本文
日 | 曜日 | 予定 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 金曜日 | 都祁小学校体験入学・説明会(5歳児) | りす2歳児 |
2日 | 土曜日 | ||
3日 | 日曜日 | ||
4日 | 月曜日 | ||
5日 | 火曜日 | ひよこ0歳児 | |
6日 | 水曜日 | あひる1歳児 | |
7日 | 木曜日 | 避難訓練 | |
8日 | 金曜日 | りす2歳児 | |
9日 | 土曜日 | ||
10日 | 日曜日 | ||
11日 | 月曜日 | 建国記念の日 | |
12日 | 火曜日 | ひよこ0歳児 | |
13日 | 水曜日 | おはなしのひろば | あひる1歳児 |
14日 | 木曜日 | 乳児身体測定幼児音楽発表会リハーサル | |
15日 | 金曜日 | 幼児身体測定 | りす2歳児 |
16日 | 土曜日 | 乳児保育参観幼児音楽発表会おひさまの会総会 | |
17日 | 日曜日 | ||
18日 | 月曜日 | 1号認定児振替休日 | |
19日 | 火曜日 | 0歳児クラス懇談会一時預かり利用券予約日 | ひよこ0歳児 |
20日 | 水曜日 | 1歳児クラス懇談会 | あひる1歳児 |
21日 | 木曜日 | 5歳児卒園遠足 | りす2歳児 |
22日 | 金曜日 | 平成31年度新入園児眼科健診(2号3号認定面接) | |
23日 | 土曜日 | ||
24日 | 日曜日 | ||
25日 | 月曜日 | 3歳児クラス懇談会 | |
26日 | 火曜日 | 4歳児クラス懇談会一時預かり利用券販売日 | ひよこ0歳児 |
27日 | 水曜日 | 5歳児クラス懇談会 | あひる1歳児 |
28日 | 木曜日 | お別れ会人形劇 |
5歳児のお別れ会『5歳さんありがとう、さよなら会』をしました。4歳児が中心になってお別れ会の出し物や司会の言葉を考えたり、招待状や飾り付けをつくったりしました。「5歳さんを喜ばしてあげたい!」「びっくりさせたい!」とみんなで協力して準備をしてきました。司会進行も4歳児がしました。人形劇のクラルテさんが来て下さり、「ゆらゆらばしのうえで」と「どうして、ぞうさんのはなはながいの?」のお話を観ました。とても面白く、楽しいお話に子ども達は大喜び!大盛り上がり!でした。人形劇の後は、4歳児が考えた質問を5歳児に答えてもらう質問コーナーをしました。「小学校でどんな勉強をするのか」や「どうやって小学校に行くのか」を答えてもらいました。また、乳児クラスの先生、3歳児、4歳児から手づくりのプレゼントを渡しました。喜んでくれる姿を見て、子ども達もとても嬉しそうでした。4歳児からは歌のプレゼントもしました。最後に5歳児もお礼の歌を歌ってくれたり手づくりのプレゼントを渡してくれたりしました。一生懸命準備をしてきた『5歳さんありがとう、さよなら会』は大成功でした!その後の給食では、5歳児が3歳児と4歳児の各部屋に来てくれ、5歳児希望の特別メニューを一緒に食べました。5歳児もとても喜んでくれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました!
更新日 平成31年2月28日(木曜日)
楽しみにしていた卒園遠足。大きなバスに乗っておうちの人に見送られて元気に出発!橿原市昆虫館に着き、最初に生き物タイムトンネルをくぐりました。タイムトンネルをくぐれば昆虫大爆発!!「すごい!いっぱい昆虫いる」「カマキリの眼ってキラキラしてる!」と大興奮の子ども達。体験フロアーでは昆虫になった気分で疑似体験をしていました。また、カブト虫やクワガタ虫など備え付けのカメラで映像を友達と興味をもって見たり楽しんだりする姿が見られました。温室のコーナーでは「チョウチョ蜜吸ってる」「〇〇ちゃんの肩にチョウチョのってる!」と大騒ぎでした。次にバスで移動し子ども科学館に行きました。到着してからは子ども達のお楽しみのお弁当タイム。おうちの方がつくってくださったお弁当を友達と見せ合ったり「おいしいな!」とニコニコの笑顔で食べていました。科学館に入り、パイプの中に伝わる音を楽しんだりペットボトルでつくられた空気ロケットにチャレンジしたり、焼き付く影コーナーでは園長先生と一緒に何度も繰り返し影を焼き付け「不思議やな、おもしろい、自分の手が影になった!」と楽しみました。実験工房では、風船を使っての実験を見たりペットボトルの中の魚が沈んだり上がってきたりして真剣に見ている子ども達でした。帰りのバスの中では「楽しかった!」「また行きたいな!!」と話す子ども達の姿があり、思い出に残る楽しい卒園遠足になりました。
更新日 平成31年2月21日(木曜日)
1年間の総まとめとして、幼児クラス音楽発表会を行いました。「発表会楽しみ」「お家の人上手って言ってくれるかな」と一生懸命練習して当日を迎えました。見てくれる人がいて、楽しんでくれる人がいるからこそ頑張り、持てる力を発揮することが出来ます。子ども達を心から応援していただきありがとうございました。
カスタネットやスズの楽器を持って音楽に合わせて自分なりにリズムを感じて鳴らして遊ぶことを楽しんできました。そのうちにみんなで一緒にリズムを合わせていく心地よさが感じられるようになってきました。合奏は「トマト、トマト」と声をかけながら隣の友達を意識して、カスタネットを鳴らしてリズムを楽しみ、歌は元気よく歌い、親しんだ曲の「マスカット」はスズを持って体全体でリズムを感じながら保護者の方も交えて楽しみました。「楽しかった」「お家の人見てくれてた」と大勢の方の前でしたが、笑顔で発表を終えることができました。
友達とリズムやテンポを合わせる楽しさを感じながら、パートに分かれてカスタネット、スズ、タンバリン、トライアングルの4つの楽器を使って合奏をしました。気持ちがひとつになっていくと、友達と息を合わせて演奏することがだんだんと楽しくなってきていました。「うちゅうせんのうた」は友達と声を合わせて元気に歌ったり、「あしたもともだち」の歌は友達のことを思いながら優しい声で歌いました。最後は音が鳴る手袋タップリンで曲に合わせて会場の人と一緒に楽しみました。みんなの気持ちがひとつになり、堂々と笑顔で楽しく発表することができました。
5歳児は今日の日をみんなとても心待ちにしていました。友達と気持ちを合わせて、リズムを感じながら体全体で表現しました。憧れの木琴をたたけて嬉しい気持ちと、いろいろな楽器を自分で選んで音楽に合わせてノリノリで、気持ちはオーケストラになりきって、コンサートのように楽しみました。歌は自分達で今まで歌った歌の中から、歌いたい曲を選んでメドレーにしました。そしてやさしい気持ちできれいな声で歌いました。最後は会場のみなさんと一緒にボディーパーカッションを楽しみました。会場は大盛り上がりで、楽しいひと時を過ごすことができました。お家の方、ありがとうございました!!
更新日 平成31年2月18日
今年度最後のお話の広場がありました。2,3歳と4,5歳にわかれてお話をしてくださいました。
4,5歳は地域の吐山の昔話で『ななつぼ(七つの壷)』の素話や『えのないえほん』、『どんなかんじかな』の絵本を読んでいただきました。素話では、「そのお話知ってるよ」「私の家の近くのお話や」などと言って、お話の世界に入り込んでいました。絵本のお話は「絵がない絵本ってどんなのかな」と不思議に見ていましたが、いろいろなおもしろい言葉を聞いたり、一緒に言ったりして楽しんでいました。「絵がない本っておもしろいね」と言っていました。最後はお話の先生に1年間のお礼の気持ちを込めて歌のプレゼントをしたり、各クラス絵やメッセージつきの手紙を渡したりもしました。とても喜んでくださって、子ども達も嬉しそうでした。また来年も来てくださることを楽しみにしている子ども達でした。
2・3歳児は、こぶたの絵本やおまじないの絵本を読んでもらったり、”仲良しを当てよう“クイズや手品を見せてもらったりしました。おまじないの絵本では、一緒に「はぁ~はぁ~ふう~」とおまじないをかけました。子ども達が、小さな手に息を吹きかけると、手や心があったかくなるような気持ちになり、ほっこりとした時間を過ごしました。手品では、目の前で折った紙の中に「1・2・3~」とかけ声を掛けるとハンカチが飛び出しました。子ども達は、目をパチクリさせ不思議そうに見ていました。最後は歌を歌ってお話の先生に1年間のありがとうの気持ちを伝えました。来年も来てくださることを楽しみにして、お話の先生とハイタッチをしてさよならしました。
更新日 平成31年2月13日