ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

都南R3年8~11月

2021年11月2日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

 

 

8月

8月の行事予定

行事予定表

曜日 予定
4日 水曜日 絵本の日
5日 木曜日 身体計測
6日 金曜日 平和を願うつどい
11日 水曜日 絵本の日(返却のみ)
25日 水曜日 避難訓練・絵本の日
30日 月曜日 ファイナルサマー
31日 火曜日 雨天時ファイナルサマー

子どもの姿

3歳児 プール遊びを楽しみました

ビニールプール1ビニールプール2
きりんぐみさんにとっては初めての保育園でのプール遊び!
「冷た~い!気持ちいい!」と、大喜び!水の冷たさ、心地よさを体全体で感じていました。
そして、ビニールプールから大きなプールへ…
大きなプールビート版
保育者に体を持ってもらって、ゆらゆら揺れてみたり、
ビート板を使って浮く感覚を味わったり…
大きなプールボール集め
プールに浮かんでいるボールをカゴに集めたりして遊びました。
ビニールプールも使いながら、少人数で楽しんだことで、無理なく水に慣れ、水遊びが好きな子も、苦手な子も
存分に楽しむことができました。

1歳児 感触遊びをしました  

   ~絵の具でスタンプ遊び~
模造紙に絵の具でスタンプ遊びをしています画用紙に一人ずつスタンプ遊びをしています

ポンポン押すと、紙に色がつくことを楽しんでいました。

      ~寒天遊び~
一人ずつの容器で寒天を触っていますテーブルの上に寒天をだして手で触っています
初めての感触に最初はちょっとドキドキ
慣れてくると、容器から寒天を出し、指や手の平でつぶしたり、握ったりして感触を楽しんでいました。

      ~小麦粉粘土~
小麦粉粘土を手で引っ張っています丸めた小麦粉粘土を手でおしていますテーブルの上で小麦粉粘土を伸ばしています小麦粉粘土を指でつついています
回数を重ねて遊ぶうちに粘土の感触にも慣れ、引っ張る、押す、伸ばす、触るなどして遊ぶようになりました。 

2歳児 夏の遊び  

大好きな、魚すくい。ポイを使って遊びました。

魚すくい魚を焼いてるよ
たくさん、すくうと・・・
「おさかな、やくねん。」というので、網を用意すると、魚をのせて焼きだしました。
ひっくり返すのも、上手。お家の方と一緒にしたことがあるのかな?
おいしそうな魚が焼きあがりました。


氷1氷すくい
自分の桶に、氷を入れて、感触遊びスタート! 「つめたい!きもちいい。」と喜んで触っています。
溶けていくと・・・「ちいさくなってる。」「なくなった!」
そこに、水をいれて氷すくいが始まりました。すくった氷をお椀にいれると・・・
終わった頃には…水になっていました。

あー溶けちゃった!!

4歳児 ~トマトの絵を描きました~

トマトが赤くなりましたトマトを収穫しました
ミディトマトを収穫しました。緑色のトマトから黄色になって赤くなるまで少しずつ赤くなっていく様子を見ることができました。「赤くなった」と喜んで収穫し給食の時に頂きました。甘くておいしいトマトでした。
トマトを絵の具で描きましたトマトを絵の具でかきました②
美味しかったトマトの絵を絵の具で描きました。
「赤色やな」「黄色もあった~」と思い思いに描いていました。
トマトの絵ができました
大きなトマト、小さなトマト・・・いろんな色のトマトどれも美味しそうです。

     ~プール遊び~
プールでわに歩きプールで友達とワニ歩きしている

保育園で初めてのプール遊びです。
体に水をかけ肩までゆっくりつかった後は、「気持ちい」「冷たい」と水の感触を味わいながら喜んで遊んでいました。
ワニ歩きをしてプカ~と足が浮く感覚を味わっていました。
「手で持っておよぐやつがほしい」という思いからペットボトルのビート板を作りました。

ビート板作り
「2本やったら浮くかな?」「4本にしたい」と自分の考えた数をビニルテープでつなぎました。

最期の日のプール遊びです浮き輪で遊んでいます
体をのせてみると「浮いた!」と嬉しそうな子ども達。
バタ足をしてみたり体を浮かせたり、いっぱい遊んで楽しみました。

スイカを収穫しました(3,4,5歳児

スイカを収穫しましたスイカの重さはどれくらいスイカの重さはどれくらい3
5歳児がスイカを収穫しました。大きさの違う2つのスイカ、持ってみると「重~い。」「こっちは軽いよ。」と、重さの違いを感じていました。
スイカの大きさを計ってみました
「重さどれくらい?」「高さは?」との、子ども達の声から、実際に計ってみました。
調理員さんに切ってもらいましたスイカを食べましたスイカを食べました5歳児
早速、調理員さんに切ってもらって、いただきました。赤と黄色のスイカに「わー。」と歓声が上がりました。「おいしい。」「白い種もある。」「甘~い。」と、友達と一緒に味わっていました。5歳児は「水やりしてよかった。」と、水やりの大切さを感じていました。

5歳児 ゴーヤの収穫

黄色くなり割れたゴーヤ。中に赤い種が見えている。玄関の横のゴーヤ畑でゴーヤを発見。

 玄関の横にできていた黄色くなったある野菜を子どもたちに見せると、「なにこれ?」「とうもろこし?」「何て名前やろう?」と話していました。下に落ちてしまい、中には小さな赤いものが中に入っていました。その野菜を持って、できていた場所を見に行くと、いくつか色の違うその野菜がぶらさがっていました。

種をまけるように鍬で土を耕すシルバーさんと、その様子を見ている子ども達。種をまく子ども。

 そこへ、シルバーさんが来てくださり、「その赤いのは種だから、蒔いたらまためがでてくるよ。」と教えてくださいました。子どもたちは「この赤いのなんかヌルヌルする」と言いながら、みんなで蒔いてみました。

立派に育った深緑のゴーヤ調理室にゴーヤを持っていき、調理員にゴーヤを渡している。調理されたゴーヤ

 野菜を収穫してみると、年長児から「YouTubeでみたことある。これ野菜やねんで。緑は食べれるけど、黄色は食べられない。」と教えてくれました。早速、調理室に持って行くと、「これはゴーヤって言って、少し苦いかも知れないけど、料理してみるから、食べてみてね」と、その日の給食に出してくださることになり、みんなでいただきました。「いいにおいする」「にがい~」と言いながら、普段なじみのないゴーヤを味わいました。

0歳児 ”ぷにゅぷにゅ” ”ぽよぽよ”

 お部屋の中で、圧縮袋を使って色々な感触を楽しんでいます。
ウォーターマットの上で遊んでいます。
水を入れて水の中にも仕掛けが、、
キラキラを触ろうとしたり、「これなんだろう」と不思議そうに触ったりしています。
バルーンマットの上で遊んでいます。
バルーンを入れて寝転んでみると、、
手足をバタバタさせて大喜び!!ハイハイができる子は自分から乗ったりバンバン叩いたりして遊んでいます。

9月

9月の行事予定

行事予定表
曜日 内容
2日 木曜日 身体計測・絵本の日
15日 水曜日 絵本の日
21日 火曜日 避難訓練
22日 水曜日 絵本の日
29日 水曜日 絵本の日
ファイナルサマー(3,4,5歳児)

もうすぐ夏も終わり。今まで遊んできた水遊びを思い切り楽しみました。

~氷コーナー~
冷たーい!氷氷コーナー楽しいな
5歳児がファイナルサマーに向けて、お花や葉っぱを入れて氷を作りました。氷の冷たさを感じたり、水の中でだんだん小さくなっていく氷の面白さを感じていました。

~絵の具コーナー~
絵の具の感触が気持ちいいよ絵の具を手に塗ったり、混色を楽しんだり大きな紙に描いたり、立て板に描いて楽しんだりしたよ

手に塗ってぬるぬるした感触を味わったり、大きな紙に描いたりして、ダイナミックに楽しみました。絵の具を混ぜ合わせて「見て。こんな色になったよ。」と、いろいろな混色も試していました。

~築山スライダー~
スライダー4歳児スライダー3歳児
園庭の築山を利用しての手作りスライダー。どうやったらうまく滑れるか、いろいろ試しながら何度も滑っていました。

~ミストシャワー~
ミストシャワー気持ちいい
暑くなったらシャワーコーナーで一休み。「気持ちいい~♪」

~魚つり、流そうめんコーナー~
魚つり&そうめん流しコーナーそうめん流しコーナー
作った魚を水に浮かべて魚つり。うまくモールにフックを通して「つれたー。」と喜んでいました。
とゆに毛糸を流して、流しそうめんを楽しみました。「いくよー。」と声をかけあって、遊んでいました。

水の冷たさ、心地よさを体全体で存分に感じることができたファイナルサマー。子ども達の心に、夏の思い出の一つとして残ったのではないでしょうか。季節は秋に移っていきます。木の実や落ち葉など、いろいろな素材に触れ発見や気づきを大切にしていきたいです。また、体操やサーキットなどをして思い切り体を動かして遊びたいと思います。

奉仕作業

暑い中、子ども達の為に、24.25日の2日間、保育を守る会はじめ保護者の方々が園庭の草抜きをして下さいました。
4歳児保護者の方が草刈りをしてくださっています。保護者の方が草刈りをして下さっています。2歳児保護者の方が草刈りをして下さっています。
保護者の方が草刈りをして下さっています。5歳児保護者の方が草刈りをして下さっています。
25日は、山本様をはじめ地域の方々がボランティアで園周辺の草刈りをして下さいました。
地域のボランティアの方が草刈りをして下さっています。地域のボランティアの方が草刈り機で草刈りをして下さっています。地域のボランティアの方が草刈りをして下さっています。
子ども達は、きれいになった園庭で安心して体をいっぱい使って、運動あそびや虫探しができそうです。
お忙しい中、本当にありがとうございました。

2歳児 砂場ができたよ

砂場1

ぱんだ組の部屋の前に、山ができました。わくわく!どきどき!シートをめくると・・・
砂の山が現れました。「わぁ~。」と歓声が上がり、目をキラキラさせて、登っていました。

砂山2砂山3
1日目。砂山の上では、砂の感触を楽しみました。

砂山4
2日目は、カップに砂をいっぱい入れてぎゅう!ぎゅう!と押さえて、ひっくり返して型抜き遊び。
園庭で集めてきたどんぐりや葉っぱを飾って、ケーキのできあがり。「やったー!」

0歳児 スヌーズレンで遊びました。

 毎日覗いたり、保育者と一緒に通ったりすることで、こんなにも活発に遊ぶことができるようになりました。

トンネルくぐれるかな? 

「おーい!○○くーん」と、顔を出すとエンジン全開!!
だけど、あたまがあたってはいれないよ~

でてきたよ。

でられた時はとっても嬉しそうな表情をしています。
「でてこれたね!」「やったね!」を言葉に代えて伝えるように心がけています。

登れるようになって楽しいな。

少しの段差だってへっちゃら!保育者が近くにいることを確認しながら慎重に昇り降りしています。
自分で好きなところに行けて嬉しいね!

1歳児 虫さんどこかな?

靴下をはこうと頑張っています帽子をかぶろうとしています

「お外に行こうか」と誘うと、自分で靴下や帽子を身につけようとしています。
”できた!”という満足感が感じられるように
子ども達のしようとする気持ちを大切に見守ったり、手伝ったりしています。

むしさんどこかなぁ

アリやバッタに興味をもち始めた子ども達。
小さな虫を見つけ みんなでどこにいるのかな と見つめています。

10月

10月の行事予定

行事予定表
曜日 内容
6日 水曜日 絵本の日
7日 木曜日 身体計測
9日 土曜日 運動参観 (雨天10日)
13日 水曜日 絵本の日
14日 木曜日 内科健診(全園児) 15時~
19日 火曜日 2園交流会(延期)
20日 水曜日 絵本の日
21日 木曜日 歯科健診(全園児) 9時半~
27日 水曜日 絵本の日
28日 木曜日 秋の遠足(3~5歳児)・お弁当日(2歳児)
運動参観 10月9日(土曜日)

晴天の下、運動参観を行いました。
<3歳児>
三輪車やキックボードを楽しんでいます園庭狭しと三輪車で走り回っています
名前を呼ばれたら、返事をしてよーいドンと走りますゴールで待つ園長先生たちのもとへ、駆けていきます
大好きな「ブンバボン」の曲に合わせて踊りますダンスを楽しんでいます

<4歳児>
ゴーゴーげんキッズの体操楽しく踊っています。ゴールテープを切ってゴール。元気に走り切りました。
自分たちでサーキットの準備もがんばっています。サーキットのケンケンパを飛んでいます
ひょっこりひょうたん島の曲に合わせて踊ります波をグングンかき分けてすいすいすいと泳いでいます

<5歳児>
ゴーゴーげんキッズの体操を元気いっぱいに楽しんでいますみんなで楽しくジャンプしています
太鼓の大きな音が響きます。きっずソーランの曲に合わせて太鼓を叩きます
保育者チーム対ぞう組チームでリレーを走ります。どちらチームも、がんばって走っています。

 ちょっと緊張しながらも笑顔で楽しんでいる姿や、おうちの方に見てもらいたい!という気持ちでいっぱいの運動参観になりました。
保護者の皆さま、大きな拍手で応援していただきありがとうございました。

運動参観ごっこ(3,4,5歳児)

各クラスが運動参観でお家の方に見せたダンスや太鼓など、一緒に楽しみました。
園庭では、体操”GOGOげんきっず”やリレーを楽しんでいました。
体操GOGOげんきっず体操1リレーリレー2
リズム室では、3,4,5歳児がお互いの演技を見せあった後、一緒に踊ったり、太鼓をたたいたりして楽しみました。

3歳児表現”ブンバ・ボーン”
ブンバ・ボーンブンバ・ボーン1
動物など全身を使って表現する事を楽しんでいました。

4歳児表現”ひょっこりひょうたん島”
ひょっこりひょうたん島ひょっこりひょうたん島1

4歳児が自分たちで考えた表現を、前ではりきって教えてくれました。

5歳児太鼓”キッズ・ソーラン”
太鼓3歳児太鼓3歳児1
太鼓4歳児太鼓4歳児1
自分達が練習で意識していたこと(足を開く、腕を伸ばすなど)を、やさしく教えてあげていました。
3,4歳児は憧れの太鼓が叩けて、とてもうれしそうでした。

避難訓練

地震の避難訓練で、防災頭巾をかぶりました。園庭で遊んでいる時、お部屋で昼寝をしている時など、いろいろな状況を考えて避難できるように、練習しています。
防災頭巾1防災頭巾2
地震で大切な事”おはしも”。家庭でもお話ししてあげてください。
お おさない
は はしらない
し しゃべらない
も もどらない

どんぐり転がし(3歳児)

園庭の木にどんぐり発見!まだ青いどんぐり、いつ落ちてくるのかな~と楽しみに見上げています。
そんな中、足早に落ちていたどんぐりを集めて、どんぐり転がしが始まりました。
どんぐりどんぐり2

どんぐりを1個だけ転がした時の音と、一度にたくさん転がした時の音との違いに気づいたり…
どんぐりを振ってみる

どんぐりを振ってみると、カタカタと何か音がすることを発見したりしていました。
「何が入ってんやろう?」「ポップコーンかな」「小さい石ちゃう?」と子どもたちなりのかわいい推理。
どんぐりを剥く出てきたどんぐりの実
実際にどんぐりを剥いてみました。「これ、何やろう…?」
絵本や図鑑でリスさん達のご飯になることを知りました。
これからもっと落ちてくるどんぐりを、遊びに使ったり製作に使ったりして、秋の自然に触れていきたいです。

歯科健診がありました(0~5歳児

歯科健診3歳児歯科健診3歳児2歯科健診4歳児歯科健診5歳児
「あーん。」と大きな口を開けて、みてもらっていました。しっかりはみがき、できているかな!?健康手帳を「虫歯あったかな?」と見ていた子ども達、食べた後は「歯磨きするねんな~」と確かめていました。小さい時から歯を大切にする習慣を身につけてほしいと思います。診て頂いた歯医者さんに「ありがとう」とお礼の言葉を伝えていました。

1歳児 虫つかまえたよ!

3人で虫を探しています。テントウムシ見つけたよ。虫捕まえたよ
 園庭でバッタやテントウムシなどの虫に興味を持ち、外に出ると葉や草に虫がいないかと探しています。
始めは、保育者が捕まえた虫を見ていましたが、慣れると自分達で”虫がいないかな?”と探すようになり、「バッタ!バッタ!」と追いかけて捕えると、うれしそうに見せてくれています。
ドングリ見つけたドングリでままごとしています
「ドングリ!」と偶然見つけたドングリを見せてくれました。園庭にドングリの実がたくさんなっています。たくさん集めたり、ままごとや転がし遊びなどに使ったりして、自然物に触れて遊んでいきたいと思います。

秋の遠足

<3歳児>
「あと〇回寝たら、お弁当の日やな。」と、遠足を心待ちにしていた子どもたち。元気いっぱい保育園を出発して、はじめに向ったのは穴栗神社。どんぐりや枝、落ち葉などをたくさん拾ったり、
どんぐり拾いこんなに拾ったよ
「この穴なんやろう…。」と、何やら穴を発見してじーっと観察したりしていました。
何の穴だろう手をつないで
次に向かったのは、園の近くの公園。園にはない遊具に挑戦!追いかけっこも楽しかったよ。
遊具で遊びましたぐるぐる外からぐるぐる追いかけっこ
そして、一番楽しみにしていたお弁当タイム。「見て見て!全部食べるねん。」と、愛情たっぷりのお弁当を嬉しそうに見せてくれました。お忙しい中のお弁当作り、ありがとうございました。
お弁当

<4歳児>

 お部屋に地図を貼り「どこを通ってくのかな?」と迷路のように指で道をなぞったり、「あと何日でお弁当かな?」
と楽しみにしていた子ども達。良い天気に恵まれ元気に園を出発しました。
あと何日?カレンダーえんそく地図
落ち葉ふみどんぐりひろいもみがらをみつけたよわらのいえ

 穴栗神社でどんぐり拾い!「1.2・3・・・」と小さな手のひらにのせて数を数えながら、大事そうにお散歩用の袋にしまっていました。ドングリの帽子をとると「ユーフォ―みたい!」と形を楽しむ姿も見られました。林の中では落ち葉が沢山!踏むと「パリパリって音がする」と足ふみしたり走ったりしてフカフカの感触や音を楽しんでいました。

穴栗神社から公園に行く途中「もみがら」が山になっているのを発見!12日に保育園の畑に「にんじん」の種を植えたあとにまいたことを思い出し、「にんじんのと同じやな」と眺めていました。田んぼにはわらが立てかけてあるのも発見!「ぶたのいえといっしょ!」と『三匹のこぶた』のわらの家と同じだねと話し、秋の景色を楽しみながら歩きました。柿や枝豆などもみつけましたよ。
ぶらんこしているシーソーしているじゃんぐるじむあそびおべんとうの時間
公園ではブランコ・ぐにゃぐにゃジャングルジム・すべり台などでお友達と体をいっぱい動かして遊びました。
待ちに待ったお弁当の時間!シートを広げ嬉しそうにお弁当のふたを開けて「みてみて~」と笑顔があふれました。

<5歳児>

 今回は目的地までの道路標識や秋の自然物などを意識しながら歩いて行きたいと子どもたちと話し合いました。「遠足の日まで何日か数えよう!」と言いながら、お散歩バッグを作ったり、お散歩マップで遠足の道順やチェックポイントを確認をしたり楽しみにしていました。みんな揃って元気に出発。

「ここ知ってる、犬居てるところや」「これ保育園にある花と一緒や」友達同士話をしながら、止まれの看板や危険の標識を探しながら歩きました。見つけたどんぐりやナンテンの実、セミの抜け殻等をお散歩バッグに入れ、目的地の公園を2か所周り、たくさん体を動かして遊びました。

道沿いの住宅に咲いているアサガオ公園の遊具で遊ぶ子ども達ぱんだの遊具で遊ぶ子ども

帰りは別の道を通り、残りのチェックポイントを見つけながら「お弁当楽しみや」と最後までしっかりと歩きました。保育園に帰って、おうちの方が作ってくださったお弁当に大喜び。あっという間に食べ終えていました。お忙しい中、準備頂き、ありがとうございました。

園内でお弁当を広げる子ども達書き足したお散歩マップ

お弁当の後、新しく発見したチェックポイントをお散歩マップに書き込んで、「もっといろんなところ探検したいなあ」とみんなで話をしました。

2歳児

遠足1遠足遠足3

 今日は、楽しみにしていた、えんそくごっこの日!、「どこにいくのかな?」と ワクワク、ニコニコでリュックサックを背負って、手をつないで出発!

玄関の水族館に到着! 「あっ!いてる」といくつかの水槽を見て回ったり、カメに餌をあげて、「わあ、たべてるー おいしいかなぁ。」と じーっと見ていました。  

続いては、リズム室でのミニ昆虫館。入ると、園庭などでは怖くてなかなか触れられなかったバッタやてんとう虫などを「これ、なにやろ。」と触ってみたり採ったり、虫かごに 嬉しそうに入れていました。
折り紙での昆虫だったので、怖がらずに触ることができて喜んでいました。

ニコニコで虫かごを、部屋に持って帰り・・・

遠足4「カブトムシや、クワガタ、ちょうちょにてんとう虫やなー」と、
紙に描いている形に、友達と話をしながら並べていました。

その後はお弁当。おいしいお弁当、ありがとうございました。

 

11月

11月の行事予定

行事予定表
曜日 内容
1日 月曜日 なかまの集い
2日 火曜日 いもほり<雨天4日(木曜日)>
4日 木曜日 身体計測
5日 金曜日 交通安全教室(3・4・5歳児)
9日 火曜日 地域防災教室(3・4・5歳児)
10日 水曜日 保育参観(1・2歳児)
11日 木曜日 保育参観(1・2歳児)
12日 金曜日 焼いも<雨天15日(月曜日)>
22日 月曜日 避難訓練
4日(木曜日)・10日・17日・24日 水曜日 絵本の日
なかまのつどい(3、4、5歳児)

なかまの集い話を聞くちくちくしている絵本ちくちくふわふわ
 なかまの集いをしました。はじめは、ちくちくする木の実(モミジバフウ)とふわふわの綿を手に取り、「ちくちくはいたい」「ふわふわは気持ちいい」と子どもたちの声。

絵本のスライドを見ている様子ちくちくとふわふわを見ている子ども達保育士の寸劇

そのあと、『ちくちくとふわふわ』の絵本を見たり、保育園の子ども達の遊びや生活の様子を保育士が寸劇したものを見ました。
寸劇を見ながら、言った言葉でどんな気持ちになるのか気付いたことを出し合い、友達への気持ちの伝え方や言い方について考えました。「嫌なきもちになる」ちくちく言葉ではなく、「一緒にあそぼう」「ありがとう」などの心地よいふわふわ言葉でいっぱいにしていきたいねと話し合いました。

いもほり

春から育ててきたサツマイモを収穫しました。友達と力を合わせて、長いつるを「よーいしょ」と引っ張り、土の中から顔を出したサツマイモをスコップや手で優しく掘り出しました。

弦引く3歳児弦引く5歳児弦引く5歳児2いもをほる様子いもをほる3,4、歳児

収穫したサツマイモを見て「わーおおきい」「赤ちゃんみたい」「これはバナナいも」「ロケットいも」等、サツマイモの形に名前を付けて楽しんでいました。

芋を運ぶ5歳児ほった芋すべてのいも

掘ったサツマイモをバケツに入れて、力を合わせて園庭まで運びました。
「何個あるのかな?」と5歳児がフープの中に10個ずつ数えて入れてくれました。
みーんな合わせて なんと全部で159個!! 大きなおいもや小さなおいも たくさんたくさんとれました。

「いつたべるの?」と子ども達は焼きいもの日を楽しみにしています。

 

交通安全教室(3、4、5歳児)

いかのおすしいちにんまえの紙芝居安全の家の看板を見る

 奈良市役所危機管理課の方と奈良警察署の方4人をお迎えして、リズム室で交通安全教室を行いました。

いのちを守るためのお約束『いかのおすし一人前』の話を聞きました。
 いか・・・『知らない人にはついていかない』
 の・・・『知らない人の車にらない』
 お・・『「助けて」と、おごえを出す』
 す・・・『ぐ逃げる』
 し・・・『近くの大人にらせる』
 いちにん・・・『一人であそばない』
 まえ・・・『出かけるまえにお家の人に「だれと」「どこへ」行くのかを言う』

とまれの看板

その後、おまわりさんに「この看板はなにかな?」「とまれ~!」

信号の確認

「道路を渡る時の約束わかるかな?」「信号を見てから、右見て、左見て、もう一度右見て、後ろを見て安全確認をしてから渡りましょう。踏切では音を聞くことも忘れないでね」と教えていただきました。

右見て左見て後ろ見て道の渡り方の練習をしている道の渡り方練習2道の渡り方3道の渡り方4

教えていただいたことに気を付けながら、ひとりづつ実際に横断歩道や踏切を渡ったりしました。

「一つしかない、みんなの大切ないのち。みんなで守っていこうね」と最後までしっかりと話を聞いていました。

子ども防災・防火教室(3、4、5歳児)

 東市女性防災クラブの4名の方をお迎えし、子ども防災・防火教室を行いました。
拍子木の音と「火の用心!」の掛け声と共に登場され、
拍子木の音と「火の用心」の掛け声と共に入場4名の方が子ども達の前に並んでくださいました
まず初めに『けむりがモクモク~地震による火災発生』の紙芝居を見せていただきました。
紙芝居を読んでいただいています子どもたちが真剣な表情で紙芝居を見ています
地震で揺れた時はどうするの?
火事がおきたらどうするの?
どうゆう体勢で、誰の後について逃げたらいいの?
など、子どもたちは真剣な表情で紙芝居に見入っていました。

ウサギのピョンチャンが登場しましたうさぎのピョンチャンがライターで火遊びしています火が服などに燃え移った時には止まって、火を下にして転がると消えるよ
そのあとウサギのピョンちゃんが登場し、服に火が燃え移った時はどうしたらいいのかを教えてくださいました。
ライターなどでの火遊びは絶対にしないと約束をしました。

火の用心の布袋とティッシュをいただきましたありがとうとお礼を言って、いただきました。
防災・防火教室のお土産に、火の用心の布袋とティッシュペーパーをいただきました。
ありがとうございました。

きっと、今日教えていただいたお話をお家の方にもしてくれると思います。

やきいも

今日はやきいもの日。直前まで雨の心配がありましたが、楽しみにしているみんなの気持ちが届いたようで、雨も上がり無事行うことができました。前々日には、やきいもを行うために穴を掘ったり、掘った土を手押し車で運んだりと子どもたちが協力して準備をしました。
穴掘り
サツマイモについている泥をタライの中でしっかり落としています。5歳児は「こうやるねんで。」と、年下児にやさしく教えてあげていました。年下児は「これでいい?」と5歳児に聞いていました。
いも洗う3歳いも洗う3歳3人いも洗う3歳5歳いも洗う4歳
泥を落とした後は、もう一度流水できれいに洗い、キッチンペーパーに包んだ後、さらにアルミホイルで包みます。難しい所は5歳児に手伝ってもらいながら、3,4歳児も上手に包んでいました。
いも洗う4歳児いも洗う4歳いも包む5歳いも包む4歳居も包む34歳居も包む3歳
シルバーの西山さんにも協力していただき、秋の遠足で拾ってきた落ち葉や枝も使って火をおこしました。すると、パチパチと木が爆ぜる音に気付いた子ども達。前日に読んだ絵本“やきいもするぞ”の内容を思い出し、「パチパチと、(けむりが)モクモクやな。」と目と耳でも楽しんでいました。そして、いざ火の中にアルミで包んだサツマイモを入れます。けむりを避けながら、「おいしくなぁれ。」と願いを込めて、優しく投げ入れていました。
たきびいも投入3歳いも投入4歳いも投入5歳
サツマイモが焼きあがるまで、子ども達は時々様子を見に行ったり、「まだかなぁ。お腹すいてきたなぁ。」と、友達と話したりと、心待ちにしていました。
焚火をみんなで見る
「焼けたよー。」の声に、敏感に反応!サササっといつもより素早くかたづけと手を洗いを済ませた子ども達です。アルミホイルから取り出したサツマイモを二つに割ると、モワッと湯気が上がり、「わぁ!」と歓声が上がりました。「おいしい。ホクホクや。」「やわらかい。おいしすぎて泣きそう。」「おかわりしよう。」など、焼きたてのやきいものおいしさを笑顔で存分に味わっていました。自分たちで育てて収穫した旬の食材のおいしさ、いろいろな人たちのおかげで食べられた焼き芋のおいしさを感じていたようです。
いも食べる3歳いも食べる4歳いも食べる5歳

こんなことしてるよ。(2歳児)

 『めっきらもっきらどおんどん』の絵本が大好きな子どもたち。
ももんがー1ももんがー2ももんがー3
絵本に出てくる 登場人物になって♪ふろしき はたはた ももんがー♪と歌いながら、
2~3人で始めた遊びも、あっという間に「ももんがー」でいっぱい。
風呂敷をマントにして楽しそうに風を感じて走ったり、築山に上っては、駆け下りたりしています。

「どうぞのいす」(4歳児)

草を絵の具で塗っている栗つくりぱんつくり劇の背景つくり
 ウインターフェスティバルでは絵本『どうぞのいす』の劇遊びをします。
絵本を見ながら、りすやくまになってセリフを言ったり、友達と遊んでいるうちに、「栗いるやん」「作ってみる?」「そしたらパンも作りたい!」と作り始めました。模造紙や新聞紙、絵の具などを使って丸めたり、貼ったり、塗ったりしています。
「じゃあここぬるわ」「じゃあこっちぬるな!」と友達と分担したり、「もうここできた」「そっちてつだおうか?」と協力して仕上げ、出来たことを喜び合う姿が見られます。
少しずつ小道具が揃ってきて劇遊びを楽しんでいます。

劇遊び:どうぶつ森のおんせん(3歳児)

大きな段ボールを見て、「お家を作りたい。」との子ども達の声から始まったお家づくり。お家の中に入り、「わー!」と出てきて、先生を驚かせたり、お家に色を塗ったりとお家でたくさん遊びました。
段ボール運ぶ段ボール入る段ボールに色を塗る段ボールに色を塗る1
そのお家を使っての劇遊び。自分のなりたい動物になって、運動遊びをしたり、歌を歌ったりと、楽しんで取り組んでいます。今日は1回目の予行練習。恥ずかしそうにしながらも、一生懸命な姿を見せていました。
劇遊び平均台

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ
学校評価等