本文
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
1日 | 日曜日 | |
2日 | 月曜日 | |
3日 | 火曜日 | |
4日 | 水曜日 | |
5日 | 木曜日 | |
6日 | 金曜日 | |
7日 | 土曜日 | |
8日 | 日曜日 | |
9日 | 月曜日 | 第一学期始業式(11時降園) |
10日 | 火曜日 | 園外保育(浮見堂) |
11日 | 水曜日 | |
12日 | 木曜日 | 入園式 |
13日 | 金曜日 | 5歳児弁当開始、5歳児身体測定、4歳児個人写真 |
14日 | 土曜日 | |
15日 | 日曜日 | |
16日 | 月曜日 | 4歳児歓迎会、家庭訪問(~18日) |
17日 | 火曜日 | 4歳児身体測定、ぽっぽJ |
18日 | 水曜日 | |
19日 | 木曜日 | 4歳児弁当開始 |
20日 | 金曜日 | 保育参観、愛護会総会 |
21日 | 土曜日 | |
22日 | 日曜日 | |
23日 | 月曜日 | 創立記念日 |
24日 | 火曜日 | 検尿、ぽっぽJ |
25日 | 水曜日 | 誕生会 |
26日 | 木曜日 | 園外保育(教育大構内)、お話の会 |
27日 | 金曜日 | 避難訓練、出席ノート預かり |
28日 | 土曜日 | |
29日 | 日曜日 | 昭和の日 |
30日 | 月曜日 | 休日 |
今日も色水や砂場で外遊びを楽しみました。自分のしたい遊びをみつけて、のびのび遊ぶようになりましたね。
ばら組…のりを使って鯉のぼりの目をはりました。くるくるっと端っこまでのりをつけられたかな?
ばら組・・・当番表に自分の顔を描きました。お当番もしっかりできるようになってきました。
1組…自分の家から幼稚園までの地図を描きました。どう書けばいいのか少し難しかったようですがしっかり考えてかいていました。
避難訓練・・・1組さんがお手本を見せてくれました。「おはしも」の合言葉と一緒にどうして逃げればいいかを確認しました。「お」・・「おさない」「は」・・・「走りすぎない」「し」・・・「しゃべらない」「も」・・・「もどらない」です。おうちでも何かあればどうするかを話し合っておいてくださいね。
うわぐつのまま逃げたので入るときにはぱんぱんはたいてからはいりました。
赤くなった苺を収穫しました。1組さんはたくさん見つけられたのですがばら組さんは1個しかみつけられませんでした。1個を6等分に切ろうかと話しているところへ1組さんが「たくさんとれたからみんなで分けよう」と言ってくれました。優しい1組さんのおかげで苺は1個づつ食べることができました。ありがとう1組さん。
良いお天気になったので外で水を使って遊びました。紫の花で色水。ぶどうジュースを作ったそうです。
ばら組は、絵具を使って、キャンディーを作りました。
教育大まで散歩に行きました。1組半分、ばら組、1組半分の順で歩きました。1組さんがばら組さんをサンドイッチして歩いてくれたので安全に無事帰ってくることができました。教育大の中は広くて大きな木がたくさん。場所を示す看板もありました。横断歩道ではしっかり手を挙げてわたりました。
「ただいま」・・・無事到着。鯉のぼりも元気にお出迎え。
トイレの入口の飾りがさらに豪華に。ばら組の作っている線路の先に「秘密基地駅」ができました。
今年度、初めてのお話の会。楽しく聞くことができました。ばら組 「どっとどうぶつえん」「かばががばー」「三びきのやぎのがらがらどん」でした。どっとでかかれた動物の名前を見事にいい当てていたのにはびっくりしました。
1組・・・「そらまめくんのベッド」「葉っぱのあかちゃん」「ずいとんさん」少し長いお話もありましたがしっかり聞いていました。お話の会の方がほめてくださいました。「みんな、とってもしっかり聞くことができますね」と。今日はおうちの方が3人聞きに来てくださいました。忙しい毎日ですが、ほっと一息ついてお話の世界に浸るのもいいですよ。皆さん、お誘いあわせの上、またご参加くださいね。
4月生まれの誕生会をしました。今日から新1組さんが司会もプレゼントもイスの準備、後片付けもしてくれました。5歳児さんらしく、きびきび動いていましたね。ありがとう。司会者は二人で上手に進めてくれました。ハッピー放送が役立っているかな?
おかあさんから名前の思いを教えてもらいました。1組さんから『大きな歌』のプレゼント。ばら組も一緒に歌うことができました。
先生からのプレゼントは大型絵本の「ぐりとぐら」。
片付けは1組さん。
ばら組…ビニールテープで線路を作りました。その後は渦巻きをハサミで切って作りました。持って走るとくるくる回ってきれいです。
1組・・・トイレの入り口に飾りを作りました。牛乳パックとストローと目打ちを使って素敵な飾りができました。
ばら組、1組一緒に砂場で遊びました。砂場にある藤の花を使って淡い色の色水を作っていました。みんなで力を合わせて、きれいに洗って片づけました。
今日もぽっぽジュニアに4~5組の親子が来てくれました。みんなで遊ぶととても楽しそうです。地域の方々、いつもありがとうございます。
鯉のぼりづくり ばら組うろこにスタンプをつけました。1組は目玉を自分たちで切り、うろこの模様は自分たちでかきました。
幼稚園で採れた苺をみんなで食べました。とても甘かったそうです。
ばら組さんのお弁当。お当番さんも前に出て、しっかり話していました。みんなとてもおいしそうなお弁当でした。おうちの方、おいしいお弁当をありがとうございます。
参観日の今日、おうちの方々に見守られながら、鯉のぼりが元気に泳ぎました。1組さんの作った鯉のぼりも一緒に参加。みんなで作った鯉のぼりが素敵でしたね。
外遊び・・・花を使ってままごとをしたり、山を登ったり、走り回ったり、楽しそうでした。
遊んだあとは、みんなで話をします。楽しかったことや困ったことなど、自分の言葉で言えるといいですね。
1組…にじみ絵(水性ペンで紙に色を付けた上から水をかけると、わあーっと広がってきれいな模様になりました。ばら組さんのとはまた違うにじみ絵です)
ばら組・・・廊下のセメントに水で絵を描きました。お日様に照らされてしばらくすると消えてしまします。何度も何度も描くことを楽しみました。
鯉のぼりが元気に泳ぐのを見ながら、1組さんは仲良しハウスでお弁当を食べました。遠足に来たみたいでおいしいお弁当がいっそうおいしく感じたようです。
とても良い天気になり、みんなで鯉のぼりをあげました。風があまりなく、元気は少しありませんでしたが、青い空のもと、気持ちよさそうでした。
暖かい春の日差しを浴びながら、外で元気に遊びました。
お友達がお土産に持ってきてくれたサトウキビをみんなでいただきました。竹のような皮をめくって、ガシガシガシ・・・「あまーい」「おいしい!」みんな大喜びでいただきました。珍しいものをありがとうございました。
ばら組さんにもおすそわけ。おいしかったね。
ばら組・・・にじみ絵(画用紙に水を塗って、その上に絵具を少し垂らすときれいな模様になりました)
1組・・・浮見堂の絵(2日間かけて仕上げました。細かいところまで丁寧にかけましたね。)
外では鯉のぼりが元気に泳ぎだしました。みんなも鯉のぼりのように元気で大きくなあれ。
ばら組さんは初めてのお弁当。1組さんが準備を手伝いに来てくれました。1組さんのおかげで準備完了。おいしいお弁当を「いただきまーす」
机のかたづけはばら組さんが力を合わせて頑張りました。一人ではできないこともみんなで力を合わせるとできるね。
幼稚園に慣れてきて、どんどんいろいろなことに挑戦しています。朝の遊びは1組さんと一緒に。段ボール箱を使って何かを作っいます。さて、何ができあがるのかな?
ばら組・・・スモックに着替えて、クレパスで好きな絵を描きました。
1組・・・鯉のぼりのうろこを作りました。
幼稚園のプランターや畑に苺が植えてあります。そろそろ、実がなりそうです。みんなで苺を見に行きました。実はまだ緑色です。早く赤くならないかなあ。
活動の合間には話をきいたり、リズム遊びもします。
上手に誘ってもらって、1組さんと一緒に遊びました。片付けもいつもありがとう。
今日からぽっぽジュニアが始まりました。今年から午前中になったからか、8人のジュニアさんが来てくれ、楽しそうに遊んでいました。地域の方々、いつもお世話いただきありがとうございます。
ばら組さんの身体測定。1組さんが測り方や靴下の始末を見せてくれ、着替えも手伝ってくれました。
園庭の遊具の乗り方をみんなで確認しました。約束を守って、けがをしないように楽しく遊びましょう。
畑も見に行きました、みんなでおいしい野菜をそだてましょうね。
おやつを食べました。みんなで食べるとおいしいね。お帰りの用意もしっかりできるようになりました。
1組さんになると、自分の誕生カードは自分で色を塗ります、丁寧に一生懸命塗っていました。
朝から一組さんはお手伝いをしてくれたり、一緒に遊んでくれました。片付けの仕方もしっかり教えてくれました。
遊んだあとは石鹸でしっかり手洗い。おうちでもできていますか?
砂場でも遊べるように1組さんが道具を出してくれました。頼りになる1組さんです。ありがとう。
ばら組さんはザリガニにご挨拶。これからみんなでお世話できるかな?
4歳児ばら組の歓迎会をしました。ペアをつくって、一緒にリズム室に上がりました。「握手でこんにちは」や「動物体操1,2,3」をして遊んだり、一緒におやつを食べました。可愛いペンダントをプレゼントしてもらいました。これからも仲良く遊ぼうね。
園庭で・・・ばら組はダンゴムシを見つけたり、苺に実ができているのを見つけたりしました。
園庭で・・・1組は体力測定をしました。ボールを投げたり、元気いっぱい体を動かしました。
お弁当の後、カプラで遊んでいた1組さん。みんなで、ビー玉を転がしたりするうち、「ピタゴラスイッチみたいにしよう」と言い出して、考えを出し合い汽車の線路なども使って遊びがどんどん楽しくなっていきました。ビー玉を強く転がすための坂の角度や力加減など、試しながら気づいていくことがいっぱいあったようです。科学の芽が育っているようですね。
4歳児さんにとって初めての幼稚園。おうちの方と離れるのがさみしくて泣いてしまうお友達がいるかと心配しましたが、6人ともニコニコ笑顔で過ごすことができました。朝から1組のお兄さんお姉さんに一緒に遊んでもらいました。ままごと、ブロック、積み木、好きな絵を描くなど自分たちの好きな遊びをみつけて、遊びました。
遊んだあとは1組さんに大きな声で「ありがとう」と言えました。
お花がいっぱいの中で個人写真を撮りました。待つのも上手にできました。
愛護会の役、係決めの日だったので託児に来てくださいました。いつもありがとうございます。
外から帰っておやつをいただきました。みんなで食べるとおいしいね。
5歳児は当番表を作りました。その後は浮見堂の絵を描きました。
4歳児は園内探検に行きました。みんなでいろいろなお部屋を見て回りました。
4歳児「あくしゅでこんにちは」「ゴシゴシゴシゴシ」をしました。
5歳児・初めてのお弁当・・・楽しみにしていたお弁当。とってもおいしくいただいたようです。これからも愛情たっぷりのお弁当よろしくお願いします。
5歳児・外遊び・・・外で遊ぶにはとても気持ちのいい季節です。山滑りがいつの間にか転がり遊びに。平面でないところで遊ぶと体のいろいろな機能が大きく成長するようです。大きな山がある飛鳥幼稚園の園庭ってなんて素敵なんでしょう。既製のおもちゃで遊ぶのとは違って「こんな遊び方もできるよ」と子どもたちのイメージもどんどん広がり、どんどん楽しくなっていきますね。
これからも体を一杯動かして、みんなでアイディアを出しながら、元気いっぱい遊びましょう。
お天気にも恵まれ、待ちに待った入園式が行われました。地域のお客様がたくさん来てくださって入園児を祝ってくださいました。本当にありがとうございました。入園児は6名で少なかったですが、みんな式の間、名前を呼ばれて大きな声で返事をしたり、静かに話を聞くことができました。5歳児さんはお祝いの歌や言葉をしっかり言い、退場のときは、4歳児さんと手をつないで、やさしくエスコートしてくれました。すっかり頼もしいお兄さん、お姉さんです。明日からみんなで元気に楽しく遊びましょうね。
みんなでチューリップの歌も歌いました。退場は1組さんに手をつないでもらって。
記念写真を撮りました。保育室までは汽車になってつながっていきました。
中当てドッジボール・・・4歳児の頃から何度も繰り返し遊んできたので、遊び方がよくわかってきています。しっかりボールのある場所を確認しながら逃げるなど・・・。動きも機敏になってきて、面白さが増しています。今日はお友達が先生をあてることができたようです。すごいすごい!
庭のチューリップが満開になりました。みんなでパチリ。
入園してくる4歳児さんにあげるお花のペンダントを作りました。きれいに丸も切れるようになりました。
明日はいよいよ入園式。新5歳児の1組さんは新しい4歳児さんたちを迎えるように、練習をしました。園歌も大きな声で歌えるようになり、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。迎えるための言葉も自信を持って言えるように、自分たちで進んで練習していたようです。なんと頼もしいのでしょう。
今年はお天気に恵まれ、浮見堂へ園外保育に行くことができました。5歳児クラスになり、新しいカラー帽子をかぶって初めての園外保育。鹿がたくさんやってきて少しびっくりしたようですが、浮見堂の六角形を見たり、鯉を眺めたり、みんなでおやつを食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
ボタン桜がまだ咲いていました。浮見堂をバックにハイチーズ。
水琴窟の音色もしっかり聞くことができました。「今日はめっちゃ、良く聞こえる」「後ろに立っていても聞こえるで」
浮見堂の六角形があちこちにあるのを見つけたり、池の鯉を眺めたりして遊びました。
不思議な木に遭遇。木登りに挑戦。「こんなところまで上れた!」ととてもうれしそう。
みんなでおやつタイム。外で食べるおやつは格別のよう。おいしかったね。
ピョンピョン石をとび超えたり、川の流れを眺めたり・・・。葉っぱをどけると水が流れることに気づきました。
広い公園を走り回りました。
天満天神社のボタン桜のところで記念撮影。桜がまだあってよかったね。
ああ、楽しかった!
9人がそろって元気に幼稚園に来てくれました。幼稚園に活気が戻ってきましたね。園歌を歌って話を聞きました。今日から一学期のスタートです。背も伸び、すっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。今年度も、病気やけがをせず、みんなで元気に遊びましょう。
部屋にもどってシール入れを作りました。新しい名札に新しいクラス。何だかワクワクしますね。コップかけも靴箱も目印のシールはついていません。自分で考えた好きなところに入れています。4歳の時とはいろいろなことが少しずつ変わっています。でも、みんななら大丈夫!いろいろなことに対応できるようになり、すっかり大きくなりましたね。
外で遊びました。体をしっかり動かして遊んだり、春を探したりしました。きれいな花があちこちに咲いていましたね。
降園時、保護者の方に部屋に入ってもらい、担任から挨拶と連絡事項を伝えました。今年度もよろしくお願いします。