本文
4月30日(水曜日)4歳児 考えながら遊んでいます
総合遊具からトイに水を流していましたが「ホースの方がながしやすいかもしれない」という友達の声にホースを繋げることにしました。バケツからホースに水を入れようとしますが、なかなか思うように入りません。「水が零れてもいいように脚立と遊具にバリアをつけたい」と袋を付けましたが、ほとんどの水が袋に溜まってしまいました。いろいろなものを遊具に持って上がっていた中からジョウゴをホースにつけ、水を入れることにしました。水の入れ方も少しずつ入れ調節しながら遊んでいました。
築山の土を築山の上に運ぶ方法をみんなで考えました。「バケツがいいかな」「荷車がいいと思う」と話しながら、たくさん運べる方法を考え、バケツや荷車、洗面器をにたくさん土を入れる運び始めました。荷車は引っ張る人、下から押す人それぞれの力を合わせ、重たい土を運んでいます。友達と力を合わせる楽しさも感じながら、みんなで築山に土をのせていました。
4月25日(金曜日)5歳児 移動図書館が来たよ
奈良市立中央図書館の移動図書館「あおぞら号」がこども園に来てくださいました。
初めに図書館の方が大型絵本の読み聞かせをしてくださり、次のページはどうなるか子ども達も参加しながら楽しんでいました。
そのあとは約2000冊の絵本を積んだ「あおぞら号」から好きな絵本を一冊選びました。2000冊という数を聞いて「すごーい!」と驚いていた子ども達。「どれにしようかな」と目を輝かせながら本を選んでいました。
「この本にしたよ」「そんな本もあったんだ。面白そう」と、友達と一緒にいろいろな絵本に触れていました。
たくさんの絵本に触れ、「もっと読みたかったな」という声が聞こえるくらい楽しい時間を過ごすことができました。絵本やお話の世界を楽しむ時間をこども園でも大切にしていきたいと思います。
4月23日(水曜日)4月24日(木曜日)5歳児 こいのぼりとかぶとをつくったよ
園庭に泳ぐこいのぼりを見て「こいのぼりをつくろう!」「こいのぼりって何でできているのかな?」と話し、何でつくるか考えていた子ども達。「紙がいいかな?」「風にヒラヒラってなるからティッシュじゃない?」「カーテンもヒラヒラってなるで」と、いろいろな意見が出ていました。園庭でこいのぼりに触ってみると「旗みたい」「やっぱりカーテンみたい」「布でできてるんじゃない?」と考え、「布に絵の具で模様をかこう」となりました。
リズム室に布を広げ、そら組にじ組一緒にいろいろな模様をかいていき、色鮮やかなこいのぼりが出来上がりました。
乾かしてみんなのこいのぼりも泳がせたいと思います。
新聞紙で折ったかぶとに画用紙やキラキラの折り紙を好きな形に切って飾り付けました。
「星をつけたいな」「青いキラキラを貼ろう」と、自分なりに形や配置を考えてつくっていました。
4月24日(木曜日)4歳児 水を流そう
砂場でトイを繋げカプセルトイを転がしていましたが、コースをのばしたいと総合遊具に立てかけました。「カプセルトイを水の力で流してみよう」ということになり、水を運び始めました。
トイを洗濯ばさみで挟むと、早速水を流し始めました。トイからトイへと流れていく水の様子に大喜びでした。初めは少しずつ流していましたが、ヤカンを見つけると、たくさん水を入れて何度も流していました。
4月24日(木曜日)3歳児 避難訓練の様子を見たよ
火災時の避難訓練がありました。3歳児の子ども達は4・5歳児の友達が避難している様子を見ました。お兄さん、お姉さんがハンカチで口をおさえながら、静かに避難している様子をじっと見ていました。
これから、災害時の避難の仕方を知り、身に付けていってほしいと思います。また、命の大切さを知らせていきたいです。
4月22日(火曜日) 4歳児 戸外で遊んだよ
砂場では、大きな山をつくって遊んでいます。みんなで力を合わせて砂を盛ると「固めよう」とコテや手を使い、山を固めています。山が潰れないように力加減をして、固めている姿も見られます。少しずつ大きくなっていく様子に喜びながら遊んでいます。
水をいろんな所に流したいと、坂をつくったり、ホースを繋げたりして遊んでいます。坂から漏れる水をホースに入れようとしましたがなかなか入らず、ホースの種類を何度も変えていました。ホースの先から少しずつ水が出るようになり喜んでいましたが「もっと出るようにしたいな」と、ホースを坂の上に置き始めました。『~したい』という思いをもって遊ぶ姿が見られるようになってきました。
4月22日(火曜日) 3歳児 園庭で遊んだよ
天気のいい日が続き、園庭で遊ぶ子ども達が増えてきました。園庭に出ると砂場で遊んだり、花に水やりをしたりと好きなことを見つけて遊んでいます。タライの水をすくってバシャーとまいたり、砂と混ぜたりして一人一人がおもしろいと感じることをしています。「ダンゴムシいた」と植木鉢の下にいるダンゴムシを見つけて嬉しそうにしていました。
4月18日(金曜日)5歳児 花の種をまいたよ
にじ組、そら組でスターチス、けいとう、ヘリクリサムの種をまきました。手の平に乗せた種を見て「黒くて小さいね」「飛んでいっちゃいそう」と感じたことを友達と話していました。「こんな小さい種から花が咲くのかな?」と不思議そうにしながらも、「すごいね」「大きくなってほしいな」と生長を楽しみする姿が見られました。水やりなど世話をする中で、大切にする気持ちを育んでいきたいと思います。
4月18日(金曜日)3歳児 新入園児迎える会をしたよ
4歳児・5歳児のお兄さん、お姉さんがみかん組といちご組のお部屋に遊びに来てくれました。「ちゅうりっぷ」の歌や、「むすんでひらいて」の手遊びを一緒に楽しんだり、「こども園は楽しいよ」「一緒に遊ぼうね」と声をかけてもらったりして嬉しそうに過ごしていました。
5歳児さんからはウサギやネコなどのいろいろな動物のお面ももらい、顔に合わせたり、大切に手に持って見たりしていました。
これから、異年齢の友達と関わる中で憧れの気持ちや優しさを感じられるようにしていきたいと思います。
4月16日(水曜日) 5歳児 戸外で遊んだよ
進級し、年長児になったことを喜んでいる5歳児の子ども達。元気いっぱい戸外で遊んでます。
今日から園庭にこいのぼりが泳ぎ出し、「こいのぼりが泳いでる!」と子ども達の嬉しそうな笑顔が見られました。
伏見スライダーで転がし遊びや仕掛け遊びをしたり、砂場で大きな山をつくり砂を流し入れたり、友達と一緒に「面白そう!」と思ったことをやってみよう!という姿がたくさん見られます。友達と一緒に、「こんなことをしたら面白そう」「こうしてみたらどうなるかな?」と、ドキドキワクワクしながらいろいろな遊びをつくり出していくことを楽しんでいってほしいと思います。
4月15日(火曜日) 3歳児 好きな遊びをしているよ
こども園に47名の3歳児が入園しました。お家の人と離れることが寂しかったり、好きなおもちゃを見つけて遊んだり、ドキドキとワクワクが入り混じっている様子です。保育室では、ブロックやままごとで遊んでいます。園庭にでると、砂場でバケツに砂を入れたり遊具に興味をもったりしています。一人一人の姿に寄り添いながら、これから楽しいことをたくさん見つけていきたいと思います。
4月14日(月曜日) 4歳児 戸外遊び
園庭で花を見つけたり、様々な用具を使ったりして遊んでいます。砂場では「穴を掘って、その中にトイを入れてみたい」と、S棒で穴を掘る所を囲って「工事みたい」と遊んでいます。友達を誘って「一緒に掘ろう」「もっと掘らないとトイが入らないよ」と、話す姿も見られました。築山では、透明のシートを使ってスライダーを楽しんでいます。スピードが速くなることを楽しみ繰り返し遊んでいました。友達が楽しんでいる姿を見て「一緒にやってもいい?」と声を掛ける姿も見られています。