ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年6月の様子

2025年6月2日更新 印刷ページ表示

6月27日(金曜日)4歳児 移動図書が来たよ

たくさんの絵本を積んだ車が到着すると「もう見に行ける?」と、ワクワクしていた子ども達。車に乗ると「どの絵本にしよう」と、呟きながら絵本を選んでいました。友達と一緒に絵本を見たり、司書の方と一緒に読んだりして楽しんでいました。

どの絵本にしようかな 絵本見つけた

グルグルカレーを混ぜよう どんな絵本?

最後に手遊びをしたり、大型絵本を読んだりしました。『おばけのてんぷら』の絵本を見ると「何だかお腹がすいてきた」と、給食を楽しみにしている様子でした。次回もお楽しみに。

6月26日(木曜日)3歳児 クレパスで絵をかいたよ

クラスの友達と一緒にクレパスで絵をかきました。何度か使ってきたクレパスにも少しずつ慣れてきて、思い思いに絵をかきだしました。「ママの顔」「ぶどう!」「にじいろ」など何をかいたか自分なりの言葉で教えてくれました。大きな画用紙に自分の好きな色で好きなものをかくことが楽しかったようです。

クレパス ぶどう

いろいろないろでかいたよ

6月25日(水曜日)4歳児 お誕生日おめでとう

6月生まれの誕生会をしました。みんなで友達に「好きな食べ物何ですか?」と質問をしたり、歌を歌ったりしました。誕生児の友達は、みんなの前で少し緊張しながらも「アイスクリームが好き」「アップルパイが好き」と、話をしていました。「僕も好き」「おいしいよね」と、友達からの声に誕生児の友達も緊張が和らいだようです。「今日は誰が誕生日かな?」「先生は6月の誕生日?」と、毎月楽しみにしながら、誕生児の友達のお祝いをしています。

好きな食べ物なんですか アップルパイが好きだよ

お祝いのメッセージ

6月25日(水曜日) 5歳児 カイコに桑の葉をあげよう

子ども達が大切に育てているカイコが段々大きくなってきたので、玄関に茂っている桑の木から葉をとりカイコにあげることにしました。「しずくの形をしてる」「葉の周りがギザギザしてる」と桑の葉の形を知ったり、葉脈については「真ん中に線があって、そこから斜めの線もつながってる」「よく見ると小さい四角がいっぱいあってメロンパンみたい」と、じっくり見て気付きを伝え合う姿がありました。

カイコ1 カイコ2

カイコ3 かいこ4

一人一匹ずつお世話をする個人飼育が始まり「いっぱい食べててかわいい」「手に乗せてあげよう」と喜んでいます。毎日観察し世話をする中で、愛着をもち大切にしたいという気持ちが育ってきています。今日は「昔の人は糸を紡ぐために中にカイコが入ったまま繭を茹でて必要なものをつくっていた」という話をしました。正解はない問いですがカイコをどうしてあげたいか、命ってなんだろう?と子どもたちなりに考えてほしいと思います。

6月23日(月曜日) 3歳児 園庭で水遊びをしています

暑い日が続き、子ども達は水をたくさん使いながら遊んでいます。ビニールプールに足をつけると「気持ち良い」と言いながら浮くものをすくったり、水鉄砲で水を飛ばしたりしています。「遠くまで飛んだ」「気持ち良いね」と友達と顔を見合わせて、面白さや楽しさを感じています。砂場ではホースに水を入れると、ホースの先を見ていた友達が「出てきたよ」と言いながら一緒に遊んでいました。少しずつ周りの友達と一緒に遊ぶことが楽しいと感じてきているようです。暑い季節だからこそ味わえる水の楽しさを味わいたいと思います。

水鉄砲 気持ち良いね

的を狙って ホース

6月20日(金曜日)5歳児 かいこが大きくなってるよ

毎朝、登園してくるとかいこの様子を見に行く子ども達。「大きくなってる」「うんちいっぱいや」と、かいこの成長を楽しみにしています。かいこを見る中で、気付いたことや疑問に思ったことを出し合って、毎日記録して『かいこのかんさつずかん』をつくり、玄関にも掲示しています。

かいこ かいこのかんさつずかん

今日はかいこのお尻や足が気になったようで、少しの間だけそーっとかいこを持って見てみることにしました。「足は三角形みたい」「丸にも見えるよ」「お尻も動いてる」と、今までとは違う向きから見ると違う気付きもありました。
また、預かり保育で粘土遊びでかいこをつくり、「かいこをつくったよ」とクラスのみんなに知らせ、「すごい」「模様もつけたいよね」「爪楊枝で線を付けたらいいんじゃない?」と、「かいこをつくりたいね」という声が上がっています。

かいこ 粘土のかいこ

かいこ1 かいこ2

かいこに触れる中で、成長を感じて大切に思う気持ちや「かいこってかわいい」「かいこが好き」という思いを言葉やつくることで表現しています。気になった事を図鑑で調べる姿も増えてきて「かいこのことを知りたい!」という気持ちが高まっています。

 

6月18日(水曜日)3歳児 糊を使ったよ

糊を使って製作をしました。糊を触ると、ネバネバする感触を楽しんでいたり、画用紙がくっつくことを喜んだりしていました。「お母さんの指でしよう」「これくらい?」と話していたり、「次はピンク」「むらさきにする」と色を選んだりしていました。アジサイの花や服に素敵な模様がつきました。

糊を使ったよ  あじさい

模様をつけたよ ペタペタつけています

6月17日(火曜日) 3歳児 水や泥っておもしろいね

気温の高い日が多くなり、水や泥にたくさん触れて遊ぶことが増えてきました。泥をボウルやフライパンにのせて料理をしたり、大きな鍋に砂や水を入れて友達と一緒にぐるぐるかき混ぜて遊んでいます。フワフワ・ザクザクする砂の感触や、水と砂が混ざってパチャパチャした様子を楽しんでいます。

泥でお料理 鍋に泥を入れてかき混ぜる

高い場所に設置したペットボトルシャワーやホースから水が落ちてくると、「雨みたい」「降ってくる」と、プラスチック容器やコップで水を受けとめています。また、霧状の水が体にかかると、「冷たい」「気持ちいい」と、嬉しそうです。

水を容器で受けとめる シャワー気持ちいいね

体全体で水の感触や心地よさをたくさん感じてほしいと思います。

6月17日(火曜日)4歳児 輪つなぎをつくりました

七夕飾りの輪つなぎをつくりました。「のりは少しずつ」など、のりのつける量や場所を確認し、のりのつける量を調整しながらつくっていました。

長くなってきたよ つないでいくよ

いろいろな色や柄の折り紙をつないでいき、少しずつ長くなる様子を友達と見せ合っていました。「通してからのりをつける」と、つくり方を呟きながら、つくっている子どももいました。「丸がたくさんできたよ」「いっぱい眼鏡」と、出来上がった様子を見て友達と話していました。

できた 長くなったよ

6月16日(月曜日)4歳児 インゲンの花が咲きました

朝、水やりをしていると「あ、花が咲いてる」と、インゲンの花が咲ていることに気付いた子ども達。「薄いピンクだね」「かわいい」と、花を見て喜んでいました。カラーピーマンを見て「大きくなってきたよ」「黄色になるのかな」と、実がどんどん大きくなりますが、色はなかなか変わりません。「いつになったら、黄色になるの」「本当になるかな」と、楽しみにしながら、水やりなどの世話をしています。

花が咲いたよ インゲンの花

大きなカラーピーマン 大きくなぁれ

6月16日(月曜日)5歳児 マーブリングをしたよ

マーブリングの技法を使って模様遊びをしました。好きな色のマーブリング液を一滴ずつ垂らして、水面に広がる様子を見て「わぁ」と驚いていました。竹串を優しく動かして色合いや模様を変化させ、紙で写し取ると、マーブリング模様が出来上がりました。

マーブリング1 マーブリング2

「雲みたいな形になったよ」と偶然出来上がった模様に不思議さを感じたり、「青と赤がきれい」と色彩の美しさを感じたりしていました。友達のつくったものと自分のつくったものを見比べて、違うところを言い合うなかで一人一人違う模様ができる面白さを感じ、「同じ模様がひとつもないね」と話していました。

マーブリング3 マーブリング4

6月13日(金曜日)4歳児 色がついたよ

月曜日に色水の中に入れたキッチンペーパーを取り出してみました。袋の外から見ると「色ついてそう」と、ワクワクしながらペーパーを取り出しました。

色がついたよ オレンジ色だよ

前回はパンジーや桑の実、マリーゴールドでしましたが、色水につけておく時間が短かったため、今回は漬け込んで挑戦!「花びらもついてきた」「優しく優しく」と呟きながら、そっとペーパーを広げると友達と見比べている姿がありました。「乾くとどうなるのかな?」と、言いながら干しています。

優しく優しく 干しておこう

6月12日(木曜日)5歳児 戸外遊び

今週は雨が多く、久しぶりの戸外遊びになりました。
雨の日は保育室前の廊下で泡遊びをしたり、保育室でダンスの衣装をつくったりしていた子ども達。
今日は戸外でもその遊びが続いている様子が見られました。

ダンス ダンス

雨の日につくったダンスの衣装やステッキを持って来て、音楽を鳴らして踊り始めました。「その曲は何?」と他の学年の友達がやって来ると、「これはカエルの体操だよ」と、動きを伝えて、一緒に踊ることを楽しんでいました。戸外だと保育室以上にダイナミックに動き、風で衣装がなびくことにも喜んでいました。踊るだけでなく、衣装に風を受けて走る心地良さを感じていました。

雨の日にじっくり泡遊びをしたことで、泡の大きさや固さの違いを少しずつ感じていた子達は、今日も泡遊びを始めていました。

泡ぶくぶく 泡

今日は少し水分が多い泡ができていました。ストローで息を吹き込むとブクブクと泡が出てくることが面白く、泡がどんどん増えるように息を吹き込んでました。すると、隣でしていた友達の泡とくっつき「泡がくっついた!」「大きくなった!」と泡の大きさの変化に驚き、何度も繰り返し試していました。

戸外でしかできないことや保育室でしかできないこともありますが、子ども達の中では、遊びや遊びへの意欲が続いています。場所が変わることで気付くこともあるかもしれませんね。

6月11日(水曜日)3歳児 指スタンプをしたよ

絵の具を指につけて指スタンプをしました。絵の具を見せながら話をすると、「きれいな色」「どの色にしようかな」と、興味をもって聞いていました。

絵の具

好きな色の絵の具を指につけて、カタツムリや傘の土台にトントンと押していきました。「かわいくなってきた」「楽しいね」「こんなにいっぱい押したよ」と、絵の具が土台についていく楽しさや感触を味わいながらつくっていました。

指スタンプ どの色にしようかな

スタンプ楽しいね 傘にスタンプ

いろいろな素材に触れて活動する中で素材の色や感触などを感じたり、ものの扱い方を知ったりしてほしいと思います。

6月10日(火曜日)4.5歳児 カプラで遊んだよ

積んだり見立てたりして遊べるカプラが大好きな子ども達。今日はエール株式会社の方が来てくださって、カプラのいろいろな遊び方やコツを教えていただきました。

カプラ1 カプラ2

カプラ3 カプラ4

カプラを高く積んでタワーやお家をつくったり、道を繋げてまちをつくったりました。「起きてるくんだとグラグラしないよ」「立ってるくんだとすぐに高くなるよね」と、教えてもらった積み方の名前を使いながら向きを考えて置いていました。つくっている途中で壊れてしまうこともありましたが「もう一回つくろう」と諦めずに何度もつくり直す姿が見られました。

カプラ5 カプラ6

カプラ7 カプラ8

最後には講師の方や一緒につくってくださった地域の方にお礼を言って、タッチをしました。優しく声を掛けてくださったり、教えてくださったりし、いろいろな人の温かさにふれる経験にもなりました。

カプラ9 カプラ10

6月9日(月曜日)3歳児 園庭で遊んだよ

園庭にでると「大きくなってる!」とアサガオが少しずつ大きくなってきていることに気付きました。友達と一緒にじっと見たあと「水やりしよう」とジョウロで水やりを始めました。小さかった種から芽がでて大きくなってきたことを感じていました。みんなで世話をしながら花の生長を楽しみたいと思います。

おおきくなってきた

「見て!ジュースができたよ」と友達と一緒に水と砂を入れてジュースをつくっていました。同じバケツでグルグル混ぜることが楽しかったね。友達と一緒に砂を触って遊んでいます。サラサラの砂の感触が気持ち良かったようです。

ジュース  砂

泥水の中をビューンと走ると、水がパシャパシャ飛び散って楽しかったね。最初は一人で走っていましたが、楽しそうと思ったのか「ぼくも!」と友達が集まってきて、みんなで走るともっと楽しくなりました。

ビューン

6月9日(月曜日)4歳児 マリーゴールドを使って染めてみました

色水を使って、染め紙遊びを楽しんでいる子ども達。前回はクワの実やパンジーなどで染めてみましたが、マリーゴールドが一番濃く染まるということに気付き、みんなでやってみることにしました。自分達の植木鉢から少し枯れかけている花を選び、水と塩を入れて揉んでみました。

マリーゴールドをとってみよう たくさん摘めたよ

水が零れないように優しく揉むとなかなか色が出ず、揉みこむ力加減を子ども達になりに調節しながらやっていました。少しずつ水に色がついてくると「色が変わってきた~」と大喜びしていました。今日はキッチンペーパーを入れて、染めてみることにしました。どんな風に染まるのか楽しみにしながら、少し寝かしたいと思います。

色が変わったよ 力加減が難しいな

6月6日(金曜日)5歳児 かいこの赤ちゃんが増えてる!

かいこの赤ちゃん これくらい

登園してくると、ほとんどのかいこが孵化しており「カイコの赤ちゃんが増えてる!」「かいこ軍団や」「周りに黒いツブツブがあるよ」「うんちや」「小さいけどいっぱいや」と驚く姿がありました。
「エサも減ってるよ」「ちょっと大きくなったんじゃない?」と、昨日と違うところや変化に目を向けています。
「大きくなってきたらもっと広いお家にしてあげようよ」「登れる棒とか滑り台とか遊べるところもつくろうよ」「かいこのこども園や」と、かいこのためにどんなことができるかな、と考えていました。

6月6日(金曜日)4歳児 戸外遊び

砂場やタライの近くでトイやホースを繋げ、水を流して遊んでいます。ホースのつなぎ目が思うようにならず、洗濯ばさみの大きさを変えて何回も試していました。砂場では川をつくりましたが、何度も決壊してしまうため、5歳児の友達が「壁をつくればいい」と言っていたことを思い出し、壁づくりをしています。

繋がらないな 壁をつくろう

さら砂やグミの実を使って、ごちそうづくりをしていた子ども達。「友達に食べてもらいたい」と、机や椅子を置きレストランが始まりました。「ご飯つくったよ」と、友達との会話を楽しみながら遊んでいます。

ご飯をどうぞ いただきます

6月5日(木曜日)5歳児 かいこが生まれたよ!

5月28日に飼育開始したかいこ。毎日「まだ生まれないかな」「ちょっと寒いからかな」「ちょっと白いところがあるからもうすぐじゃない?」「明日は生まれますように」と孵化を心待ちにしていた子ども達。
飼育開始から9日後、ついに、かいこの孵化が始まりました。
書画カメラでテレビに映して、かいこを見ると、「生まれてる!」「やったー!」「ふにゃふにゃ動いてるよ」と、かいこの誕生と動きに大喜びしていました。

かいこ かいこを見よう

近くで見てみると「めっちゃ小さい」「かわいい」とかいこの赤ちゃんの小ささに驚いていました。

かいこ かいこを見たよ

「卵からどうやって生まれてきたんだろう」「殻を破ったのかな」「卵の殻は真っ白だよ」と、疑問に思ったことや気付いたことを伝え合う姿もありました。
飼育していく中で、不思議に思ったことや気付きを友達と伝え合うことで、興味をもち、大切に関わろうとする気持ちを育んでいきたいと思います。

6月3日(火曜日)4歳児 カタツムリをつくったよ

長さの違う画用紙を丸めてカタツムリをつくりました。のりのつける場所やのりの量などを考えながらつけると「カタツムリのお家になったよ」と、友達と見せ合っていました。

丸めたよ のりの量を調節したよ

3つの丸を重ねて、「笑ってる目にしよう」と目や体をつけカタツムリが完成すると、カタツムリを歩かせていた子ども達。「ヌルヌルがつくよ」とカタツムリの散歩をして楽しんでいました。

重ねてつくるよ 散歩をしよう

6月3日(火曜日)3歳児 保育室で遊んだよ

今日は朝から雨が降っていたので、保育室や廊下で遊びました。友達と一緒にままごとをしたり、廊下に一本橋やフープを並べて遊んだりしました。「おいしいごはんできましたよ」「ゴール!」と思ったことを話しながら遊んでいました。

ままごと遊び ゴール

いただきます

好きな遊びをした後は、みんなで新聞遊びをしました。新聞をマントにしたり、布団にしたりしました。最後にはビリビリやぶって遊びました。雨の日も元気いっぱい遊びました。

新聞遊び 布団

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業