ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7年1月の様子

2025年1月1日更新 印刷ページ表示

2月4日(火曜日)3歳児 お話遊び

<みかん組>

昨日はいちご組、たんぽぽ組、さくら組、そら組、にじ組の友達がお話遊びを見に来てくれました。リズム室がいっぱいになるくらいのたくさんのお客さんに驚きながらも、見てもらえることにワクワクしていました。お客さんがいることで、いつもより張り切って扉からでてきたり、大きな声で歌ったりする姿が見られました。

お話1 お話2

「見てもらえて嬉しかった」「ちょっと恥ずかしかったけど頑張った」と話していた子ども達。いよいよ明日が生活発表会です。「お家の人が見に来てくれる日だね」「楽しみ」と、明日を心待ちにしています。当日は、たくさんのお家の方の前でドキドキする子もいるかと思います。他のお子さんと比較して見るのではなく、一人一人の頑張りを認め、笑顔と温かい拍手で見守って頂きますよう、よろしくお願いします。

お話3 

 

〈いちご組〉

 そら組、にじ組、さくら組、たんぽぽ組、みかん組のみんながお話遊びを見に来てくれました。たくさんのお友達や先生達に見てもらって、嬉しそうないちご組の子ども達でした。

ジャンプ  トロル

 トロルと仲良くなるために考えた子どもたち。トロルとがらがらどんとのやりとりは嬉しそうに楽しんでいる子ども達です。いよいよ明日は本番です。「明日はお家の人が来てくれるねん」「早く明日になってほしいな」と楽しみにしています。「3びきのやぎのがらがらどん」の冒険、たくさんの方に見てもらえて喜んだり、緊張したり、いろいろな表情があるかと思いますが、笑顔と拍手で見ていただけたら、子ども達のパワーになると思います。よろしくお願いいたします。

ジャンプ2  

2月4日(火曜日)4歳児 園庭で遊んだよ

毎日寒い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱい遊んでいます。伏見スライダーでは転がし遊びをしています。トイをスライダーに付けるために洗濯バサミや結束バンドでとめることにしました。コースが長くできると、ペットボトルのふたやコルクを転がして楽しんでいます。

スライダーで転がし遊び 結束バンドでとめているところ

寒い時は体を動かそうと、じゃんけん遊びをしています。園庭に線やうずまきをかくと、2チームに分かれてゴールを目指してじゃんけんをしていきます。遊ぶうちに「負けたらスタートにもどろう」「順番に並んでね」などと簡単なルールを話しています。

うずまきじゃんけん ルールを話しながら遊んでいます

1月31日(金曜日) 4歳児 節分会

節分会をしました。「節分ってどんな日かな」と聞いてみると、「豆をまく日」「鬼が来る日」「豆を食べる日」など知っていることを話していました。また、良いことがやってくるといいねと「鬼は外、福は内」とみんなで声を出していました。節分は季節が変わるという意味があることを知ると、「冬の次は春だね」と春がやってくることも楽しみにしていました。

節分会

また、みんなで鬼の絵をかこうと、絵の具とクレパスを使って表現することを楽しみました。「怒ってる鬼」「優しい鬼にする」「豆をまいてるところ」「おしゃれな鬼にしたよ」など思い思いにかいていました。

鬼 絵の具でかいたよ

クレパスで絵をかいた 優しい鬼おこってるおに

1月30日(木曜日)3歳児 お話遊び

<みかん組>

子ども達の声を聞きながら「とんとんとん」のお話遊びを進めています。繰り返し遊ぶ中で、お話の流れが分かってきて、「次は僕たちの番だよ」と自分たちの出番を楽しみにする姿が見られます。フープをジャンプしたり、一本橋を渡ったりして遊ぶときには、「こんな風に並べたらどう?」「グネグネ道にしたいな」「それいいね」と、普段のサーキット遊びのように、自分たちなりにコースをつくろうとする姿が見られるようになってきました。

お話1 お話2

自分たちで目や口をかいた動物の顔を頭につけると、自然とクワガタのように手を動かしたり、ネコのように鳴き声を言ったりする姿が見られます。頭に動物を付けることで、お話の世界に入っていくみかん組です。

おはなし3 おはなし4

<いちご組>

 リズム室で「がらがらどん」ごっこをしました。今日は、そら組のみんなが見に来てくれました。少しドキドキしたようでしたが、嬉しそうに台詞を言ったり、橋を渡ったりしていました。そら組さんの拍手や掛け声がパワーになったようです。頭飾りの角は、紙を自分なりにねじって作りました。「小さいヤギにするから、角は小さいねん」「ぼくのはこんなに長いよ」と思い思いのがらがらどんになりきって遊んでいます。

そら組が見に来てくれた ケンケンパ

手型スタンプで「3びきのやぎのがらがらどん」の世界を表現します。「緑の手になったね」「気持ちいいなぁ」とペタペタ。「ペタペタした紙を使って、がらがらどんの山をつくろうね」と保育者が話すと「早くつくりたいな」と楽しみにしているいちご組の子ども達です。

てがた遊び みんなで手形                   

 

 

1月30日(木曜日)4歳児 お話遊び

<さくら組>

『ぽんたのじどうはんばいき』のお話遊びが少しずつ形になっていく中で、大きな自動販売機や壁面をつくっています。 段ボールに模造紙を貼ろうとみんなでのりボンドを塗ることになりました。 「もっと端まで塗ろう」「ここついてないよ」と、友達と声を掛け合いながら一つのものをつくろうとしています。

端まで塗ろう

お話遊びでは少し恥ずかしそうにする姿もありますが、セリフを友達と気持ちを合わせて言えるようになってきました。 「もっとこんな風にしてみよう」と、気付いたことを伝える姿も見られます。 小道具や大道具ができあがってくると、自分達で準備をし、お話遊びを進めています。

葉っぱを入れよう 道具を出そう

ダンスをしよう

<たんぽぽ組>

たんぽぽ組は『どうぞのいす』のお話遊びをする中で、遊びの中で必要な物を子ども達と話し合ったり、動物の気持ちになって言葉を考えたりしています。「いすはどうやってつくろうか」「うさぎさんがつくったから白くぬろう」「長い耳もつけよう」「ごちそうもつくりたい」「ドーナツもいいね」と友達と話し合いました。

どうぞのいす いちご

お話の中で使う言葉は、「優しい気持ちでごちそうを置こう」「次の人にもごちそうがなかったらかわいそう」と子ども達と動物の気持ちになって考えました。また、普段からしている遊びを取り入れ気持ちを合わせて取り組む姿が見られます。

スカーフ にんじん

 

1月27日(月曜日)~29日(水曜日)5歳児 お話遊び

<そら組>
『みつばちマーヤのぼうけん』のお話を楽しんでいます。お話の中のセリフも「このときのマーヤの気持ちってどうだったかな」と、子ども達が登場するものの気持ちになって出てきた言葉を大切にしています。いろいろな生き物の動きや場面の表現も「こんなポーズはどう?」「夜だからみんな星になって踊ったらいいんじゃない」と、友達のアイデアを聞いて一緒にやってみてどれがいいかな、と決めていっています。

寝てる バルーン

お話遊びをすると、「まだ草かいてないな」「ろうやもつくらないと」と、必要なものや足りないものに気付き、製作も進めています。自然につくりたいもののグループに分かれ、役割分担をしながらつくっていました。

草 ロープ

はちみつ

少しずつお話の世界ができていくことを楽しんでいます。

<にじ組>

『たんたのたんけん』のお話をもとに友達と思いや考えを伝え合いながら、お話をつくっています。子どもや登場人物がたんけんをする様子を思い浮かべながら、「雪道は滑りそうだな」「みんなで石を渡っていくと川を越えられそう」と、ケンパやバランスをとりながらフープやソフト積み木の上を進んでいます。

フープを使って遊ぶ ソフト積み木を進む

「地図を見ながらたんけんにいきたいな」「ドングリの道はコロコロしているからキャップを上を進むと面白いかもね」「岩はごデコボコしているね」とお話遊びに必要なものを考え、友達と協力してつくる姿も見られています。お話の世界を楽しみながら取り組んでいきたいです。

道具づくり ペットボトルキャップを貼る

スポンジで色を付ける

1月24日(金曜日)5歳児 鬼の絵をかこう

「今年の節分は2月2日だよ。節分ってどんなことをするのかな?」と聞いてみると「豆をまく」「巻きずしを食べる」など経験したことを話していました。「こども園のみんなが元気に過ごすために、何ができるかな?」と話し合うと「来る鬼よりこわい鬼の絵をかいて飾ったら、鬼が入って来れないと思う」と、鬼の絵をかくことにしました。

鬼 鬼の絵

オニの絵 どんなオニ

「ツノは何本にする?」「豆も周りにかこうよ」「鬼のパンツはしましま模様かな」「棒も持ってるよね」と友達と相談しながらかいていました。かきあがった後は「鬼が来るからやっぱり玄関かな」「お部屋にも飾った方がいいよね」と、どこに飾ると良いか考えていました。

1月24日(金曜日)4歳児 ABCで遊ぼう

4歳児は今年度最後のABCで遊ぼうでした。『Head,Shoulders,Knees、And Toes』をみんなでしたり、「Let’s go」「See you」などカードを見て答えたりしました。カードを覚えており、カードを見るとすぐに英語で答えられるようになってきました。

歌いながらやってみよう ひざはどこかな

ゲームでは、「What’s your name?」と聞かれると「I’m 〇〇」と、大きな声で自分の名前も言えるようになってきました。友達や先生に英語で自己紹介できるようになり、自信に満ちた表情が見られました。

名前を英語で言ってみよう 開くと何が出てくるかな

1月24日(金曜日)3歳児 お話遊びって楽しいな

いちご組では『三びきのやぎのがらがらどん』の絵本をもとにお話を考えています。話し合いでは、トロルと仲良しになりたいという子ども達とどうやったら仲良くなれるかな?とかんがえました。「お菓子をあげようか」「一緒に遊んだらいい」と、色々なアイデアがでました。「トロルが好きな食べ物をつくろう」とみんなで話し合いました。

お話1 お話2

園庭ではコースをつくって遊んでます。「がらがらどんごっこのジャンプのゴムもつなげよう」と、保育室で遊んでいたものも園庭に持ってきて、コースの中に入れました。

お話3 お話4

みかん組では『とんとんとん』の絵本を読んで、お話をつくっています。一学期からいろいろな表現遊びをしてきた子どもたちは、動物になって遊ぶことが大好きです。

お話5 お話6

話し合いでは「扉に、中に住んでいる動物の好きなものをかこう」という話になりました。「ウサギはニンジンが大好きだよ」「ヒヨコって何が好きなんだろう」「お菓子が好きなヒヨコにしようよ」と、思い思いに考えたことを言い合っています。子どもの声を聞きながら、友達や保育者と一緒にお話をつくる楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

お話7 お話8

1月23日(木曜日)5歳児 どんなお話にしようかな?

そら組は『みつばちマーヤ』の絵本から、自分達で考えを出し合ってお話をつくっています。「マーヤはどうして外の世界が見たくなったんだろう?」とマーヤの気持ちになってみたときに「友達がたくさんほしいから」「友達をつくりに冒険に行くことにしよう!」「じゃあ『みつばちマーヤのぼうけん』っていう名前にしよう」とお話づくりが始まりました。
登場する生き物やどのように表現するかをみんなでアイデアを出し合っています。

お城 お城

お話の場面をイメージして必要なものをみんなで出し合ってつくっています。マーヤのお城の土台ができると、普段の遊びの中でもマーヤになって遊んでいたり、「マーヤの絵本つくろう」と絵をかいたりする姿もあります。
「家でマーヤをつくってきたよ」という友達の声から「みんなもつくってお城につけたらいいんじゃない?」と考える姿もいます。一人一人の表現やアイデアを取り入れながらお話をつくることを楽しんでいきたいと思います。

絵本 マーヤ

にじ組では、『たんたのたんけん』のお話遊びを楽しんでいます。絵本にのっていた地図を見ながら「ここは木のところだな」「まわりを見ると遠くまで見える」と保育室の中を歩いていろいろな場所に見立てたり、「一緒にたんけんに行こう」と友達を誘う姿が見られました。「たくさんの友達と一緒にたんけんに行きたいな」「川や雪道を進んでいきたいな」と、登場させたいものやその動き、場面などを言葉や体で表現しながら遊んでいます。

地図を見る 体を動かす

また、「川をつくると本当にたんけんに行ってるみたい」「葉っぱもあるといいね」と、お話遊びに必要なものを友達と一緒に考え、つくりました。お話の世界をイメージしたり、友達と一緒につくることを楽しんでいます。これからも、子ども一人一人の考えや思い、子ども達ならではの表現を大切にしていきたいと思います。

川をつくる 葉っぱをつくる

1月23日(木曜日)4歳児 お話遊びを楽しんでいます

さくら組では、『ぽんたのじどうはんばいき』のお話遊びを楽しんでいます。「こんな時どんな気持ち?」「どう思う?」と気持ちを考えたり、「嬉しい気持ちを言いたいな」「こんな風に言ってみよう」など、台詞の言い回しや動きなども話し合いして考えながらお話を進めています。

やってみよう 縄遊びに挑戦

進めていく中で「こんな曲がいいな」「かわいい曲で歩きたいな」など、思いを言葉にして伝える姿もあり、その姿を大切にしながらみんな取り組むことを楽しめるようにしています。

踊ってみよう みんなでダンス

たんぽぽ組は『どうぞのいす』のお話遊びをしています。動物になりきって歩くことが楽しいようで「くまさんはこんな感じかな」「ねずみさんはちゅうちゅう鳴くよね」などと子ども達なりのイメージを出し合っています。

くま ペンギン

また、この場面はどんな言葉がいいかなとみんなで話し合ったり、友達と一緒に歌ったりして遊んでいます。友達と気持ちを合わせようとしている姿を大切にしていきたいです。

寝ているろば びっくり

 

 

1月21日(火曜日)3歳児 コマ回し楽しいね

「コマやりたい!」と、コマ回しを楽しんでいます。うまく回らず転がっても、「もう一回しよう」と何度もやってみようとする姿が見られます。遊びの場にあったフープを持ってきて、「せーの」で一緒に回しています。「近づいて行った!」「ぶつかったぞ!」とコマの動きを目で追いながら、感じたことを話しています。ペンで色を塗ってから回すと「きれいな色だね」「不思議な形になった」と、形や色が違って見えることを楽しんでいました。

コマ1 コマ2

コマ3 コマ4

1月20日(月曜日)5歳児 トントンずもうしよう!

先週の参観日でトントンずもうの人形をつくって遊びました。その後も遊びが続いています。「マントをつけてみたら強くなりそう」「もう一体つくろうかな」「4人でやってみようよ」と、参観日でつくった人形に新しい紙をつけたり、形を変えて新しいものをつくったり、ルールも自分達で考えながら遊ぶ姿があります。

トントンずもう トントンずもう

人形の動きを見て叩く場所や強さも変えながら、何度も対戦して楽しんでいます。

1月17日(金曜日)4歳児 戸外遊び

2学期の終わりから始まった家づくりでは、家に必要なものは何かみんなで考え机をつくることにしました。「丈夫な机をつくりたい」と、牛乳パックを使ってつくっています。机の脚をつけるために「押さえながら貼った方が強いよ」「グラグラしてるところにもっとテープを貼ろう」と、何度も確認をしながらつくっています。

押さえてね グラグラしてないかな

総合遊具ではホースを垂らすと「声が聞こえるよ」と、ホースを通して下にいる友達と話を楽しんでいました。「大きな声で聞こえるね」「スコップを上に上げてください」と、遊びに必要なものをホースを通して伝えて遊んでいました。ホースから聞こえる響きも楽しんでいました。

声が聞こえるよ ホースを取ってください

1月16日(木曜日)4歳児 水やりをしているよ

二学期に植えたナデシコやネモフィラなどの花に水やりをしています。3学期に入り毎日寒い日が続いていますが、きれいに咲いている花を見て「きれいだね」「お水たっぷりあげよう」と世話をしています。また、水やりをするだけでなく、枯れた花殻を摘むことでまたきれいな花が咲くことを知り、みんなで花殻を摘みました。これからも大切に育てていこうね。

ナデシコ みずやり

きれいな花 きれいにさいてね

1月10日(金曜日)地域の方とお正月遊びをしたよ

地域の方が各クラスに来てくださり、一緒にお正月遊びを楽しみました。

<5歳児>
「紐の端をひっかけて、最初はきつく、だんだん力を抜いて巻いてごらん」と、投げゴマの紐の巻き方のコツを教えてもらい、何度も巻いては投げて挑戦していました。「もう少しで回りそう」「やったー!回った」と、自分だけでなく友達と励ましたり喜んだりして楽しんでいました。また、あやとりでは、知らなかった技を見せてもらい「どうやってするの?」と一つずつ手順を教わったり、カルタやすごろくを友達や地域の方と一緒にルールを伝えあいながら遊んだりしていました。

こま 投げゴマ

あやとり トランプ

<4歳児>
「どうやって遊ぶのかな」と思っていたお手玉を、地域の方が2つ使って「こうやって遊ぶんだよ」と見せてくださり「すごい!」と驚いていました。一緒に糸を巻いてもらってコマを回したり、自分から「読んでください」と読み札を渡して読んでもらって、カルタ遊びをしたりしました。

お手玉 糸ひきゴマ

カルタ カルタ

<3歳児>
手回しゴマの回し方を見せてくださり、子ども達のコマが回ると「すごーい!」と拍手してくれたことに子ども達は大喜びでした。絵合わせカードでは、並べて絵を見たり、地域の方に「これかな?」「こっちはどうかな?」とたくさん声をかけてもらいながら同じ絵を見つけることを楽しんでいました。

手回しゴマ 絵合わせカード

コマ回し 絵合わせカード

地域の方とたくさん触れ合いながらお正月遊びを楽しむことができました。ありがとうございました。
友達と一緒にいろいろなお正月遊びを楽しんでいきたいと思います。

1月9日(木曜日)5歳児 始業式・雪が降ったよ

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今日から3学期が始まりました。始業式では自分の思いや考えを伝えることの大切さについて話を聞きました。保育室では「おもちを食べたよ」「冬休みおでかけしたよ」など、冬休みの出来事を友達に伝えていました。                                     

また、今日は朝から雪が降りました。園庭には雪が積もり、「たかやまくん(築山)がゆきやまくんになった」「アイスクリームみたい」「手で触ると冷たい」と、雪にふれて喜んでいました。3学期も元気に過ごしたり、身近な自然に関わったりしながら遊んでいきたいと思います。

雪遊び 雪をあつめる

雪が茶色になった 雪きれい

雪を触ると冷たい

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
地域で決める学校予算事業