ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年2月の様子

2025年2月1日更新 印刷ページ表示

2月27日(木曜日)4歳児 5歳児さんへのプレゼントをつくったよ

3月のお別れ会に向けて、子ども達と話し合いました。「5歳さんたち小学校に行くんだよ」「小学校に行ったら鉛筆使うから鉛筆立てはどうかな」と5歳児さんへのプレゼントをつくることにしました。ビーズや梵天などをボンドでつけて飾りました。「ありがとうって言って渡そう」「可愛いくなったね」とプレゼントすることを楽しみにしています。

鉛筆立て お別れ会プレゼント

かわいくなったよ 5歳児さんへ

 

2月26日(水曜日)5歳児 卒園アルバムの表紙の絵をかいたよ

こども園で過ごした思い出を振り返りながら、卒園アルバムの表紙の絵をかきました。「園庭で遊んだことが楽しかった」「プールも入ったよね」「みんなで遠足に行ったね」など、友達と一緒に過ごしたことや楽しかったことの絵をかいていました。

卒園アルバムの絵 アルバム表紙の絵

アルバム アルバム

子ども達の心の中にはこども園で過ごした素敵な思い出がいっぱいです。どんなアルバムが出来上がるか楽しみですね。

2月26日(水曜日)4歳児 おはなし広場

地域の方に『ねこのたいそう』の紙芝居を読んでいただきました。ネコが全身を使っていろいろな体の動きをする話で、「できるよ」と真似てやってみようとする姿もありました。後ろ足で頭を掻くところでは「えー、難しい」と、何度も挑戦しながら友達と見せ合っていました。

ネコの体操できるかな みんなもできるかな

尻尾をフリフリするところでは「尻尾ないけど」と言いながら、お尻をフリフリして楽しんでいました。「僕たちもたくさん体動かせるよ」と、地域の方と話す姿も見られました。

のばしてみよう やってみたよ

2月21日(金曜日)4歳児 もうすぐひなまつり

「もうすぐひなまつりだね」と玄関に飾ってある雛人形をみんなで見ました。「着物ってきれいな模様だね」「お雛様の横にあるのはぼんぼりだよ」と知っていることを話しました。そこでみんなで雛人形をつくることにしました。着物は紙を折ってから絵の具で染めました。綺麗な模様ができて嬉しそうでした。こんな顔かなと、人形を思い出してかいていました。できた雛人形を保育室に飾ると、ぱっと明るくなりひなまつりの日を楽しみにしています。

たたみぞめ 雛人形

製作活動 ひなまつりに向けて

2月20日(木曜日)3歳児 サッカー教室

サッカー教室があり、奈良クラブのコーチが来てくださいました。奈良クラブのマークがかいてあるビブスを貸してもらい、「嬉しい」「シカがかいてあるよ」と喜んでいました。まずは鬼にタッチされたら手を繋ぐ”手つなぎ鬼”をして体を温め、その後に一人一つボールを持って、投げてキャッチをしたり、ボールと一緒にお散歩(ドリブル)をしたりしました。

サッカー1 サッカー2

最後にビブスの色ごとのチーム分かれて、一つのボールをみんなで追いかけゴールを目指しました。ボールはなかなか思い通りに転がりませんでしたが、一生懸命走ってシュートしようとする姿が見られました。プロのコーチに教えていただき、サッカーに興味をもったり楽しさを感じたりする経験となりました。

サッカー3 サッカー4

2月18日(火曜日)3歳児 作品バッグをつくったよ

絵画や製作など、一年間でつくった作品を持って帰るための作品バッグに絵をかきました。「こども園で何して遊んだことが楽しかった?」と聞いてみると、「ブロックで遊んだことが楽しかった」「友達と手を繋いで遠足に行ったよね」「かけっこで一生懸命走ったよ」とそれぞれの思い出を話していました。「友達をいっぱいかこう」と言いながらクラスの友達をかいたり、手と手をつなげて繋いでいるように表現したりしていました。一年間でかく楽しさや感じたことを自分なりに表現する嬉しさを感じた子ども達。学期末に持って帰りますので、家庭でつくった時の思いを聞いてあげてくださいね。

作品バック1 作品バック2

作品バック3 作品バック4

2月18日(火曜日)5歳児 生活発表会

5歳児の生活発表会がありました。自分達で考えてつくり上げてきたお話遊びを保護者の方が見に来てくださることを楽しみにしていた子ども達。たくさんの保護者の方を目の前にすると、緊張感が高まっていたようでしたが、引き締まった表情になり、張り切って取り組む姿がありました。気持ちを合わせてセリフのやり取りをしたり、ナレーションや道具出しなど一人一人の役割を果たしたりして、友達と話し合って考えてきたお話を楽しんで表現する姿がありました。

バルーン 相談

ねこ 歌

緊張を力に変えて、友達と声をかけ合いながら最後までやり遂げることができました。保護者の方にたくさんの拍手をいただいたことで、達成感や満足感を味わうことができ、自信につながったと思います。
笑顔で最後まで見ていただきありがとうございました。

2月18日(火曜日)4歳児 戸外遊び

園庭の端に行くと、手押し車や一輪車に氷ができていました。「冷たい」と、言いながら氷を取ってみると「ピカピカ光ってる」と太陽の光が氷に当たり輝いていました。「かき氷をつくろう」と、スプーンやヘラで氷を割っていましたが固くなかなか割れない様子からおろし器に変えてみたり、力加減を友達と考えたりして、かき氷をつくっていました。

氷見つけたよ 氷冷たいね

割れにくいね

お家コーナーでは段ボールを繋げ、迷路遊びを楽しんでいました。迷路が長くなりすぎてしまったためコースを曲げたり、コースが取れないようにテープで補強したりしていました。迷路の出口で「ゴールはここだよ」と、声を掛け合って遊んでいる姿が見られました。

ゴールできるかな よーいスタート

ゴールはここだよ

2月14日(金曜日)3歳児 花づくり

卒園式に向けて、花をつくっています。「入園してすぐはお手伝いしてもらったね」「バルーンがかっこよかったね」「作品展を一緒に見に行ったよね」と、5歳児との思い出を保育者や友達と話しながら、のりやセロハンテープを使ってつくりました。

花1 花2

作品が出来上がると友達と見せ合ったり、たくさん並んだ花を「お花畑みたい」と話していました。「5歳さん喜んでくれるかな」「遊んでもらったから〇〇ちゃんに見てもらいたい」「ありがとうって言いたい」と、優しくしてもらった5歳児の姿を思い浮かべ、感謝の気持ちをもつが見られました。

花3 花4

2月14日(金曜日)5歳児 お話遊び

今日は地域の方がお客さんとしてお話遊びを見に来てくださいました。園外保育や花植え、お正月遊びなどで触れ合ってきたこともあり、顔を見ると子ども達も手を振って嬉しそうにしていました。

<そら組>
始まる前に「笑顔で見てください」と子ども達が伝えると、生き物が登場したり、ナレーションをしたりするたびに笑顔と拍手や手拍子で応援して盛り上げてくださり、子ども達も楽しんで表現していました。緊張してタイミングや言葉がうまく合わないときも、友達と声をかけ合ってお話を最後まで進めることができました。
合奏 バルーン

地域の方が「楽しかったです。マーヤのように友達と協力していろいろな冒険をしていってね」「最後の歌が涙が出るくらい良かったです」と感想を伝えてくださると、照れくさそうな表情をしながらも満足感を味わっていました。「ドキドキした」「見てくれてうれしかった」「最後まで見てくれてありがとうございました」と、子ども達も気持ちを伝えていました。地域の方に見てもらい、たくさんの拍手や感想をもらったことで、より自信につながり「次の本番も頑張るぞ!(月曜は他のクラスの友達に見てもらい、火曜日はお家の方に見ていただきます)」と気合が入っています。

<にじ組>

地域の方がお話遊びを見に来てくださることを楽しみにしていた子ども達。「お話遊びを見に来てくれてありがとう」と、進んで挨拶をして、ワクワクした気持ちでお話遊びを始めました。一人一人が子どもや生き物になって表現する姿や、地域の方に教えていただいたあやとりや、いろいろな遊びに挑戦したりする様子を見て、「すごい」「素敵」と言葉や手拍子で反応を返してくださり、子ども達は「楽しい」「嬉しい」「やってみよう」という気持ちや地域の方の温かさを存分に感じていました。

ドングリ道の道具を運ぶ 雪道を進む

地域の方から「お話おもしろかったよ。元気もらったよ」「発表会もみんなで楽しんでね」と声をかけてもらい、嬉しそうにしていた子ども達でした。発表会ではたくさんの方に見てもらう喜びを感じたり、楽しんだりしながら取り組んでほしいと思います。

くつひも 地域の方ありがとう

最後は地域の方から、靴ひもを結ぶ練習ができる手作りのプレゼントをいただき、「かわいい!」「うれしい!」と大喜びの子ども達でした。三年間みんなの成長を見守ってくださった地域の方に子ども達からもお礼の手紙をプレゼントしました。いつも子ども達のことを温かく見守ってくださり、ありがとうございます。

2月13日(木曜日)4歳児 生活発表会

待ちに待った生活発表会でした。お家の方に見てもらうことをずっと楽しみにし、登園してくると「今日が本番だね」と、ワクワクしながら話していました。リズム室に入ると、たくさんのお客さんに少し緊張していた様子でしたが、台詞のやりとりやふれあい遊びなど楽しんでいました。

スカーフで遊ぼう 楽器遊びをしよう

ニコニコ楽しそうに取り組んでいる姿や友達と気持ちを合わせて取り組んでいる姿を見ていただけたと思います。「家に帰ったら、どこがおもしろかったか聞いてみる」「楽しかったところ聞いてみようかな」と話していました。大勢の人のまで表現をすることの楽しさを感じられ自信に繋がったことと思います。

タンバリンを鳴らそう ジャンプをするよ

2月13日(木曜日)3歳児 給食おいしいね

子ども達が楽しみにしている給食の時間。自分のことを自分でできるようになってきたので、3学期からごはんを自分で席まで運んでいます。「こぼさないようにそーっと運ぼう」と、慎重に運ぶ姿が見られます。お箸を使って食べようとする気持ちも少しずつ育ってきています。「見て、お箸が持てるようになったよ」「私も使ってみたいな」と、友達の姿を見て自分も使ってみようとする姿が見られるようになってきました。短い時間でも毎日お箸を使うように声を掛けてきたことで、上達してきました。

箸1 箸2

箸3 箸4

2月10日(月曜日)5歳児 お話遊び

<そら組>
今日は、いちご組さんが初めてのお客さんで来てくれました。いつもよりも張り切ってお話遊びに取り組んでいた子ども達です。少し緊張した様子でしたが、先週の金曜日に「どうしたら花丸がもっと大きな花丸になるだろう?」とみんなで考えたところを覚えていて、準備やナレーションのタイミングがスムーズになったり、歌の歌詞もはっきりと歌ったり、自信をもって表現する姿が見られました。

マーヤ 合奏

クモの巣 歌

いちご組さんに「楽しかった」と感想をもらうと、とても嬉しそうでした。「ドキドキしたけど楽しかった」「応援してくれたから頑張れた」と、お客さんの笑顔や拍手が力になったようです。また、他のクラスの友達にも、楽しくそら組らしく表現するところを見てもらいたいと思います。

<にじ組>

友達と一緒にお話遊びに取り組んでいます。お話に登場する子どもや生き物になって体を動かしたり、台詞を言ったりしています。繰り返し活動していく中で体を大きく動かしたり、声を合わせて台詞を言ったりするようになってきています。友達と息やタイミングが合ってきたことで、みんなでお話遊びに取り組む楽しさをより感じています。また、道具を持ったり、つくったものを身に着けたりすると、「動いたらきれいに見える」「本物の生き物みたいに見えた」と、嬉しそうに体を動かしていました。

ラーメンを食べる場面 鹿になって体を動かす

ドングリを見てみよう 役になって体を動かそう

他のクラスのお話遊びも見せてもらいました。「元気でかわいかった」「いろいろな動物が出てきて楽しかった」と、刺激をもらっています。引き続き、一人一人の表現を大切にお話遊びを進めていきたいと思います。

2月10日(月曜日)4歳児 お客さんが来てくれました

今日は、お話遊びに他クラスのお客さんが来てくれる日でした。先週、招待状やチケットをつくったり、「来てください」と声を掛けたりしていたため、見に来てもらうことを楽しみにしていました。たくさんのお客さんの前でしたが、堂々と台詞を言ったり、ふれあい遊びをしたりする姿がありました。みんなで気持ちを合わせて歌を歌ったり合奏をしたりし、お客さんの手拍子や拍手が嬉しく、見てもらうことへの喜びを感じながら取り組んでいました。

合奏をしたよ 表現を楽しんでいます

お客さんからの「かっこよかったよ」「おもしろかったよ」という声を聞き、さらに自信に繋がっていると思います。生活発表会の日が近づき、お家の方に見てもらうことを楽しみにしています。

ムシャムシャムシャ 踊るの楽しいよ

2月7日(金曜日)5歳児 ABCで遊ぼう

ABCで遊ぼうがありました。英語の先生に「好きな食べ物」の英語での伝え方や、口の形をみせていただきながら発音する方法を教えていただきました。子ども達は先生の英語を聞きながら繰り返し声に出したり、自分の好きな食べ物を元気よく伝えたりしていました。また、カードにかかれている絵を見て、その絵に合った言葉を英語で話したり、興味をもって英語の絵本を見たりしていました。

英語の絵本 しつもん

いつも楽しく英語を教えていただいたことで子ども達は進んで英語を話したり、興味をもってABCで遊ぼうに取り組んだりしています。ABCで遊ぼうは最後なので「お礼をしたい」と子ども達が書いた手紙も渡して「THANK YOU」とお礼の気持ちを伝えました。これからも、楽しみながら英語や外国の文化に触れたり、教えていただいたことを活かしたりしていってほしいと思います。

英語を教えてくれてありがとう 手紙

2月6日(木曜日)4歳児 お話遊び

〈さくら組〉

台詞のやりとりやダンス、ふれあい遊びなどを楽しみながら、お話遊びを進めています。なべなべそこぬけでは、「ここからくぐってごらん」と友達に声を掛けながら取り組んでいます。ダンスは、ノリノリで歌ったり、ポーズを決めたりしながら楽しんでいます。

なべなべそこぬけ ダンスを踊ろう

台詞のやりとりでは、友達と台詞を合わせることがまだまだ難しいようで、友達の顔を見合って言っている姿もあります。大道具を使いながら、お話を進められるようになり、他学年の友達を招待したり、お家の方が見に来てくださったりする日を楽しみにしながら取り組んでいます。

葉っぱを入れよう これはすごい

<たんぽぽ組>

お話に出てくる動物になりきって表現することを楽しんでいます。自分の役が分かり、言葉を言ったりごちそうを見つけたりしています。自分達でつくったごちそうをお話の中で使いながら、やりとりすることが嬉しいようです。また、友達と一緒に、なべなべそこぬけやスカーフをもってリズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいます。楽器遊びではカスタネットやすず、タンバリンをリズムに合わせて鳴らします。「今度はお家の人にも見てほしい」と参観の日を楽しみしているようです。

くま なべなべそこぬけふれあいあそび

スカーフで遊ぼう 楽器遊び

2月5日(水曜日)3歳児 生活発表会

今日は3歳児の生活発表会がありました。子どもたちはたくさんの保護者が来てくださったことに驚いたり、喜んだりしながらお話遊びをしていました。友達と一緒に歌ったり、なりきって表現したりすることを楽しんでいる姿が見られました。終わってからは「お家の人が見てくれたから楽しかった」「恥ずかしかったけど頑張った」と、一人一人の思いを聞かせてくれました。保護者の方は、自分なりに頑張る子ども達を、温かく応援して下さり、ありがとうございました。お家に帰ったら、たくさん褒めてあげてくださいね。

生活発表会1 生活発表会2

生活発表会3 生活発表会4

2月5日(水曜日)5歳児 氷を見つけたよ!

昨日からとても寒い日が続いています。強く冷たい風も吹いていました。戸外に出ると「氷があった!」と友達に知らせる姿がありました。「他のところにもあるかな」と探してみると、タライや手押し車などにたまっていた水が凍っているのを見つけました。「大きい!」「冷たい!」「どうやったら取れるかな」と大興奮の子ども達です。

氷 氷

プールの水が凍っているのを見つけた子ども達。安全に気を付けながらプールの中に入って保育者がスコップで割ってみると「バキって言った」「なんか空気が入ってる!」「大きいのが欲しい」と大喜びでした。

プールの氷 プールの氷

氷をプールに投げてみると「滑った!」「スケートみたい」と氷が滑る様子に驚いていました。

氷たくさん 透明 まっすぐ

たくさん集めた氷を見比べてみると「ぷつぷつサイダーみたいな丸がある」「これは何もない。透明」「こっちは霜柱みたい」と、気付いたことを伝えあい、氷の面白さや不思議さを感じていました。「明日も氷ができるかな」「今日の氷は明日も残ってるのかな」と冬ならではの自然を感じていました。

2月5日(水曜日)5歳児 お話遊び

<そら組>

お話の流れができてきました。今週に入り、ナレーションや道具の出し入れ、効果音など一人一人の役割も出てきました。お話の中でのやり取りや気持ちを合わせることはもちろんですが、一人一人の言葉や動きでお話が進んでいったり、お話がより楽しくなったりしていくことを感じてほしいと思っています。
登場する生き物のイメージに合った身に付けるものもつくりました。身に付けて動いてみると、動きがよりのびのびと、そして笑顔がたくさん見られました。
「3歳さんのお話見せてもらったから、いつ見てもらう?」とお客さんを招待することも楽しみにしています。

ツバメ カブトムシ

カイコ 花の精

<にじ組>

みんなで思いや考えを伝え合い、少しずつお話ができてきています。お話に出てくる遊びや動きを日常の遊びの中でも取り入れて楽しむ姿が見られます。「一つずつ超えていこう」「もっと遠くまで飛ばしたい」と表現することを楽しんだり、気付いたことをお話遊びに活かそうとしたりしています。

フープでケンパ 飛ばして遊ぼう

探険に持っていく地図や道具も楽しみながらつくっています。「はやく地図を持って出かけたい」「探険の道具があるからどんどん進んでいけそう」と、イメージしたことがものとしてできてきたことで、本当に探険に出かけている気持ちになり、ワクワクしている子ども達です。一人一人の表現することを楽しむ姿や、意欲的にお話遊びに取り組もうとする気持ちを大切にしていきたいです。

たんけんの地図 たんけんの道具づくり

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業