本文
| 日 | 曜日 | 予定 | 
|---|---|---|
| 1日 | 火曜日 | 元旦 | 
| 2日 | 水曜日 | |
| 3日 | 木曜日 | |
| 4日 | 金曜日 | |
| 5日 | 土曜日 | |
| 6日 | 日曜日 | |
| 7日 | 月曜日 | |
| 8日 | 火曜日 | |
| 9日 | 水曜日 | 始業式 | 
| 10日 | 木曜日 | 身体測定 | 
| 11日 | 金曜日 | 保育参観 | 
| 12日 | 土曜日 | |
| 13日 | 日曜日 | |
| 14日 | 月曜日 | 成人の日 | 
| 15日 | 火曜日 | わらべうた教室、お話の会、J、弁当開始 | 
| 16日 | 水曜日 | 絵本貸し出し | 
| 17日 | 木曜日 | 幼保交流会、新入園児保護者会一日入園 | 
| 18日 | 金曜日 | サッカー遊び、避難訓練 | 
| 19日 | 土曜日 | |
| 20日 | 日曜日 | |
| 21日 | 月曜日 | |
| 22日 | 火曜日 | 保幼給食交流、J | 
| 23日 | 水曜日 | 絵本貸し出し | 
| 24日 | 木曜日 | |
| 25日 | 金曜日 | お話の会、ぽっぽの会 | 
| 26日 | 土曜日 | |
| 27日 | 日曜日 | |
| 28日 | 月曜日 | 中学生職場体験(~2/1) | 
| 29日 | 火曜日 | |
| 30日 | 水曜日 | 新入学児保護者説明会、一日体験入学 | 
| 31日 | 木曜日 | 
1組さんの一日体験入学に行ってきました。まずは飛鳥ホールで歌「校歌」「いちねんせいになったら」を聞かせてもらいました。


その次にみんなでダンスを踊りました。1年生のまねをしながら、初めてなのに上手に踊っていましたよ。


ゲームやじゃんけん遊びも一年生とペアで楽しみました。


1年生の組に入れてもらって、いすに座らせてもらったり、ランドセルを背負わせてもらったり、鍵盤ハーモニカを聞かせてもらったりしました。




帰りには手作りカバンに入ったプレゼントもいただきました。中には朝顔の種が入っていたようです。新一年生を4月からよろしくお願いします。


ばら組・劇遊び毎日の積み重ねで、言葉も歌も役割も少しずつしっかりしてきています。少ない人数の中一人一人が人任せにせず、自分の力を出して頑張っています。


1組・劇遊び中学生のお姉さんにお客さんになってもらって練習しました。体験学習も明日で終わってしまいます。さみしいですね。


制作・ばら組 猫のしっぽを作りました。強そうなしっぽやいろいろな色のおしゃれなしっぽなど個性豊かなしっぽが出来上がりました。


制作・1組 地域の方に渡すプラ板を作りました。日ごろの感謝を込めて、丁寧に描いていました。地域の方々、いつもありがとうございます。


縄跳びタイム昨日校長先生にみんなの縄跳びをほめてもらいました。継続は力なり。




ばら組、中学生のお姉さんと走り跳び競争。


帰りは、1組・三人スキップで。みんなだいぶ上手になってきました。ばら組・一列スキップで。中学生のお姉さんも一緒にスキップしてくれました。


1組・絵本「じごくのそうべい」をみて、鬼のお面を作りました。いろいろな表情の素敵な鬼ができあがりました。




ばら組・絵本「ふくはうちおにもうち」の絵本をみて作りました。子どもたちのリクエストでお面の目のところをあけてかぶって見えるようにしました。




メダカの池で変わった虫を見つけました。調べたけれど何かわからず、飛鳥池に戻して、様子を見ることにしました。寒さで死んだかもしれないと思っていたミマミヌマエビが2匹生きていてくれました。おかげで水がきれいです。ありがとう、えびさん。




1組・劇遊び歌と言葉を中心に練習しました。その後、楽器も練習しました。


ばら組・劇遊びリズム室で動きや言葉、大道具を動かす練習をしました。


お弁当の後、中学生のお姉さんと鬼ごっこしました。楽しかったですね。


ひとり跳び、走り跳び、体操をしました。雪がちらつく中、みんな元気いっぱい頑張っていました。






帰りは1組三人でスキップ。ばら組は全員で手をつないでスキップ。一人一人がスキップを上手にできるようになってきました。

部屋の二酸化炭素、二酸化窒素をはかってもらいました。寒いけれど、換気が大切ですね。おうちでも、換気を気をつけましょう。


楽器遊びいろいろな楽器に触れてから、本番の楽器を決めました。気持ちを併せてがんばって!


ばら組・劇遊び初めてリズム室の広いところで動いてみました。声を揃えて大きくいうこと、元気いっぱい動くこと、なかなかむつかしいですが一人一人が頑張っていました。本番、お楽しみに。


ばら組・絵本 集中して聞いていました。


1組・劇遊びはじめから最後まで通すことができました。楽しいお話が出来上がってきています。楽しみですね。






託児お母さんから離れて上手に遊べるようになったね。


小学校校長先生のお話「パズルからブロックへ」今子供たちにどんな力をつけるのが良いのか、わかりやすく話していただきました。愛されていることを感じながらすくすく大きくなってほしいものです。




縄跳びタイム一人跳び、走り跳びの後、体操をしました。






1組は三人でスキップしながら帰りました。みんなだいぶ上手にスキップできるようになりました。ばら組は二人ペアでカニさんギャロップで帰りました。友達と息を合わせるのはなかなかむつかしいものですね。


今日から飛鳥中学のお姉さんが職場体験学習に来ています。自己紹介をしてもらいました。金曜日までみんなで楽しく遊びましょう。


1組・制作お話に出てくる動物を作りました。(サイ、ライオン、トラ、ゴリラ)


ばら組・劇遊び歌ったり動いたり、楽器遊びをしました。


1組・劇遊び初めてリズム室で動いてみました。歌ったり踊ったりせりふを言ったりしました。




飛鳥中学校の体験学習に来たお姉さん先生は今日はばら組で過ごしました。お弁当も一緒に食べました。うれしかったですね。中学校の先生も様子を見に来てくださいました。


縄跳びタイムぽっぽ組さんと一緒に縄跳びタイムをしました。ぽっぽ組さんも跳んでみようと頑張っていました。2人跳びを先生としたり、いろいろな跳び方に挑戦。






走り跳び。


体操しっかり体を動かして。


帰りは1組はスキップで。ばら組は前蹴り足。ぽっぽ組は前蹴りに挑戦して。


ぽっぽ組さんは鬼の面を作りました。みんなとても素敵な鬼になりましたね。


三方と豆も作ってみんなで記念撮影。節分には豆まきをしてくださいね。


ばら組・劇遊び言葉を揃えていったり、曲に合わせて動いたりしています。




1組・制作ジャングルの木を作りました。ジャングルらしくなるように葉っぱをいっぱいつけました。




避難訓練ぽっぽさんに見てもらいながら地震の避難訓練をしました。おうちでも練習してみてくださいね。


今日はぽっぽ組さんと一緒にお弁当を食べました。うがいをするところから、お兄さん、お姉さんが丁寧に教えてくれました。


お弁当もみんなで楽しくいただきました。




食後はそれぞれの組で遊んでもらいました。(トランプ、すごろく、カプラ、ケーキ屋さん、ブロックペプサート等)






お話の会・ぽっぽ組手遊び「カラスの赤ちゃん」「ゆきのひのうさこちゃん」「おおきなかぶ」パネルシアター「そら、はだかんぼ」楽しいお話をありがとうございました。みんなしっかりきけましたね。


ばら組手遊び「おもちやこう」、紙芝居「ふーちゃんのそり」、「なにのあしあとかな」「かさじぞう」そして「なにのあしあとかな」はみんなよく知っていましたね。ネコと犬の足跡の違いはどこでしょうか?


1組…素話「なぞなぞのすきな女の子」「なにのあしあとかな」「きつねとねずみ」素話の「なぞなぞのすきな女の子」は途中まででした。最後がどうなるのか知りたいですね。図書館などに行くことがあれば借りて、読んであげてください。気になるなあ。


縄跳びタイム・・・風邪をひく子が少ないのは毎日縄とびなどで、体を鍛えているおかげかもしれません。体操をした後、みんなで気持ちを揃えてスキップで帰りました。






ばら組・劇遊びなべなべそこぬけをしたり、みんなで作った魚やいかだでお話を進めました。




かわいい猫のペープサートも登場します。


1組・劇遊び劇の中にはいろいろな遊びや動き、ダンスや表現等楽しいことがいっぱいです。コマ回し、まりつき、長縄、ダンスワニも登場します。




せりふを考えたり、ワニが出てきたり。


劇遊びに使うものを丁寧に作りました。素敵なリュックサックができました5。


縄跳びタイムいろいろな跳び方を組み合わせて跳べるようにもなっています。長く跳ぶ競争では5歳児さんと先生に一騎打ちになりました。長く跳べる子が増えています。




帰り方もいろいろ工夫が見られます。1組はみんなで手をつなぎ、スキップで帰る。友達の速度に合わせてみんな一緒に進むように。ばら組は輪になってその形で帰る。後ろ向きのお友達も転ばないようにみんなで呼吸を合わせる。


1組・生活発表会 毎日少しずつ言葉や動きを考え、お話を作っています。続きがどんどん見たくなる楽しいお話になっています。お楽しみに。








ばら組・制作大きな段ボールを使って劇に使うものをみんなで相談し、力を合わせて作りました。いろいろなものができてくると楽しい気分がどんどん膨らみます。




文集「こばと」につけてもらう手形足形をとってもらいました。みんな、大きくなったね。足形には土踏まずがしっかりある子が多かったです。日ごろの運動のおかげかな?これからも寒さに負けずに外で元気いっぱい遊びましょう。係のお母さん方、ありがとうございました。




縄跳びタイムの後、縄を使って体操をしました。体が柔らかいお友達はいろいろな動きをスイスイこなします。


縄跳びくぐりをした後、両足ジャンプで帰りました。


手洗いうがいもしっかりと。


ぽっぽジュニア子育ての先輩の話を聞きながらゆったり過ごしてくださっていました。


劇遊び・ばら組 前蹴り足、はじめのことば、なべなべそこぬけ




劇遊び・1組セリフと動きを相談、行進、まり、長縄




保幼交流・給食を食べに行きました。メニュービーフシチュー、ウインナー炒め、マカロニサラダとってもおいしくておかわりする子もたくさんいました。給食までに、各クラスで、カルタをして遊ばせてもらいました。






給食 おいしかったね。




食後、絵本を読んでもらいました。1組は外で少しだけ遊べたようです。よかったですね。


久しぶりの縄跳びタイム。確実に一人一人がしっかり跳べるようになってきています。大切なことはあきらめずに、挑戦し続けること。みんな、キラキラまぶしかったですよ。


久しぶりに長く跳ぶ競争をしました。みんな良く頑張りましたが、最後に残ったのは3人。ばら組一人と1組一人と、先生一人でした。


ばら組は帰りに大股歩きとしゃがむのをして帰りました。1組は長縄跳びに挑戦10回跳んで出るというミッションに挑戦中。


ばら組 生活発表・曲に合わせて歩いてみました。お話をイメージしながら、登場物になるのを楽しめるようになってきたかな?


1組・生活発表会 1組のテーマソングをみんなで考えました。一人一人の良いところってどんなところ?お友達のことをよく見ていますね。


ばら組 劇で使うペープサート(ネコ)制作・紙を切ってはって、考えながら丁寧につくっていましたよ。


1組・劇遊び動きや言葉を少しずつ考えています。コマ回しやまりつきなど楽しい遊びも盛り込まれています。




サッカー教室・ばら組いろいろな方向に走る、カニ走り鬼ごっこ、ドリブル、試合
随分ボールの扱いに慣れてきたばら組さん。まずは体ほぐしの体操から。


前、後ろ、横に走りました。後ろと横はむずかしかったようです。


姫や王子を守ろう!「カニギャロップ」でクルクル回りながら鬼から守るゲーム。ばら組の男子は王子になるのは嫌だったようで誰も手をあげませんでした。


ドリブル「白い線から出ない」をやってシュートに。みんな手を使わずに動かせるようになりました。


試合みんながボールについてよく走りました。10時4分という結果でしたが、どちらのチームも良く頑張りましたね。応援に思わず力が入ってしまいました。


サッカー教室・1組 体操、王子を守れ、しっぽとり鬼ごっこ、ボール蹴り出しゲーム、試合
さすが5歳児さんは動きも機敏で,指示されるとすぐに動くことができます。1年の経験はすごいと思いました。まずは体操。


「王子を守れ」ゲームみんながしたかったようでじゃんけんで決めました。


しっぽ取り鬼ごっこ背中を見せないように上手にかわし、いい勝負でした。


ボール蹴り出しゲーム友達の動きをを見ながら自分のボールも守るというむつかしいもの。


試合しばらくはどちらも点が入らず、好ゲームでした。しかし、途中から点を入れられ、6時0分で赤チームの勝利。青チームも良く頑張りました。悔しい気持ちはみんなにとって大きなプラスになります。これからも、あきらめずにどんどん挑戦してくださいね。


準備はみんなでしました。


おうちの方々もたくさん応援にしてくださいました。寒い中ありがとうございました。


制作・ばら組 生活発表会壁面のネコ




制作・1組 生活発表会壁面・船


あそびコマ回し、けん玉どんどん上手になっていく子どもたち。無限の可能性を感じますね。


コマ回しをしたり、縄跳びをして遊びました。投げゴマのひもも上手にまけるようになりました。


保幼交流会二つのグループに分かれて、保育園のお友達と一緒に運動遊びをしました。ホールでは体育の先生と、ふれあい遊びをし、園庭では、サーキット遊びをしました。まずはご挨拶。


ばら組・ふれあい遊び〇人組になりオシリスリスり鬼ごっこや、バランス遊びをしました。




1組・サーキット遊び思いきり体を動かしていろいろな遊具に挑戦しました。ぶつからない渦巻きがすごい。




1組・ホールでふれあい遊び「グーパーじゃんけん鬼ごっこ」 三人一組でグッパをして一人が逃げ二人が追いかける鬼ごっこ。これもオシリスリスりで移動。


ばら組・サーキット遊びいろいろな動きに挑戦。こけても泣かない。たくましくなりました。


楽しかったね。また一緒に遊びましょう。お礼を言って、帰ってきました。


お正月遊びを楽しみました。(けん玉、トランプ、コマづくり、凧作り、凧あげ等)






毎日みんなでアイディアを出し合って、少しづつそのクラス独自のお話を作っています。出来上がったお話には、みんなの思いや、アイディアがいっぱい詰まっています。楽しみにしていてくださいね。




制作ばら組(大道具)・段ボールを組み合わせて考え中。さて、何が出来上がるのかな?


制作1組(壁面飾り)・お話の登場人物を作りました。これからどんどん、増えていきそうですね。


少しの時間も大切に縄跳びをしました。


わらべうた遊び今年度最後のわらべうた遊び。「やなぎのねかたから」のじゃんけん遊びや「太郎さんと次郎さんの」のまりつき遊び、「押せ押せごんぼ」のおしくらまんじゅう。など、楽しく遊びました。
「やなぎのねかたから」歌に合わせていろいろな登場物のまねをして、最後にじゃんけんするものです。




まりつき遊び一回づつついたり、片手でついたり、続けてついたり後ろにくぐらせたり、いろいろなまりつきに挑戦しながら、遊びました。まりが自分にかえって来るように力を加減してつくことができるようになりました。歌に合わせてつくのでリズム感もついてくるようです。




おしくらまんじゅう丸くなるのではなく、壁に背中をつけて2グループで押し合います。押し出されるとはしっこに動いてまた続けますが、どちらのチームがより押されたかで、勝敗が決まります。勝っても負けても楽しそうでした。


「もぐろ、もぐろ」リズミカルにみんながそろって中に入ったり外に出たりしていました。いつでもだれとでも気軽に体を動かして遊べるのがわらべうた遊び。楽しかったですね。


1年のお礼を込めて、みんなで作ったコースターをプレゼントしました。


地域の方から子どもたちがプレゼントをいただきました。うれしかったですね。みんなで、お礼を言いました。いつも見守ってくださり、気にかけてくださって本当にありがとうございます。


制作・1組・・・ばら組へのプレゼント「プラ板」を作りました。お別れ会に渡す予定です。


ばら組・当番表づくり白目や歯、鼻を高くするなど、細かいところを工夫していました。


ぽっぽジュニア可愛いお友達が遊びに来てくれました。はやくおおきくなあれ。


ばら組・遊んだあとの段ボールをみんなで片付けました。最後まで自分たちですることに意味があり大切なんですね。


1組・とび箱2学期から挑戦してきたとび箱をやってみました。回数を重ねるごとに軽やかに跳べる子が増えています。はじめはできなくてもあきらめずにチャレンジしよう!いつかは必ずできるようになるよ。


3学期最初のお弁当。子どもたちはおうちの方が作ってくれる愛情たっぷりのお弁当を、待ちに待っていたようです。とっても嬉しそうに食べていました。おうちの方々、いつも本当にありがとうございます。


お話の会・ばら組「お餅の手遊び」「おしくらまんじゅう」「ブレーメンの音楽隊」楽しいフレーズのところでは思わず合いの手を入れていたようです。


お話の会・1組「お餅の手遊び」「メチャクサ」「おふろだいすき」・・・長いお話も最後まで楽しみながらしっかり聞いていました。おうちの方も少し早く来て一緒に聞かれたらどうでしょう?楽しいですよ。


参観でおうちの方と一緒にお正月遊びを楽しみました。園庭では凧揚げや羽根つきをしました。風があまりなかったのですが、みんなのパワーで、そこそこ上がりましたね。


羽根つきはおうちの方と一緒にしたので、うまく続けて打てていました。22回も続けて打てた親子もいましたよ。それぞれのお母さんの動きも素晴らしいですね。


部屋ではトランプやコマ回し、けん玉を楽しみました。おうちの方と遊べて「楽しかった」という子が多かったようです。


参観、懇談の間、地域の方が下の子の託児をしてくださいました。いつも本当にありがとうございます。下の子どもたちも楽しく遊べるようになりました。


1組・参観「コマづくり」いろいろな材料の中から、自分で選んで工夫して作っていました。芯をさす穴の大きさを考えたり、芯の長さとコマの大きさのバランスを考えたり、試しながら、よく回るコマを作りました。




ばら組・参観「たこづくり」スーパーの袋を使って凧を作りました。あがりやすいと思う袋を自分で選びました。ある子は『風がいっぱい入った方が上がりやすい』と、一番大きな袋を選びました。ある子は「小さいほうが軽いから上がりやすい』と、一番小さな袋を選んでいました。さあ、どちらが上がりやすいのでしょうか?




おうちの方が学級懇談をしている間、合同で、すごろくや作ったコマで遊びました。


朝から寒かったですが、子どもは風の子。元気に外で凧あげや羽根つきをしました。凧はからまらないように友達との間をとって走っていました。羽根つきは最初はうまく当たりませんでしたが、回数を重ねるごとにコツがわかってきて、当たるようになってきました。打ち合いができるのももうすぐかも・・・。




もうすぐ、生活発表会。クラスでどんなお話にするか相談しました。どうやら、決まったようですよ。


1組・当番表づくり二人づつで、5グループができました。二人にするというのは子どもたちが考えた結果です。やかんも二人でもてるように考えたそうですよ。さすが5歳児。アイディアを出し合って生活を楽しくしています。


絵本「かさこじぞう」を読んでもらいました。絵本に親しみながらどんどん、理解力が上がっているようです。少しむつかしいかなと思うお話も真剣に聞くことができていました。


身体測定みんな身長が伸びました。すくすく大きくなっていっるようです。


部屋でお正月遊びトランプ・ばばぬき勝ったり負けたり悔しい思いもするけれどその経験が大切ですよね。


「あけましておめでとうございます」と少しはにかみながら、元気にやってきた子どもたち。幼稚園に活気が戻ってきました。第三学期の始業式を行いました。


各部屋で冬休みの話をしました。「楽しかったこと」「お手伝いしたこと」など友達の前でしっかり話していました。友達の話も聞けていましたよ。


お正月遊びをしました。1組・トランプ、すごろく、コマなど・・ルールのある遊びをそれぞれが楽しんでいました。



ばら組・羽根つき、おしくらまんじゅう、山登り・・欠席の友達に山の上から『あけましておめでとう』を言いました。


