本文
・4月
・5月
・6月
・7月
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
12日 | 火 | 身体計測 |
14日 | 木 | 内科健診(全園児) 15時~ |
19日 | 火 | 耳鼻科健診 15時~ |
21日 |
木 | 避難訓練 |
園庭の桜が満開を迎え、
風に舞う花びらに手をのばしつかまえようと花びらと追いかけっこ。「つかまえた!」とかわいい掌の上の桜を見せ合いっこしていました。
1つ大きくなったことを喜び「○○組になったよ~」と友達と園庭での遊びを楽しんでいます。
お料理コーナーや砂場での遊び方やお片付けの場所、ブランコの交代の仕方など遊ぶ時の約束や、ここにはこんな用具があるよ!と紹介しながらみんなで話をしました。「こんなときはどうする?」と質問があったり、「こうすんねんで」と年長さんが教えてくれたりしました。園庭で好きな遊びを見つけて思い切り遊びたいです。
いちごの花が沢山咲きました。少しづつ暑くなり雑草が生えてきたのでみんなで草引きをしました。
「いちごに栄養がいくように!」「早くあかくなあれ~」と世話をすることを楽しんでいます。
「花びらが散るといちごの赤ちゃんができるんだね」とみんなで緑のちいさいいちごをじいっと眺めていました。
次の日・・・。
風で花びらが散っている様子をみた子どもたち。「おめでとう」と赤ちゃんいちごの誕生に優しく声をかけていまし
た。
進級したことを喜び、園庭で走りまわったり、したい遊びを見つけて遊んでいるくま組の子ども達。
園庭に咲いている花を摘んでは「先生、あった。」と知らせてくれます。
春の草花って、何があるのかな?とカードを持って園庭を散歩することにしました。出発!
どこにあるのかな?と探しはじめた子どもたち。ひとりが「あった!」とうれしそうに声をあげると、みんなが集まってきて「どこ?」「ほんまや!」「み~つけた」と大喜び。見つけてはシールを貼っています。
みんなで一生懸命探したけれど、残念ながら四つ葉のクローバーは、見つかりませんでしたが・・・。
その代わりに「先生、ちゅうりっぷいっぱいさいてる」と、たくさんの花を見つけたつけたこどもたち。
春探しのカードはシールでいっぱいになりました。
四つ葉のクローバー、いつか見つけられるといいな。
お友達が一人増えました!これからも4人でいっぱい遊ぼうね。
2歳児になり、好きな絵本が借りられる「絵本の日」が始まりました。
たくさんの絵本に ”どれにしようかな・・・”、”これも楽しそう”、”あれも見てみたい”と
気になる絵本を手に取り選んでいました。
いろんな絵本に出会い、お家の方に絵本を読んでもらったり、好きな絵本が増えていくといいなと思っています。
新しいお友達3人からスタートしたひよこ組です。
おもちゃをつかもうとしたり、触ったり、口にして興味深々で遊んで
寝返りしたりハイハイしたり元気いっぱい動いています。
保育園でのかわいい姿をまた発信していきますね。
ぺんぎん組に進級し、新しいお友達が二人増え、8人になりました。
ひよこぐみから一緒の友達と顔を合わせて笑い合ったり、追いかけっこしたりしています。
「○○ちゃーん♪」「タン、タン、タン」とタンバリンでお返事。
触るとはじけるシャボン玉に大喜び!
「キャベツーの♪なかかーら♪」パネルシアターに興味津々。
これからたくさん遊んで一緒に大きくなろうね!
パンジーの花と水を袋に入れてもんだり、こすったり・・・遊んでいると「色が出た~」「この花はこんなジュースになるんだね」。「紫の花なのに、青色なんだ~」とコップに移して友達と一緒に色が変わっていくことを楽しんでいました。
葉っぱのお皿でお花のごちそう作り。ヒメジオンの花は目玉焼きやスパゲッティ・・・。
「あっこれはメニューにしよう!」と画用紙にはってごちそうの名前を書きました・・・。「レストランできるんじゃない!?」
次の日・・・。
色水をつくっていた友達が、「ジュースできました~!」とレストランに持ってきてくれました。
「新しいメニューや!」とジュース作りもレストランで始まりました。お客さんが集まって来て、「お待たせしました」
「パンケーキです!」「ぶどうジュースです」とレストランごっこが始まりました。
三輪車やキックボードのお客さんのために駐車場もできました。
これから子ども達の発想がどう広がっていくのか楽しみです。
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|
10日 | 火 | 身体計測 |
11日 12日 |
水 木 |
保育参観(1・2歳児) |
18日 | 水 |
キッズ・ゾーン記念式典(4・5歳児) 交通安全教室(3・4・5歳児) |
25日 | 水 | 春の遠足(3・4・5歳児) |
※行事は、状況により変更または中止になる場合があります。
いつもは「せんせいきて~」と手を借りてサーキットをする子ども達。
4歳児、5歳児さんの姿を見ると「自分でやる」と言ってやる気スイッチが入るようです。
立って登ったり、おしりをつけながら登ったり、、自分たちで工夫しながら頑張っています。
グラグラするロープにも挑戦!友達同士降りる時には、踏み台を調整して降りています。
登り棒も靴と靴下を脱いで、いざ!!
初めは、できないできないと言って悔しがっていましたが二日目、三日目、、
保育者に手伝ってもらいながらも、上に上に。少しづつ高く登れることに、子ども達は喜んでいます。
また明日も頑張るぞ~
「キッズゾーン創立記念式典」に参加しました。
少し緊張しながら座り、市長様や警察署長様のお話を聞きました。
「保育園のお友達が安心して園周辺のお散歩に出かけられるように交通安全対策として道路に設置しました・・・。」などいろいろなお話をして頂きました。また「道路はどこを歩くのかな?」「はしっこ!」と元気に質問に答えていました。
引き続き、「交通安全教室」では警察署の方のお話を聞きました。
「どうして交通ルールをまもるのかな?」「大切な命を守るためだよ!」「外に出る時や、お買い物などの時はお家の人としっかり手をしっかりつないでくださいね」「はい!」としっかりお話を聞いて返事をしていました。
特別ゲスト、県警マスコットキャラクターの「ナポくん」、奈良市子育て応援キャラクター「パパジーカ」が遊びに来てくれました。キャラクターの登場に「わ~っ!」「かわいい~」と喜んでいました。
その後、みんなで記念撮影をしました。
お部屋にもどってから、子ども達同士で「知らない人についていかないねんな」「大きな声で助けてっていう!」「手つながなあかんねんな」「命大切やからな」と話をしていました。
来週の遠足には『キッズゾーン』設置の道を通ります。
道路の端を歩くことや、右や左をみて車を確認することなど、みんなで気をつけながら歩きたいと思います。
ぞう組、きりん組のお友達と手をつなぎ散歩に出発!
先日交通安全教室で聞いた話を覚えていて、道の端っこを意識したり、「手つないではなさないねんな!」と年長が4歳児の手をしっかりとつないで歩きました。
園周辺に設置されたキッズゾーンのうち、2か所見てきました。
設置場所が近づいてくると、登降園時に見ているお友達もいて「そこまがったとこにあったはず!」と教えてくれたり、「あっ!あった」「あれや!」とみつけて嬉しそうに知らせてくれました。
車の方にも気をつけて頂きながら、みんなも道路の端を歩くことや、車を確認しながら道や横断歩道を渡り安全に過ごせるようにしようなど話をしました。
来週はみんなが楽しみにしているまちに待った遠足です。
交通安全のルールを守りながら気をつけて行きたいとおもいます。
今日は子ども達がとても楽しみにしていた遠足。「ハンカチ持ってきたよ~」とポケットから出して知らせてくれました。園長先生のお話を聞いて「いってきま~す」と元気に古市公園に出発しました。
キッズ・ゾーンを見ながら交通ルールを守って横断歩道を渡ったり、しっかり手をつないで歩きました。
公園に到着して、お茶を飲んだりおやつを食べて休憩した後、いっぱい遊びました。
「あっ!ここ、来たことある!」「これ、おもしろいで」「一緒に、すべろう!」と思い切り体を動かしたり、「てんとう虫いた~」「ちょうちょや~」と虫を探したり、「きれいやな~」と花を摘んで大事に散歩バックに入れたり、友達や異年齢児でいっぱい遊びました。
「お弁当!お弁当!」と言いながら帰り道を歩き、保育園に帰ってきました。途中若草山が見え、「今度あそこにいく?」と次の遠足はどこかな?と楽しみにしています。
そして・・・待ちに待ったお弁当タイム!
園庭でシートを広げ、みんなでお弁当を頂きました。
「あっ、たまごやき入ってる。」「いちごやで。」とお家の方に作って頂いたお弁当に大喜び!「やっぱり外で食べるのおいしいな~」と満面の笑みで食べていました。
お弁当を用意して頂きありがとうございました。
「今日お弁当持ってきてん」「ぱんだ公園まで歩いていくんやで」「手は離さんと歩くねん」と朝から嬉しそうに話していました。
くま組さんぞう組さんを「いってらっしゃーい!」と手を振って見送った後、帽子をかぶって水筒とお散歩バックを持って元気に「いってきまーす!」と出発しました。
「ここにも公園あるで」「またここの公園も来たいなぁ」「渡る時は手を挙げるといいねんで」と周囲の様子を見ながら楽しそうに会話をしながら歩いていきました。
ぱんだ公園に着いたら、手を消毒しておいしいおやつとお茶でちょっと休憩。屋根のある所は風が吹いてくると涼しくて、たくさん遊んでいる間にも暑くなると屋根の下で椅子に座ってお茶休憩していました。
お茶休憩後は固定遊具で遊んだり虫探しをしたりしました。園には無い固定遊具なので「手を離したらあかんで」「ぐいんぐいん動くで」「先生より高くなったー!」と全身を使って楽しんだり、テントウムシやバッタの赤ちゃんを見つけてまてまてーと追いかけっこしたり、「これなんやろ」「とげとげの実やな」と不思議な木の実を発見したりしました。
帰りもしっかり友達と手をつなぎ歩きました。途中疲れてくると♪あるこーあるこー♪とみんなで歌を歌って元気をわけっこして最後まで歩き切りました。
そして待ちに待ったお弁当の時間です!
「早く開けたいー」「何入ってるんやろ」ととってもワクワクして準備をし、いただきまーすと蓋を開けると「おにぎりや!」「デザートはイチゴやった!」と嬉しそうな声が上がりました。
「うれしいなぁ」「おいしいわぁ」と友達とみせあいっこしてニコニコ笑顔で食べていました。
お弁当ありがとうございました!
日 | 曜日 | 内容 |
---|---|---|