ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年10月の様子

2025年9月1日更新 印刷ページ表示

10月7日(火曜日)5歳児 こうやったら面白いんじゃない?

段ボールつみころゲームのルールをみんなで考えています。「段ボールは茶色のままじゃ面白くないから色をつけたいな」「大きい段ボールと小さい段ボールの色を変えたらいいんじゃない?」という話になり、一番大きい段ボールは青、真ん中の段ボールは黄色、一番小さい段ボールは赤色の画用紙を貼ることにしました。

つみころ1 つみころ2

一人一つずつつくったボールも「新聞紙のうえにガムテープを巻いて強くしたい」ということで、好きな色のガムテープを選んで貼りました。カラフルにしたり、縞模様にしたりなど、それぞれがこだわりをもって自分だけのボールをつくりました。早く倒れた方が勝ちなのか、制限時間の中で多くの段ボールを倒した方が勝ちなのか、勝敗の決め方も子ども達と考えているところです。どうやったら面白いゲームになるのか、みんなが楽しめる方法を話し合い、日々取り組んでいます。

つみころ3 つみころ4

10月2日(木曜日)3歳児 動物になって動いたよ

保育室ではリズムに合わせて体を動かしたり、好きな曲が流れてくると友達と一緒に踊ったりして遊んでいます。また、ウサギやクマ、タヌキなどいろいろな動物に変身して、自分なりに表現することも楽しんでいます。「ウサギさんはこうやってジャンプするよ」「クマさんはお耳もついてる」と自分たちが思ったことを話したりいろいろな動きを友達と見せ合ったりすることも楽しいようです。普段から遊びの中で使っていたスカーフをみんなで持つと、「フワフワ~」「私はスカートにする」と思い思いにスカーフを振ったり身に着けたりする姿もあります。自分なりに表現する楽しさを感じながら、遊んでほしいなと思います。

リズム遊び ふわふわ

友達と一緒にリズム遊び きれいだね

10月1日(水曜日)4歳児 みんなで考えたよ

ステージごっこでは、グループに分かれて振り付けを考えました。「ポーズは5こあるよ」「横に跳ぶのはどうかな」と、それぞれにアイデアを出し合い、振り付けをつなげることにしました。

ポーズはこんなのがあるよ みんなで考えよう

「何回跳ぼうか?」「3回?4回がいいかな」など、曲を流しながらみんなで決めていきました。全ての振り付けをつなげると「ジャンプする時、手は広げた方がいいかも」など、何度も考え直しながらダンスをつくっていくことを楽しんでいます。友達と見せ合うと「ポーズかっこいい」など、声を掛けられ嬉しそうにしながら踊っています。

手は上かな はい、ポーズ

10月1日(水曜日)3歳児 外遊び楽しいね

園庭では砂でケーキやチャーハンをつくり、石や木の枝を飾り付けて友達や保育者に見せたり、食べる真似をしたりして遊んでいます。また、園庭に咲いてるオシロイバナを水と一緒にビニール袋に入れて揉むと色が出てくることを知り、水の色が変わっていくことを楽しみながら繰り返し遊んでいました。

ケーキつくったよ チャーハンできたよ

おいしそうなご飯できたよ きれいな色でてきた  

したい遊びを楽しみつつ、近くにいる友達のことを感じながら遊ぶ姿も見られるようになってきています。引き続き、友達や保育者と一緒に楽しく遊んでいきたいと思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業