ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 総合政策課 > 【動画】大阪・関西万博まであと2年!「奈良市×万博キックオフシンポジウム」の映像を公開!

本文

【動画】大阪・関西万博まであと2年!「奈良市×万博キックオフシンポジウム」の映像を公開!

更新日:2023年5月1日更新 印刷ページ表示

万博まであと2年

シンポジウム

【MOVIE】

テーマ1「大学は地域をどう変えるか」<外部リンク>

テーマ2「持続可能な社会モデル構築の挑戦」<外部リンク>

テーマ3「万博は奈良市をどう変えるか」<外部リンク>

​クロージングセッション<外部リンク>

4月13日、大阪・関西万博は開幕2年前を迎えました。

奈良市で開催された大阪・関西万博連携「奈良市×万博キックオフシンポジウム」の映像を公開いたします。

各界の著名人や有識者をお招きし、奈良市の持つ強みを活かし万博とどう関わっていくのかを議論しました。

ぜひご覧いただき、2年後の大阪・関西万博が飛躍の機会になるようにアクションしていきましょう!


パネルディスカッション
テーマ1「大学は地域をどう変えるか」

人口減少やコロナ禍が加速させたDXなど社会構造やパラダイムが大きく変化するなか、高等教育機関に求められる役割も変化が起きている。本市は中核市62市の中でも大学数で2位、人口当たりの大学生数で7位にあり、変革する大学が、特に地域産業に与える影響を議論する。​

【動画公開期間:~2023年9月30日】

秋山咲恵 氏
株式会社サキコーポレーション創業者​

秋山咲恵 氏の写真

株式会社サキコーポレーション創業者。1994年創業、2018年まで代表取締役社長。電子機器の自動検査装置メーカーとして世界ブランド構築。社長退任後は、日本を代表する企業の社外取締役や公職をはじめ多くの仕事に関与している。

 

今岡春樹 氏
奈良女子大学学長

今岡春樹 氏の写真

奈良女子大学学長。工学博士。2013年に学長就任後は、トランスジェンダー学生の受け入れ表明や、奈良教育大学との法人統合、さらに2022年に日本の女子大学として初めて工学部を設立するなどの改革を推進してきた。

 

塩崎一裕 氏
奈良先端科学技術大学院大学学長

塩﨑一裕 氏の写真

奈良先端科学技術大学院大学学長。理学博士。元米国・カリフォルニア大学教授。2021年に学長就任後、“共創”を掲げる「学長ビジョン2030」を発表し、けいはんな学研都市の中核機関として地域連携の取組も推進している。

 

中村翼 氏(有志団体Dream On代表

中村翼 氏の写真

有志団体Dream On代表。2009年、トヨタ自動車(株)に入社し、量産車設計に従事。2012年、業務外で有志団体CARTIVATORを設立し、空飛ぶクルマの開発を開始。トヨタグループ含む100社のスポンサー支援の下、日本初の有人デモフライトを達成。2018年に独立し、現在は起業家 兼 慶應大・空飛ぶクルマラボ特任助教。さらに、2021年より有志団体をDream Onと改称し、未来生活体験テーマパークの開発に挑戦中。


パネルディスカッション
テーマ2「持続可能な社会モデル構築の挑戦」

日本は世界の中でも超高齢化・人口減少が進んでいる。本市が中山間地の月ヶ瀬地域で取り組んでいる、地域住民や地域の多様な組織・団体の主体的な支え合いのもとで課題解決を図ろうとする新たな社会モデル構築のプロジェクトをモデルケースとして、今後の社会モデルを議論する。​

【動画公開期間:~2023年9月30日】

伊藤忠通 氏
奈良県立大学名誉教授

伊藤忠通 氏の写真

奈良県立大学名誉教授。前同大学学長。学長在任中の2013年には「地(知)の拠点」大学選定の取組を推進した他、フィールドワークを重視した教育を導入するなど、地域との関係強化に努めた。奈良市総合計画審議会会長を務めた。

 

熊野英介 氏
アミタホールディングス会長兼CEO

熊野英介 氏の写真

アミタホールディングス会長兼CEO。持続可能な社会の実現をミッションとするアミタグループを率いる。脱炭素・生態系コンサル、環境認証審査、サーキュラーマテリアル製造等、循環型社会デザイン事業を展開。信頼資本財団代表理事。

 

林篤志 氏
Next Commons Labファウンダー

林篤志 氏の写真

Next Commons Labファウンダー。2016年にNext Commons Labを創業し、ポスト資本主義社会を具現化するための社会OS「Local Coop」をつくっている。自治体・企業・起業家など多様な領域と協業しながら、地方から新たな社会システムの構築を目指す。

 

仲川げん
奈良市長

中川げんの写真

奈良市長(4期目)。2009年に当時全国で2番目に若い33歳で初当選。2011年に「日本を立て直す100人」(AERA)に選出。2015年に中核市長会会長就任(~2017年)。


パネルディスカッション
テーマ3「万博は奈良市をどう変えるか」

世界最大級のイベントである万博には、多数の来訪者が想定されている。また、未来社会の実験場をコンセプトに開催される今回の万博では、今後社会のありかたを変える取り組みの出現も考えられる。万博が本市にもたらす影響・機会と、その活用について議論する。​

【動画公開期間:~2023年9月30日】

齋藤精一 氏
2025年大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター
パノラマティクス 主宰

齋藤精一 氏の写真

パノラマティクス 主宰。建築デザインをコロンビア大 学建築学科(MSAAD) で学び、2006年(株)ライゾマティクス(現・アブストラクトエンジン)を設立。社内アーキテクチャー部門『パノラマティクス』を率いる。18~22年グッドデザイン賞審査委員副委員長。20 年ドバイ万博日本館クリエイティブアドバイザー。25年 大阪・関西万博EXPO共創プログラムディレクター。

 

齋藤潤一 氏
一般財団法人こゆ地域づくり推進機構代表理事​

齋藤潤一 氏の写真

一般財団法人こゆ地域づくり推進機構代表理事。米国から帰国後、東日本大震災を機に地方創生に携わる。ブランド化した1粒千円のライチは国の地方創生優良事例に選定。総務大臣賞受賞。本市一条附属中アドバイザー。

 

白井智子 氏
NPO法人新公益連盟代表理事

白井智子 氏の写真

NPO法人新公益連盟代表理事、Sustainable Innovation Lab共同代表。2003年に全国初の公設民営フリースクールを設立する等、主に教育分野で活動。2020年に様々な社会課題の解決・新しい社会の創造を目指す新公益連盟の代表理事に就任し、政策提言活動などを行っている。

 

羽端大 氏
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
企画局企画部企画事業課長

羽端大 氏の写真

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会企画局企画部企画事業課長。2011年、経済産業省入省。イノベーション政策、スタートアップ支援政策等に従事。米国パーソンズ美術大学大学院(MFA/美術学修士)において、デザインと政策に関する研究に従事。一般社団法人STUDIO POLICY DESIGN共同設立者、理事。2020年10月より同協会に出向。


クロージングセッション

【動画公開期間:~2023年9月30日】​