本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 金曜日 | 節分集会 職場体験 |
2日 | 土曜日 | |
3日 | 日曜日 | |
4日 | 月曜日 | 役員会 |
5日 | 火曜日 | 実行委員会 J |
6日 | 水曜日 | 絵本貸し出し |
7日 | 木曜日 | |
8日 | 金曜日 | ぽっぽ組お話の会 |
9日 | 土曜日 | |
10日 | 日曜日 | |
11日 | 月曜日 | 建国記念の日 |
12日 | 火曜日 | |
13日 | 水曜日 | 生活発表会(4歳児) |
14日 | 木曜日 | 生活発表会(5歳児)評議員会 |
15日 | 金曜日 | サッカー教室 |
16日 | 土曜日 | |
17日 | 日曜日 | |
18日 | 月曜日 | 写真撮影 |
19日 | 火曜日 | 鹿寄せ体重測定 J |
20日 | 水曜日 | 誕生会絵本貸し出し |
21日 | 木曜日 | |
22日 | 金曜日 | 園内大掃除避難訓練 |
23日 | 土曜日 | |
24日 | 日曜日 | |
25日 | 月曜日 | |
26日 | 火曜日 | |
27日 | 水曜日 | |
28日 | 木曜日 |
ばら組・階段と段ボールを使ってコマ回しを楽しみました。途中に積み木をかましてでこぼこの坂にしてジャンプ台のように使っていました。コマが途中でジャンプするのが面白く何度も楽しんでいました。自分たちで考え遊びを作り出していく子どもたち。頼もしい1組さんになれそうですね。
1組・全員で部屋でコマ回し競争をしました。みんな腕をあげ、全員が回せるようになりました。繰り返しするとなんでも上手になるものです。これからも途中であきらめず、いろいろなことを頑張って続けましょう。おうちの方励ましてあげてくださいね。「継続は力なり」です。
その後、ばら組の階段のところへ1組が参加し、みんなで楽しみました。
1組・花づくり 1組は自分で考えたオリジナルの花を作りました。今までの経験を生かして一人一人が考えて工夫していました。いろいろな経験をしておくことって、大事なんですね。いろいろな色のいろいろな形の華やかな花が出来上がりました。
ばら組・花づくり・・・今日も1組さんのために花を作りました。広い幼稚園が華やかに飾ってもらえそうです。昨日とは違う花びらのあるに挑戦しました。
卒園式の練習昨日より声も大きくなり、動きもきまっていました。ばら組さんも後ろで応援。静かに見てくれていましたね。お祝いの歌と言葉もしっかり言えました。
昨日に引き続き、木の剪定に来てくださいました。伸び切っていたイチョウもすっきりなりました。これで台風が来ても、木が折れてお隣に迷惑をかけることもなくなります。よかった。よかった。
どんどんきれいになっていくところを子どもたちは見ていました。
最後の一本が倒れたとき、思わず歓声と拍手が起きました。お弁当のとき1組では「おじさんたちに、『幼稚園の木をきれいにしてくださってありがとうございました』と、お礼を言わなくっちゃ』と、つぶやいていました。コミュニケーション能力はまず、挨拶とお礼からです。お礼をしっかり言える子どもたちに育っていてよかったです。
1組・卒園式の言葉を自主的に練習中。みんなやる気満々です。
制作・ばら組 壁面飾りの花を作りました。ハッピー放送で「1組さんのために作りました。可愛いのができました。」と、話してくれました。それを聞いていた1組さん。「うれしいなあ」とつぶやいていたようです。こっちまでうれしくなりました。
制作・1組・・・壁面飾りの小鳥を作りました。友達と話しながら、素敵な小鳥ができました。
卒園式の練習ばらさんも後ろに座って応援してくれました。初めて、リズム室でしましたが、とても立派でした。ばら組さんからは「かっこいいなあ」という憧れの声がもれていました。毎日少しずつ練習して、本番では一番かっこいいところを見てもらいましょうね。
1組・ドッジボール ルールがわかり動きが機敏になってきて、楽しそうでした。
ばら組・サッカー赤、白チームに分かれて、試合をしました。みんなが動けるようになってきています。
1組が昨日の続きで砂集めをしてくれました。
1組・鬼ごっこ外で遊ぶのにとても気持ちのいい季節になりました。これからもいっぱい遊びましょう。
今日はシルバーの方々が、園庭の木を伐採しに来てくださいました。歴史のある木たちは、本当に大きくなり、電線にもかかりそうだったので、切っていただき、本当に助かります。ばら組はその様子をみんなで見ました。
1組、制作・自分づくり壁面に飾る自分を作りました。制作するのもあと少しですね。
ばら組、制作・お雛様づくり昨日の続きのお雛様を作りました。
1組卒園式の練習入場です。歩き方も上手になってきましたね。
砂場の砂をみんなで集めて砂場に戻しました。みんなの力はすごい!緑のカバーは朽ちてきたのであげておくことにしました。
外遊び・ポカポカとても暖かい良い天気だったので、外でも思い切り遊びました。ばら組・サッカーをしました。走り方もボールの扱い方も様になってきましたね。
1組・氷鬼やドッジボール動きが機敏になり、ルールがわかってきています。狙って投げたり、早くボールを投げようとしたりできるようになりました。先生が鬼でしたがなかなかつかまえられなかったようです。
お雛様づくり・1組は金屏風を作って完成しました。素敵なのができました。
ばら組・お雛様づくり本物も見ながら丁寧に作っていました。
1組・卒園式の練習 歌や言葉、動きを毎日少しずつ練習しています。ピシッときまっていますね。
先日、体験学習に来ていた中学生のお姉さんたちが、お礼の手紙を持ってきてくれました。「うれしいなあ」という声が自然とあがっていました。いろいろな人とのかかわりで子どもたちがすくすく育っているようです。
1組外でお弁当とても良いお天気だったので仲良しハウスでお弁当を食べました。
愛護会のお母さんと地域の方の協力のもと、園内大掃除をしていただきました。愛護会のお母さんは年々人数が少なくなリ、広い園内をお掃除していただくのが困難になってきました。そこで地域の方にお願いし、手伝っていただきました。9名の方が来てくださいました。おかげで、広い園内の隅々まできれいにしていただくことができました。お母さん方、地域の方々、本当にありがとうございました。
トイレや敷物
保育室
リズム室
会議室や愛護会室
保育室や廊下
子どもたちは荷物運びを手伝った後、違う部屋で制作(ひな人形・花づくり)や卒園式の練習をしました。
下の妹弟たちは託児の方が見てくださいました。いつも本当にありがとうございます。子どもたちもお母さんから離れて上手に遊ぶようになりました。大きくなったね。
とてもいいお天気だったので両クラスとも外でお弁当を食べました。ポカポカ気持ちよさそうでした。
食後は園庭でゆっくり遊びました。
避難訓練をしました。不審者が来た時を想定して、みんなで安全に避難することができました。誰もしゃべったりせず、機敏に行動することができました。
畑を通って至誠会館の方へ。
帰りは表から。
氷をあまり見かけないけれどできるのかな?ということで氷づくりに挑戦することにしました。「氷ができるのはどんなところ?」と考えそれぞれできると思われるところに水を汲んで置いてみました。さて、あした、氷はできているでしょうか?
ばら組・コマ遊び大きな段ボールを階段から滑らせて遊んでいたばら組さん。そのうちたくさんの段ボールをつなげて大きな坂を作りはじめました。そのうえでコマを回しては、まわりながら落ちていく様子を友達と一緒に楽しんでいました。身近ないろいろなものが遊びにつながり、友達がいることでさらにアイディアが浮かんで遊びが楽しくなっていくようです。
1組・ひな人形作り今日は体を作りました。先日、みんなで飾った幼稚園のお雛様を見に行っては、「着物の袖がついているよ」「刀もあった」など、自分たちで考えて作っていました。素敵なお雛様ができてきています。
ばら組・地域の方々へお礼の気持ちを絵に書きました。その後はお花づくり。
1組・卒園式の練習毎日少しづつ言葉や動きを練習し一生懸命取り組んでいます。言葉を考えながら涙ぐんでいるお友達もいたとか。心もしっかり大きくなってくれているのですね。
2月生まれの誕生会をしました。今日はばら組が用意も片付けもしました。もうすぐ1組さん。みんな頼もしく大きくなりましたね。司会は1組さん。2月生まれはばら組さんだけでした。
司会者からの質問にしっかり答えていました。好きな食べ物は「ポテト」と「プリン」
おうちの方から赤ちゃんだった時の話をしてもらいました。元気に大きくなってよかったね。
ばら組さんからの出し物は「なぞなぞ」なかなかおもしろかったです。『いろいろなものをおいしいと言って食べるどうぶつはなあに?』など
先生たちからは大型絵本のプレゼント。「おおきなかぶ」
おやつはみんなが大好きな五平餅。
1組 いす取りゲーム・なかなか機敏に動いています。優勝は女の子でした。
ばら組・こままわし投げゴマに挑戦する子も出てきました。5歳児さんのを見てまわしたくなったとか。
1組・お雛様づくり今日は顔を作りました。
ばら組お花づくり・毎日1組さんの卒園をお祝いする気持ちで作っています。
1組・コマ回しさすがにひもをまくのも上手です。
両クラスともコマ回し対決をしました。繰り返しすることでどんどん上手になっています。
ばら組も投げゴマができるようになってきています。
体重測定みんな大きくなったね。
ぽっぽJ雨が降ったけれど二人の方が来てくださいました。また来てくださいね。
お雛様飾り 1組さんが手伝ってくれ、ひな人形を飾りました。「これはなにに使うものかな?」「これは、どこに置くのかな?」と、相談しながら、丁寧に飾ってくれました。
全部飾れたとき、「やったー」と思わずみんなから拍手が起きました、お雛様を見ながら「うれしいひなまつり」の歌も歌いました。これから自分たちのお雛様を作ります。楽しみですね。
ばら組今日もせっせとお花づくり。きれいなお花がたくさんになってきました。
1組 卒園式の練習。歩き方、返事の仕方、証書のもらい方など、毎日少しずつ練習します。みんなが言う一言も考え中のようです。
ニンジンと玉ねぎにせっせと水やり畑が遠いので行くだけでも結構な運動量です。
生活発表会・写真撮影 1組
ばら組歌「みんなともだち」と誕生会の出し物「なぞなぞ」作り
生活発表会・写真撮影ばら組
1組・歌「はじめのいっぽ」
1組・外遊びいいお天気だったので、外で思い切り遊びました。久しぶりにリレーを始めた1組さん。メンバーも自分たちで相談して決めました。どのチームもいい勝負でしたよ。
今年最後のサッカー教室の日です。しっかり体を動かして、機敏に動けるようになりましたね。ばら組体操、姫を守るギャロップ、しっぽ取り、ボール出しゲーム、試合
寒い中、おうちの方々が応援をしてくださいました。1年間ありがとうございました。すっかり試合らしくなりました。
1組・お礼の手紙地域にお方々に渡すお礼の手紙の絵を描きました。1年間いろいろなことをしてくださってありがとうございます。
1組・サッカー教室 色鬼、しっぽ取り、ボール出しゲーム、試合、メダル
おうちの方々も応援してくれました。2年間ありがとうございます。ボール出しゲームも、相手の動きを見ながら駆け引きが行われています。
試合 手に汗握る試合でした。こけてもすぐ立ち上がってゲームに参加するたくましい子どもたち。大きくなったね。
最後の日の今日はおうちの方と試合をしました。なかなか手ごわいおうちの方々でした。
コーチ・先生との試合よく頑張りました。
最後にコーチから金メダルをいただきました。うれしかったですね。ばら組さんは来年、楽しみにしていてくださいね。感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。1年間ありがとうございました。
みんなでおうちの方にお礼を言いました。「1年間応援してくれてありがとうございました。」
1組メダルを胸に記念撮影。最後はみんなでお片付け。
ばら組 絵本を見ました。
今日も花づくりをがんばりました。ありがとう。
お話の会ばら組「だるまさんが」「アンガスとねこ」「しんせつなともだち」
ばら組・帰りはクマ歩きで部屋まで帰りました。この積み重ねが体幹を鍛えることにつながっているようです。
お話の会・1組「くまのビーディーくん」「のあさんのどうぶつえん」「これはおひさま」
ばら組コマ・段ボールスタジアムを作り、みんなで競争したり、バトルをしたりして楽しんでいます。
みんなそろってできるかと心配した生活発表会。みんなの思いが通じたのか、全員そろって参加することができました。たくさんのおうちの方と、たくさんの地域の方々が来てくださり、みんなの頑張りをたくさんほめてくださいました。5歳児らしくナレーションを一人で言ったり、友達のフォローをさりげなくしたり、最後には、こんな大人になりたいという思いを、一人ずつが堂々と発表し、感動で涙が出そうでした。本当に良く頑張りましたね。立派でした。感動をありがとう。
1組さんが頑張っている間、下ではばら組さんが応援の念力を送ってくれていました。
今日も託児に来てくださいました。おかげでゆっくり見てもらうことができました。本当にありがとうございます。
ばら組・花制作 卒園式に向けて花を作りました。1組さんのために、いっぱい飾ろうと頑張っています。ありがとう。
食後、外でサッカー遊びをしました。外で遊ぶのが気持ちよくなってきています。春はもうすぐそこまできているのかな?
コマの段ボールスタジアムを作りました。バトルができそうですね。
待ちに待ったばら組の生活発表会。たくさんのおうちの方と、たくさんの地域の方々が来てくださいました。ばら組さんはいつも通り、元気いっぱい劇遊びを楽しんでいました。大きな声でしっかり話せていましたよ。歌も楽器もいろいろな遊びもリズム表現も良く頑張りました。たくさんの方に見ていただいて、たくさんほめてもらってうれしかったですね。みんな、本当にかっこよかったです。感動をありがとう。
地域の方々にもたくさんほめていただきました。ありがとうございました。
1組・劇遊び明日の本番に向けて最後の練習です。今日も先生から100点をもらいました。明日は200点が出るかな?楽しんでくださいね。
こま、まり、すごろくなどで遊びました。友達と一緒に遊ぶこと、できないことに挑戦して遊ぶこと の楽しさをしっかり感じながら遊べるようになっています。
お弁当の後は外でサッカーをしました。1組さんとばら組さんが一緒に遊んでいてとても楽しそうでした。
いよいよ明日と明後日は生活発表会の本番。両クラスとも、力が入っていました。三日間のお休みがあったにもかかわらず、みんな、完ぺきだったようです。子どもたちの頑張りと記憶力はすごい!
1組・劇遊び完璧なみんなは先生から100点をもらいました。一人が欠席だったのですが、そのことを「残念だった」「みんながそろっていればもっとよかったのに」と思える1組さんでした。心も体も大きくなったね。
ばら組・劇遊びいよいよ明日は本番。思い切り練習したようです。最後までやり切った満足の顔で、話してくれました。おうちの方々、楽しみにお越しくださいね。
1組・お弁当やり遂げた感じでお弁当もおいしかったね。今日は外でも遊べました。良い天気で気持ち良さそうでした。
ばら組・外遊びお弁当の後、外で元気に遊びました。走るのも速くなったね。
劇遊びの予行練習をしました。お互いの組を見せ合いしました。
ばら組「7ひきのねこ」少し緊張気味でしたが元気いっぱい頑張りました。ぽっぽ組さんからも「大きな魚が泳ぐところがよかった」等、言ってもらいました。1組さんからは「自分たちで道具を出し入れしているのがすごいと思いました」とほめてもらいました。みんな良く頑張りました。
ぽっぽ組さんと1組さん。
みんなで力を合わせて最後まで頑張りました。まりやコマなど修行上手になりました。
1組「エルマーのぼうけん」5歳児らしく自信を持って頑張りました。友達のリュックから物が出そうになったら黙って入れてあげる姿や、せりふを忘れかけたら小さい声で教えるなどの姿があって感動しました。ぽっぽ組さんから「ワニがつながるのがおもしろかった」と言ってもらいました。ばら組さんからは「ダンスがかっこよくてすごかった」そしてスクールサポートの先生たちから「短期間でこんなに出来上がっているのがすごいと思いました。」と言ってもらいました。
ダンスや長縄も上手になりました。
お話の会・ばら組 手遊び「もちっこやいて」、「のあさんのどうぶつえん」「わにわにのおふろ」「てぶくろ」
お話の会・1組「かさじぞう」「はじめまして、ねこのジンジャー」「ゆきのひ」
お話の会の方から「ばら組も1組もしっかりした顔になって大きくなったなあと思いました。」と言ってもらいました。1年間を通して、みんなの成長をしっかり見てくださっていますね。ありがとうございました。
縄遊び・・・朝、少しの時間を利用して久しぶりに縄跳びをしました。いろいろな跳び方にも挑戦です。
1組・劇遊びナレーションの声も大きくなり友達が動くときの応援の歌もみんなで歌えるようになりました。まりつきやコマ回し、長縄などできなかったところもできることが増えてきました。どんどん心が一つになり、素敵な劇遊びになっています。
道具の出し入れも力を合わせて自分たちでします。
まりつきや長縄
ばら組・お話の絵 劇遊びのお話の絵を描きました。今日は少し濃い目の絵具です。しっかりつけて一生懸命描いていました。
1組・楽器遊びの絵 黒のマジックで細かいところも丁寧に書きました。いろいろな楽器を使った生活発表会。楽器の細かいところも思い出しながら描いていました。本番が楽しみですね。
ばら組・劇遊び次はどうするのかな?とみんなで思い出しながら、頑張っています。自分たちで道具を準備したり、いろいろな遊び(こま、ぱかぽこぞうさん、縄跳び等)に挑戦し、そろってできることが増えてきました。可愛いねこのなき声も楽しみにしてください。
こま、縄跳び
まり
ばら組・劇遊び声も大きくなり、動きもよく思い出して、スムーズに動けるようになっています。細かいところを少しずつ確認しながら、本番に向けて楽しい気持ちも膨らんでいるようです。
道具の出し入れのみんなで力を合わせて自分たちで頑張っています。みんなでやれば何でもできる。頼もしくなったばら組さんです。
1組・劇遊び動きやせりふの細かいところを、みんなで確認しながら、完成に向かって頑張っています。さすが1組さん。変更があってもすぐに覚えて、うまくすることができています。もうすぐ一年生の貫録が出てきていますね。
龍やOHPもあらたに作ってどんどん楽しくなってきています。
看板も素敵にできてきましたよ。
1組・遊びトランプやじゃばら遊び、カプラでゆっくり遊びました。畑のニンジンが大きくなったので間引きをして持って帰りました。
1組・劇遊び細かいところをみんなで確かめながら練習しました。
ばら組・劇遊びはじめから最後まで通してできました。一人ずつの一生懸命が伝わってきて感動しました。みんな、大きくなったね。
1組・制作 看板 制作もいよいよ大詰めになってきました。みんなで作るとはやいはやい。
ばら組・制作 看板みんなではけをもって看板屋さんみたいに力を合わせて描いていました。
ぽっぽJ楽しく遊べたようですね。
1組・制作OHPの絵、龍、看板・いよいよ来週に本番を控え、いろいろなものを友達と一緒に完成させています。背景になる絵をOHPで写すことになり、グループで描きました。最後に飛び立つ龍と壁面にはる看板も仕上げました。
ばら組・劇遊びリズム室でのびのび練習しました。鳴子や楽器をならしたり、かわいいしっぽをつけて踊ったりしました。
1組・劇遊び一通り通すことができました。せりふを忘れかけたら、近くの友達が小さな声で教えるなど、力を合わせて頑張っていました。
ハッピー放送きょうからばら組さんも加わって一緒に放送することになりました。とても上手に話すことができていましたよ。4月からは今のばら組さんがハッピー放送をします。お兄さん、お姉さんとして頑張ってくださいね。
二日早い節分集会をしました。園長の話しを聞いた後、絵本「おなかの中に鬼がいる」を見て、みんなで豆を食べました。自分の歳より一つ多く、ばら組は6個づつ、1組は7個づつ、おなかの中の鬼を追い出そうと「あわてんぼう鬼出ていけ」とそれぞれがつぶやきながら食べました。困った鬼を追い出すことができたかな?
豆まき交代で鬼の面をかぶり、園庭で豆まきをしました。困ったこと嫌なことがなくなって、良いことがたくさんやってきますように。
豆まきの途中で、隣の極楽坊保育園に鬼たちや福の神がやってきたのでフェンス越しに見せてもらいました。
鬼役を交代して。
お面を持って記念撮影。
豆を食べに鳩がやってきました。
ばら組・劇遊び楽器もそろってならせるようになり、劇遊びが出来上がりつつあります。楽しいお話に思わず見入ってしまいました。
なべなべそこぬけや貨物列車等、遊びもいっぱい。
ネコのペープサートや鳴子のミュージックタイム
1組・劇遊びエルマーがもう少しで龍を助けられそうです。ハラハラドキドキ、見ごたえがいっぱい。言葉も動きもぴったり合ってきています。さすが、1組さんですね。
ナレーションも一人で言います。歌もきれいに歌っていました。