ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年9月の様子

2025年9月1日更新 印刷ページ表示

9月30日(火曜日)4歳児 種発見!

綿やキバナコスモスの種を収穫していた子ども達。キバナコスモスの種は「トゲトゲしてるけど、痛くないよ」と話しながら収穫を楽しんでいました。「種細いね~」と、友達とじっと種を見ながら話している姿もありました。綿を収穫した子ども達も種に興味をもち「綿って種はどこにあるんだろう」と種探しが始まりました。

キバナコスモスの種をとったよ 種ってどこ

綿の中に固いものを見付けると「これって、もしかして種?」と、不思議そうにしながら綿から固いものを取り出しはじめました。「水を付けたら取れた」「種って黒かったんや」と、綿の種を見つけて大喜びしていました。

種かな? 黒かったよ

 

9月29日(月曜日)5歳児 太陽のおかげで月が明るく見えるんだ!

本当に、太陽の光で照らされるのか確かめてみました。リズム室のカーテンを閉めて電気を消し、部屋を暗くすると、月は置いてあるのですが、真っ暗で何も見えませんでした。「本当にお月さまがあるのか分かんないよ」「やっぱり太陽の光がないといけない」と子ども達から話があったので、太陽に見立てたOHPのスイッチをオンにしました。すると太陽の光によって月が照らされ「わぁ、太陽のおかげで月が明るく見えるんだ!」「太陽の光が当たっている半分だけ、お月様が明るく見える」と気付きを伝え合っていました。

太陽1 太陽2

地球を置くと、月と同じように太陽の光が届く半分だけが明るくなりました。保育者が「明るいところと暗いところがあるね。どうしてだろう?」と問いかけると、「明るいところは朝とか昼っていうことじゃない?」「朝は空に太陽が見えるもんね」や、「じゃあ暗いところは夜だ!」「夜になったら太陽は見えない」「反対にお月様が見えるよね」と話していました。自分たちがつくって光を当てて試してみたことで、図鑑や話だけでは分からなかったことが「なるほど!」「そういうことだったんだ」と、自分たちが今まで経験の中で感じていたこととつながったような姿がありました。

太陽3

9月26日(金曜日)4歳児 絵をかいたよ

たんぽぽ組は、絵の具でコスモスの絵をかきました。指に絵の具をつけて、紙に指をおくと「トン、シュッ」と呟きながら、絵の具をのばしてかいていました。事前にキバナコスモスを見たり、製作でコスモスをつくっていたことを思い出して、花びらを一枚ずつ丁寧にのばしてかいていました。

指に絵の具をつけよう トン、シュッ

さくら組は、凡天に絵の具をつけトンカチで押さえカラーモンスターのおはなしをかきました。ピンクのモンスターはどんな気持ちかそれぞれに考えながらかいていました。「大好きな気持ちかな」「ラブっていう気持ちじゃない?」と友達と話しながらかいていました。トンカチで凡天を押さえると、絵の具が飛び「うわぁ」と笑いながら繰り返していました。

トンカチで押さえるよ どんな気持ち?

9月26日(金曜日)3歳児 移動図書があったよ

絵本をのせた車が来ました。「かわいい車だね」「中に絵本いっぱいあるの?」と、楽しみしていた子ども達。車にはたくさんの絵本があり、「いっぱいあるね」「この本にしよう」と、たくさんの絵本の中から好きなものを選んでいました。絵本を見たり、読んでもらったりしながら、「動物出てきた」「おばけがこわかった」などと、絵を見たり、お話を聞いたりして感じたことを伝えていました。また、司書の方がわらべ歌やジャンケン遊びをしたり、大型絵本を読んだりしてくださり、楽しみました。

絵本をのせた車 どの絵本にしようかな

絵本を見たよ やきいもグーチーパー

「また来てね」と、次の移動図書の日を心待ちにする姿もありました。これからも、絵本に親しんでいきたいと思います。

9月26日(金曜日)5歳児 月と太陽をつくったよ

お月見の季節が近づき、月や太陽、宇宙に興味をもっている子どもたち。図鑑を見て、太陽の光が当たることで月が照らされて明るく見えていることに気付く姿がありました。楽しんでいることで何ができないか子ども達と相談すると、にじ組は「月をつくりたい」、そら組は「太陽をつくりたい」と言い、クラㇲで一つずつつくることにしました。

そら1 そら1

そら3

そらぐみでは、”太陽は火の玉で強い光を発している”と図鑑に書いてあったことから、普段から遊びで使っている懐中電灯を使って太陽を表現しようとしましたが、光が弱く思い通りにできませんでした。そこでOHPを光源にして太陽の色で塗った段ボールで飾ることで、強く光を放っている様子を表現することにしました。絵の具で着色する時は、図鑑の太陽の写真を見ながら「オレンジのところと黄色いところがあるよ」「全部に色を塗ってから最後に模様をつけよう」と、本物に近づけようとしていました。 

にじ3 にじ1

にじ2

にじぐみは風船に和紙やお花紙を貼って、はりこをして月をつくりました。紙にのりを塗って風船に貼る過程の中で、お花紙は薄いので破れてしまうことに気付きました。そこで「じゃあのりを塗る係と貼る係に分かれたらいいやん」と提案した友達の声を聞いて、役割を分けて、友達と力を合わせてつくっていきました。季節の行事から子ども達の興味が広がっていく姿を大切にしていきたいと思います。

9月25日(木曜日)3歳児 園庭で遊んでいるよ

園庭では、水や砂で遊ぶことを楽しんでいます。ふるいの上に、水の入ったペットボトルをひっくり返して置くと…「あれ?水こぼれない」と驚きながら見ています。子どもたちが何気なく置いてみた水の入ったペットボトルを見て、保育者も「どうして、こぼれないの?!」とみんなで驚きながら見ていました。何とも不思議な現象でした。

こぼれない

ジョウロで地面に水をまくと、色が変わって線ができました。面白くなって手を大きく動かしながら、何度も水をまいています。地面いっぱいに線がかけました。「お花みたい」と言っていました。砂と水を混ぜて「チャーハンごはんつくってる」と言いながらご馳走をつくっています。ふるいやボウルも使って自分なりの遊び方を楽しんでいます。

お花みたい チャーハンごはん

9月24日(水曜日)4歳児 誕生会をしたよ

9月の誕生会をしました。「名前を教えてください」「好きな食べ物は何ですか?」など、みんなで声を合わせて誕生児に聞きました。「ぶどう」「甘いケーキ」など、誕生児の好きな食べ物を聞くと「私も好き」と話している姿もありました。

好きな食べ物は何ですか みんなでお祝いの歌を歌ったよ

誕生会の後のお楽しみはステージごっこでつくっていた衣装を見せ合いました。スカートやカチューシャ、マントなどそれぞれにこだわってつくったところは伝え、曲に合わせて踊りました。友達の衣装を見て「かわいい」「それいいな」など、刺激を受けている姿もありました。友達の姿を見て、自分の中に取り入れていってほしいと思います。

踊ろう 衣装かわいいよ

9月22日(月曜日)5歳児 トンボをつかまえた!

金曜日に考えていた虫取り網(棒に丸くした針金をつけてビニール袋をかぶせる)を早速朝からつくり、「今日こそトンボをつかまえる!」と意気込んでいました。出来上がった虫取り網をトンボがたくさん飛んでいる場所で振っていた子ども達。
「つかまえた!」という声にみんなが集まってきました。虫取り網につけた透明のビニール袋の中にトンボが入っていて「赤トンボや」「赤色メガネだね」と嬉しそうに話していました。

トンボつかまえた トンボ 赤とんぼ

チョウチョをつかまえた子もいて虫かごに入れて観察する姿もありました。片付けの時間になると「せまいところはかわいそうだから逃がしてあげよう」「空に飛んで行ったよ」とまた広い空に飛んでいくのを見送っていました。

つかまえたい チョウチョ 飛んでいけ

保育室に帰ってからは、トンボをつかまえた子が「棒を早く動かしてトンボが入ったらすぐに地面にくっつけるねん」とつかまえるコツを伝えたり、「やっぱり後ろからそーっと近付くのがいいんじゃない?」「でもトンボが後ろを向いたらどうする?」と考えたことを伝え合ったりしていました。「つかまえたい」という自分たちの気持ちと生き物の気持ちも考えながら、大切にかかわっていってほしいと思います。

9月19日(金曜日)5歳児 トンボをつかまえたい!

今朝は心地よい風が吹き、秋の気配が感じられ、園庭にもトンボがたくさん飛んでいました。それを見つけた子ども達は「つかまえたい!」と追いかけますが、飛び回るトンボをなかなかつかまえられません。そこで、「虫取り網がいるな」「虫取り網をつくろう!」と倉庫へ材料を探しに行き「これ使えそう」と、長い棒やビニール袋を組み合わせて虫取り網をつくり、トンボをつかまえようと頑張っていました。

虫網づくり トンボをつかまえたい トンボとまるかな

なかなかつかまえられないでいると、別の場所で「つかまえた!」とバケツをひっくり返して押さえている子がいました。頭を突き合わせ、「ここからどうする?」「開けたら飛んでいくで」「そうや!蓋持ってくるわ!」と、蓋を持ってきて滑らせてふたを閉めることに成功しました。そこで、どんなトンボかな?と、そーっと蓋を開けてみると中は空っぽで「あれ?!」「トンボがいてない?!」「つかまえたと思ったのに…」とみんな驚いたり残念がったりしていました。

トンボつかまえた うまく閉められた からっぽ

保育室に帰ってからは「虫取り網には丸い針金がいるんだよ」「網の中にエサを入れておいたら寄ってくるんじゃない?」「トンボに気付かれないように後ろからそーっと近づくといいよ」「ハサミうちはどう?」と、トンボをどうやったらつかまえられるか話し合っていました。考えた虫取り網をつくったり、話し合った作戦を試したりしてトンボをつかまえようと張り切っています。

9月19日(金曜日) 3歳児 はさみを使ったよ

初めてはさみを使って活動しました。はさみの使い方や安全に気を付けて使うことなどを伝えると、最後まで真剣に話を聞いていました。好きな色の細長い画用紙を選び、実際に切ってみました。少しドキドキしながらゆっくりと切ったり、はさみを持つ手を開いたり閉じたりしながら一回切りしていました。

はさみを使う はさみで切る

画用紙をはさみで切る 画用紙をはさみでゆっくり切る

これから、少しずつはさみを使う経験を積み重ねていきたいと思います。

9月19日(金曜日)4歳児 ステージごっこ

曲に合わせて踊ることを楽しむ中で、衣装をつくったり、招待状をつくったりしています。「〇〇ちゃんみたいにリボンをつくりたい」「かっこいいベルトがもっとかっこよくなってきた」と、素材を選びながらつくったり、飾り付けができると友達と見せ合ったりしていました。招待状づくりでは事前に「いつ、どこに来てねってかいたらわかるかな」と、何を招待状にかくのか話し合いをしていました。紙をいろいろな形に切り、飾り付けをしてつくっていました。

リボンをたくさんつけよう かっこいい飾りをつけよう

素敵な形になったよ 招待状づくり

9月17日(水曜日)5歳児 どんなボールにする?

段ボールを積み上げて倒す遊びを楽しむ中で、「一人一つずつボールがあればみんなで一緒に倒せるね」と考えたことから、新聞紙でボールをつくることにしました。「フワフワボールにしたいから、優しくつくろう」「カチカチのほうが強いから、ギュッギュっと力をいれたらいいね」「大きいほうがよく倒れるんじゃないかな?」と、たくさん倒れそうだと考えるボールを自分なりに考えてつくりました。

ボール1 ボール2

ボール3 ボール4

実際に段ボールに当てて試してみると「新聞紙がめくれてきちゃったからセロテープで頑丈にしたほうがいい」「大きすぎたら持ちにくい」と様々な気付きがありました。ボールの大きさや硬さ、重さ、頑丈さなどいろいろな面を工夫して、自分のボールをつくっていきたいと思います。

ボール5 ボール6

9月16日(火曜日)4歳児 サーキット遊びをしたよ

一本橋や梯子、マットなどを並べてコースをつくり、サーキット遊びをしました。さくら組は事前に「長い一本橋にしたい」「トンネルもぬけたいな」と話し合いで出ており、子ども達がコースをつくって遊びました。たんぽぽ組は今東京でやっている世界陸上を思い出し「伏見陸上をしよう」と、準備運動をしてから遊びました。

上手く渡れるかな トンネルをくぐろう

初めは恐る恐る渡っていた一本橋や梯子でしたが、コツをつかむと友達に「順番に足を動かしたらできたよ」など、コツを伝えている姿もありました。

ジグザグ道だよ 伏見陸上に挑戦

9月16日(火曜日) 3歳児 好きな遊びを見つけて遊んでいるよ

2学期に入り、少しずつ園生活のリズムを取り戻してきています。1学期に遊んでいたことを思い出して遊んだり、これで遊んでみたいと新たな遊びをしようとしたりする姿が見られます。保育室では、「ポテトできましたよ」とマクドナルドごっこを楽しんだり、「ジュースいかがですか」とお店屋さんになって遊んだりしています。園庭では、水に浮くもので遊んだり、夏の間に生長したフウセンカズラの種を見つけたりしています。水や植物の生長に面白さをや不思議さを感じたり、生活経験を遊びに取り入れたりすることを楽しんでいます。

保育室で遊んでいるよ  水遊び

マクドナルドごっこ フウセンカズラ

9月12日(金曜日)4歳児 綿ってわたあめみたい

1学期に畑に植えた種から生長し、綿を収穫しました。「うわーフワフワ」と言いながら、優しく持って収穫していた子ども達。「真っ白でおいしそう」「わたあめみたい」と、目を輝かせながら話をしていました。

フワフワ 収穫をしたよ

綿を触ると種が綿の中にあることに気付き「この種を植えたらまたできるのか」と話していました。実がたくさんついていますが、まだまだ開ききっていない実もあり、もっとたくさん収穫できることを楽しみにしています。

わたあめみたい 収穫できたよ

 

9月10日(水曜日)5歳児 ソーラン節を踊ろう

一学期末に運動遊び参観でどんなことをしたいか子ども達と話し合うなかで、小学校の運動会で見せてもらったソーラン節を自分たちもやりたいという思いが出てきました。お家の人に教えてもらったり、家で動画を見たりして踊りを知っている子が「みんなに教えたい」と言っていたので、学年で集まりみんなの前で踊ってもらいました。「最初はかまえのポーズだよ」と、手を伸ばし始めのポーズをやってみせ、それを見た友達も真似をして同じようにやろうとしていました。

ソーラン1 ソーラン2

大勢の人の前に立つので覚えていても「次はどんな動きだったっけ?」と迷う場面もありましたが、そんな時は「こんな動きはどう?」とみんなで考えて、自分たちのソーラン節をつくろうとする姿が見られています。保育者が考えたことをするのではなく、子ども達が意見やアイディアを出し合ってつくっていくことを大切に取り組んでいきたいと思います。

ソーラン3 ソーラン4

9月10日(水曜日)4歳児 つくって遊ぼう

たんぽぽ組は折り紙でバッタを折り、さくら組は折り紙で輪つなぎをしブドウをつくりました。たんぽぽ組は「折り目をしっかりとつけてみよう」と、意識しながら折りました。出来上がるとそれぞれに表情の違う顔をかき、友達と見せ合っていました。

バッタづくり

さくら組は、輪つなぎを組み合わせブドウとマスカットをつくりました。輪つなぎは今までの経験から「すぐにできるよ」と話していました。のりのつける量を意識しながら、つなげる数を数えてつくっていました。

ブドウづくり

9月10日(水曜日) 3歳児 いきいき広場 カプラで遊ぼう

講師の方や地域の方が来てくださり、たくさんのカプラを使って遊びました。カプラを寝かせたり、立てて置いたりするといろいろな遊び方ができることを教えていただき、遊んでみました。「見て見て、こんなのつくったよ」「高くなってきたよ」と道や線路をつくったり、高く積んだりする姿が見られました。「一緒にやってみよう」「かっこいいのつくれたね」と、講師の先生や地域の方から優しく声をかけてもらって嬉しさを感じ、繰り返しつくってみようとしていました。

カプラで遊ぼう カプラを高く積もう

高くなってきたね いろいろな遊び方ができるね

これからも、教えていただいたことを活かしながらカプラを使って遊んでいきたいと思います。

9月5日(金曜日)4歳児 ペーパー粘土に色をつけたよ

ペーパー粘土に色を付けたいと1学期は絵の具で色を付けましたが、2学期は他にも色を付けられるようものはないかと友達と一緒に考えている姿がありました。「画用紙なら色がつくかも」と、画用紙を小さくちぎってペーパー粘土の中に入れて混ぜてみましたが、なかなか思うように色が出ず、他に色を付ける方法を考えると「ペンでトントンってしたらつくかもしれない」と、ペンを使うことにしました。直接トントンとすると、水でペンの色が出にくかったため「ペーパーに色を付けてから混ぜてみよう」と、試しながら遊んでいました。ペンですると色が濃くなり、話し合いで友達に伝えると「今度してみたい」と話していました。

ペーパーに色を付けよう 形をつくろう

9月4日(木曜日)4歳児 ステージごっこを楽しんでいます

1学期から楽しんでいたステージごっこの中で、自分達で衣装や手具をつくることを楽しんでいます。「スカートみたいにしたい」「リボンをつけたい」「ベルトもかっこいいと思うよ」など、友達と何をつくろうか話をしながらつくっています。友達の衣装を見て「私も同じようにつくってみたい」「これならスカートになりそう」など、大きな不織布を切ってみたり、付ける場所を考えたりしながら遊んでいます。

ベルトをつくろう リボンをつくろう

出来上がると曲に合わせて踊ったり、ポーズを取ったりしてステージごっこを楽しんでいます。

ポーズを決めよう かわいいポーズだよ

9月4日(木曜日)5歳児 お部屋で遊んだよ

暑さが厳しい日が続いているので、保育室でゆったりと好きな遊びを楽しんでいます。一学期に光遊びを楽しんでいた続きで、テントに黒い布やポリ袋をつけて、暗い場をつくりました。中に入って雰囲気の違う空間を楽しみながら、ビー玉の下からライトを当てて光り方に不思議さを感じたり、お化け屋敷に見立てて遊んだりする姿が見られました。

遊び1 遊び2

スライムづくりでは「色を付けたい」という思いが出てきて、絵の具や削ったコンテを混ぜて着色しています。赤、青、黄、白を組み合わせて「紫色にしたい」「オレンジなった!」など、混色の面白さを感じていました。段ボールを積む遊ぶでは、筒芯を組み合わせてねらいを定めて倒すことを思いつき、日々遊び方を考えたり変えたりしながら遊んでいます。「こうしたい!」「こうしたらどうなるんだろう?」と子ども達で考えながら遊ぶ姿を大切にしていきたいと思います。

あそび3 遊び5

遊び4 

9月4日(木曜日)3歳児 クレパスで絵をかいたよ

今日はクレパスを使って絵をかきました。スモックを着たりクレパスをお道具箱から出したりすることを思い出しながら、準備をしました。「クレパス楽しみ!」「絵かきたい!」と話していました。クレパスを手に取ると、思い思いに絵をかき始めました。「これはママの顔」「線路もかいたよ」「にじいろきれい!」とかいた絵を見て話していました。久しぶりにクレパスを使って絵をかくことを楽しんでいました。

クレパスを使って ぐるぐる

絵をかいたよ ままの顔

 

9月3日(水曜日)3歳児 2学期が始まったよ

新学期が始まり、元気に登園して来た子ども達。友達や保育者に会って嬉しそうにしたり、夏休みの楽しかった出来事を保育者に話していました。夏休み中、お家の方と楽しく過ごし、一回り大きなったように感じました。保育室ではままごとや好きな絵をかいたり、曲に合わせて体を動かして遊んでいました。友達の近くで遊んだり、夏休みに経験したことを遊びに取り入れたりしている姿が見られました。

ままごと 友達と遊ぶ

好きな絵をかく 体を動かして遊ぶ

2学期も元気いっぱい遊び、様々な経験を積み重ねていけるようにしたいと思います。

 

9月2日(火曜日)5歳児 みんなでやってみよう!

2学期が始まりました!

ボーリング 紙コップ つみつみ

1学期の終わりに、ペットボトルや紙コップを倒すボーリング遊びや段ボールやティッシュを積み上げる遊びを楽しんでいた子どもたち。​2学期になっても今までしていた遊びを思い出し、広いリズム室を使って段ボールを積み上げて倒す遊びが始まっていました。

つみつみ

「みんなでやってみよう!」と学年みんなで遊んでみました。「段ボールつみつみだ!」「みんな倒したい」「順番にしたら?」「倒れたら倒した人が積んで次の人に交代しよう」と遊び方を話し合い、みんなでやってみることにしました。

つみつみ段ボール

友達を応援しながら「下の箱に当てたらいい!」「ボールは固いほうがいいかも」と、遊ぶ中で気付いたことを話していました。「もっとたくさん積みたいな」「もう一回やりたい!」と大盛り上がりだったので、いろいろな遊び方をみんなで見つけていきたいと思います。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業