本文
8月5日 登園日・身体計測 | 8月26日 登園日・避難消火訓練 |
1歳児 もも組
毎日暑い日が続く中、全身びしょぬれになりながら元気いっぱい水遊びを楽しんでいます。
水鉄砲 おもしろいね!遠くまで水、飛ばせるかな?
「ちめたーい!(冷たい)」氷を触るのも楽しい遊びです。
水遊びがお休みの日は寒天遊び。ぷるんとした感触が不思議だね!
2歳児 いちご組
*暑い夏。ひんやりとした水で水遊びを楽しんでいます。
魚やスーパーボールを浮かべたり、水鉄砲やペットボトルシャワーなどで全身びしょぬれで遊んでいます。顔に水がかか っても平気になりました。
*あさがおの花を袋に入れて、モミモミして色水をつくりました。
「消防車いろ」のジュースがお気に入りです。移し替えに夢中です。
*氷を触って遊びました。
「つめた~い」「どうするの?」とカップから氷を取り出そうと興味津々です。
*寒天を触って感触を楽しみました。
少しずつ手でつぶし始めました。
カップを重ねると寒天があふれ出ることを発見。全身を使って押し出しています。
《夏休み期間の幼児組は》
夏休み中は、「うめうめのグループ」で過ごしました。
「うめうめ」とは?
3・4・5歳児混合グループで、異年齢の友達と遊びます。
日時・予定内容 | 日時・予定内容 |
---|---|
9月 1日(木曜日) 2学期始業式 |
9月 5日(月曜日) 1号認定児給食開始 |
9月12日(月曜日) 身体計測 |
9月14日(水曜日) お話しの会 |
9月15日(木曜日) 月ケ瀬公民館の音楽会鑑賞 |
9月27日(火曜日) 避難・消火訓練 |
《9月1日 始業式》
今日から2学期が始まりました。
久しぶりにみんなが揃いました。「おはよう!!」とやって来た子ども達。
夏休み中の出来事を次々に話してくれていました。久しぶりのこども園で少し緊張していましたが、クラスの友達に会えて喜ぶ姿がありましたよ。
始業式では、園長先生がリズム室でお話しをしてくださいました。
手洗いを引き続き頑張ることや、外では帽子をかぶること、ご飯をしっかり食べて元気に過ごすこと等、約束事の話を真剣な顔できいていた子ども達でした。出来る限り感染予防に努めていきたいと思います。
2学期は運動遊び参観や遠足等、楽しい行事沢山あります。
したいことを見つけて、先生やお友達と一緒に元気いっぱい遊びましょうね。
《実りの秋到来!!稲刈りをしました。》
5月に田植えをした苗に水やりや草抜きなどをして、見事に稲穂が実りました。
長袖・長ズボンに着替え、ハサミを使って稲刈りをしました。
稲刈りの仕方を教えてもらいました。
「ちょっと固いな~」「ちょっとずつ持って切ったらできるで~」
などと会話も楽しみながら、切っては向きを同じ方向にして集めていました。
見事に稲刈りが終わりました。
刈り取った稲を同じ方向に束ねて、ヒモで結んでいきました。
ヒモは、堅結び(だんご結び)をがんばってしていましたよ。
結び終わった稲を鉄棒の所まで運んで行き、お米が甘くなるように、おいしくなるようにと干しました。
美味しいお米になって食べれますように!
《楽しみにしていたお話しの会だよ~》
【月ケ瀬だっこの会】の方々が来て下さり、乳児クラスはお部屋で
幼児クラスはリズム室で《お話しの会》を行ってくださいました。
乳児クラスでは
パネルシアターで♪チュウリップ のお花から
♪こぶた・たぬき・きつね の歌へと続いて行われて
子ども達は、歌いながらお花を両手でつくったり、
♪森のくまさんでは、動物の鳴きまねをしたりして少しずつ緊張がほぐれていきました。
歌詞はイヤリングですが、乳児クラスさんに合わせてブタ・キツネ・ウサギ・ネコが登場してきてくれて
ラストは「森で楽しいピクニック」でハッピーエンドになりました。
「できるかな?」の絵本の時は、絵本を見ながら一緒に体を動かしていました。
幼児クラスでは、
絵本の「おつきみおばけ」
「トラとタニシのおいかけっこ」
「しっぽのはなし」
「わたしのおべんとう」「ぼくのおべんとう」
パネルシアターで「まほうの電子レンジ」を見せていただきました。
楽しいひとときをすごしました。
ありがとうございました。
《月ケ瀬公民館へ音楽会鑑賞に行きました。》
月ケ瀬公民館へ音楽を聴くだけではなく、体を動かしたりして全園児で参加しました。
♪バスにのってや♪さんぽなどの知っている曲も沢山あり、自然と体が動いていました。
普段知らない楽器もあり、生で観たり・聴いたりして興奮のひとときでした。
《高齢者施設の香梅苑へ「敬老の日」のプレゼントを渡しに行ってきました。》
こども園の近くにある香梅苑へ4・5歳児が自分たちで作ったペンダントを持って訪問に行きました。
5歳児が代表で苑内に入らさせていただき、「いつまでもおげんきで」のメッセージが貼られてあるペンダントを職員さんに手渡しました。
おじいちゃん・おばあちゃん、いつまでも元気でいてね。
長生きしてね。
日付 | 予定 |
---|---|
8日(土曜日) | 運動遊び参観 |
12日(水) | 内科健診 |
14日(金曜日) | いもほり |
19日(水曜日) | 人形劇観劇(公民館) |
20日(木曜日) | やきいも |
21日(金曜日) | 避難・消火訓練 |
26日(水曜日) | 秋の遠足 |
運動遊び参観に友達と一緒にからだを十分に動かして楽しんだよ!!
前日は久しぶりの雨天で心配していましたが、少し曇り空の中、幼児クラス全員が参加しての運動遊び参観が開催されました。当日は、おうちの方々に見守られる中、一人一人の子ども達は自分の力を精一杯だして頑張りました!!
【3歳児】
初めての運動遊び参観で、初めはドキドキして少し不安な表情を見せていましたが、みんなで体操やかけっこをしているうちに、どんどん表情も和らぎ、保育者や友達と一緒に元気いっぱい走ったり、踊ったりしました。広い園庭も転ばずに走り回れるようになったり、自分たちでつくったフープをハンドルに見立てて乗り物ごっこを楽しんだり、親子競技では押し車に乗り、おうちの方に押してもらい、笑顔のお花が満開でした!
最後は、担任から金メダルをかけてもらいとっても嬉しそうな子ども達でした☆たくさんの応援ありがとうございました!
【4歳児】
おうちの人を前に嬉しそうにしながらも、落ち着かない子ども達。「かけっこ」では、名前を呼ばれると大きな声で返事をして、よーいのポーズをかっこよく決め、力いっぱい走りました。3歳児の時よりも、走る距離も伸びましたが「がんばれー!」と応援してもらって、最後まで走りおわると、どの子もいきいきとした笑顔を見せていました。パワーを合わせて大きなバルーンを膨らませることができ、バルーンの最後の「やー!」のポーズでは、一人一人の達成感が輝いていました。子ども達の様々な姿がありましたが、一人一人ができることをがんばりながらも11人全員で力を合わせ楽しむことができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
【5歳児(こども園最後の運動遊び参観・8人で力を合わせてがんばろう!)】
5歳児の部屋では、運動遊び参観を「そらぐみうんどうかい」と呼び、こども園最後の運動会をとても楽しみに運動遊びやリズム遊びに毎日頑張ってきました。繰り返し取り組んできた縄跳びは、なかなかすぐに跳べず諦めそうになることもありましたが、友達と一緒にすることで「やってみよう!」とトライ・トライ・バディで息を合わせて挑戦しました。おうちの方に「感動を届けたい」「かっこいいところ、観てほしい」というみんなの思いが届くようにと3色の太鼓を持って「ダイナミック琉球」の曲に合わせて踊ることに幸せを感じ、力強くのびのびともてる力を十分発揮して踊ってくれました。最後は、自分たちお互いをたたえ合い、金メダルのかけ合いをしました。沢山の温かい拍手・応援をありがとうございました。
1学期から育てていたサツマイモ!葉っぱが大きく広がっているのを見て「土の中にできているかな?」とワクワク・ドキドキしながらお世話をしてきました。いよいよ収穫のときです!!今年は「紅はるか」と「シルクスイーツ」の2種類のサツマイモの説明を5歳児の担任より聞いた後、つるあげをして土の中から少し顔を出したサツマイモを見つけて「わぁー!!できてる」と大興奮!!早速掘り始めました。「おいも出て来て!」「わぁー!めっちゃ大きい」「面白い形しているよ」と掘れたサツマイモを見せ合ったり「手伝ってあげる」「力入れて引っ張るで!」となかなか抜けないサツマイモは友達と一緒に引っ張ったり掘ったりする子どもたちの姿が微笑ましかったです。掘れたおいもをそれぞれ種類ずつに分けておきました。サツマイモのツルを見て「長いね」「伸びるね」「あっ!おいもがついている」と興味津々で、ツルを引っ張ったりして感触を楽しんだりしました。
秋晴れの下、「文化パルク城陽」に行きました!コロナ禍でバスに乗ってみんなで遠足に行くことが初めての子ども達。友達と一緒にバスに乗ることも、バスから見える景色ひとつひとつにもとっても嬉しそうにしていました。バスに乗っている最中も「すごい~!」「あっ!キャンプしてる!クレーン車が見えるよ!」など、口々に話したり、歌を歌ったりと到着を楽しみに過ごしていました。
(文化パルク城陽では、3歳児と4,5歳児の2グループで各コーナーを回りました☺)
【図書館】
たくさんの本がズラリと棚に並んでいました。図鑑や絵本、難しそうな本など、気になる本を手に取り椅子に座って見ました。友達と一緒に見たり、保育者に読んでもらったりして、色んな絵本を見せてもらえました。
【プレイルーム】
木のジャングルジムやボルダリング、長いアスレチックがあり、体を思い切り動かして遊びました。リングの中を体をかがめて通ったり、木のジャングルジムでは迷路のように上に下に色んな方向へ行って遊びました。中でも、ボルタリングが大人気で、みんな一生懸命に登ろうと頑張っていました!足で踏ん張り、手の力で体を持ち上げ上へ上へと登って行き、高いところまで登ると「見てー!!」と嬉しそうに友達や保育者に見せてくれました。一番上まで登る子どもの姿も見られ、登れた達成感を感じたり、自分はできた!という得意げな表情を見せていました。
【お弁当の時間】
お楽しみのお弁当タイム。すぐ近くを走る電車を見ながら、みんなで美味しくいただきました。おうちの方に用意していただいたお弁当をひとつひとつ見せながら「たまご入ってる」「ピカチュウやで」など、ニコニコと嬉しそうに教えてくれる子ども達でした。食後のデザートやおやつもおいしかったね!
【プラネタリウム】
最後はみんなでプラネタリウムへ行きました。大きな椅子に座り、最初に館長さんの話を聞きながら真上に広がるスクリーンに映る地球や太陽の映像を見せてもらい、ちょっぴり宇宙のお勉強もしました。映画「こぐま座のティオ・星空だいぼうけん」のお話は、星座に出てくるカニやペガサスなどが登場して、みんな映画館にいてるかのように喜んで見ていました!
外ではドングリ拾いをしたり、広い池に浮かぶアメンボを発見したり、秋空のした元気に駆け回り遊んで過ごしました。
帰りのバスの中はみんな疲れてぐっすり夢の中・・・とっても、楽しい秋の遠足になりました。
当日は、遠足の準備などありがとうございました。
日付 | 予定 |
---|---|
2日(水曜日)・4日(金曜日)・5日(土曜日) | 作品展(リズム室) |
10日(木曜日) | 身体測定 |
15日(火曜日) | バンビシャスなら 来園 |
22日(火曜日) | 避難・消火訓練 |
リズム室にて3・4・5歳児の絵や製作、4・5歳児の陶芸作品、乳児・幼児各クラスのドキュメントを展示しました。
今年のテーマは「お話の世界をつくろう」でした。
*3歳児は「わたしのワンピース」
*4歳児は「11ぴきのねこ・ふくろのなか」
*5歳児は「つばめ」
沢山の方々にご覧いただき「素晴らしいですね」「感動しました」「1年の成長を感じます」等と感想をいただきました。一人一人の思いや考えが素敵な形になって表現されました。子ども達の一人一人の想像力・感性を大事にしていきたいと思います。
【3・4歳児】
最初に保育者にタマネギの苗の植え方のお話を聞いたり、苗を見たり匂いを嗅いだりしました。
人差し指で土に小さな穴をあけて、そこに苗をそっと入れて土をかぶせました。「ひげ(根っこ)が隠れようにね」と保育者に教えてもらうと、ゆっくりと丁寧に苗のひげが土の中に隠れるように植えていました。
来年、子ども達が進級して、ほし組・そら組になった頃に立派なタマネギが育っていますように・・・
各年齢ごとにリズム室に集合して「バンビシャス奈良」の選手(#33三森啓右選手・#18藤沢尚之選手)と挨拶をし、ボールを使って遊び、バスケットボールの楽しさを体験しました。
《1歳児》
天気の良い日が続き、お散歩や戸外遊びでどんぐりや落ち葉などの秋の自然にたくさん触れ合って遊びました。
自然いっぱいの山道を散歩中・・・。
みんな揃ってひとやすみです。
「カサ、カサ・・・」と音を楽しみながら落ち葉のすべり台です。
園庭では、ゴザを広げてお家ごっこ。落ち葉をほうきでお掃除中です。
「それー!」掛け声とともにイチョウの葉をシャワーのように舞い上げます。
《2歳児》
園庭や散歩に出かけ、秋の自然物に触れて遊びました。
がま を見つけました。興味津々です。
土手をのぼったり すべりおりたりして遊びました。
どんぐりなどの木の実や色とりどりの落ち葉を使ってごちそうをつくり、「おいしいよ」「いただきます」と言葉のやり取りしながら遊んでいます。
渡ったり くぐったり とんだりして体を動かす遊びを楽しんでいます。