本文
遊ぶの大好き♪(4歳児)
園庭で友達と相談しながら鬼ごっこをしたり、ごちそうをつくったりなど、いろいろな好きな遊びを楽しむ子どもたち。
友達と一緒に野菜やお花で飾り付けや味付けをしたケーキをつくっていました。園庭の梅の花がきれいに咲いている側では、落ちているお花を一生懸命拾って「かわいい」「トッピングに使おう!」と嬉しそうに話していました!
チョコレートづくりでは、水を入れたボールに砂の入ったボールをつけて湯せんする真似をしたり、「これやったら出てくるかな?」「さら砂に水入れたらいいと思う!」と、クリームのしぼり袋に入れる砂や水の量を変えながらつくって遊んでいました。
体を動かすことも大好きで、鬼ごっこや転がしドッジをしています♪最初は、先生も一緒にルールを確認していましたが、少しずつ自分たちで鬼の決め方やボールが当たったら帽子の色を変えるなどを相談しながら進めようとしている姿があります。
2月23日 みんなでペンキをぬったよ♪
木のお城をつくってくださった寺田さんに、今年は長ベンチをつくっていただきました。
今日は、その長ベンチにペンキを塗りました。
子どもたちは、「つるつる」「すごーい!」と木のぬくもりを感じて、大興奮。
そんな木のベンチが、1組2組のみんなの力でどんどん変わっていき…
黄色と水色の素敵な長ベンチに変身しました!!
「色が変わっていくとドキドキするね」「座ってみたくなる♪」「カフェに使えそう♪」と、大喜びでした。
これから、子どもたちの遊びに大活躍すると思います☆
2月22日 コマ回しに挑戦!!
お楽しみ会でサンタさんにいただいた投げゴマ。3学期に入ってから園庭で遊んだ後や給食を食べた後など、何度も挑戦していました。最初はなかなかうまく紐がまけなかった子も、友達の様子を見たり、コツを教えてもらったりしながらやり続けるうちに、まけるようになってきました。
いつもは、一人一人や数人で遊んでいるコマ回し、今日はクラスみんなで回してみました。
誰が一番長く回るかを競い合ったり、回っている友達のコマを応援したり、初めて回った友達の姿を一緒に喜んだり、コマを回すだけではなくいろいろな姿がありました。友達の紐がまけるまで声をかけあって待つ子、ドキドキしてなかなかうまくまけない友達がいると、側に行き「大丈夫だよ」と声をかけている子など、自分だけではなく、友達のことを思い合っている素敵な姿を見て、とても嬉しくなりました。残り少ない園生活を友達と一緒に存分に楽しんでほしいと思います。
2月19日 小学校ってどんなところ??
今年度最後の参観が終わり、友達みんなで取り組んだお話遊びでは達成感や満足感を味わった年長児。心も体も成長し、小学校への期待の気持ちも大きくなってきています。例年は、小学校へ体験入学へ行っていましたが、今年は、校長先生がこども園に来てくださり、クラスごとに、今年の1年生の1年間の様子をビデオにまとめて紹介してくださいました。ビデオを見る前には『先生が言いましたゲーム』をしてくださり、子どもたちは校長先生の話す言葉を聞きながら、笑顔で楽しんでいました。
小学校でどんなことをしているのか、生活科、算数、国語、図工、音楽、体育、道徳などの授業の様子をたくさん見せていただき、知っているお兄ちゃん、お姉ちゃんや、こども園でもしているドッジボールや色水遊び、箱制作等が出てきて、嬉しそうに見ていました。1年生からパソコン、クロムブックを一人1台、使うことも教えていただきました!
見終わった後に、校長先生に質問もしました。「小学校にも虫はいるの?」「遊ぶ時間はある?」「算数ってどんなの?」「どんなお勉強の時間があるの?」等、子どもたちの素朴な疑問にも、丁寧にとても分かりやすく答えていただきました。
最後には絵本も読んでいただきました。保育室に戻ってからも「校長先生、優しかった」「楽しかった」「小学校へ行きたくなった」等と、小学校への憧れの気持ちを膨らませる子どもたちでした。校長先生、お忙しい中、ありがとうございました!
2月18日 「ありがとう」と「だいすき」のきもち♡
もうすぐ1組2組のお兄さんお姉さんが小学校へ…。入園児歓迎や作品展のときに、みんなが楽しめるように考えて準備してくれたことや、お誕生日のプレゼントをつくってくれていること、園庭や預かり保育で一緒に遊んだことなどを振り返って話しました。そこで、プレゼントを用意しようと提案すると、ある子どもから「お礼につくる!」との言葉が!他の子から「”おれい”ってなに?」との反応があったので、「『ありがとう』って気持ちを込めてつくるねんな」と保育者が伝えると、「『だいすきだよ』って気持ちもあるよ」との言葉もありました。“ありがとう””だいすきだよ”の気持ちを込めて、いつも以上にじっくりと絵をかいたり、色を塗ったりして「かわいいのかけた!」と嬉しそうにしていました。飾りの糊付けもとても丁寧に取り組み、とても素敵なプレゼントができました♪どんなプレゼントができたかは、お渡しまでお楽しみに…!
2月16・17日 5歳児保育参観♪
2日間に分かれて、保育参観を行いました。1組2組とも、オリジナルのお話をつくりました。
お話遊びを進める中で、「こんなお話にしよう!」「○○があったらおもしろい!」と、アイディアを出し合いながら取り組んできました。自分たちで大道具・小道具を出すことや、ナレーションや効果音などをさまざまなことにも挑戦しながら楽しんでいました。
“1組 みあとのだいぼうけん2-みあさまのこどもをさがせー”
“2組 26人のわんぱくだんーじごくのくにへいくー”
子どもたちは、お家の方に見ていただいて「ドキドキしたけど楽しかった」「嬉しかった」と、とても喜んでいました。
本番では、ハプニングもありましたが、子どもたちで助け合いながら取り組む姿がたくさん見られました♪
お家の方の温かい眼差しや拍手もありがとうございました♪
お家でもたくさんお話を聞いて、ほめてもらえると嬉しいです♪コロナ対策にもご協力いただいてありがとうございました。
2月12日 5歳児のお話遊び、見てもらって嬉しい♪
参観に向けて取り組んでいるお話遊び。今日は評議員会があり、3名の評議員の方に見ていただきました。ドキドキしながらも見てもらう嬉しさで、より元気いっぱいに台詞を言ったり、動いたりする子どもたち。地域を代表して見てくださった評議員の方も、自分たちで話をつくりあげ、元気に表現する子どもたちの姿を褒めてくださいました。
例年は、他クラスの友達とも互いに見合っていましたが、今年はビデオに撮ってその取組む様子を見ることにしました。
友達の姿を見て「すごい!!」「かっこよかった!」「めっちゃいい歌やった」と互いのクラスの姿を認め合っていました。友達の刺激を受けて、さらに頑張ろうと思った子どもたちでした。来週火曜日と水曜日はお家の方に見ていただくことを、楽しみにしています!
2月9・10日 4歳児保育参観
2日間に分かれて保育参観を行いました。お話遊びを進める中で、先生やお友達と一緒に、遊びに必要なものをつくったり、言葉や動きなどを考えて取り組んできました。
(そら組 ポンタのじどうはんばいき)
(ほし組 ぐりとぐら)
お家の方に見ていただいて、ドキドキしたり、はりきったりといろいろな姿がありましたが、みんなで楽しくお話遊びをすることができました。終わってからも「また、したい!」「楽しかった」「拍手もらって嬉しかった」等の言葉が聞かれました。皆さんに温かく見守っていただいたお蔭です。コロナ対策にもご協力をいただいてありがとうございました。
2月8日 給食を食べた後は・・・
午前中も、園庭で遊んだり、参観に向けて友達とどんなことをしようかを考えたり、いろいろなことをして過ごしている子どもたち。給食を食べた後も元気いっぱいです。リズム室に行って縄跳びをしたり、ボールで遊んだり、コマ回しをしたり、楽器を鳴らしてみたり、自分たちでつくったもので遊んだり。。。
なかなか思うようにできなくても、できるようになるまで一生懸命何度も取り組む子どもたちです。
2月2日 今日は節分です!
今年は124年ぶりに2月2日に節分がやってきました。子どもたちは、それぞれ鬼のマスクをつくり、「お家でも豆まきしてるよ」「巻いてるお寿司を食べるねん」と、とても楽しみにしていました。こども園でも、新聞紙で豆をつくったり、お面をかぶって友達と見合いっこをしたりして、豆まきをしようとしていました。すると、そこに赤鬼があらわれたのです!ちょっとびっくりしながらも、「鬼は外~!福は内~!!」と言いながら豆を投げる子どもたち。最後には鬼さんと仲良くなって握手をしたり、手を振ったりしていましたよ。
3歳児は、自分たちで鬼のお面をつけて鬼になったり、紙でつくった豆を使って「鬼は~外!福は~内!」と豆まきをしたりしました。給食の炊き込みご飯に入った豆を見て、「豆を食べたらお腹の鬼がいなくなるよ」「お野菜も食べたらもっと強くなれるで」と話している姿もありました。
ご家庭でもぜひ節分を楽しんでくださいね♪
2月2日 3歳児保育参観
今日は3歳児の保育参観でした。普段から楽しんでいる表現遊びを、お家の方に見てもらうことを心待ちにしていた子ども達。朝からお家の方の顔を見て、少し緊張したような表情や、とても嬉しそうな表情がありました。いざ始まると、好きなものになって、自分なりの表現をして遊んでいました。お家の方もあたたかく見守り、たくさん拍手もしていただいて、ありがとうございました!
2月になりました!
♪北風小僧の寒太郎~、と思わず歌い出したくなるような北風が吹いていますが、子どもたちは元気いっぱい園庭で遊んでいます。
2学期から継続して遊んでいるドッジボールでは、だんだん投げるボールのスピードが上がってきたり、素早く逃げれるようになったりしています。何度もするうちに、「同じ人数にしないと勝負出来ないやん」「どうやって2つに分かれる?」「肩に当たったらアウトなの?」など、いろいろな疑問も出てきていますが、その都度友達と一緒にどんなルールにするかを話し合い、少しずつ自分たちでやり方を考え、つくりながら遊んでいます。