五感で酒を味わえる酒蔵

今西清兵衛商店は、江戸時代や明治時代の建物が多く残る「ならまち」にあります。
屋号でもある酒銘「春鹿」は、春日の神々が鹿に乗ってやってきたという伝説に由来します。
明治17年の創業以来、味・コク・香り、すべてにおいて高品質な酒造りを続ける酒蔵です。
その魅力について5代目の今西清隆社長にお話を伺いました。

歴史ある建物の中で楽しむ

かつて、酒蔵の一部として利用していたという建物。
そこではワンコインで数種類の日本酒の試飲ができ、観光客に人気のスポットになっています。
「春鹿」を使ったスイーツは、お酒の飲めない方にも好評です。
また、2月の土・日は予約をすれば蔵の見学も可能で、酒造りの工程を学ぶこともできます。

伝統の仕込み

建物の二階にある蔵に一歩足を踏み入れると、酒米を蒸す香り、麴の香りが広がります。
清掃が行き届いた空間には、昔ながらの木桶仕込みによる発酵を行うなど、伝統的な酒造りを受け継いでいくための取組みも行われています。

伝統は革新にあり

地元の人はもちろん、今や奈良を訪れる多くの旅人がこの蔵元を訪れています。
また「春鹿」は、アメリカや韓国、フランスをはじめ、世界10数カ国に輸出され、愛飲されるようになりました。
それは創業以来、伝統の技と心を磨き続けつつ、その味を一人でも多くの人々に楽しんでもらおうと、数々の工夫を重ねてきた結果なのです。

清酒「春鹿」醸造元 今西清兵衛商店

奈良市福智院町24-1
営業時間 9:00~17:00
 ※試飲…500円/1人 で随時受付(9:00~16:30)
 ※蔵見学…2月の土・日 午後のみ受付
  500円/1人(2人以上要予約、1日限定50人)
Tel:0742-23-2255
http://www.harushika.com/

※このホームページは多言語で発信をしておりますが、海外の方にも分かりやすいように一部内容を変更し翻訳をしています。