本文

令和二年度 入園児募集
(1) 1年保育児 平成26年4月2日生から平成27年4月1日生までの子ども
2年保育児 平成27年4月2日生から平成28年4月1日生までの子ども
(2) 奈良市在住者、または、令和2年4月1日時点で奈良市在住予定者
| 日 | 曜日 | 予 定 | 
| 1 | 水 | 元日 | 
| 
      2  | 
     木 | |
| 
      3  | 
     金 | |
| 
      4  | 
     土 | |
| 5 | 日 | |
| 6 | 月 | 預かり保育 | 
| 7 | 火 | 預かり保育 | 
| 8 | 水 | 預かり保育 | 
| 9 | 木 | 第三学期始業式 (11時降園) | 
| 10 | 金 | 
      体位測定 育友会・臨時総会  | 
    
| 11 | 土 | |
| 12 | 日 | |
| 13 | 月 | 成人の日 | 
| 14 | 火 | お茶会 絵本貸出 | 
| 15 | 水 | わくわくダンス (自由参観) | 
| 16 | 木 | 保育参観・懇談会 (4歳児) | 
| 17 | 金 | 保育参観・懇談会 (5歳児) 諸費用引き落とし 子ども安全の日 | 
| 18 | 土 | |
| 19 | 日 | |
| 20 | 
      月  | 
     |
| 21 | 火 | 絵本返却 | 
| 22 | 
      水  | 
     誕生会 | 
| 23 | 木 | |
| 24 | 金 | 新入園児入園説明会 ミッキーグループ | 
| 25 | 土 | |
| 26 | 日 | |
| 27 | 月 | |
| 28 | 火 | 一日体験入学 (5歳児) 絵本貸出 | 
| 29 | 水 | 誕生会 | 
| 30 | 木 | |
| 31 | 金 | 避難訓練 | 
1月29日(水)
  
1月生まれの誕生会。
今月から、4歳児が司会進行をするようになりました。
1月28日(火)
  
  
  
                
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
そら組さんが一日入学で一年生になってきました。
1時間目から3時間目まであり、1時間目はペアの1年生との自己紹介やランドセルを背負わせて
もらったり・・・二時間目は中休みで教室で折り紙をしたり、絵をかいたりしました。体育館で
縄跳びをしたり、だるまさんが転んだをしました。
三時間目は国語の勉強をしました。“く”の文字を書き花丸をを一年生の先生に付けてもらい
クマや靴下の絵に色を塗って遊びました。折り紙のお土産ももらって楽しい一日を体験してきました。
1月24日(月)
  
  
  
  
  
  
  
  
  
                
入園説明会。新入園児たちは在園児と一緒に遊びました。在園児たちは、お兄さんお姉さんらしく優しくお世話をしたり、遊んだりしてくれていました。
1月22日(水)
  
              
昼から砂場に新しい砂が入りました。小高い山ができたのを見て、カンガルーポッケの
お友達がさっそくスコップで遊び始めました。「たのしぃ~~」と歓声をあげていました。
1月20日(月)
  
  
  
               
5歳児の参観・・・パタパタパズルを保護者と一緒につくりました。
        
うさぎ組。走って走って・・・・・凧が上がって大喜びです。
1月16日(木)
  
参観でおうちの方と一緒に数字のカードを作りました。
  
             
1~9までの数字を一セットで18人分。144枚のカードめくりをおうちの人と楽しみました。
1月15日(水)
  
            
14日は、初釜でした。少し温めのお湯で点てたので、「あったかーいい」「おいしーい」
と言って飲んでいました。
  
  
  
  
         
  
うさぎ組さんが、お家の人に自分たちで考えた振り付けを披露しました。
  
  
  
  
           
そら組さんは4グループに分かれて創作ダンスを披露しました。
  
最後は参観してくださったおうちの方と一緒に ♪パプリカ♪ を踊りました。
1月10日(金)
  
昨日9日。3学期の始業式でした。
みんなとても大きくなったように感じました。全員出席で3学期もげんきいっぱい
お休みをしないように幼稚園に来ましょう!と話し合いました。

今日からまた、縄跳びタイムの開始です。
「冬休みあんまり練習してないのに、いっぱい跳べるようになってる!」
子どものつぶやきです。やはり、体に感覚が身についたものは長期の休みがあっても
体が覚えているものなんですね。
   
        
お正月遊びを楽しんでいます。
         
預かりでお弁当を食べた後の休憩。学年を超えて関わっています。