本文
新しい年度を迎え、みんな1つ大きくなり元気に登園してくれました。今年度もよろしくお願いします。
4月8日1学期始業式 | 4月12日入園式 |
---|---|
4月13日 身体計測 | 4月14日 歯科健診 |
4月22日 避難消火訓練 | 4月27日 耳鼻科健診 |
4月28日 検尿1回目 |
始業式 進級おめでとう。
入園式 おめでとうございます。
4歳児 2名・3歳児7名が入園されました。
とても良い天気でみんな元気にお返事できました。
10日身体計測・夏野菜の苗植え | 12日内科健診・検尿2回目 |
---|---|
18日春の遠足 | 19日眼科健診 |
21日保育参観(1,2,3,4,5歳) | 24日避難消火訓練 |
5月10日地域の徳家さんに来ていただき、夏野菜の苗植えと田植えをしました。
トマト、キュウリ、子どもピーマン、オクラを植えました。
園の田んぼに苗を植えました。
みんなで水やりをして育てよう。
【3歳児】
お友達と手を繋いで「温泉の下 公園」まで歩いて行きました。おやつや敷き物が入ったリュックサックを背負い、水筒をかけて長い距離を頑張って最後まで歩きました。歩いてる途中で、消防車やごみ収集車が通ったので手を振ったり、ちょうちょうを見つけたりもしました。
公園では、芝生の上に寝転がり勢いよくコロコロと転がって遊び大喜びの子ども達でした。
大きな敷き物を自分で広げて座り、おやつを食べました。アリが近くに歩いて来て「うわぁー!アリきた!」と驚いたり、友達と話をしながら楽しいおやつタイムを過ごしました。「だるまさんがころんだ」をしたり、保育者が言ったもの(木・黄色い花など)を探してタッチをして遊んだり、広い芝生を元気に走り回って遊びました。
楽しみにしていたお弁当♪テラスにテーブルを並べて、コロナ感染対策をしながらお弁当を食べました。「お弁当見て~!」「ゼリー入ってる☺」など、おうちの方につ作ってもらったお弁当を嬉しそうに口々に話して教えてくれました。
~かわいくて素敵なお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました~
【4・5歳児】
桜の森公園内の松本園さんのさくらんぼ狩りに4・5歳で行きました。
「ふたつ、くっいてる」「おいしい」「ちょっとすっぱい」
など、春の味覚を十分に味わいました。
温泉下公園の木陰でお弁当をとびきりの笑顔でいただきました。
芝滑り思いっきり楽しみました。楽しい1日でした。
茶工場見学5月20日 お茶のにおいがしました。
5月24日お茶摘みに行きました。
たくさん摘んだ後、お茶を刈る機会を見せてもらいました。
暑い日があると思えば、雨降りが続いたり不安定なこの季節。子ども達はキュウリやトマト、さつまいもの苗に毎日水やりをしています。園庭では散歩で拾った梅で梅転がしをしたり、田んぼのオタマジャクシやかえる探しに夢中です。
10日(金曜日)身体計測 | 13日(月曜日)梅の実とり5歳児 |
---|---|
22日(水曜日)避難消火訓練 | 27日(月曜日)水遊び開始 |
個人懇談 6日~24日まで |
6月13日 梅の実とりをしました。1年生のお兄さんお姉さんと一緒に
梅の実をとりました。
水遊びが始まりました。
シャワーやみずでっぽう、スーパーボールすくいを楽しみました。
みずでっぽうで的あてしたり、おもちゃすくいを楽しみました。
思いっきり水をかけあいました。
日 | 曜日 | 予定 |
---|---|---|
5日 | 火 | お茶会(4・5歳児) |
7日 | 木 | 七夕会 |
8日 | 金 | 夏のお楽しみ会 |
11日 | 月 | 身体計測 |
15日 | 金 | 避難消火訓練 |
19日 | 火 | 1学期 終業式 |
お茶会・4・5歳児。苦かったけれどお菓子美味しかった。
お茶を入れてもらい、5歳児がお干菓子を配る手伝いをしました。
自分で作った湯飲みと菓子皿で月ケ瀬の煎茶・番茶・紅茶を頂きました。
七夕会 みんなの願いが叶いますように・・・
2歳児いちご組
1歳児もも組 3歳児はな組
4歳児ほし組 5歳児そら組
「ヨーヨーつり」「さかなつり」「ダンス・ダンス・ダンス」「ボーリング」
5歳児が構成・作成してくれた「おばけめいろ」のコーナーを、先生やお友達と一緒にスタンプカードに ハンコを押してもらい、それぞれのコーナー遊びを楽しみながら遊びました。
スタンプを押してもらって嬉しそうにお友達と見せ合いっこ!
小さいクラスのお友達は、いつの間にか水遊びになっていました。
釣った魚は2匹はお土産に!必死につっていましたよ!
「エビカニクス」「タッタ」の曲に合わせてキラキラポンポンやタンバリンを手にして踊ったよ!
ボールを転がしたはずがレーンを超えてアレアレアレ~
お化けのピンを倒すのを頑張ってくれていましたよ!
お化けや効果音・ライトなど見事な出来栄えに、参加した子ども達は後ずさりや先生の手をギュッと握りしめて迷路に参加していましたね。
企画・構成・演じてくれた5歳児のお友達、どうもありがとう!
楽しい「夏のお楽しみ会」になりました。
【3歳児】
〈泥んこあそび〉砂場の横に保育者と一緒にトイを運んで繋げ、水を流して遊びました。砂場に水がいっぱいになり、大きな池ができてみんな歓声をあげて喜んでいました。バケツやペットボトルで何度も水を汲んではトイから流し、水しぶきや水の流れる勢いに大興奮の子ども達でした。
〈ぬたくり遊び〉園庭でぬたくり遊びをしました。手に絵の具をつけて、大きな紙にペタペタと手形を押して遊び始め、どんどん遊びが大胆になり、絵の具がついた手を大きな紙に滑らせ、絵の具の感触を思いきり楽しみながら遊びました。遊んだ後は、自分たちでつくったカニが泳ぐ海となり、保育室に飾りました。
〈氷づくり〉カップの中に「魔法の紙☆彡」を入れて色水づくりをして、ハサミで切ったストローやブロックなどをカップの中に入れて冷凍庫へ・・・。「カチカチになるかな~」「寝てる間に氷なるんちゃう?」と、楽しみに過ごしました。次の日に、できた氷を触って「つめたい~」と言いながら、だんだん解けていく氷の中のブロックやストローを取る面白さを感じたり、氷が小さくなっていく様子を不思議に思ったりしながら夏ならではの遊びを楽しみにしました。
7月19日は1学期の終業式でした。幼児クラス全員リズム室に集まり、園長先生から1学期にいろいろな遊びに取り組んで楽しかったこと・がんばったこと・できるようになったことの話や、夏休み中のお話を聞きました。
*病気をしないように、手洗い・うがいをしましょうね。
*暑い時、しんどくならないように、お茶や水を飲んだり帽子をかぶったりしましょうね。
次にみんなが揃うのは、9月1日木曜日です。元気でね。