ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6年10月の様子

2024年10月1日更新 印刷ページ表示

10月31日(木曜日)5歳児 サツマイモ掘りに出かけたよ

サツマイモ掘りに行ってきました。中尾さんから「芋に傷がつかないように優しく掘るんだよ」と教えていただき、どんなサツマイモがとれるか楽しみにしながら堀っていきました。

土を掘る どんなサツマイモが出てくるかな

子ども達は「あっ、お芋が見えてきた」「なかなか抜けない」「大きなお芋が出てきそう」と、両手で力いっぱい掘っていました。

お芋が見えてきた こんなお芋がとれたよ 

たくさん収穫できた 大きなお芋が収穫できた

サツマイモがとれると、「とっても大きなお芋だ」「いっぱいお芋がひっついていたよ」「丸いお芋や長いお芋があった」と、サツマイモの形や色、重さなどにも気付いていました。「サツマイモの天ぷらにしたいな」「サツマイモご飯がいいな」と、収穫したサツマイモを食べることも楽しみにしていました。中尾さんが大切に育ててくださったサツマイモ。収穫させていただいたことや、秋の実りをいただけることに感謝の気持ちをもってほしいと思います。

10月31日(木曜日)4歳児 大きなサツマイモが掘れたよ

地域の中尾さんの畑にサツマイモ掘りへ出かけました。どんな大きさのイモが掘れるのかワクワク楽しみにしていた子ども達。掘り始めると「少しだけ見えたよ」と、顔を出したイモに大興奮していました。イモを傷つけないように気を付けながら掘っている姿もありました。少しずつイモの姿が見えてくるとさらに力を入れて掘っていました。

そっと掘ろう 中尾さんと一緒に

大きなイモが掘れたよ 掘れた

「うーん、よいしょ」と、掘ったイモはとても大きく大喜びし、友達と見せ合っていました。「顔くらい大きいよ」「重たいな」と、嬉しそうに話しながら園まで運びました。

重たいイモが掘れたよ  中尾さんさようなら

10月29日(火曜日)5歳児 個人鉢の花を植えたよ

個人鉢にチューリップの球根とアリッサムの苗を植えました。今までの経験から、進んで苗を植えるために土を掘って穴をあけたり、ポットから苗を取り出したりして「できたよ!」と、友達同士で話していました。アリッサムは白、薄紫、濃い紫から好きな色を選びました。チューリップは咲くまで何色かお楽しみです。

アリッサム 花の苗

チューリップ 水やり

また、学年では小カブとラディッシュの種を蒔きました。小さな小さな種を見て「カイコの卵に似てるね」と、話す姿もありました。すぐに「水やりしなくっちゃ」と、水やりもして大切にしようという気持ちが表れていました。

保育室では、植物の図鑑にチューリップの生長の様子が載っているのを見ながら「4月に咲くのかな」「小学校に行ったら咲くかな」と、芽が出て花が咲くのを楽しみにしています。

10月28日(月曜日) 4歳児 空き箱で何ができるかな 

空き箱や空き容器を組み合わせて、好きなものをつくりました。箱を持ってきて、何ができるかなと考えている子や、「車にしよう」とつくりたいものに合った箱を探す子もいました。箱を並べたり積み上げたりするうちに「見て!お城ができたよ」と話したり、友達と見せ合って喜んだりしていました。使いたいものを伝えにきたり、他にどんなものがあればいいかなと話し合ったりしました。次は、何ができるかな。楽しみです。

箱を使って遊ぼう 空き箱製作

箱を組み合わせてつくったよ 友達と一緒に空き箱製作をした

10月25日(金曜日)4歳児 ごちそういっぱいできたよ

米ぬかや砂を使ってごちそうづくりを楽しんでいる子ども達。自分達のつくりたい固さになるように水を調節したり、少し柔らかくなりすぎると絞ったりしてつくっている姿が見られます。ドングリや落ち葉、花なども飾り付けに使ってつくっています。出来上がると「見て~」と、友達や保育者に見せたり、机に並べたりしてお店屋さんに少しずつ変わっていく様子を楽しんでいました。飾り付けに使えそうなものを自分達で探しにいく姿もありました。

固さが丁度良くなったよ 大きなお団子

葉っぱをちぎるよ お店屋さんになってきたよ

10月25日(金曜日)3歳児 パカポコをやってみよう

運動会のごほうびでいただいたパカポコを使って遊びました。足を乗せて紐を引っ張りながら進むのですが、「見て!歩けたよ!」と喜んで取り組んでいました。ラインパウダーで線をかくと、「パカポコで行ってみよう」と、線の上を歩こうとする子がいました。「私もやりたい!」とドンドン列になり、まっすぐな線やギザギザ線、コーンなどの障害物がある線など、色々なコースをつくって楽しみました。これからもパカポコをたくさん使って遊んでいきたいと思います。

ぱかぽこ1 ぱこぽこ2

ぱかぽこ3

10月22日(火曜日)4歳児 大仏様は大きかったよ

 待ちに待った遠足でした。「大仏様って大きいのかな?」「どんな顔をしているのかな?」と、楽しみにしていた子ども達。東大寺の中に入ると「うわぁ、大きいね」「目がとっても細いよ」と大仏様の大きさに驚き、表情をよく見てました。大仏様の表情や手の形などを真似ている子どももいました。そして柱くぐりも体験しました。

大仏様を見に行くよ 目を細くしているよ

手はこんな形だよ 遠くから見ても大きいね

お弁当は春日野園地で食べました。広い場所でとても気持ちよく、みんなでわらべ歌遊びやかけっこなどをして遊びました。自分達の思っていたよりも大きな大仏様やたくさんの鹿を見て、奈良の文化財に興味をもつことができました。

おにぎりおいしかったよ いただきます

よーいどん バスに乗ってワクワク

10月22日(火曜日)3歳児 東大寺に遠足に行きました

 今日はとても楽しみにしていた遠足でした。みんなでバスに乗って向かったのは、奈良公園、東大寺です。「鹿さん、いたよ」「いっぱいいるね」と、友達と手を繋いで歩きます。「大仏様のお家が見えたよ」「屋根に角が生えているみたい」と大仏殿を見て話している子ども達です。

東大寺

大仏殿の中に入ると、大きな大仏様を見て「大きいな」「手はこうしてる」と話しながら大仏様の真似をしていました。お弁当のおにぎりも友達と一緒においしくいただきました。帰りのバスの中では、楽しかった遠足を思い出している子、疲れて眠ってしまう子もいました。楽しい思い出がたくさんできた遠足でした。

大仏殿 大仏殿1

お弁当  お弁当1

みんなでお弁当  バス

バス2

 

10月22日(火曜日)5歳児 遠足『二月堂』に行ったよ

心地良い風が吹く中、遠足に行って来ました。大仏殿の横の階段を「何段あるかな?」「1,2,3…」と数えながら上り、まずは釣鐘を見に行きました。大きな釣鐘に「どんな音が鳴るのかな?」と不思議そうに見ていました。
二月堂に向かう道にも階段がたくさんあり、また数えながら上ります。二月堂が見えると「大きな木がある!」「紙芝居でみた良弁杉や!」と、見上げてその高さに驚いていました。紙芝居の話を思い出し「あんな高いところに赤ちゃんがいたの?」「こわいよね」「すごいね」と話していました。

二月堂の階段 二月堂

階段 二月堂にのぼろう

階段の模様に興味をもちながら二月堂の上まで上ると「景色が見える!」「あれが大仏様のいるところ?」と高いところから見える奈良の街を楽しみ「最後まで遠足を楽しめますように」とお参りもしました。
「床も建物も全部、木でできてるんだね」「こんなに高いところにすごいな」と、建物ののつくりにも興味をもっていました。
二月堂から下りてくると「いっぱい歩いたからお腹すいた」「早くおにぎり食べたい!」と言いながら、昼食場所へ向かいました。おいしいおにぎりとおやつを食べ、芝生では思いっきり走って遊ぶこともでき、大喜びでした。

おにぎり おにぎり

奈良の歴史と自然に触れることができ、楽しい遠足になりました。

10月18日(金曜日) 3歳児 飾りをつくったよ

秋のたからものを使ってごちそうや飾りをつくっています。ドングリや落ち葉、オシロイバナをスズランテープに貼り付けています。「いっぱいついた!」「お花をとって、もっと可愛くしたいな」と、自分達で自然物を取りに行く姿が見られます。「ネックレスなの。いいでしょ?」「変身ベルトだよ」と話し、思い思いに身に付けるものをつくることを楽しんでいます。

飾り1 飾り2

「先生どうぞ。かんむりだよ」と、できたアクセサリーを保育者にかけてあげる優しい姿もみられます。秋の自然物を使って遊ぶ楽しさを感じています。

飾り3

10月18日(金曜日) 4歳児 ドングリが転がったよ

「ドングリ拾ったよ」と見つけたドングリを園に持ってきて見せてくれました。遊びに使おうと園庭に持っていくと、築山から転がし出しました。

転がし遊び ドングリ

トイやホースなど使いたいものを見つけて、転がしのコースをつくっています。「こっち持ってて!」「転がすよ!」と友達と話しながら遊んでいました。「ホースの中で詰まってる」「トイが崩れちゃった」と上手くいかないこともありますが、友達と一緒に考えたり試したりしながら遊んでいます。

転がったよ 崩れた

 

10月17日(木曜日)5歳児 交通安全教室

交通安全教室を行いました。ヤマト運輸の方から横断歩道の渡り方を教えていただだき、実際に信号を見たり、左右を確認したりして渡りました。子ども達は話を聞いて真剣に体験をしていました。

 信号を確認する 横断歩道を渡る

トラックも見させていただき、トラックの近くに子どもが近づくと運転手さんからは子どもの様子が見えにくいことも知りました。毎日の登降園や4月からの小学校への通学でも交通安全に気をつけてほしいです。

トラックを見ながら教えてもらう 運転手からの見え方

10月17日(木曜日)4歳児 交通安全教室に参加しました

ヤマト運輸の方に来ていただき、交通安全教室を開きました。『安全』と『危険』の話や交通ルール、横断歩道の渡り方などの話を聞いたり、見本を見たりしました。『横断歩道を渡る前は左右の確認をする』など、話を聞いて再度子ども達が確認することができました。

あってるかな? 横断歩道の渡り方

園庭ではトラックの近くに行き、トラックに乗る運転手からどのように見えているのか確認をしました。トラックからの死角となる範囲を教えていただきました。「トラックの後ろには窓がないから見えないね」「トラックに近づいたらダメなんだよね」と、子ども達同士で話をしていました。

運転席からの死角 運転席からは見えないんだよ

トラックに近づくと危ないよ 近づかないって書いてるよ

10月11日(金曜日)5歳児 お茶会をしたよ

野口先生に来ていただき、お茶会をしました。「ちょっと苦いお茶?」「お菓子もあるの?」「畳に座るんだよ」と、知っていることを話す様子がありました。野口先生から「つくってくれた人の気持ちを考えて道具は大切に扱いましょう」「お茶を一緒に飲んでお友達と楽しい時間を過ごしましょう」と教えていただきました。

お茶会 先生のお点前

道具の名前を教えてもらいながら、先生のお点前を見た後、お菓子をいただき、自分でお茶を点てました。ぐるぐる混ぜるのではなく、茶筅を上下に動かすといいですよ、とコツを教えてもらったり、地域の方にも声をかけてもらったりしながらお茶を点てていくと「泡が出てきた」「緑になってきたよ」と喜んでいました。飲んでみると「おいしい!」「ちょっと苦いかも」「おかわりしたい!」といろいろな感想を伝えあっていました。
日本の伝統文化に触れることができた良い機会となりました。

お茶を点てよう 上手にできるかな

おいしいお茶 ちょっと苦いかな

10月10日(木曜日)4歳児 折り紙でドングリつくったよ

折り紙でドングリをつくりました。折り紙の端や線に合わせたり、折り目をつけたりし、丁寧に折っていた子ども達。少しずつドングリの形になってくると「ドングリに変身してきた」と、形が変わっていく様子を楽しみながら折っていました。

端を合わせるよ 折り目をつけよう

折り紙を土台に貼り、秋の自然物をかきました。絵本を見たり友達と話をしたりしながら、落ち葉や木の実をかいていました。「葉っぱって少しずつ色が変わるんだね」と、季節の移り変わりを感じながらかいていました。

ドングリの帽子をかこう かわいいドングリができたよ

10月10日(木曜日)5歳児 戸外遊び

過ごしやすい気候になってきて、戸外でのびのびと遊んでいます。運動会で使っていた曲を鳴らして踊ることを楽しんだり、4歳児のステージ遊びを見に行ったりする中で、「飾りをつくろう!」「服もできるかな」と考え始めました。自分で服や飾りに使えそうな素材を見つけて、「腕を通す穴をあけないと」「手首につけたいからゴムがいる。帽子のゴムみたいなのがいいな」と、自分達で考えた飾りをつくって身に着け、音楽に合わせて歌ったり踊ったりしています。

ダンス 衣装

飛ばす遊びでは、ゴムロープ、細いゴム、太いゴム、スーパーボール、ビー玉、ゴムボールなど、いろいろ組み合わせて、どれくらい飛ぶか、どんな風に飛ぶのかを試して遊んでいます。同じものを同じように使っても、同じように飛ばないことが、不思議で面白いようです。
「次はどうなるかな?」「これを使ってみたらどうだろう?」と友達と一緒に考えながら遊んでいます。

飛ばす 飛ばす遊び

10月9日(水曜日)3歳児 箱で遊んだよ

​空き箱を使って積み木のように遊びました。「いっぱい乗せよう」と積んでいくと子どもたちのお腹ぐらいの高さになりました。「グラグラするね」「そーっと乗せよう」と言いながら、箱の向きを考えたりバランスをみたりしながら、高く積むことを楽しみました。並べていくと「電車みたい!」「連結してるね」と、長い電車に見立てたり、「ここはお家よ」「かわいい女の子なの」と人形のように遊んだりする姿もありました。

箱1 箱2

箱3 箱4

子ども達にとって身近な空き箱。そのものの面白さを感じたり、自分なりに見立てる楽しさを感じたりしてほしいと思います。

10月7日(月曜日)4歳児 園庭で遊んだよ

砂場で、ケーキづくりをしていた子ども達。二段ケーキにしたいと、机の上でつくってみることに。ボールに入った砂をひっくり返しますが、なかなかうまく二段になりませんでした。しかし、「10月生まれの子の誕生日ケーキにする!」とできたケーキに、落ち葉や木の枝で飾り付けをして楽しんでいました。みんなで飾り付けをしたり、切り分けようとしたりして友達と一緒に遊んでいました。

砂場でケーキをつくっているところ ケーキづくり

誕生日ケーキ

土曜日に運動会を終え、子ども達は「見てもらってうれしかった!」「いっぱい人がいてドキドキした!」と話していました。園庭では、5歳児さんがリレーを楽しんでいました。それを興味津々で見ている4歳児さん。「一緒にしよう」と誘ってもらい、リレーをして遊びました。「ここでバトンをもらうんだよ」「次走って!」と5歳児さんにルールを教えてもらい一緒に遊んでいました。

リレーに参加 5歳児さんとリレー

 

10月3日(木曜日)5歳児 バルーンをきれいにしよう!

雨の一日でした。「今日はリレーできないな」「明日も雨かな」「運動会の日は晴れるかな」と子ども達も天気予報が気になるようです。「運動会はきれいなバルーンがいいね」と、今まで使っていて砂で汚れたバルーンを雑巾で拭きました。「ここに砂がついてる」「足跡見つけた!」「拭いたらきれいになってきた」とみんなで裏も表もきれいに拭くことができました。運動会に向けて使う用具もみんなで整えて準備しています。

バルーンを拭いたよ ぴかぴか

きれいになった 足跡見つけた

10月2日(水曜日)5歳児 運動会まであと少し

運動会まであと3日。運動会で頑張りたい、見てほしいところを万国旗にかいたり、「手や腕はどうなってたかな?」と考えながら、フラッグをしている自分や友達を絵にかいたりする中で、「かっこいいところ、頑張っているところを見てほしいな」という気持ちが高まっています。
好きな遊びの中でも、何度も音楽を鳴らして「上!下!」「ピンク!紫!」「1,2,3!」と掛け声をかけあって踊ることを楽しんでいる姿もあります。ドキドキワクワクしながら運動会を楽しみにしている子ども達です。

万国旗 万国旗をかこう

フラッグの絵 バルーン

10月2日(水曜日)3歳児 戸外遊び

築山では「工事中だよ」と話し、大きなスコップを使って掘ったり、周りの砂を集めたりしています。「工事をしているのでちょっと待ってください」「今は入れますよ。どうぞ」と簡単なやりとりを楽しむ姿もあります。トンネルの中はひんやり涼しくていい気持ち。中に入って「ここにいるよ。おーい」と外の友達に手を振ったり、「一緒に入ろう」と誘ったりする姿が見られます。大きな滑り台や砂場も魅力的で子ども達に大人気です。心地よい秋晴れの中、元気いっぱい遊んでいます。

戸外1 戸外2

戸外4 戸外3

10月1日(火曜日)5歳児 友達と一緒に体を動かそう

運動会に向けてリズム表現やリレーをして、体を動かしています。バルーンでは、「1・2・3・4」と、友達と一緒に息や膨らますタイミングを合わせて取り組む姿が見られるようになってきました。「わあ、大きく膨らんだ」「風に負けないようにしっかりバルーンを持とう」と、繰り返し体を動かす中で気付き、足で踏ん張って引っ張ったり、手を伸ばしてかっこよく表現するようになってきました。

バルーン

リレーでは、走るチームや順番を友達と一緒に話し合って決めました。「友達にしっかりバトンを渡す」「最後まで走るよ」と、一人一人が力を出して走れようなってきました。友達と一緒に走って勝つ喜びや、負ける悔しさも活動をする中で感じている子ども達です。一人一人の様々な思いや、力いっぱい体を動かす姿を大切に活動を進めていきたいと思います。

リレー

10月1日(火曜日) 4歳児 運動会に向けて

運動会で4歳児は、リズム表現と玉投げをします。リズム表現では、じゃんけんの曲に合わせたり、ポンポンを使っ足りして踊ります。初めは少し恥ずかしかった様子もありましたが、大きな声で「じゃんけんポン」と言えるようになってきました。初めて隊形移動にも取り組みますが、大きな円になり友達の顔が見えるとニコニコと笑顔になって踊っています。

じゃんけんポン ポンポンを持って踊るよ

玉投げでは、相手の陣地にたくさん玉を入れようと各クラスで作戦を考えて取り組んでいます。全身を使って飛んできた玉を投げられるようになってきました。

玉投げをしているよ 相手の陣地にたくさん入れよう

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等
子育て支援のとりくみ
地域で決める学校予算事業
行事予定・園の様子