本文
今日もこども園では子ども達の元気な声が聞こえています。夏祭り遊びでは「もっとこんな屋台があったらいいのにな」と焼きとうもろこし、フランクフルト、かき氷の屋台が増えたり「看板があった方がお客さん分かりやすいかな?」「チケットを作ってみるのはどう?」と看板やチケットなどを作ったりと、子ども達のアイデアがいっぱい詰まった夏祭り遊びで毎日楽しそうな子ども達です。
暑い日が続きますが、にこにこタイムでは夏祭り遊びで大盛り上がりです。ヨーヨー釣りやお好み焼き屋さん。アイスクリーム屋さんにりんご飴屋さん、焼きそば屋さん。子ども達手作りのいろいろな屋台がでています。「いらっしゃいませ~」「はい!どうぞ!」と、お客さんとお店屋さんのやりとりを楽しんでいます。
「今日は水遊びする?」と、水遊びが楽しみな子ども達。泡遊びをしてフワフワの感触を楽しんだり、水鉄砲で「遠くまで届け~!」と、的にめがけて友達と一緒に勝負をしたりして楽しんでいます。熱中症警戒アラートが発令されていたり、暑さ指数が高かったりと、水遊びができない日もありますが、できる日は水にたくさん触れて楽しみたいと思います。
「わぁ!虹だ!」
今日のおやつの時間。たくさん雨が降って、お外は暗いし雷もピカピカ、ゴロゴロしていました。「お家帰れるかな?」と少し不安そうな子ども達でしたが、夕方になるにつれて少しずつ天気も元に戻り、なんと!お空に大きな虹のアーチが!!「色んな色が入ってて綺麗!」「虹に乗ってみたいな~」みんなで虹の歌を歌いながらしばらく眺めていました。綺麗な虹をみんなと見れてとても嬉しい気持ちになりました。
「お水、気持ち良いね~!」
今日は水遊びをしました。どの学年も裸足になって水に入り「気持ち良いね~!」「冷たーい!」といい笑顔の子ども達。魚すくいをしたり、水鉄砲をしたりして思いっきり楽しみました。
夏休みの預かり保育が始まりました!
今日から夏休みが始まりました。「〇〇組さんには行かないの?」と、少し不安そうな子ども達。しかし「今日からは預かりさんでいっぱい遊ぶよ~!」と伝えると「やった~!」と笑顔いっぱいの子ども達でした。熱中症や感染症対策を徹底しながら、好きな遊びや夏ならではの遊びなども取り入れ、家庭的な雰囲気を大切に落ち着いて過ごせるよう保育をしていきたいと思います。
3歳児は足や手を伸ばしてストレッチをした後、ボール転がし遊びをして楽しみました。
4歳児は「なんでもバスケット」をして楽しみました。「〇〇組さんのお友達!」「靴下が長い人!」などいろいろ考え、楽しそうな子どもたちでした。
5歳児はピアノに合わせてカエルやトンボ、ライオンなど生き物に変身して体をいっぱい動かして楽しみました。
どんな楽しい夏にしようかな?
去年にした夏の預かり保育の遊びを思い出しながら、今年の夏はどんな事をしようと話し合いました。「○○したよね」「これ楽しかった」と、大きな紙に思い出しながら絵を描き「今年は○○がしたい!」「○○はどお?」「これなら面白いんじゃない?」と、イメージを膨らませ、友達と話し合っていました。さあ、今年の夏はどんな楽しいことができるかな?お楽しみに!
階段の壁面が変わりました!
3歳児は魚の形の画用紙にうろこの形の折り紙をのりで貼りました。好きな模様の折り紙を選び、人差し指にのりをつけて好きなところにうろこを貼りました。「お魚できた!」と、完成した魚を保育者や友達に見せて嬉しそうでした。
4歳児は画用紙を丸く切り、そこに折り紙の花びらを付けてヒマワリをつくりました。「こども園にヒマワリ咲いてるね」「上手にまるく切れたよ」と、ハサミを上手に使い製作を楽しんでいました。
5歳児は夏の虫を作りました。「夏の虫ってどんな虫だっけ?」「カブトムシ!」「セミも夏に鳴いてるね」と、好きな夏の虫を作りました。保育室で飼育している虫を観察しながら「足は6本」「ツノはここについてるね」と何度も確認しながら制作に取り組んでいました。
にじ組横の階段に掲示しているのでお子様と一緒にご覧ください。
「今日はお当番さん」
5歳児では当番活動が始まりました。おやつの時間と荷物チェックの時に、おやつの準備をしてくれたり、みんなの前に出て「いただきます」の号令や確認の声かけを当番さんがしてくれています。「今日はお当番がんばろう!」と、友達と協力しながら取り組んでくれています。
「一緒にしよう」
預かり保育ならではの異年齢児との関わりも、感染症の配慮を徹底しながら行っています。「一緒に運んであげるよ」「ボタンはこうやってつけるんだよ」と、5歳児が3、4歳児の玩具の片付けや身なりの手助けなどをしてくれています。
遊びでは、作ったブロックやアイロンビーズなどを隣で遊んでいる異年齢児に見せ「すごい!上手!」「私もつくってみる」と、真似をし「みてみて~!」と、見せ合いっこをする場面もみられます。
階段の壁面が変わりました!
5歳児は、画用紙を使ってカタツムリの制作をしました。好きな模様に画用紙を切り素敵なカタツムリができました。
4歳児は、折り紙を使って雨粒を作りました。「どんな顔にしようかな?」と、色鉛筆で目と口を描いたり、モールで手と足もつけたりしました。
3歳児は、アジサイの形に切った画用紙の土台に「どの色にしようかな?」と、小さく切った四角い折り紙を選び、のりを使って貼りました。
にじ組横の階段に掲示しているのでお子様と一緒にぜひご覧ください。
5歳児 外遊び楽しいね
預かり保育では、その日の活動内容や子ども達の体調を配慮しながら、天気のいい日は外に出て遊んでいます。
四つ葉のクローバーや虫探しをしたり、鬼ごっこをして楽しんでいます。
4歳児 友達と一緒に外遊び
「風が気持ちいい!」「さら砂たくさんつくろうよ」と友達と一緒に外遊びを楽しんでいます。
3歳児 色んな遊びに興味津々
楽しそうなおもちゃを発見!人形を並べてみたり、ブロックを好きな形に繋げてみたり色んな遊びに興味津々な様子です。
にこにこタイムの生活にもう少し慣れてきたら3歳児も外遊びをしようと考えてます。
3歳児 プラレール楽しいな
入園して約2か月が経ち、初めは泣いていた子ども達も少しずつ慣れてきて、元気ににこにこタイムへ来てくれるようになり、したい遊びを見つけて遊ぶ姿が多く見られます。電車を繋げて、「みてみて~つながったよ!」「これかっこいいでしょ」と保育者や友達に嬉しそうに話したり、「トンネルが完成したね」と友達と喜んだりしています。
4歳児 組み立てるのが上手になったよ
ビー玉転がしやキティちゃんのブロックなど小さなブロックで自分のつくりたいものを組み立てることが上手になってきました。友達と一緒に「ここはくねくね道にしようよ!」「ここが入ってくるところね」と話しながら工夫してつくっています。これからも子ども達の発想でどんなコースや作品ができあがるか楽しみです!
5歳児 もっともっと長く‼
5歳児はラキューを使い、車や家を細かい所まで考えて作ることを楽しんでいます。この日はみんなで協力しながら輪っかをたくさん作って繋げました。「〇〇ちゃんより長い」「〇〇くんと同じぐらい」と、長くなっていくラキューをその都度友達の身長と試していました。長くなったラキューを床に置き、その横に寝そべり「〇〇ちゃんはピンクの輪っかと同じ長さ」「〇〇くんは青色やから〇〇ちゃんより高いな」と、順番にラキューと背を比べて楽しむ5歳児でした。
階段の壁面が変わりました!
3歳児はテントウムシ。4歳児はイチゴ。5歳児は人をそれぞれ作り、素敵な壁面が完成しました。にじ組横の階段に掲示しているのでお子様と一緒にぜひご覧ください。