、来月もよろしくお願い致します。

草引きの様子1  草引きの様子2

 

PTA共催 図書ボランティア
 夏季休業中に1人2~3冊の絵本の貸出を行いました。‟子ども達に気持ちよくきれいな本を見てほしい”という保護者の思いから、委員さんを中心にボランティアという形で保護者を募り、貸し出しに使用した絵本の修理や整理を行ってくださいました。

修理の説明 絵本修理 絵本の整理 整頓
 絵本棚とてもきれいになりました。図書ボランティア活動に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。冬季休業後も行う予定です。ご協力よろしくお願いします。

 

9月6日 キラキラしてる(3歳児)

キラキラ

 

9月5日 交通安全教室がありました

 警察の方と市役所危機管理課の方が来てくださり、全学年がリズム室に集まって交通安全教室をしました。横断歩道の渡り方や駐車場での約束など、DVDを見せて頂いたり、実際にやってみたりしました。横断歩道では「右見て、左見て、右見て、後ろ見て、手を挙げてー♪」と歌いながら確認することを教えていただき、楽しく学ぶことができました。

 そして、園庭にはパトカーが!警察官がサイレンを鳴らしてくれて、「すごー!」「赤く光ってる!」と大喜びの子ども達でした。「なぜ警察官になろうと思ったの?」「なぜパトカーは黒と白の色をしているの?」「なぜパトカーの赤いところ(赤色灯)は回っているの?」など警察の方に質問し、丁寧に答えていただき、よりパトカーや警察官に興味をもつことができた子ども達でした。

横断歩道を渡る練習をしています 交通安全横断歩道を渡る練習をしています 交通安全2くみ

交通安全そら 交通ほし 交通安全いちご 交通みかん 

お家の方への交通安全教室もありました。みんなで交通ルールを守れるといいですね♪

これからも交通ルールを守って、安全に過ごしましょうね♪

 

9月4日  水が出た!(3歳児)

水が出た

 

9月2日 2学期始業式がありました

 長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに友達や先生に会うことができてとっても嬉しそうな子ども達。「プールに行ったよ」「水族館でイルカショー見た!」「飛行機に乗ってお出かけしたよ!」といろいろな楽しい思い出を嬉しそうに話していました。子ども達にとって楽しい夏の思い出がたくさんできたようです♪

 リズム室で全学年集まり、始業式をしました。園長先生の話を聞いたり、実習生の紹介や歌を歌ったりしました。

始業式をしています

まだまだ暑い日が続きますが、元気いっぱい遊んで、2学期もみんなで楽しく過ごしましょうね♪

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


地域の方との交流
子育て支援のとりくみ
園だより・月行事予定
年間行事予定
学校評価等
新型コロナウイルス対策