本文
日 | 曜日 | 予定 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 | 木曜日 | つげまつりリハーサル | |
2日 | 金曜日 | つげまつり作品展示 | りす2.3歳児 |
3日 | 土曜日 | 文化の日つげまつりステージ発表・作品展示 | |
4日 | 日曜日 | ||
5日 | 月曜日 | リトミック教室(あおい・かりん・すずらん) | |
6日 | 火曜日 | ひよこ0歳児 | |
7日 | 水曜日 | やきいも大会 | あひる1歳児 |
8日 | 木曜日 | ||
9日 | 金曜日 | 避難訓練 | りす2.3歳児 |
10日 | 土曜日 | 県こども作品展(飛鳥幼稚園に於いて) | |
11日 | 日曜日 | ふれあい合同サロン(5歳児地域交流) | |
12日 | 月曜日 | 生け花体験・学校評議員会 | |
13日 | 火曜日 | 園内作品展手洗い指導(5歳児) | ひよこ0歳児 |
14日 | 水曜日 | おはなしのひろば(4.5歳児) | あひる1歳児 |
15日 | 木曜日 | ||
16日 | 金曜日 | 山辺高校地域交流(大根ほり)全園児健康診断13時30分〜 | りす2.3歳児 |
17日 | 土曜日 | ||
18日 | 日曜日 | ||
19日 | 月曜日 | ||
20日 | 火曜日 | リトミック教室(ゆり・りんどう・さざんか) | ひよこ0歳児 |
21日 | 水曜日 | あひる1歳児 | |
22日 | 木曜日 | ||
23日 | 金曜日 | 勤労感謝の日 | |
24日 | 土曜日 | ||
25日 | 日曜日 | ||
26日 | 月曜日 | ||
27日 | 火曜日 | ミュージックケア4歳児 | ひよこ0歳児 |
28日 | 水曜日 | あひる1歳児 | |
29日 | 木曜日 | マラソン大会(かけあし) | |
30日 | 金曜日 | ミュージックケア3歳児 | りす2.3歳児 |
とてもいい天気になり、朝から子ども達ははりきっていました。みんなが大好きな「やっぱノリノリ体操」をしてから、園長先生とがんばるぞのエイエイオー!!をしました。3歳児は園庭を1周して、園の周りを1周、4歳児は園庭を1周して、園の周りを2周、5歳児は園庭を1周して、園の周りを3周しました。友達が走っているときに応援もがんばっていましたよ。みんな最後まで諦めずに走りきることができました。終わってからはごほうびのホットカルピスをいただきました。「しんどかったけど、最後までがんばれた!」「がんばれーって言ってもらえたからがんばれた!」などやりきった達成感を味わっていました。寒さに負けない強い体づくりを続けていきたいです。
更新日 平成30年11月29日
山辺高校へ行かせていただいて、お兄さんやお姉さんとふれあったり、一緒に大根掘りをさせてもらったりしました。まず、お兄さんやお姉さんが考えてくれたクイズを楽しみました。食べ物や野菜のクイズで、子ども達は話をよく聞きながら楽しんで参加していました。そして、とても楽しみにしていた大根掘り!畑にはたくさんの大根の葉っぱが見えていて、「これが大根?」「早く抜きたい!」とドキドキワクワク…。山辺高校の先生の話を聞いてから、一人2本ずつ抜かせてもらいました。あまりの大きな大根に、「抜けへん!!」「かたい!!」と悪戦苦闘していると、お兄さんやお姉さんが一緒に手伝ってくれて「よいしょ!!」と力をこめて抜きました。「めっちゃ大きい!!」「重たいわ」とびっくりしている子ども達でした。抜いた大根を両手に抱えて、大根を洗う機械のところまで運ぶと、先生やお兄さんが機械できれいに大根を洗ってくれました。大根の収穫の後、小動物を見たり、ふれさせてもらったりしました。ウサギやモルモット、ヤギやニワトリ、ポニーなど様々な小動物がいて、子ども達は「ウサギの毛、ふわふわしててかわいい」「ポニーにエサあげたら食べてくれた」と笑顔で話してくれていました。山辺高校の先生やお兄さん、お姉さんとふれあったり、大根を収穫させてもらったり、小動物とふれあったりして、とても貴重な体験になりました。「お家でおみそ汁に入れてもらおうかな」「大根おろしもおいしそう」「お母さん、めっちゃ大きいねってびっくりしてくれるかな」と嬉しそうに話してくれていました。重たい大根をとっても大事そうに抱えて帰る子も見られました。今日のことをお家で話したり、どんな料理に使うかお子さんと一緒に相談してみてくださいね!
更新日 平成30年11月16日
薬剤師の先生に来て頂いて、手洗いの仕方を教えていただきました。手を洗わないとばいきんがついている様子の写真を見せてもらったり、手洗いのDVDも見ました。手洗いの歌を歌いながら手の洗い方を学びました。その後、5歳児は手に汚れのクリームをつけてどのくらい汚れたのかをライトにかざしてチェックしてから、教えてもらった手洗いの歌を歌いながら手を洗いました。「♪お願い、お願い。カメさん、カメさん…♪」と口ずさみながら丁寧に洗っていました。洗った後は汚れが落ちているかをもう一度ライトにかざしてチェックしました。毎日、丁寧に手洗いを続けていけるようにしていきたいです。ご家庭でもお子さんと一緒に手洗いの歌を歌いながらやってみてくださいね。
更新日 平成30年11月13日
お花の先生に来ていただいて、生け花体験をしました。子どもたちは家庭から生けてみたい花を持ってきたり、園庭の花も摘んだりして準備をしていました。みんなで集めた花や先生が持ってきてくださった花を使って生け花をしました。丁寧にお花の生け方や扱い方を教えてくださり、興味深く聞き入っていました。たくさんの花の中から自分が使いたい花をワクワクしながら選びました。「花束みたいに生けましょう」と教えてくださり、ポットに高低差を考えながら自分なりにアレンジして生けることができました。子どもたちから「お花きれいだけど、生けたらこんなにきれいになるんだね」「生け花して楽しかったです」「生け花の先生が来てくれたから、きれいに生けることができました」などの感想が聞かれました。お花の先生が、お花を家から持って来て準備することや、お花を生けてから、片付けも丁寧にすることなど、活動の過程を積み重ねることで身についていけるようにすることが大切ですねとおっしゃっていました。子どもたちは最後まで片付けも頑張っていました。その姿を見て「すごいね。最後まで片付けも頑張ってえらいね」とほめていただきました。小学校への進学にもつなげられるように、園でも引き続き何にでも意欲的に取り組めるように見守っていきたいと思っています。今日の経験をいかして、園や家でもまた挑戦してみてくださいね。
更新日 平成30年11月12日
地域の方に見ていただいて、舞台発表をしました。運動会でしたバルーンを少しアレンジして、伸び伸びと表現しました。バルーンを膨らますと、大きな拍手と歓声をあげてくださり、子どもたちもいきいきと頑張っていました。
更新日 平成30年11月12日
10月30日に地域の方に来て頂いてサツマイモ掘りをしました。葉っぱが生い茂り、ツルが伸びたサツマイモ畑に子どもたちはびっくり!「土の中にはどんな形や大きさのサツマイモができているのかな?」とわくわくどきどき。みんなで「うんとこしょ、どっこいしょ」と力いっぱいツルを引っ張りました。「大きいおいも出てきた!」「細長いしっぽみたいなおいもや!」「大きいおいもは重たいな」と大喜びの子どもたちでした。
やきいも大会をする為にみんなで落ち葉拾いに行きました。「おいしいおいもができるようにいっぱい集めよう!」といろんな落ち葉を袋いっぱい集めました。また、4歳児はサツマイモの数を数えたり、水で綺麗に洗ったりしました。「こども園のみんなが食べる為には150個必要やねんて!」「みんなで数えたら170個もあった!」とやきいも大会の準備にも意欲的に取り組みました。
待ちに待ったやきいも大会!濡らしたクッキングペーパーとアルミホイルでサツマイモを包み、地域の方が朝早くから準備してくださったすりぬかの中に、「おいしくなあれ」とサツマイモを入れました。煙突から出る煙の匂いに「まだかなぁ?」と子ども同士で出来上がるのを楽しみにしていました。
「甘くてホクホク!」「おいしい!」「出来立てあつあつ!」と大喜びで、おいしくいただきました。自分たちで育てたサツマイモを昔からの方法でやきいもにすることにも興味を持って、楽しく参加することができました。地域の方々、ありがとうございました。
更新日 平成30年11月7日
都祁交流センターにおいてつげまつりが行われ、3,4,5歳児の子どもたちが参加しました。野外活動センターの方が楽しいゲームをしてくださり、子どもたちは大喜びで一緒に楽しく遊んでいました。その後、各学年ステージ発表をしました。3歳児はキラキラポンポンを手に付けて、かわいく「マスカット」のダンス。4歳児はキラキラの手づくりマラカスをもって元気よく「笑一笑」のダンス。5歳児はフラッグをふって「Hero」の曲に合わせて表現しました。子どもたちはリズムに合わせてのびのびと楽しそうにがんばっていました。最後にみんなで「人間っていいな」「大きな栗の木の下で」の歌を歌いました。たくさんの方に拍手をしてもらってとても嬉しそうでした。
更新日 平成30年11月5日