ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 選挙 > 選挙のお知らせ > 奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙のお知らせ

本文

奈良県知事選挙及び奈良県議会議員選挙のお知らせ

更新日:2023年2月28日更新 印刷ページ表示

「その一票 みんなでつくる 大きな未来」
候補者名ははっきり正確に。みんなそろって投票しましょう。
マスクの着用はご自身の判断となりますが、ご高齢の方も多くお越しいただくこと、時間帯によっては混雑することがあることなどにより、投票所におけるマスク着用、咳エチケットの等、基本的な感染予防対策にご協力をお願いします。

(なお、マスクを着用していなくても期日前投票所、投票日当日の投票所のいずれにも入場して投票していただけます。)
この選挙では、「奈良県知事選挙」「奈良県議会議員選挙」の2つの投票をしていただきます。
両選挙とも今後4年間の県政を任せる人を選ぶ極めて重要な選挙です。
私たちが地方自治に対して意思表示できるこの機会を逃さず、投票日には主権者の誇りと責任をもって、棄権することなく、よく考えて投票しましょう。

 

・投票所一覧(地図情報)

・期日前投票所

・不在者投票

候補者情報(各選挙の告示日以降に掲載します)

「奈良県知事選挙」における候補者の情報はこちら<外部リンク>

「奈良県議会議員選挙」における候補者の情報はこちら<外部リンク>(3/31以降に掲載します)

投票日

令和5年4月9日(日曜日)午前7時から午後8時まで

投票できる人

平成17年4月10日以前に生まれた日本国民で、令和4年12月30日以前から引き続き奈良市の住民基本台帳に登録され、かつ居住している人

市内で転居の人

令和5年2月24日以降に市内転居の届出をした人は、前住所地の投票所で投票してください。

県内へ転出した人

令和4年12月9日以降に奈良市から奈良県内の他の市町村に転出した人は、その後県外に転出することなく、転出先の市町村の選挙人名簿に登録されていなければ、奈良市で投票ができます。
なお、投票には市町村が交付する「居住証明書類」の提示、または引き続き県内に住所を有することの確認を申し出る必要があります。
詳しくは、選挙管理委員会にお問い合わせください。

県外へ転出した人

この選挙は奈良県の選挙ですので、投票するまでに県外へ転出した人は投票できません。

市内へ転入した人

令和4年12月31日以後に他市区町村から奈良市に転入した人は、奈良市で投票できません。
ただし、奈良県内での転居で前住所地の選挙人名簿に登録されている場合は、県内の前住所地で投票できます。詳しくは前住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。

投票の方法

投票日(4月9日)の午前7時~午後8時の間に、所定の投票所へ自身の選挙通知書を持参してください。
投票所は選挙通知書に記載しています。

選挙通知書

奈良県知事選挙の告示日(3/23)以降、世帯ごとに封書で送付します。
一つの封筒に通知書が同封されていますので、必ず開封してご自身の選挙通知書を確認してください。

選挙通知書は、投票日や投票できる時間、投票所等をお知らせするとともに、投票の手続きを円滑にするものです。投票の際は必ず持参してください。
※選挙通知書が届いていない、紛失等により持参できなかった場合は、投票所で申し出てください。選挙人名簿に登録されていれば投票所で再発行します。
※引越しの際には、確実にお届けできるよう、郵便局窓口等で転居手続きを行ってください。

投票所一覧(地図情報)

各投票区毎に投票所を設置しています。投票所一覧をご確認ください。

期日前投票

投票日に次のような事由に該当すると見込まれる人など、投票所に行くことができない人のために、期日前投票を行っています。

・仕事などに従事する予定がある人(投票区の内外を問いません)
・レジャーや買い物などの私用で投票区の区域外に出る予定がある人
・病気・出産などのため、歩行困難である人
・その他、法で定められた事由に該当する人

選挙通知書が届いた場合は、裏面の宣誓書に記入して、期日前投票所に持参してください。
まだ届いていない、持ってくるのを忘れてた等、選挙通知書が無い場合も、宣誓書の用紙を用意しています。

期日前投票ができる期間

奈良県知事選挙

3月24日(金曜日)から4月8日(土曜日)まで
※令和4年12月23日から30日までに市に転入した人は3月30日からとなります。

奈良県議会議員選挙

4月1日(土曜日)から4月8日(土曜日)まで
​※知事選挙と期間が異なりますので、ご注意ください

期日前投票ができる場所(不在者投票の記載場所)

いずれの期日前投票所でも投票できます。
期間の後半は非常に混雑するので、できるだけ早い時期に投票してください。
※期日前投票所により期間・時間が異なりますので、ご注意ください。

奈良市役所 (中央棟1階 正面玄関ホール)

日時

3月24日(金曜日)~4月8日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで

奈良市役所

混雑予測(市役所)

西部公民館 (西部会館5階 第2講座室)

日時 

3月24日(金曜日)~4月8日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで

西部公民館  

混雑予測(西部)
※駐車場は車高、車幅、台数に制限があります。
※できるだけ公共交通機関等を利用してください。

北福祉センター(北部会館2階 大集会室)

日時

4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで

北部会館  

混雑予測(北部)
※駐車場は車高、車幅、台数に制限があります。
※できるだけ公共交通機関等を利用してください。

月ヶ瀬行政センター(1階 市民相談室)

日時

4月4日(火曜日)~4月8日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで

【月ヶ瀬行政センター】期日前投票地図

混雑予測(月ヶ瀬)

都祁行政センター(1階 会議室)

日時

4月4日(火曜日)~4月8日(土曜日) 午前8時30分から午後8時まで

都祁行政センター  

混雑予測(都)

奈良県経済倶楽部ビル(3階 会議室)

日時

4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日) 午前9時から午後8時まで

奈良県経済倶楽部  

混雑予測(経済)
※駐車場はありませんので、ご注意ください。

ならファミリー専門店街zoro(1階 らくだ広場)

日時 

4月1日(土曜日)~4月8日(土曜日) 午前10時から午後8時まで

 

ならファミリー  

混雑予測(ならファ)

不在者投票

滞在地での不在者投票

選挙期間中、仕事や旅行、引越しなどで奈良市にいない人は、滞在地での不在者投票ができます。
不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書 [PDFファイル/96KB]」に不在者投票用紙等交付請求書兼宣誓書(記入例) [PDFファイル/132KB]を参考に記入の上、奈良市選挙管理委員会に送付か持参し、投票用紙と投票用封筒を請求してください。郵送の場合は封書のおもて面に「不在者投票請求書在中」と明記してください。
また、奈良市の有権者でマイナンバーカードと読み取りに対応したスマートフォン等をお持ちの方はオンラインによる請求もできます。
県議会議員選挙の告示日(3/31)以降に滞在している住所に投票用紙等を郵送しますので、お近くの市区町村選挙管理委員会で投票してください。
不在者投票ができる期間や場所は、滞在先の市区町村選挙管理委員会に確認してください。
ほとんどの手続きを郵送で行いますので、早めに手続きをしてください。
この手続きは電子メールやファックスでは申請できませんので、ご注意ください。

指定病院等における不在者投票

不在者投票指定施設一覧 [PDFファイル/80KB]に指定された病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができます。投票用紙の請求等、投票の手続きについては指定の施設へお問い合わせください。
また、指定施設管理者におかれましては投票用紙請求の際に「不在者投票確認事項票 [Excelファイル/12KB]」にご記入の上、併せて奈良市選挙管理委員会へご提出ください。
投票用紙請求書等の各種様式は<奈良県選挙管理委員会のページ><外部リンク>をご確認ください。

郵便等による不在者投票

身体障害者手帳を持っていて、法に定める障がい名・等級に該当する人、介護保険の被保険者証の要介護状態の区分が「5」の人は、事前に「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、自宅等で投票ができます。投票に関する請求には期限があるため、早めに手続きしてください。
郵便等投票請求書 [PDFファイル/100KB]」もしくは「郵便等投票請求書(代理記載) [PDFファイル/101KB]」に記入の上、「郵便等投票証明書」を添付して4月5日(水曜日)の午後5時までに選挙管理委員会に送付か持参し、投票用紙と投票用封筒を請求してください。
有効期限が満了している人は、新規の証明書に切り替えてください。切り替えの手続きには現在持っている郵便等投票証明書と身体障害者手帳等を持参の上、選挙管理委員会で手続きをしてください。
また新たに交付を受けようとする人についても、選挙管理委員会にお問い合わせのうえ手続きをしてください。

特例郵便等投票(新型コロナウイルス感染症で宿泊療養、自宅療養等している方)

「特定患者等」に該当する選挙人で、投票用紙等の請求時において、外出自粛要請又は隔離・停留の措置に係る期間が投票をしようとする選挙の期日の公示又は告示の日の翌日から当該選挙の当日までの期間にかかると見込まれる方は、「特例郵便等投票」ができます。詳しくは「新型コロナウイルス感染症で宿泊療養・自宅療養等している方の投票について」をご覧ください。

代理投票

「誰かの代わりに投票に行く」ことではありません。
自分で字を書くことのできない人には、係員が代筆します。
また必要な方には係員による人的介助も可能ですので、投票所の係員にお申し出ください。

点字投票

目の不自由な人で点字投票を希望される場合は、投票所の係員にお申し出ください。

選挙公報

投票日の2日前までに各世帯に配布します。
届かない場合は、選挙管理委員会へ連絡してください。

開票

日時 

令和5年4月9日(日曜日)午後9時30分(予定)

なお、奈良市の選挙人は開票の参観ができます。参観者の開票所への入場は午後9時からとなります。

ところ

ロートアリーナ奈良(中央体育館)/法蓮佐保山四丁目

※開票結果は、市ホームページに掲載します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)