ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年10月の様子

2025年9月1日更新 印刷ページ表示

10月27日(月曜日)5歳児 戸外遊び

秋の深まりとともに園庭にあるクヌギの木にドングリが実りました。地面に落ちているドングリを拾い、「木になってるよ!」と気付いた子は木を揺らしたり、脚立や長い棒を持ってきて叩いたりなど工夫してドングリを集めています。集めたドングリは図鑑と見比べてどの種類か考えたり、ボンドを使って飾りをつくったりして色々な遊び方を楽しんでいます。

秋2 秋1

ドングリ転がしのコースは3つあります。つみころの段ボールとトイを使ったコースは、曲がったり飛び跳ねたりするコースをつくっています。段ボールのコースは、繋げようとすると傾斜がつかず転がりにくいことに気付き、話し合いでどうしたらいいか友達と一緒に考えています。木片と段ボール片をボンドで貼り付けるコースは、ドングリが転がる軌道を予想し、受け止められるような位置を考えて毎日コツコツつくり上げています。『ドングリを転がす』という行為は同じですが、友達と考えを伝え合い、試したり工夫したりしながらそれぞれのコースをつくって遊んでいます。

秋3 秋4

秋5

金曜日にツルムラサキなどの自然物とせんたくのりを混ぜて色水をつくり冷凍庫に入れておきました。「どうなってるかな?」「凍ってるかな?」と期待をもって見に行くと「きれいな色に凍ってる!」と大喜びでした。カップから取り出すときに削れた様子を見て、「かき氷みたい」と感じ、「違う色もつくってみよう」と他の色に目を向けていました。

秋9 秋8

ハロウィンの絵本を読んだことをきっかけにハロウィンパーティーをしようと準備をしています。「ジャックオーランタンの目がいるね」「ネコの仮装がしたいな」「しっぽもつけよう」と、絵本に載っている絵を見ながら飾りや仮装の衣装をつくることを楽しんでいます。クラスの話し合いで取り上げたことでイメージを共有し、必要なものをつくろうとする姿が出てきました。自分の考えを伝える中で、友達の思いに気付き、協力したり目的を共有したりしながら遊びを進めてほしいと思います。

秋10 秋12

10月24日(金曜日)3歳児 ふれあい遊びをしたよ

保育室で「ひっつきもっつき」をして遊びました。友達と向かい合って手をつなぐと自然と笑顔になりうれしそうにリズムに合わせて体を動かして遊んでいました。友達と手を合わせたり、お腹を合わせたりすることが楽しく、「次はだれとしようかな」と友達を見つけに行くことも楽しかったようです。友達と一緒に気持ちを合わせながらリズム遊びを楽しむ姿に成長を感じました。

ひっつきもっつき みかん組

リズム遊び ふれあいあそび

10月23日(木曜日)3歳児 戸外で遊んだよ

爽やかな気候の中、戸外で遊びました。砂場にたくさんの砂が入り、「大きな山だ」「いっぱい砂があるね」と驚いたり、喜んだりしながら登ったり、スコップで掘ったりして遊び始める姿がありました。スコップで砂に線をかいて迷路にしたり、オシロイバナをコップに入れてお花のジュースづくりや、砂でつくった土台にドングリを飾り付けてケーキやドーナツをつくったりして遊んでいました。また、運動あそび参観で5歳児のお兄さんお姉さんがバトンを持って走っている姿を見たことから憧れの気持ちをもち、異年齢の友達にまぜてもらいながら一緒に走っていました。

砂場の砂がたくさんあるよ 砂場で迷路 お花のジュース

ドングリケーキとドーナツ バトンを持って走る

友達との関わりを大切に見守りながら遊んでいきたいと思います。

10月23日(木曜日)4歳児 絵の具で絵をかきました

たんぽぽ組はサツマイモを絵の具でかきました。「紫はどうやってつくるんだろう?」「赤みたいな紫にしたい」と、色づくりから始めました。赤と青を混ぜると紫になることを知りましたが、紫の絵の具に赤を入れるとさらにサツマイモの色に近くなり、子ども達は混色を楽しんでいました。筆を使い、画用紙いっぱいにサツマイモやサツマイモのツルをかいていました。

大きなサツマイモをかこう みんなで色をつくってかいたよ

さくら組は絵の具を使い、指で稲の絵をかきました。「葉っぱはシュッってなってるな」「米は粒々やから指でトントンってしよう」とかき始めた子ども達。今回は指でかいたため、指の太さを見て「米は細い指でかいた方がいいかな」と友達と話しながらかくことを楽しんでいました。

シュッってかくよ 米はトントンってするよ

10月16日(木曜日)3歳児 たくさん体を動かして遊んでいます

園庭では友達と一緒に走ることを楽しんでいます。「ビューンって走れるよ」と話したり、「一緒に走ろう」と友達に声をかける様子も見られます。線をかくと、「ここがスタート」「先生のところまで走ろう」と元気に体を動かしています。また、走っている友達に「がんばって」と応援する声もありました。「今日もかけっこする」「明日もよーいどんしたい」と今では友達と一緒に走ることがとても楽しみにしている子どもたちです。

ゴール よーいどん

走るの楽しい 応援しているよ

ビニール袋に空気を入れて結ぶと「風船になった」と喜んで触ったり投げたりすることを楽しみました。その中には子どもたちがハサミで切った色とりどりの画用紙が入っています。振ると「音が鳴った」と話したり「キャッチできたよ」と嬉しそうに知らせたりしていました。一つの風船を隣の人へ渡していったり籠をめがけて投げたりして、クラスの友達と一緒に遊ぶことを楽しんでいました。

風船 キャッチできた

隣の人へ 籠をめがけて

10月15日(水曜日)4歳児 みんなで踊ったよ

今日は、3・5歳児の友達がお客さんとしてステージごっこを見に来てくれました。衣装をつけると、アイドルやヒーローへのスイッチをオンしてなりきって踊っています。お客さんから「アンコール」を言ってもらい、見てもらうことの嬉しさを感じながらニコニコの笑顔で最後まで踊りきっていました。

みんなで体操 みんなで踊ろう

競技では、いろいろな用具を使って体を動かして遊びます。一本橋では、グラグラとバランスを取りながらも渡り切っていました。「今日のは前より難しかったけどできたよ」と、終わった後も話していました。フープのトンネルや巧技台のジャンプも子ども達はできるようになり、自信をもって楽しそうに取り組んでいます。

巧技台からジャンプ フープのトンネルをくぐろう

10月14日(火曜日)5歳児 地域の人に見てもらったよ

ソーラン節とバルーン、リレーの様子を地域の方が見に来てくださいました。「どっこいしょどっこいしょ ソーランソーラン」の掛け声が一つになるにつれて、子ども達の動きも合ってきました。「お尻がつくぐらいしゃがもう。足はピンと伸ばすよ」「右手を動かしている人と、左手を動かしている人がいてバラバラに見えるから、みんな同じにした方がいい」と、細かなところまで意識をすることで、かっこいいソーラン節になってきました。

ソーラン1 ソーラン2

終わった後、地域の人に話を聞くと「かっこよかったよ」と褒めていただいて喜んだり、「私もソーラン節をやったことがあるんだよ」と教えていただいて「ええー!」と驚いたりしていました。みんなの気持ちが一つになることで、掛け声や動きが揃う喜びや一体感を感じています。

ソーラン3 そーらん4

10月9日(木曜日)4歳児 サツマイモを掘ったよ

春にサツマイモのツルを植え、「イモってどこにできるんだろう?」「土の中かな?」と収穫を楽しみにしていた子ども達。暑さでなかなかツルや葉が生長せず、イモができているのかなと心配していましたが、掘ってみることにしました。みんなでツルを引っ張って掘ろうとしましたが、ツルが切れてしまいイモは出てきませんでした。「それならいい方法がある」と、みんながスコップを取りに行き、スコップで掘ることにしました。それでもイモは出てこず「ひっくり返したらいいんや」と、土嚢袋をみんなで協力してひっくり返すと…

出てこないな みんなで力を合わせよう

「出てきた」と、サツマイモが出てきました。「面白い形のイモも出てきたよ」と、友達とサツマイモを見せ合っていました。

イモが出てきたよ いっぱい出てきたよ

10月8日(水曜日)3歳児 みんなで体を動かそう

友達や保育者と一緒にスカーフを持ったり、身に着けたりして体を動かして遊びました。スカーフを上下に動かしたり、回したりすると揺れることを知り、繰り返し体を動かす姿がありました。また、スカーフを顔に近づけてのぞくと、透けたり、色が変わって見えることに面白さを感じて遊んでいました。

スカーフをもって踊る スカーフを揺らす

スカーフをのぞいてみよう みんなで踊るの楽しいね

繰り返し体を動かすことを通して、スカーフが揺れる様子や感触、色などを感じたり、友達や保育者と一緒に体を動かす楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

10月7日(火曜日)5歳児 こうやったら面白いんじゃない?

段ボールつみころゲームのルールをみんなで考えています。「段ボールは茶色のままじゃ面白くないから色をつけたいな」「大きい段ボールと小さい段ボールの色を変えたらいいんじゃない?」という話になり、一番大きい段ボールは青、真ん中の段ボールは黄色、一番小さい段ボールは赤色の画用紙を貼ることにしました。

つみころ1 つみころ2

一人一つずつつくったボールも「新聞紙のうえにガムテープを巻いて強くしたい」ということで、好きな色のガムテープを選んで貼りました。カラフルにしたり、縞模様にしたりなど、それぞれがこだわりをもって自分だけのボールをつくりました。早く倒れた方が勝ちなのか、制限時間の中で多くの段ボールを倒した方が勝ちなのか、勝敗の決め方も子ども達と考えているところです。どうやったら面白いゲームになるのか、みんなが楽しめる方法を話し合い、日々取り組んでいます。

つみころ3 つみころ4

10月6日(月曜日)3歳児 お月見ってなに?

保育室に月やススキを飾っていると、「これお月さま?」「これススキって言うんだよね」と、保育者や友達に伝える姿がありました。お月見の話をしたり、絵本の読み聞かせをしたりすると、「まあるいお月さまきれいだね」「お月さま見えるかな」と、興味をもって聞いていました。

お月見の話 お月見の絵本

お月見の絵本を見たよ 体でお月様を表現したよ

身近にあるお月さまやススキなどを見たり、話を聞いたりすることを通して、秋を感じてほしいと思います。

10月2日(木曜日)3歳児 動物になって動いたよ

保育室ではリズムに合わせて体を動かしたり、好きな曲が流れてくると友達と一緒に踊ったりして遊んでいます。また、ウサギやクマ、タヌキなどいろいろな動物に変身して、自分なりに表現することも楽しんでいます。「ウサギさんはこうやってジャンプするよ」「クマさんはお耳もついてる」と自分たちが思ったことを話したりいろいろな動きを友達と見せ合ったりすることも楽しいようです。普段から遊びの中で使っていたスカーフをみんなで持つと、「フワフワ~」「私はスカートにする」と思い思いにスカーフを振ったり身に着けたりする姿もあります。自分なりに表現する楽しさを感じながら、遊んでほしいなと思います。

リズム遊び ふわふわ

友達と一緒にリズム遊び きれいだね

10月1日(水曜日)4歳児 みんなで考えたよ

ステージごっこでは、グループに分かれて振り付けを考えました。「ポーズは5こあるよ」「横に跳ぶのはどうかな」と、それぞれにアイデアを出し合い、振り付けをつなげることにしました。

ポーズはこんなのがあるよ みんなで考えよう

「何回跳ぼうか?」「3回?4回がいいかな」など、曲を流しながらみんなで決めていきました。全ての振り付けをつなげると「ジャンプする時、手は広げた方がいいかも」など、何度も考え直しながらダンスをつくっていくことを楽しんでいます。友達と見せ合うと「ポーズかっこいい」など、声を掛けられ嬉しそうにしながら踊っています。

手は上かな はい、ポーズ

10月1日(水曜日)3歳児 外遊び楽しいね

園庭では砂でケーキやチャーハンをつくり、石や木の枝を飾り付けて友達や保育者に見せたり、食べる真似をしたりして遊んでいます。また、園庭に咲いてるオシロイバナを水と一緒にビニール袋に入れて揉むと色が出てくることを知り、水の色が変わっていくことを楽しみながら繰り返し遊んでいました。

ケーキつくったよ チャーハンできたよ

おいしそうなご飯できたよ きれいな色でてきた  

したい遊びを楽しみつつ、近くにいる友達のことを感じながら遊ぶ姿も見られるようになってきています。引き続き、友達や保育者と一緒に楽しく遊んでいきたいと思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業