ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 帯解こども園 > 園の様子 令和5年8月から11月帯解こども園

本文

園の様子 令和5年8月から11月帯解こども園

更新日:2023年5月2日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 8月の様子

あさがお満開です♪(2歳児)

6月初旬にあさがおの種を蒔きました。泥遊びに夢中になっていたこの時期の子ども達は、体にまとわりつくような感触の泥とは違う花の土のに「ふわふわだね~」「きもちいいね~」とその感触の違いに気付いていました。
あさがお

あさがお

 

そして約1か月ほどしたある日。咲いた‼咲いた‼一番にピンクのあさがおが咲きました♪

あさがお
プランターに挿していたあさがおの写真を指差しながら「おんなじ!」と保育者に伝えてくれたり、つぼみに気付いてたりしていました。

 

好奇心旺盛な2歳児です!

あさがお

 

そして8月満開です。夏の暑さもなんのその!力強く伸び、毎朝鮮やかな色の花を咲かせてくれています♪

あさがお


登録日 8月9日

 

水遊びにあさがお登場です♪(2歳児)
猛暑の中でも毎朝沢山の花をさかせてくれるあさがおに、元気をもらいます♪夕方にはしぼんでしまうあさがお。そのあさがおを遊びの中に用意しました。

あさがお

あさがお
水を注いだだけでも水に色が付くほど色鮮やかなあさがおです。

 

1週間ほど続けて用意しておくと、友達の真似をしてみたり、自己流遊びが充実してきましたよ~☆こちらでは…

あさがお

あさがお

あさがお

あさがお

あさがお

 

こちらでも…
あさがお

あさがお

 

あちらこちらで…
あさがお

水に色を付けようと試行錯誤しています。いちばんはじめは、濡れた机に落ちたあさがおから流れ出てくる色に驚いたことからはじまった色水遊び。友達と自分の色水の色の違いに気が付いたり、お椀に入れてスプーンで混ぜたり、潰したり。ペットボトルやビニール袋に入れて振ることでも色がつくことを発見していました。このことは考える力はもちろん、手指の力や細かな動きを習得できているからこそ楽しめる♪試してみたいことを存分に試せる環境づくりを大切にしていきたいです。

登録日 8月30日


9月の様子

待ちに待った園庭遊びの再開です♪(2歳児)

やっとやっと秋の気配を感じられるようになってきました。久しぶりの園庭遊びでは砂場が大賑わい!座っている自分の足を砂で埋めたり、お気に入りの車を走らせたり、型抜きを楽しむ姿がありました。その抜いた型を保育者がシャベルですくってお皿に載せると…“わたし”の目がキラリ。やってみたいスイッチがON!になりましたよ~☆

砂場
初めは自分が使っていたシャベルで(後方、黄緑色の深さのあるシャベル)やってみるものの、3回、4回と皿に載せる時に崩れてしまい、ため息の聞こえてきそうな表情に。そこでもう一度保育者がやってみせると、「これいらん」と黄緑色のスコップを置き、保育者と同じスコップに持ち替えました。(黄色の平べったいスコップ)

砂場
すると、スコップから皿に移す時の人差し指のつかいかたまで忠実に再現。そして…

 

砂場
できちゃった♪できちゃった♪その後も繰り返し挑戦していました。子ども達の「やってみたい」の気持ちを大切に、そして「できた!」の体験を積み重ねられる関わりを持ちながら2学期も思いきり楽しみま~す☆

登録日  9月6日

手がピカピカになったよ!(4歳児)

薬剤師の先生に来ていただき、手洗い教室を開いてもらいました。手にクリームを塗って、ブラックライトにかざしてみました。汚れている所は白く反応するのですが…、「うわあ!真っ白や!」「バイキンいっぱい付いてる…」と驚く子ども達。

先生の説明を聞いています  説明を聞いています

手洗いの練習をしています  ライトに手をかざしています

「♪あわあわてあらいのうた」に合わせて丁寧に手を洗いました。「よし、これで綺麗になったはず!」と、もう一度ライトに手をかざしてみると、「手の甲がまだ真っ白や」「爪の所にバイキンいっぱい付いてる」「手首のところ洗えてなかった…」と、洗い残しに気付きました。

ライトに手をかざしています  ライトに手をかざしています

最後にもう一度綺麗に手を洗っておしまい!これからも丁寧な手洗い頑張っていこうね♪

登録日 9月7日

 

 

あさがおのタネ。(2歳児)

日中は暑さが残るものの日陰は心地良く、園庭にはトンボが飛び回っています。コスモスの花も咲き始め、夏の主役あさがお達はそろそろ幕引きで~す。
あさがお
「これなぁ~んだ?」と子ども達に尋ねると、「トマト!」と間髪入れずに返答。うんうん。確かにトマトみたい。(正しくは「果皮」)毎日見立てあそびに勤しむぞうぐみの子ども達。その成果がここでも発揮されました。

 

保育者が「中に何か入っているみたい。開けてみて。」と伝えると…出てきた、出てきた、タネ!タネ!タネ~!!

あさがお
「種入れ」「殻入れ」と伝えるとちゃ~んと伝わります。それはね、お部屋でシール遊びをしている時も「シール入れ」「ごみ入れ」のある環境で楽しんでいるから。つながってる♪つながってる♪

 

そして「これは何のタネでしょう?園庭にあるよ~探してきて~」と声を掛けると…

あさがお

この保育者の声に反応した3人の子。靴を脱いで種取りをしていたため、急いで靴を履きます。保育者は靴を履いた子から探しに行くのかと見守っていると、この姿。「早く探しに行きたい」気持ちより、「お友達と一緒に行きたい」気持ちが勝り、「待ってあげる」「手伝ってあげる」と声を掛け合っている姿に感動。言葉が出始めて間もない子ども達が友達を思いやる言葉を発していることになんとも言い表せない嬉しさがこみ上げました。

 

こっちはないなぁ。

あさがお

 

こっちにもないなぁ。

あさがお

 

あった!!!

あさがお
あちこち探してやっと見つけました。「これか。これか。」と満足気。そんな中、黄緑色の果皮を見つけた子。皮をむいてみると……

 

あさがお
目をまん丸にして驚いていました。「チクチクする~」なんて茶色の果皮との違いにも気付いていました♪

 


あさがお
来年の夏も楽しみです。

 

登録日 9月12日

リトミック楽しかったよ!(3歳児)

リトミックってなんだろう?楽しそう!と少しドキドキ、ワクワクしながらリズム室に向かい、リトミックの先生に「おはようございます!」と元気に挨拶をしました。音楽に合わせて歩いたり、止まったり、ジャンプしたり、体を動かすうちに、自然と笑顔になっていました。お月見のお話を聞いて、ピアノの音を聞きながら、お月見団子を折り紙で作って、友達と交換したり、くっつけたりして遊びました。最後は「ありがとうございました!」と挨拶をして、体を動かす心地よさを感じていました。

最初は座ってリズム遊びをしています。 リトミックをしています。

リトミックをしています。 リトミックをしています。

お団子を食べています。 挨拶をしています。

登録日9月13日

和太鼓教室ドドドドドン!(5歳児)

二学期初めての和太鼓教室です。講師の先生から「リズム打ちが上手になっていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。

用意 集合

次回で最後の和太鼓教室です。楽しんで参加しましょうね!!

敬老会に参加しました(5歳児)

南部公民館のホールで地域の方に歌「とんぼのめがね」と踊り「お祭りワンダーランド」を披露しました。今日に至るまで、「はやく敬老会にいきたいな」と楽しみにしていた子ども達。踊りを披露した後は、子ども達が手作りした「コースター」をプレゼントしました。お別れの言葉も子ども達が考えました。色々な経験、色々な出会い、素敵な時間でしたね。地域の方からもらったプレゼントを大切に使ってくださいね。

歌 踊り

プレゼント  

 

あさがお続編☆(2歳児)

種取りまで完了した朝顔でしたが、まだツルが残っていた!これはきっと遊びに使えるぞ♪と遊びの場に用意してみました。すると…はじまった♪はじまった♪
あさがお
ほらほら♪ツルを持って走り出しましたよ~♪それならばっ!保育者が追いかけて…
あさがお
「つかまえたっ!」とツルを踏むと、子ども達は大喜び。「スルリ」とツルが手から抜ける感触や、「ぎゅっ」と体が止まる感覚が楽しかったのかなぁ。「こっち~!」「せんせ~!」と保育者を呼び、その感覚を何度も楽しんでいました。

 

こちらでは…砂場で大人気の乗り物の玩具に括ったら…

あさがお

あさがお

普段は手で走らせている玩具が、ツルを引くと付いてくる⁉「ぼくも!!」「わたしも‼」と大賑わい♪「お友達と一緒」で嬉しさ、楽しさが一層増しているようでした。汗を流しながら夢中で走る中でも時折り吹いてくる風が涼しく、秋を肌で感じながら「あさがお」楽しみ尽くしました☆

登録日 9月21日

冬野菜を植えました♪(4歳児)

1学期は夏野菜の栽培に取り組んだうみ組の子ども達。2学期は冬野菜に挑戦です。今回は、白菜とブロッコリーの苗を植え、ラディッシュの種を蒔きました。畑の先生に来ていただき、「土はぎゅっと押さえてくださいね」「水やりはたっぷりするんですよ」などと、植え方や育て方を教えてもらいました。「収穫するの楽しみやなあ」「おいしくなあれ」と言いながら最後に水やりをしました。収穫を楽しみに、毎日水やり頑張っていこうね!

先生の話を聞いています  ラディッシュの種を撒いています

登録日 9月21日


10月の様子

 


11月の様子