本文
| 日 | 曜日 | 予定 |
|---|---|---|
| 1日 | 土曜日 | |
| 2日 | 日曜日 | |
| 3日 | 月曜日 | 参観Kagura個人懇談(~5日) |
| 4日 | 火曜日 | わらべうた教室J(救命救急)小学校へ作品展見学お話の会 |
| 5日 | 水曜日 | 人形劇ぽっぽ絵本貸し出し |
| 6日 | 木曜日 | サッカー教室(5歳児9時30,4歳児10時20分) |
| 7日 | 金曜日 | 体力づくり駆け足納会 |
| 8日 | 土曜日 | |
| 9日 | 日曜日 | ならマラソン |
| 10日 | 月曜日 | |
| 11日 | 火曜日 | 保幼交流会J(マロンフレンズコンサート) |
| 12日 | 水曜日 | |
| 13日 | 木曜日 | お楽しみ会ぽっぽ入園許可書渡し |
| 14日 | 金曜日 | 園外保育(大宿所)体重測定 避難訓練 |
| 15日 | 土曜日 | |
| 16日 | 日曜日 | |
| 17日 | 月曜日 | 春日若宮おん祭り(10時30分降園) |
| 18日 | 火曜日 | 誕生会・お話 |
| 19日 | 水曜日 | 弁当終了 |
| 20日 | 木曜日 | 大掃除 |
| 21日 | 金曜日 | 終業式 |
| 22日 | 土曜日 | |
| 23日 | 日曜日 | 天皇誕生日 |
| 24日 | 月曜日 | 休日 |
| 25日 | 火曜日 | |
| 26日 | 水曜日 | |
| 27日 | 木曜日 | |
| 28日 | 金曜日 | 仕事納め |
| 29日 | 土曜日 | |
| 30日 | 日曜日 | |
| 31日 | 月曜日 |
2学期終業式を行いました。2学期にあったこと、楽しかったことを思い出した後、冬休み気をつけることを話しました。行事の多い楽しい二学期でしたね。おうちの方々もいろいろご協力いただき本当にありがとうございました。元気で楽しい冬休みを過ごしましょう。


式の後、各部屋で楽しく過ごしました。1組・ハンカチ落とし、貨物列車、いす取りゲームなど。


ばら組・絵本「ぼくのニセモノをつくるには」「クレヨンのくろくん」、ミュージックタイム、ふれあい遊び、わらべうた遊びなど


皆さん、今年もありがとうございました。良いお年をお迎えください。
今日はみんなで、大掃除をしました。部屋を掃除する人と、昇降口を掃除する人とに分かれて頑張りました。昇降口は砂がいっぱいで大変でした。靴箱の下まできれいにしてくれました。




ロッカーを一つずつふきました。


がばんをふいたり、部屋の荷物を外に出して隅々まできれいにしました。


お湯を汲んでもらって、雑巾を絞ったり雑巾がけもしました。




新聞紙を使って窓ふきもしました。1組さんがばら組の部屋に助っ人に来てくれました。


部屋が終わると、砂場の道具もきれいにしました。気持ちよくなりましたね。


みんなの力であちこちとてもきれいになりました。冬休みはおうちの掃除も頑張ってくださいね。
縄跳びタイムでは、自分なりの目標を立てて、達成できるように頑張っています。その後縄を絡めてみんなで綱引きをしました。人数が増えてくると、縄のひっかける場所が難しく、みんなで考えながら綱引きを楽しみました。帰りはケンケンとびで帰りました。






大根ぬきみんなで育てた大根が大きくなったので抜いて持ち帰りました。


重い大根はみんなで力を合わせて運びました。


とれた大根は大きさごとに分け、大きいのを一本、中くらいのを一本、選んで持ち帰りました。先日と同じで、まずは、ばら組さんから選ばせてもらいました。優しい1組さん、いつもありがとう。


1組・ちょっと休憩 編み物をしました。


ばら・「雪だるま」の絵 雪だるまってどんなのかな?と思いながら描きました。可愛いのができましたね。


1組・壁面制作ウリ坊・来年の干支のイノシシを作りましたが、こどものイノシシが人気だったようです。


1組・絵本「つるにょうぼう」少し長いお話もしっかり聞ける子が増えてきています。


毎日続けるってすごいですね。縄跳びを跳べるお友達がどんどん増えています。「体作りは一日にしてはならず」これからも毎日少しづつ取り組み、バランスの良い元気な体を作りましょう。


誕生会1組さんの司会で進められました。誕生日のお友達はちょっぴり照れているけれどとてもうれしそう。1月から3月のお友達、楽しみに待っていてくださいね。誕生日は「おめでとう」を言ってもらう日でもありますが、お母さんに「産んでくれてありがとう」をいう日でもあります。お誕生日が来たら、お母さんに「ありがとう」をしっかり伝えてくださいね。




ばら組からのプレゼントはミュージックタイム「ドラえもん」のダンスでした。最後はみんなで一緒に踊りました。


ゲストティーチャー・お話お話や楽しい手遊びをしていただきました。素話「サルとカニ」、絵本「ちいさいねこ」、「あのやまこえて」、牛乳パックのまき絵「さよなら三角」、赤ちゃんにする手遊び等、楽しくて豊かな時間をありがとうございました。最後に誕生日の二人がろうそくを吹き消します。うまく一度で吹き消すことができれば願い事がいつかかなうそうです。みんなでそれぞれ願い事をしました。うまく消せたので、いつかかなうかもしれませんね。






おやつ今日のおやつはバームクーヘン。おいしかったですね。


壁面制作・1組・自分を作る。


ばら組・雪の結晶季節はすっかり冬です。


1組・曲に合わせてダンシング。運動会の踊りを再現していました。


両クラスとも視力検査をしました。片目で見るのはなかなか難しいようでしたが、みんな、そこそこ見えていたようです。目や歯は良くなることが難しいので日ごろから大切にしましょう。


1組・壁面制作 自分が雪遊びをしていたらどんな感じかな?と考えて作りました。おん祭りで降園時刻が早かったため、続きは明日することにしました。


おん祭りの準備をする場所である「大宿所」に行ってきました。残念ながら、日が早すぎたので、準備されているものはほとんど見れませんでしたが、鎧兜や、お供えをする場所を見てきました。車に気をつけながらみんなで頑張って歩いて行きました。


もちいどの通りは、クリスマスと歳末の雰囲気でした。


大宿所 飾りはまだなかったですが、準備に忙しそうでした。


鎧や兜は飾ってありました。


お供えをする場所と大福稲荷神社。


もちいどのに奈良のお祭りなど写している映像があり、みんなでしばらく見ました。


帰りに、猿沢池に寄りました。采女祭りの話を聞いたり、猿沢池の七不思議も教えてもらいました。


猿沢池の周りを落ちないように歩きました。あんなにたくさんいた、コイやカメがいなくなっていて驚きました。


松葉でお相撲をしました。どちらが切れずにのこっているかな?


五重塔をバックに記念写真を撮りました。


体重測定みんなおおきくなったかな?


1組 壁面飾り「雪」・ばら組「植木鉢に名札」




避難訓練 地震の避難訓練をしました。しっかり頭を守って、静かに避難できていました。




みんなが待ちに待ったサンタクロースが幼稚園に来てくれました。みんなからの質問にも丁寧に答えてもらいました。「どうしてそりやトナカイは空を飛べるの?」答え「魔法の粉を振りかけると飛べるようになるんだよ」等々


その後、サンタさんから一人ずつプレゼントを渡してもらいました。ちょっぴり緊張気味でしたが、しっかり「ありがとう」を言うことができました。


先生からハンドベル.『キラキラ星』『きよしこの夜』を演奏しました。なんとか最後までひけたね。


みんなからはお礼に歌のプレゼントをしました。「あわてんぼうのサンタクロース」です。長い歌でしたが、上手に歌えました。サンタさんから「素晴らしい!」とほめていただきました。


最後に一緒に記念写真を撮ってもらいました。ニコニコ優しいサンタさんでしたね。




ケーキを食べる。




ぽっぽ組部屋で好きな遊びをした後、大型絵本「まどからプレゼント」を見ました。


ばら組・秘密基地やっとみんなが入れる秘密基地が完成しました。暖かそうなので外に持って出て、その中でお弁当を食べました。定員オーバーで、先生やスクールサポートの先生は入れなかったようです。とても暖かく、途中で基地の窓を開けたほどでした。これで寒い冬が来ても乗り切れそうですね。




明日はお楽しみ会ということもあり、枝にクリスマスの飾りをつけました。「星は一番上にしよう」など友達と話しながら、楽しそうに飾っていました。ばら組さんも一緒に入れてもらいました。




1組・植木鉢の花に名札づくり木とくぎを使って作りました。


ばら組・秘密基地先日まで迷路を作っていた子どもたち。寒くなってきたのでみんなが入れる暖かい秘密基地を作ることに。入ってみると本当に暖かかったそうですよ。


1組・ビー玉ころがし板にくぎを打ち、パチンコのように転がるゲームを作りました。スタートとゴールを決め考えながらくぎを打っていました。


ばら・雪だるまづくり壁面制作をしました。壁面もすっかり冬です。おしゃれな雪だるまにしようといろいろ考えていました。


1組・マリつき「いちりきらいらい」の曲に合わせて「ついてとる」をしたり連続に挑戦したりしました。

明日はいよいよお楽しみ会。サンタさんから「明日行くよ」の手紙が届きました。楽しみですね。


毎朝続ける縄跳びタイム。寒さなんか吹き飛ばせ。


大根の間引き大根が大きくなってきました。さらに大きくなるように間引きをしました。間引いた大根も十分立派で、二本ずつ持ち帰りました。どんなお料理をしてもらえるかな?




間引いた大根をみんなで相談して考えて持ち帰りました。みんなが同じぐらいの大きさの大根を持って帰るにはどうすればいいか?まずは、ばら組さんから選ばせてもらいました。ありがとう優しい一組さん。その後も、もめることなく、譲り合って選んでいました。みんなはすごい!と思いましたよ。


ぽっぽジュニア・マロンフレンズコンサート幼保交流と同じ日になったので、子どもたちは聞かせてもらう事ができませんでした。残念です。とても楽しそうなコンサートでした。


幼保交流・極楽坊保育園まずは1歳児、2歳児と一緒に遊ばせてもらいました。小さいお友達、かわいかったですね。




給食は5歳児青組に入れてもらって一緒にいただきました。おいしかったですね。




食後は外でみんなで遊びました。5歳児さんと4歳児さんとみんなで遊びました。




帰りは花道を作ってもらって帰りました。楽しかったね。ありがとう。




すっかり冬らしく寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい。縄跳びを楽しみました。久しぶりに一緒に跳びましたが、体がホカホカしてとても気持ち良かったです。冬休みになってもおうちでおうちの方々も一緒に縄跳びタイムを楽しんでくださいね。心も体もすっきりしますよ。


走り跳び競争をしました。5歳児さんの中に入れてもらいましたが、見事に最下位。みんなのパワーはすごい!追いつきませんでした。体操もしっかりと。




ばら組・段ボール箱を使って。久しぶりに段ボール迷路を楽しんだ後、外でも暖かい家を作ろうと、寒い中、みんなで考えながら作っていました。みんなが入るにはもっと広いほうがいいし、壁もしっかり作らないと風が入って寒いし。さて、いつごろ出来上がるかな?


プレゼント入れ各クラスとも素敵なプレゼント入れが出来上がりました。プレゼントが楽しみですね。


1組・続き話毎日少しずつ、続き話を読んでもらっています。それから、どうなるのか、続きが楽しみですね。


体力づくり駆け足1組は外8周とトラック5周でした。ばら組はトラック18周でした。みんな良く頑張りましたね。誰も途中であきらめることなく、最後まで頑張りました。拍手!!
体操はエビカニクス。




地域の方やおうちの方が暖かく見守ってくださる中。


最後は1組さんのラストスパート トラックを5周全速力で走り抜けました。


みんなの頑張りをたたえあいました。


ぽっぽ組さんも2周だけ走りました。


お餅つき地域の方々、お母さん、お父さんのおかげで楽しいお餅つきができました。まずはお父さんがついてくださいました。


ばら組と1組がつかせてもらいました。お母さんたちが丸めるのも見せてもらいました。




ぽっぽ組さんもつかせてもらいました。


今年のお餅はとってもおいしかったようです。大きなお餅2個食べた後に、おかわりをしたお友達もたくさんいました。きな粉味としょうゆ味でした。お母さん方、おいしい味付けをありがとうございました。




ぽっぽ組さんはお母さんと食べました。おいしかったね。





おうちの方たちにも食べてもらいました。


良い経験ができ、楽しくおいしいお餅つきでした。地域の方々、お手伝いのお父さん、お母さん、本当にありがとうございました。
プレゼント入れづくりサンタさんからのプレゼントを入れるカバンを作りました。お楽しみ会はもうすぐです。楽しみですね。


明日の納会に備えて、1組はリレー形式で挑戦しました。外回りを7周して最後の5周はトラックを走りました。一周ごとにビニールテープをつけていきます。ばら組も昨日より2周増やしました。みんな、とても頑張って走っていました。明日の納会が楽しみです。




サッカー教室・1組どんどん動きが良くなりサッカーらしくなっています。体操、しっぽ取り


ボール取りゲーム、試合ドリブルやボールさばきがとても上手になりました。


サッカー教室・ばら組はじめは外でしましたが途中から雨が降ってきたのでリズム室で続きをしました。体操、ボール取り

色で素早く動く赤は止まる、青は進む。言われた色に行って戻ってくる…速くいって戻る


サンタさんからのプレゼント入れを作りました。1組は自分の好きな色の画用紙を倉庫に選びに行きました。ジャバラでマチを作り、立体的なものも入るように作りました。


ばら組は少しでも大きなプレゼントが入るように、ブーツの形を工夫してあります。今日は、サンタさんの顔を作りました。


明日は駆け足納会。地域の方やおかあさんたちに手伝ってもらい、お餅つきです。今日はもち米を洗うのを、見せてもらいました。お米を洗った水は白かったです。洗っていくと水がきれいになっていきました。明日が楽しみですね。


体力づくり駆け足・・・今日はラーメン体操。毎日2周づつ増やしているばら組さん。園庭を中庭まで伸ばして走っている1組さん。頑張る心と頑張る体が育っていますね。帰りはタオルを足に挟んでジャンプしながら帰りました。




人形劇『ひな』さんが来てくれました。チョーネクタイのチョーさんや童謡を一緒に歌ってくれたかわいいミアちゃん。『野菜のおなか』のクイズを出してくれた元気なあっくん。昔話を歌で聞かせてくれたハルおばさん。そして人形劇の『ぐりとぐら』。楽しい時間があっという間に過ぎました。


とんでったバナナ


ミアちゃん、童謡メドレー四季を通して良く知っている歌をみんなで歌いました。




あっ君のクイズ『野菜のおなか』野菜を切った形で何の野菜か当てました。みんなよく知っていましたね。


ハルおばさんのパネルシアター「花さかじいさん」歌に合わせてお話が進んでいきました。


人形劇「ぐりとぐら」よく知っている楽しいお話でした。


最後は人形と握手してさようならをしました。3人でしてくださっていたなんてびっくりでした。


極楽坊4歳児のお友達やお話の会の方をお見送りしました。


玉ねぎの苗を植えました。来年、おいしいカレーができますように。1組さんは残念ながら食べられませんが、助っ人をしてくれました。


植木鉢に花を植えました。土を混ぜてきれいな花が咲きますように。5歳児・ノースポールとチューリップ。4歳児・パンジーを植えました。




ぽっぽ組さんが、プレゼント入れのカバンづくりの続きをしました。とってもかわいいカバンができましたよ。サンタさんはどんなプレゼントを入れてくれるかな?


1組・良いお天気だったので、外で食べました。それぞれの意見を取り入れて、テラスで机で食べたり、シートで遠足のように食べたり。


砂場のそばのイチョウが見事に黄色になりました。みんなで落ち葉と遊びました。


少しずつ距離を増やしている駆け足。ばら組はトラック7周しました。1組は大回りで7周とトラック1周でした。


わらべうた教室「いちりきらいらい」手を打ったり、まりを使って二人ひと組や一人で歌に合わせて遊びました。




「春日若宮おん祭り」の話をきき、歌に合わせて神楽鈴を鳴らさせてもらいました。14日には大宿所に行く予定です。おん祭りの準備が見れるといいのですが。


「ちんちろりん、ちんちろりん」ロンド橋落ちたのような遊びで、つかまった子どもは橋二人のところで二人が提示したもののうちどちらが好きか答え、好きといった橋の後ろにつながります。最後は橋の人プラス後ろにくっついている人が綱引きをするという遊びでした。


ちなみに一人はショートケーキで一人はイチゴを提示しました。沢山の子どもたちはイチゴの方を選んだのですが、綱引きは人数の少ないショートケーキチームの勝ちでした。ごめんね、イチゴを選んでくれたお友達。


小学校に作品展を見せてもらいに行きました。1年生のお兄さん、お姉さんが手をつないで案内してくれました。保育園二園と幼稚園、中学校と高等学校の生徒さんの作品もあり、とても見ごたえがありました。みんな、素敵に出来上がっていましたね。






見終わった後に、幼稚園からと一年生から感想を言い合いました。1年生のお兄さん、お姉さん優しく案内してくれて本当にありがとうございました。


お話の会4歳児「バルバルさん」「ねずみのすもう」5歳児「さるかに」「手遊び山から山芋」全員「ジョイのクリスマス」




朝から雨が降っていたので、リズム室で縄跳びタイムをしました。おうちの方に見てもらう中、とても軽やかに跳べるようになっています。


各保育室で絵本を読んでもらいました。いろいろな方から、「話をしっかり聞けるね」と、ほめていただいている飛鳥幼稚園のお友達。これからもしっかり聞いてしっかり考える子になってくださいね。


託児の方にお世話になりました。いつも、本当にありがとうございます。小さい子どもさんもみんな少しずつ大きくなって、お母さんから離れて、託児の方と遊ぶことができるようになりました。成長を感じますね。


今日の参観はKagura.親子で体を動かしたり、耳をすませたリして、楽しい時間を過ごすことができました。


親子で飛行機。


親子でボールころがし少しずつ距離を広げます。


ハンドベルの音当てゲーム。


どっちの音かわかるかな?おうちの人と競争です。最後は二つの音がなり、迷わず二つ持てていました。


最後は学年別、サーキット玉入れ競争。4歳児は人数が少なかったので一度に3個入れてよいというハンデをもらいました。その上、じゃんけんマンの一人はカニが大好きというヒントまでありました。さて、結果は・・・?まずはとび箱ジャンプ。フープのグーパー跳び。


一本橋わたり。その後、じゃんけんマンと勝負。勝ったら、玉入れの方へ。負けるとスタートへ。


手押し車の後、抱っこ玉入れ。5歳さんは2個ずつ。4歳児は3個ずつ。


みんなで数えました。数個の差で、1組の勝ち。ばら組は来年がありますから、また頑張ろうね。


みんなで記念写真。楽しくて、あっと言う間に時間が経ちました。かず先生、よっしー先生、ありがとうございました。

