本文
日 | 曜 | 行事 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 月曜日 | ||
2日 | 火曜日 | クラス発表預かり利用券販売日 | |
3日 | 水曜日 | ||
4日 | 木曜日 | ||
5日 | 金曜日 | ||
6日 | 土曜日 | ||
7日 | 日曜日 | ||
8日 | 月曜日 | 平成31年度1学期始業式 | |
9日 | 火曜日 | 預かり利用券予約日 | |
10日 | 水曜日 | ||
11日 | 木曜日 | ||
12日 | 金曜日 | 平成31年度入園式 | |
13日 | 土曜日 | ||
14日 | 日曜日 | ||
15日 | 月曜日 | ||
16日 | 火曜日 | 預かり利用券販売日 | |
17日 | 水曜日 | ||
18日 | 木曜日 | ||
19日 | 金曜日 | 進級・入園おめでとう会検尿(2歳~) | |
20日 | 土曜日 | ||
21日 | 日曜日 | ||
22日 | 月曜日 | 乳児身体測定 | |
23日 | 火曜日 | 幼児身体測定 | |
24日 | 水曜日 | ||
25日 | 木曜日 | ||
26日 | 金曜日 | ||
27日 | 土曜日 | 保育参観・おひさまの会総会 | |
28日 | 日曜日 | ||
29日 | 月曜日 | 昭和の日 | |
30日 | 火曜日 | 休日 |
今年度初めての保育参観がありました。こども園で友達や保育者と一緒に過ごしている様子を見てもらいました。
5歳児は、歌を歌ったり、自己紹介をしたり、貨物列車や体操をしました。保護者の方も一緒に楽しみました。4歳児は、身の回りの用意を自分でしている様子や、友達と一緒にリズム遊びやふれあい遊びをしている様子を見てもらいました。2人組になったり3人組になったりして、友達といろんなふれあい遊びを楽しみました。3歳児は、歌を歌ったり、名前を呼ばれて返事をしたりする様子を見てもらいました。そのあと、お家の方と一緒に部屋に飾るフォトフレームづくりをしました。自分で材料を選び、好きなところに貼りました。一人一人素敵なフレームが出来上がりました。
更新日 平成31年4月27日
2歳児から5歳児の子ども達がリズム室に集まって、進級入園おめでとう会をしました。職員の自己紹介を聞いたり、5歳児の子ども達が手づくりのペープサートを使って歌を歌ったりしました。5歳の子ども達はみんなに歌を聞いてもらえることをとても楽しみにしていました。張り切って元気よく歌を歌っていました。そのあとはみんなで体を動かして遊びました。「世界をまわせ」の体操をして、音楽に合わせて体を動かすことを楽しみました。そして最後に「はらぺこあおむし」大型絵本をみました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
更新日 平成31年4月22日
本日入園式を行いました。ドキドキ、ワクワク、そしてちょっぴり緊張の中での入園式でした。自分の名前を呼ばれると元気にお返事してくれました。お兄ちゃんお姉ちゃんの「さんぽ」の歌を聞いて一緒に嬉しそうに歌う姿もありました。それぞれのクラスに戻って先生のお話も聞きました。初めて出席ノートを見て興味いっぱい、「元気に登園してね」と話すと嬉しそうに返事をしてくれました。みんなでいっぱい遊んでいきたいと思います。たくさんの来賓の方に来ていただいてお祝いしていただき、ありがとうございました。
更新日 平成31年4月12日
新年度が始まりました。園児たちはひとつづつ大きくなって、新しいお部屋、新しいクラス、新しい先生に心をウキウキさせながら登園してきました。4.5歳児はリズム室に集まり始業式に参加しました。真剣なまなざしで園長先生のお話をしっかり聞いて、「朝ご飯をしっかり食べましょう・元気いっぱいのご挨拶をしましょう・早寝早起きをしましょう」のお約束をしました。そして、クラスの名前や担任の先生の名前を聞かれると、張り切って答えていました。やる気満々の子ども達です。たくさん遊んで、楽しいことがいっぱいの1年になるといいですね。
更新日 平成31年4月8日
日 | 曜日 | 行事 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 水曜日 | 即位の日 | |
2日 | 木曜日 | 国民の休日 | |
3日 | 金曜日 | 憲法記念日 | |
4日 | 土曜日 | みどりの日 | |
5日 | 日曜日 | 子どもの日 | |
6日 | 月曜日 | 振替休日 | |
7日 | 火曜日 | 1号認定児代休 | ひよこ(0歳児) |
8日 | 水曜日 | 5歳児クラス懇談会 | あひる(1歳児) |
9日 | 木曜日 | 4歳児クラス懇談会 耳鼻科健診 | |
10日 | 金曜日 | 3歳児クラス懇談会 リールさん訪問(5歳さざんか組) | |
11日 | 土曜日 | ||
12日 | 日曜日 | ||
13日 | 月曜日 | 2歳児クラス懇談会 家庭訪問開始 | |
14日 | 火曜日 | 1歳児クラス懇談会 預かりチケット予約日 | ひよこ(0歳児) |
15日 | 水曜日 | 0歳児クラス懇談会 おはなしのひろば | あひる(1歳児) |
16日 | 木曜日 | 春の遠足(345歳児) | |
17日 | 金曜日 | りす(2歳児) | |
18日 | 土曜日 | ||
19日 | 日曜日 | ||
20日 | 月曜日 | ||
21日 | 火曜日 | 預かりチケット販売日 | ひよこ(0歳児) |
22日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
23日 | 木曜日 | 幼児身体測定 サツマイモ.夏野菜苗植え | |
24日 | 金曜日 | 乳児身体測定 リールさん訪問(5歳すずらん組) | |
25日 | 土曜日 | ||
26日 | 日曜日 | ||
27日 | 月曜日 | ||
28日 | 火曜日 | ひよこ(0歳児) | |
29日 | 水曜日 | あひる・りす(2.3歳児) | |
30日 | 木曜日 | ||
31日 | 金曜日 | 避難訓練 | りす(2歳児) |
子ども達がとても楽しみにしていたリールホームさんへ行ってきました。温かく迎えてくださり、子ども達は少し緊張しているようでした。挨拶をしてから、歌を聴いていただきました。「さんぽ」「バスごっこ」「線路は続くよどこまでも」の3曲を歌い、手拍子をしたり、一緒に口ずさんだりしてくださいました。その後、おじいちゃんやおばちゃんとふれあい遊びをしました。「グータッチ」をしたり、「もみもみマッサージ」をしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。「上手やね」「楽しかったわ」と言ってくださり、子ども達からも「おじいちゃん、おばあちゃんと遊んで楽しかった」「また遊びに来たいな」との声がきかれました。
更新日 令和元年5月24日
それぞれのクラスで話し合って、どんなものを植えるかを決め、地域の苗屋さんに注文し、苗屋さんが届けて下さいました。届いた苗を5歳児がそれぞれのクラスに届けました。何て言って渡すかもみんなで決め、みんなで責任をもって苗を届けました。
次の日、地域の畑の先生が来て下さり、植え方を教えて下さいました。5歳児はプランターにフルーツトマトの苗と落花生の種を植えました。いろいろな種類の花の苗も植えました。「穴を掘って、苗のおうちをつくるよ」と教えていただき、グループで苗を植えました。子ども達は「早くトマトができないかな」「落花生の芽、いつでるかな」「楽しみだな」とワクワクしながら取り組んでいました。教えて下さった地域の方にお礼を伝えました。みんなで生長を楽しみにしながら世話をしていきたいと思います。
4歳児は前日に土づくりをしました。プランターに敷き詰める石を探したり、みんなで土を入れたりして準備をしました。次の日、地域の方と一緒にトウモロコシ、オクラ、キュウリ、サツマイモの苗を植えました。葉っぱの大きさや形の違いを教えてもらったり、植え方や水やりの仕方なども教えてもらったりしながら、収穫を楽しみに植えました。「おおきくなあれ」「おいしくなあれ」と苗に声をかけながら水やりをしました。
更新日 令和元年5月23日
春の風が気持ちよく、良いお天気の中、遠足に行きました。5歳児がリードしながら、4歳児の手を繋いでつげまろ君が待っている三陵墓を目指して歩きました。4歳児は大きなつげまろ君にビックリ!つげまろ君と一緒に写真を撮ったり、西古墳の上に登り、「やっほー!」と東古墳にいる5歳児に手を振ったりしました。5歳児は集合写真を撮った後、東古墳まで上りました。階段を何段も上っていくと頂上にたどり着き、さわやかな風を感じました。西古墳にいる4歳児を呼んでみようと言うことになり、みんなで大きな声で「4歳さーん!」と叫びました。西古墳に上ってきた4歳児も手を振りながら応えてくれ、「やった!聞こえた!」と嬉しそうでした。その後、東古墳を下り、西古墳に戻る途中、大きな石があり、石の穴を覗いてみると…「つげまろくんが見える!」と楽しい発見もしました。そして待ちに待ったお弁当!おうちの人がつくってくださったお弁当をお友達と一緒にいただきました。その後、芝滑りをしたり、カエルや草花を見つけたりして楽しみました。
3歳児あおい、かりんぐみは交流センターへの遠足でした。ずいぶん前から「明日、遠足?」「明日、お弁当持ってくるの?」と今日の遠足をワクワクした気持ちで待っていました。お部屋の前の園庭に友達と手をつないで並び、「出発進行!」と手をあげて元気に出発しました。交流センタ―が見えてくると、「ここ行ったことある」「もうすぐ着く」と教えてくれる子もいました。野外ステージに到着し、下の広場で遊びました。「ほら、タンポポ見つけた!」と草花を摘んで集めたり、「カエル捕まえたよ!」と保育者や友達に見せたり、おもいきり走ったりして「あー、疲れたー!」と階段のところに座って休んだりしながら過ごしました。みんな本当によく走り回り、3歳児パワーを保育者も全身で感じた遠足でした。帰りは、園に戻ってお弁当をいただくことを楽しみに頑張って歩きました。お弁当は芝生にシートを広げて座り、いただきました。みんな、嬉しそうにお弁当の蓋を開け、「美味しい!」と笑顔いっぱいでした。美味しい手作りお弁当ありがとうございました。
更新日 令和元年5月16日
子ども達が楽しみにしていたリールホームのおじいちゃんやおばあちゃん達に会いに行ってきました。元気に朝の挨拶をして始まりました。最初は4曲の歌を聞いていただきました。一緒に口ずさんで歌ってくださる方や手拍子をしてくださったりして和やかな雰囲気の中で聞いてもらうことができました。また、音楽に合わせて手や足を動かして体操をしました。その後は一緒に向かい合ってわらべうたの手遊び「おちゃらかじゃんけん」を楽しみました。勝ったり、負けたりして触れ合いながら楽しい時間を過ごすことができました。最後は肩もみやマッサージなども喜んでくださいました。帰りは「また、こども園にも遊びにきてくださいね」とお伝えしてお別れをしました。
更新日令和元年5月10日
日 | 曜 | 行事 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 土曜日 | 都祁小学校運動会 | |
2日 | 日曜日 | ||
3日 | 月曜日 | ||
4日 | 火曜日 | 自由参観日 | ひよこ(0歳児) |
5日 | 水曜日 | 自由参加日3歳児親子ブラッシング指導 | あひる(1歳児) |
6日 | 木曜日 | 眼科健診 | |
7日 | 金曜日 | リニア招き鹿「りにまねくん」来園 | りす(2歳児) |
8日 | 土曜日 | ||
9日 | 日曜日 | ||
10日 | 月曜日 | ||
11日 | 火曜日 | 預かり利用券予約日都祁中学校職場体験(11日~13日) | ひよこ(0歳児) |
12日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
13日 | 木曜日 | 歯科健診 | |
14日 | 金曜日 | 内科健診 茶道体験(山辺高校茶道部と5歳児) | りす(2歳児) |
15日 | 土曜日 | おひさまの会前期奉仕作業 22日に変更 | |
16日 | 日曜日 | ||
17日 | 月曜日 | 手洗い指導 | |
18日 | 火曜日 | 預かり利用券販売日 | ひよこ(0歳児) |
19日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
20日 | 木曜日 | 乳児身体測定 | |
21日 | 金曜日 | 幼児身体測定 プール掃除(5歳児) 24日に変更 | りす(2歳児) |
22日 | 土曜日 | ||
23日 | 日曜日 | ||
24日 | 月曜日 | ||
25日 | 火曜日 | プール開き | ひよこ(0歳児) |
26日 | 水曜日 | リトミック教室(あおい・かりん・すずらん) | あひる(1歳児) |
27日 | 木曜日 | ||
28日 | 金曜日 | 避難訓練 剣道体験 | りす(2歳児) |
29日 | 土曜日 | ||
30日 |
都祁剣道クラブの先生が3人来てくださいました。挨拶(座礼)から始まり、剣道についての話や注意事項を聞いてから、ラダートレーニングや新聞切り、打つ体験をさせてもらいました。大きな声で「めん!」「こて!」と言いながら打突をし、思いきり竹刀を振りました。先生方による技の見本も見せていただきました。その迫力に子ども達はにびっくりし、会場は一瞬シーンとなり、その後大きな拍手が沸き起こりました。最後もきちんと正座をして礼で終わりました。貴重な体験をさせていただいてありがとうございました。
更新日 令和元年6月28日
22日の奉仕作業の時にさざんか組の保護者の方がプール掃除をしてくださいました。そして5歳児の子ども達もプール開きの前日にタワシでプールをゴシゴシこすりました。「ピカピカにしてプールで遊ぶのが楽しみ!」とワクワクしながら掃除しました。
今日は子ども達がとても楽しみにしていたプール開きの日でした。安全に楽しく遊べるように、プール遊びの約束事をそれぞれのクラスでしっかりと話し合いました。水着に着替え、体操をしました。そしていよいよプールに入ります。腰洗いやシャワーをし、準備万端!そっと水に入ってみると「わー!冷たい!」「でも気持ちいい」と嬉しそうな表情を見せてくれました。少しずつ水を体にかけ、プールの中で歩いたり、水のかけ合いをしたりしました。「プール楽しかったな」「また明日も入りたいな」との声が聞かれました。約束事をしっかり守って、少しずつ水と友達になれたらいいですね!
更新日 令和元年6月25日
3、4、5歳児がリズム室に集まり、薬剤師の先生に手洗いの仕方を教えていただきました。手をせっけんで洗わないとばい菌がとりきれず、残ったままになってしまった写真を見せてもらうと、子ども達は「うわーきたないな」と驚いていました。手の洗い方の歌の映像を見ながら、手の洗い方を真似しました。洗い方には〈お願い〉〈カメさん〉〈お山〉〈オオカミ〉〈バイク〉〈つかまえた〉の6つのポーズがあり、子ども達は歌いながら練習していました。その後5歳児はクラスで汚れのクリームを手に付けて、ライトで汚れを見てから手洗いをしました。歌を口ずさみながら洗い、タオルで拭いてからもう一度ライトで汚れが落ちているか見ました。指の間や爪の中などが汚れが落ちにくいようです。家庭でも手洗いを丁寧に行っていきましょうね!
更新日 令和元年6月17日
山辺高校の茶道部の方が来てくださり、5歳児が茶道体験をしました。前日から茶道体験をとても楽しみにしていた子ども達。「明日はお茶会やな」「何茶が飲めるのかな」とドキドキ、ワクワクの様子でした。今日はメルヘンルームがお茶室となり、いつもと違った雰囲気の中で取り組みました。お茶をいただくクラスの子ども達はもうせんの上に少し緊張した表情で正座をし、お運びをするクラスの子ども達は茶道部の方に丁寧に教えて頂きながらお運びに挑戦しました。「お団子かわいい」「おいしいな」とお菓子をいただき、運ばれてくるお茶に興味津々で「頂戴します」とお辞儀をしてからお茶をいただくと、「わーおいしい」「大人の味や」「ちょっと苦いけどおいしい」と大喜びの子ども達でした。最後に「また茶道体験したい」「また(茶道部の方に)来てほしい」との声が聞かれ、貴重な体験をすることができました。
更新日 令和元年6月14日
都祁中学校の職場体験のお姉さんがひまわりの種を持ってきてくれたので5歳児が一緒に植えました。この種は“はるかのひまわり”というひまわりで、阪神淡路大震災のときに震災にあった町で亡くなった女の子の生まれ変わりとして咲いたひまわりの種を取り、いろいろなところで咲かせようとする活動のひとつだそうです。植える前に手づくりの紙芝居を見せてもらったのちに、一緒に花壇に植えました。そして、個人の植木鉢には小さなひまわりの種を植え、”はるかのひまわり”と共に生長を楽しみに世話をしていきたいと思います。
更新日 令和元年6月12日
園前の消えかかっていた横断歩道や一方通行の道路標示がきれいになりました。。道路を横切るときは、横断歩道を渡りましょう。横断歩道を渡るときは、運転手さんに『渡ります』という合図で手を挙げて、『右左右』車が来ていないか安全を確かめて渡りましょうね。みんなが、交通ルールを守って事故のない町にしましょう。早急に対応してくださった行政センターの皆様ありがとうございました。
6月11日から3日間都祁中学生が、職場体験にやってきました。中学生は、先生たちのお手伝いをしながら社会の一員としての自覚や仕事をする上での責任感などを学びます。園児たちは、笑顔いっぱいのお姉ちゃんたちとすぐに仲良くなりました。泥んこ遊びや鬼ごっこおままごとたくさん遊びました。
更新日 令和元年6月11日
今日はりにまねくんが来ました。シアターをみたり一緒に写真を撮ったり、リニアの模型を見せてもらったりして過ごしました。りにまねくんにタッチしてもらって大喜びでした。リニア新駅が奈良市にできるといいですね。リニアが走る18年後楽しみです!
更新日 令和元年6月7日
日 | 曜日 | 行事 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 月曜日 | ||
2日 | 火曜日 | ひよこ(0歳児) | |
3日 | 水曜日 | おはなしのひろば・七夕会 | あひる(1歳児) |
4日 | 木曜日 | リトミック教室(4歳児・5歳児さざんか) | |
5日 | 金曜日 | りす(2歳児) | |
6日 | 土曜日 | ||
7日 | 日曜日 | ||
8日 | 月曜日 | ||
9日 | 火曜日 | 預かりチケット予約日 | ひよこ(0歳児) |
10日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
11日 | 木曜日 | 幼児身体測定 | |
12日 | 金曜日 | 避難訓練 | りす(2歳児) |
13日 | 土曜日 | なつまつり(おひさまの会主催)都祁中学校吹奏楽部交流 | |
14日 | 日曜日 | ||
15日 | 月曜日 | ||
16日 | 火曜日 | ひよこ(0歳児) | |
17日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
18日 | 木曜日 | 大掃除 | |
19日 | 金曜日 | 1学期終業式 乳児身体測定 | りす(2歳児) |
20日 | 土曜日 | 1号認定児夏休み(8月31日まで) | |
21日 | 日曜日 | ||
22日 | 月曜日 | ||
23日 | 火曜日 | あひる・りす(2.3歳児) | |
24日 | 水曜日 | ||
25日 | 木曜日 | ||
26日 | 金曜日 | りす(2歳児) | |
27日 | 土曜日 | ||
28日 | 日曜日 | ||
29日 | 月曜日 | ||
30日 | 火曜日 | プール自由登園日 | あひる・りす(2.3歳児) |
31日 | 水曜日 | 避難訓練 |
第1学期の終業式がありました。楽しかった1学期も今日で終わりです。3歳~5歳児の子どもたちは、リズム室に集まり明日から始まる夏休みの過ごし方や安全な生活の仕方について、園長先生からお話を聞いたりお約束をしたりしました。その後、各学年で1学期に歌った季節の歌を歌う「のど自慢大会」をしました。3歳児は「にじ」4歳児は「天の川の上で」5歳児は「おばけなんてないさ」どの学年もとても上手に歌い、きれいな声がリズム室に響き渡りました。お話を最後までしっかり聞く姿や友達と声を合わせて歌っている姿から1学期間の成長を感じました。うさぎグループさんは長い夏休み、きりんグループさんは園での夏の生活、皆さん楽しい日々を過ごして下さいね。
登録日 令和元年7月19日
今年もおひさまの会主催の「都祁こども園夏まつり」がありました。いつものお部屋が、お祭のようなコーナーに変わりました。ボール投げ・輪投げ・宝物釣り・ワニワニパニック・つくって遊ぼう・ミニシアターそして、迷路”忍者屋敷”都祁変身し、たくさんの人達で大賑わいでした。おうちの方々と一緒に楽しい楽しいお祭りを園児のみんなは、満面の笑顔で楽しみました。子ども達の為にたくさんの知恵と力を尽くしていただいたおひさまの会の皆様ありがとうございました。そして、都祁中学校吹奏楽部のお兄さんお姉さん達も楽器を演奏して、夏祭りを盛り上げてくださいました。
登録日 令和元年7月13日