ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

都祁こども園R2年12~3

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

行事予定と園児の様子 

 

12月

1月  2月 3月

園児の様子

2学期が終わりました

令和2年度2学期の終業式がありました。少し暖かい日だったので、朝の体操の後、園庭で3歳児から5歳児が集まって、園長先生のお話を聞きながら2学期を振り返りました。運動遊び参観でかけっこやリズム表現を楽しんだこと、自分の足で歩いてちょっと遠くまで遠足に行ったこと、おはなし遊び参観でお家の方におはなし遊びを見ていただいたこと、園庭で友達や先生達と一緒にたくさん遊んだこと。。。今年度の行事は、新型コロナウイルス感染症の影響で例年とは違った形でしたが、都祁こども園の子ども達は、今できることを考えて工夫し精一杯活動していました。「いいこと見つけた」と笑顔いっぱいの充実した日々を過ごし、一回りも二回りも成長したと感じています。冬休みは、お家の方と一緒に健康に気を付けて楽しく過ごしてくださいね。
良いお年をお迎えください。

園庭に子ども達が並んでいます 子ども達が、並んでお話を聞いています

大掃除

終業式の前日子ども達は、各クラスで大掃除をしました。新しい年を迎えるために、自分のお道具箱や机、椅子など部屋中をピカピカにしました。(先生達もみんなと一緒に掃除に夢中だったので、写真を撮るのを忘れてしました。( ;∀;))
先生達も気持ちよく新年を迎えるために倉庫やリズム室の片づけをしました。

 リズム室で掃除をしています   倉庫の掃除をしています

 倉庫の前で整理をしています   乳児の先生も片づけをしています

 

 12月のつくし組の子ども達の様子  12月22日 (0歳児)

今年も後少しとなりました。12月の前半は暖かい日が続き戸外遊び楽しむ事が出来ました。高月齢児は興味のある物に触っ触れたり、保育者や異年齢児との一緒に遊びました。

「なんだろうなぁ・・・」  「さわってみよう・・」  いろんな物に興味津々です。

排水溝をのぞいています。  マンホールの蓋を触っています

パンジーを触っています

「先生と一緒だと登れたよ・・」  

築山を登っています

さくら組のお友達と「はいどーぞ」「ありがとう」と言ってやり取りをしている様でした。

砂場で遊んでいます

テラスにグランドチェアを置いてみると。。。あらら、動き出しました。「よいしょ・・よいしょ・・」  「あれ、すすめないよ・・」何でもおもちゃになりますね。  

テラスで遊んでいます グランドチェーアーを押しています

「おそとってきもちいいなぁ・・」

ゲームボックスの中に入っています 下に降りようとしています

トンネルくぐりもしました。

トンネルをくぐっています

そして先日、つくし組にサンタさんがやってきました。

サンタさんが部屋に入って来ました

サンタさんにびっくりしています サンタさんに少し緊張しています

一人一人プレゼントをもらいました。 

「じぃぃぃ~・・」 「サンタさんよりプレゼントがきになるなぁ・・」

サンタさんを見つめています もらったプレゼントを見ています

「なにがはいってるのかなぁ・・」

みんなでプレゼントを見ています

はじめて見るサンタさんに、動きが止まる子、じぃぃぃ~っと見つめる子、今にも泣き出しそうな子などなど・・でした。

♡・・・おまけ・・・♡
都祁こども園のほっこり風景

みんなでサンタさんと写真を撮りました

今年は想像もしなかった1年でした。来年もみんなが健康に元気に笑顔で過ごせますように・・・

  ☆・・・We wish you a Merry Christmas  and  Happy  New  Year・・・☆

 

サンタさんがやってきました! 12月18日(3・4・5歳児)

 「今日はサンタさん来るかな?」「どこから来るのかな?」と楽しみにしながら登園してきた子ども達!お部屋で遊んでいると、どこからか♪シャンシャンシャン…♪とスズの音が聞こえてきました。「わあ!!サンタさんの音や!」とテラスに飛び出て空を見上げる子ども達。「やったー!!(^^)」
都祁こども園にも今年もサンタさんがやってきました。リズム室で待っていてくれたサンタさんに、3歳児クラスから順番にプレゼントをいただきに行きました。
そして今日の給食は、「☆クリスマス特別メニュー☆」みんなの大好きな献立を、給食の先生がたくさんつくってくださいました。おいしかったね!!


 ドキドキしながらリズム室に入る3歳児。「サンタさんきてくれたね」「キラキラ光ってるね」と、サンタさんに会えて大喜び!みんなで順番にプレゼントをもらい、とてもうれしそうな子ども達でした。サンタさんにバイバイしたあと、お友達と一緒に楽器遊びをしたり、先生たちからの楽しいクリスマスのお話を聞いたりして過ごしました。
サンタさんに会えた3歳児 サンタさんにプレゼントをもらっている

クリスマスの絵本をみている プレゼントをもらってお部屋に戻って来たところ

特別メニューをたべている おいしい給食をたべている

4歳児は、「わあ、サンタさんや」「プレゼントあるかな?」と目をキラキラさせながらサンタさんに会いに来ました。順番にプレゼントをもらうと「ありがとうって大きい声で言えたよ」と楽しみにしていた気持ちがあふれ出たように、とてもうれしそうに感謝の気持ちを伝えていました。そのあとお部屋では、小さなキラキラツリーを友達に送っていくグルグルゲームをして遊びました。
サンタさんにプレゼントをもらう4歳児 プレゼントをもらって喜んでいる

グルグルゲームをしている ツリーをもってゲーム遊びをしている

おいしそうに給食を食べる4歳児 大好きなメニューに大喜びしている

 

 5歳児は、スズの音が聞こえるとお部屋は一瞬にシーンとなり、「サンタさんかな?」「どこにいるんやろ?」とワクワクドキドキ!!リズム室にいくと、「わあ、本物や」と大喜びでした。ちょっと照れながら「ありがとう」と伝えたり「サンタさんやさしかった」と教えてくれたり、うれしい気持ちがいっぱいでした。最後にサンタさんに、お礼の気持ちを込めて「赤鼻のトナカイ」の歌をプレゼントしました。お部屋では、ハンカチ落としのルールで、鬼がサンタさんになってプレゼント落としゲームをして楽しみました。
サンタさんにプレゼントをもらう5歳児 サンタさんに歌のプレゼントをしている

うれしそうにサンタさんからプレゼントをもらっている プレゼント落としゲームをしている

サンタさんになってゲーム遊びをしている クリスマスメニューを喜んでたべる5歳児

メルヘンルームで給食をたべている

そしてなんと!!サンタさんが帰ったあと、園庭にはサンタさんが乗って来たソリの跡が!!築山に向かって続いているではありませんか!!「本当にソリできたんや」雲の切れ間に見えた光に「バイバ~イ」と手を振る姿はとてもかわいかったです。楽しい1日になりました。どんなプレゼントをもらったのかな?
☆メリークリスマス☆
ソリの跡を見つけて追いかける子ども達 築山の上から手を振る子ども達

わくわくドキドキ クリスマス会 (たんぽぽ組) 12月18日

 今日は、サンタさんがトナカイがひくソリにのって、たんぽぽ組さんにプレゼントを届けてくれる日!と、楽しみにしていた子ども達です。少し前からクリスマスの絵本見て、「サンタさんは赤い帽子に赤い服を着ているんだね。」「白いおひげも、はやしているんだね。」「こんなプレゼントをもってきてくれるのかなぁ?」と保育者が話すと、「お空からくるの?」と、不思議そうに窓から空を眺めていた子ども達。「会うのはドキドキするな」といった様子でした。そして今日!鈴の音が聞こえてきてサンタさんがお部屋に入ってくると、身動きせずにサンタさんをじーと見つめる子ども達。本当に来てくれた。ちょっと怖いな。という表情でした。保育者が、「やったー!サンタさんが来てくれたよ!」と喜んで見せると、少しずつ表情が和らぎ、プレゼントを自分で受け取り、サンタさんとタッチしてもらいました。保育者が「サンタさんに何かお話してみる?」と言うと、「ママの?」と言った女の子がいました。「ママのプレゼントは?」という意味だったのでしょうか。サンタさんは「ママもおりこうにしていたら届けるよ」と返してくれました。

 サンタさんと子ども達 サンタさんからプレゼント

 サンタさんとタッチ サンタさんと一緒に写真撮影

 サンタさんへのお礼のペンダントです サンタさんって優しい!

 サンタさんバイバイ ジングルベルの曲に合わせて鈴を鳴らしたよ

 「サンタさん、プレゼントをありがとう!」「サンタさんって優しいんだな」としだいにサンタさんとの距離が近くなりました。「サンタさん、気をつけてね。バイバイ」と手を振って見送っていました。そして、ジングルベルの曲に合せて、鈴を鳴らして遊びました。

 

さくら組(1歳児)の様子 園庭遊び・室内遊び  12月16日

  朝晩は冷え込み寒さを感じるようになってきました。天気の良い日には園庭に出て体を動かして遊んでいます。「お外に行こうね。」と声をかけると嬉しそうに靴下を履こうとしたり、カラー帽子を自分でかぶろうとする姿が見られます。靴下や帽子をかぶるとお外に行けるということが少しずつわかってきているようですね。

  <戸外遊び>

大きいおにぎりの玩具を転がす

大きいおにぎりの玩具を「よいしょ・よいしょ」と転がしています。

いろいろな形の容器に砂を入れたり出したりしている

いろいろな型に砂を入れたり出したり、ひっくり返そうとしたりしています。「わあー」「あれ」など言いながら何回もしています。出来ると保育者の顔を見て「やったー」と嬉しそうです。

フープの中に入り板の上を渡っている。

フープの中に入り電車に乗ったつもり?運転しているつもり?自分が電車になったつもり?子ども達は、「ゴーゴー」「ポーポー」と言いながらトコトコ走っています。

  <室内遊び>

玩具の汽車を走らせるレールをつないでいる。

レールを友達と一緒につないだり汽車を走らせようとしながら遊んでいます。

パズルをしながらピースを合わせていく

「パズルする」と言いながらお気に入りのパズルをしています。「あれ、ここかな」「どこかな」と言いながらピースをあわせようとしています。

玩具の野菜や果物でままごと遊びしている。

お皿やカップに玩具の野菜や果物を入れたり並べたりして、「はい」「どうぞ」「あーん」など言いながら食べる真似をしたりしています。

 

お話遊び参観がありました(3歳児・4歳児・5歳児) 12月12日

【あおい組 3匹のこぶた】

 3歳児、あおい組は「3匹のこぶた」のお話遊びをしました。初めてのお話遊び参観ではドキドキワクワクする反面、少し緊張する様子も見られました。お話が始まるとその緊張もとれて、あおい組パワーを発揮する子ども達の姿が見られました。キラキラポンポンを持って音楽に合わせてダンスを楽しんだり、こぶたちゃんとおおかみくんとのやりとりで繰り返しの場面では「この家を吹き飛ばしてやるフーフーのフー!」と、おおかみくんの言葉でこぶたちゃんが「きゃー」と、元気いっぱいに表現し友達と一緒に楽しむ姿が見られました。お家の方の大きな拍手や温かく見守って下さったお陰で子ども達も嬉しく自信を持って頑張ってくれていたと思います。お忙しい中、今日はご参加頂きありがとうございました。この経験で一回りの大きくなってくれたことでしょう。たくさん褒めてあげてくださいね。

3匹のコブタがたくさんいます オオカミさんが出てきました

コブタちゃんがダンスをしています ちいブタちゃんがレンガのお家をつくっています

【かりん組 てぶくろ】

 3歳児、かりん組は「てぶくろ」のお話遊びをしました。参観が始まる前は「ちょっとドキドキするな~」と、少し緊張したり恥ずかしそうにしたりする姿がありましたが、初めてのお話遊び参観で子ども達はお家の方に見てもらうことを楽しみにしてきました。今日は、かりん組の大好きなお友達と一緒に素敵なニコニコ笑顔を浮かべながらお話遊びを楽しみました。ネズミ、ウサギ、キツネ、オオカミに変身して、元気いっぱいに歌をうたったり、手袋の中に「入れて」「いいよ」「ありがとう」と繰り返しの会話をしたり、ポンポンを持ってお気に入りの音楽に合わせてダンスを楽しんだりする姿が見られました。とってもかわいかったです♪お家の方々、今日は朝早くからご参加頂きありがとうございました。子ども達は、お家の方に温かく見守ってもらったり、拍手をしてもらったりして、とても嬉しそうにしていました。子ども達をいっぱいいっぱい褒めてあげてくださいね!

あっ、手袋みつけたと言っています 一本橋を渡っています 

先生とダンスをしています ウサギさんが手袋を見つけました

【ゆり組 おおかみと7ひきのこやぎ】

 4歳児、ゆり組は『おおかみと7ひきのこやぎ』のお話遊びを楽しみました。このお話がとってもお気に入りのゆり組の子ども達。参観当日を迎えるまで「お家の人に見に来てもらうの楽しみ!」「みんなで力を合わせて頑張るぞ!」とドキドキ、ワクワクしている様子がありました。当日は少し緊張もあったようですが、おかあさんやぎ役、こやぎ役、おおかみ役にそれぞれなりきって、みんなで伸び伸び取り組むことができました。お話遊びの中で体操をしたりダンスをしたり、ボールや縄跳びで遊んだり、子ども達の「こんなことしたいな」がいっぱい詰まった『おおかみと7ひきのこやぎ』。友達と一緒に楽しんでいる様子をお家の方に見ていただいて、子ども達はとっても嬉しそうな表情でした。頑張った子ども達の様子をお家でもたくさん認めてあげてくださいね!

7匹の子ヤギの歌を歌っています 子ヤギが留守番をしています 

子ども達がまるくなって歩いています お母さんヤギがオオカミのお腹をハサミで切っています

【りんどう組 おおきなかぶ】

4歳児、りんどう組は『おおきなかぶ』のお話遊びをしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」のフレーズ、言葉のリズムが大好きな子ども達。お話遊び参観まで、遊びの中で何度も繰り返し楽しんできました。「あと何日でお話遊び参観?」「かっこいいところを見てもらいたい。」とお家の人に見てもらうことを楽しみにして過ごしてきました。当日は、力を合わせてかぶを引っ張る場面や友達と挑戦した遊びを見てもらい、嬉しそうな子ども達でした。子ども達の様子を見守り、あたたかい拍手を頂き、ありがとうございました。お家でも子ども達の姿や頑張りをたくさん認めてあげて下さいね!

おおきなカブの歌を歌っている子ども達 おおきなカブの歌をうたています。 

お鍋にカブを入れています カブを運んでいます

【さざんか組 そうべえごくらくへゆく】

 5歳児、さざんか組は『そうべえごくらくへゆく』のお話遊びをしました。”そうべえ”シリーズの絵本が大好きな子ども達。独特な関西弁の言い回しがおもしろく、楽しんで取り組んできました。大道具や動きなどもみんなで考え、「こんなふうにしたらおもしろいんじゃない?」「こんなのつくりたい」と、たくさんアイデアを出しながら進め、今日の日を迎えました。いろんな登場人物や、お話を進めていく中での役割など全て、一人一人が主役です。とっても輝いていましたね!友達と一緒に1つのお話遊びをつくりあげてきた姿、最後まで力を合わせてやり遂げた一人一人の姿に成長を感じました。そして「お家の人が笑ってくれたら大成功やで」と伝えていたので、会場のたくさんの笑い声と笑顔に、子ども達も大喜びでした。ありがとうございました。自信に満ちあふれた子ども達を、これからも温かく見守ってあげて下さいね。

竹馬に乗っています 浄玻璃の鏡の前の閻魔大王 

阿弥陀様と天女 糞尿地獄へ飛び込んでいるところ

【すずらん組 オズのまほうつかい】

 5歳児、すずらん組は『オズのまほうつかい』のお話遊びをしました。当日を迎えるまで、「この場面はどうする?」「この動きはどうしよう」とみんなで話し合い、つくり上げてきました。そして、子ども達のアイデアがいっぱい詰まった楽しいお話遊びになりました。今日は「お家の人にかっこいいところを見てもらいたい」「みんなで勇気を出して頑張ろう」と友達と励まし合い、張り切っていました。緊張する姿もありましたが、役になりきって堂々と表現することができました。自分の力を出し、友達と力を合わせて進めていく姿はさすが年長児。とても頼もしく感じました。お家の方々に見て頂き、笑顔いっぱい、達成感でいっぱいの子ども達でした。子ども達の頑張りにあたたかい言葉をたくさん掛けてあげてくださいね!

木こりが木を切っています オズが登場したところ

エンディング子ども達のことば ペープサート谷を飛び越えるところ

 

 

 

 

 

 

 


1月の様子

園の様子

オリンピック聖火展示見学に行きました! 1月29日(3,4,5歳児)

 都祁交流センターにオリンピックの聖火展示を見学に行きました。


 前日に大きなスクリーンで聖火についての動画をクラスごとに見ました。オリンピックってなんだろう?聖火ってなんだろう?と子ども達はドキドキワクワク☆みんな動画を真剣に見ていました。

聖火の動画を見ています 5歳児がスクリーンで聖火の動画をみています

 聖火を点火する場面や聖火ランナーが走っている場面などを見て、「火(聖火)がついてすごいな」「火(聖火)持って走ってかっこいいな」など子ども達は興味津々でした。

 

 そして聖火展示見学当日。「(トーチの形は)さくらの形やったな」「(トーチの色の)さくらゴールドの色早く見てみたい!」など期待しながら交流センターに向かいました。
 交流センターではクラスごとに並んで順番に写真を撮ったり、聖火を見学したりしました。「本当にさくらの形してるな!」「さくらゴールドキラキラしててきれい!」「飛行機、かっこいいな」と目を輝かせて見学していました。
 

幼児クラスの子ども達が並んで歩いています 5歳児が交流センターの入り口で並んでいます

聖火が展示されています トーチが飾られていました

聖火を運んできた飛行機です 聖火の展示がされていました

5歳児が順番に並んで聖火を見るのを待っています 5歳児が聖火やトーチを見学しています

5歳児が展示についての説明を聞いています 5歳児さざんか組が聖火を見学しています

3歳児が聖火の見学をしています 3歳児が飛行機かっこいいなと言いながら見学しています

4歳児が聖火の見学をしています 4歳児ゆりぐみが聖火の展示の見学をしています

 

 園に帰って来てからもみんなでオリンピックの話をしたり、聖火や飛行機の話をしたりして過ごしました。
とても貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
「オリンピック楽しみやな」「いっぱい応援したいな」と期待を膨らませている子ども達でした。

 

リトミックの先生が来てくれたよ! 1月22日(4歳児ゆり・りんどう組)

 リトミックの先生に来ていただき、リズム室でリトミックを行いました。先生にご挨拶をしてリトミック教室が始まります。秋にも来ていただいた先生だったので、「覚えてる!」と嬉しそうな様子の子ども達でした。
 何が始まるのかな、ワクワク。 十二支の歌を歌うよ
 ピアノの音に合わせて体を「ゆーらゆーら」と動かしたり、二人組でダンスをしたりしてを楽しみました。十二支の歌とお手玉を使った1月ならではの遊びも楽しみました。歌に合わせてお手玉をフープの中に投げる遊びでは、「入ったー!」「あー!おしい!」と大盛り上がりでした。
 ピアノに合わせてゆーらゆーら フープを使った遊び
 お手玉を使って遊ぶよ お手玉が入った!

 ゆりぐみがゆらゆらの遊びをしています リトミックの先生とお手玉を使って遊んでいます

 カラフルなボードの上に乗って遊んでいます お手玉をフープの中に投げています
 リトミックの後、子ども達は「楽しかった!」と大きな笑顔を見せてくれました。みんなで楽しい時間を過ごせました。
 

冬の自然いっぱいの中で。また、お部屋では… 1月21日(乳児クラスの様子)

【2歳児(たんぽぽ組)】

今年はとても寒く、雪が降ったりバケツに氷ができたりしているので、冬ならではの自然に触れて遊んでいます。窓から見える雪景色に、子ども達は「雪いっぱい!お家にも雪あったよ。」「おてて、冷たかった。」と、じっと自分の手のひらを見ていました。あまりにもの気温が低いので、乳児クラスはお部屋での雪遊び。保育者がタライやバケツに集めてきた雪に、目がきらきら✨ 保育者が小さな雪だるまをつくって見せると、「○○ちゃんも、雪だるましたい。」と言って雪を小さな手で”ギュッ”と握って自分もやってみようとしていました。また、お茶碗やお皿を出してみると、いっぱいに雪を入れて、「かき氷!」と保育者の目の前に差し出しました。保育者が、食紅でつくったシロップを子どもがつくったかき氷にかけて見せると、「イチゴのできた。」と大喜び。子ども達も真似てたくさんの”イチゴかき氷”をつくって並べていました。

 雪の園庭 タライには雪がいっぱい

 雪をまるめて並べているよ 雪ちょんちょんと触れてみる

 雪のお顔ができたよ 雪遊び ハイポーズ!

 かき氷がいっぱいできました。 雪のお山に登ろう

 雪いっぱいの園庭で雪に触れてみる 雪でごはんもつくろう

 大きな氷もできていたよ こんな氷あったよ

 寒い寒い日はお部屋の中で、風船羽根つきをしたり、手作りコマで遊んだり、みんなで絵本を見たりして楽しんでいます。

風船羽根つきをしています 絵本の時間大好き

 

【0歳児(つくし組)】

降り積もった雪につくし組の子ども達も保育者もウキウキ・・。雪遊びの準備にビニールシートを敷き始めると、珍しそうに近寄ってきました。

「なんだ、なんだ」 「めくってみよう」手や足の裏でビニールシートの感触を確かめています。

ブルーシートの上を歩いています   ブルーシートをめくっています

保育者が雪を集めに園庭へ出ると、またまた珍しそうに見ています。

「せんせいなにしてるのかなぁ・・」 「なにがはいっているのかなぁ・・」

雪を集めています   窓の外を見ています 

保育者を見ています

タライの雪に興味津々・・触ったり、すくったりカップに入れようとしたり雪の感触を楽しみました。

「さわってみよう、つめたいなぁ、これはなんだろう?」「これは雪だよ、冷たいね」

雪を触ろうとしています   雪をさわっています  

「じゃぁぁ・・」  「雪団子どうぞ」  「そっとさわってみよう」

雪をカップに入れようとしています   雪のお団子を触ろうとしています

お友達にも雪を「どーぞ」

雪をお友達の所に持っていきました   雪を一緒にさわっています

「つめたいよー」

冷たいのが嫌なようです 

つくし組の子ども達にとっては初めての雪!!一人一人が雪の感触を楽しみました。今年もいろいろなものに触れて遊ぼうね。

【1歳児(さくらぐみ)】

園庭に積もっている雪を窓から見ながら「わーゆき・ゆき」と嬉しそうな子ども達。保育者が雪をタライやバケツに集めて保育室に持って入るとすぐに触りだしたりじっと見てたりと色々な表情を見せていました。触りながら「つめたーい」「ゆきいっぱいやな」など言いながらコップや容器に入れてみたり、手のひらに載せたり見たりして嬉しそうにしていました。暖かいお部屋の中で雪の感触を楽しむことができたました。

たらいに入っている雪を触っている  雪を容器に入れたり出したりしている。

雪を手のひらにのせてみせている  友達と一緒に雪をさわっている

お部屋で体を動かして遊んでいます。牛乳パックでつくったじゃばらのトンネルやすべり台、一本橋などをつなげて歩いたり跳んだり滑ったりしています。うまくバランスを取ったりくぐったりをして喜んでいます。元気いっぱいの子ども達です。

室内ですべり台をしている  手作りのじゃばらのトンネルで遊んでいる。

新聞紙遊びをしました。保育者が新聞紙を広げると「わー」と寄ってきて触りだしたり破いたり。「ビリビリ~」と言うと真似をして「ビリビリやあー」と大きな新聞紙を破るのを楽しんでました。小さくなった新聞紙を”ヒラヒラ~””バサー”っと散らしたりお布団にしたりしました。

新聞紙で遊びながら布団に見立てている  新聞紙を自分で破ろうとしている。

 

 

カプラの先生が来てくれたよ! 1月19日

 今日は子ども達が楽しみにしていたカプラの先生が、都祁こども園に来てくれました。
10000ピース(いちまんぴーす)のたくさんのカプラを持って来てくださって、子ども達は何ができるかドキドキワクワク!
<自分の作品も友達の作品も大切にする>
<カプラも大切にする>
<崩れてしまったら「ごめんね」「いいよ」であきらめずにつくる>
カプラで遊ぶ時の約束をしてから、友達と一緒に高く積んだり並べたりして遊びました。


【4歳児】
 自分の背より高く積めるように考えながら積んだり、友達と一緒に力を合わせて積んだりして楽しみました。
少しずつ高くなっていくと嬉しくて、周りの友達や先生に「見て見て!」と嬉しそうに話している姿がありました。
また、友達と一緒に高く積むことを楽しんでいた子もいましたよ!
じっくり集中している姿も見られ、途中で崩れてしまっても崩れる音も楽しくて「きゃー!」とびっくりしながらも笑顔で「もう一回積もう!」と繰り返し楽しんでいました。
遊んでいると「もっと高くしたい」「お家もつくりたい」「道路みたいにして車もつくりたい」などいろいろなアイデアが出てきました。
4歳児がカプラの先生の話を聞いています 4歳児がカプラをひざの高さまで積んでいます

4歳児が友達と一緒にカプラを高く積んでいます 4歳児が自分で考えながらカプラを積んでいます

友達と一緒に線路を繋げています 4歳児がカプラのいろいろな積み方を考えて楽しんでいます

4歳児が友達とカプラを積んで遊んでいます 4歳児がカプラを積んで上に屋根をつけています

4歳児がカプラの街をつくっています 4歳児が少しずつカプラを積んでいます

4歳児がカプラの先生に高く積めたか見てもらっています 4歳児がカプラを積んだり並べたりして楽しんでいます

最後はみんながつくった作品を見て、みんなで拍手をして嬉しさを共有しました。
楽しく遊んで片付けも頑張りました!
「カプラもっと遊びたかったな」「またカプラの先生来てほしいな」などの声が聞かれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

【3歳児】
 リズム室に入ると、カプラの大きな箱がたくさんあるのを見て「何が始まるのかな」と、ドキドキワクワクの子ども達。カプラの先生に挨拶をしてカプラ教室が始まりました。まず、子ども達の目の前でらせん状の階段やお家が、あっという間に出来上がりました。子ども達は、目を輝かせ興味津々です。そして、カプラは、“ねてる君””おきてる君”“たってる君”3つの使い方だけで、たくさんたくさん面白いことができるというお話を聞きました。「面白そう」「おきてる君?」「早くしたい」と、たくさんのカプラを目の前にやる気スイッチがオン!「自分の背の高さまでカプラを積んでみよう」と、いう先生の言葉でつくり始めました。友達と一緒に高く積んでみたり、”ねてる君”で床に線路を長くつくっているうちに、隣のお友達の線路やお家に繋がったりして喜んで遊んでいる姿が見られました。「すごいやん、つながったね。長くなったね。」と、先生も一緒に喜んでくださって、子ども達も嬉しそうにしていました。最後はみんなで出したカプラを片付けて終わりました。子ども達は夢中になって先生やお友達と楽しく過ごすことができました。カプラの先生ありがとうございました。

カプラの先生の話を聞いている 座って先生の話を聞く

タワーをつくっているところ 先生に教えてもらっている

高く積んでいる 椅子に乗って高く積み上げている

線路を繋げている つくる 

お花つくる カプラ教室

カプラ 楽しいね

 

【5歳児】
 始まってすぐ、宮原先生のつくるカプラに興味津々の子ども達。”ねている君””おきてる君””たってる君”という、カプラの置き方を教えてもらい、「どうやったら高く積み上げられるか?」「崩れないように積むにはどうすればいいか?」友達と考えながらつくりました。
自分の背より高くなってくると椅子を持って来て「高くなってきたで!!」「ゆらゆらして崩れそう~」「全部使ったらどこまで高くなるかな?」とドキドキワクワクしながら楽しんでいました。町づくりでは、線路や駅、タワーや駐車場をつくったり、宮原先生に教えてもらいながら友達と一緒に大きなキリンをつくったりしました。崩れても壊れても何度も諦めず、カプラの置き方を工夫しながらつくる子ども達の根気良さに成長を感じました。
 そして先生たちも、宮原先生と一緒に”ナイアガラの滝”づくりに挑戦しました。完成したあと、みんなのかけ声で一つのカプラを抜くと…なんと!!ガラガラガラガラ~!!「わあ~すご~い!」「流れてるみたいに崩れた!」と、大きな音をたてて崩れていくカプラの滝の音はすごく迫力があり、子ども達からも歓声があがりました!

カプラの先生がタワーをつくっている カプラを自分より高く積み上げようとしている 

友達と一緒に線路をつくっている カプラの向きを工夫して積み上げている 

高く積むためにイスに乗ってカプラを積んでいる カプラで町づくり 

友達と慎重にカプラを積み上げている カプラを使ってキリンづくりをしている 

先生たちがナイアガラの滝を作っている ナイアガラの滝が完成したところ

すずらん組の集合写真 さざんか組集合写真
午後からも、お部屋でカプラ遊びは続きました。今度はどんなものができあがるかな?
友達と一緒に力を合わせる楽しさや、できあがった達成感を感じる良い経験ができました。

※今日のカプラ教室は、おひさまの会より呼んでいただきました。どうもありがとうございました。

 

たのしい雪遊び   1月13日

 昨日降った雪が園庭にたくさん積もり、子ども達は朝からわくわく!「やったー!雪遊びしよう!!」と園庭へ走って行きました。
 4、5歳児は本物のかき氷機を使ってかき氷づくり♪機械をぐるぐる回すと硬くて分厚い氷がふわふわになって出てきました。「わあ、おいしそう」「メロン味にしたいな」「シロップもつくろう」とかき氷屋さんに発展しました。築山の雪を見て、「そり滑りしたい」とダンボールを使ってそり滑りが始まりました。バランスをとりながら、スピードにのり勢いよく滑って楽しみました。
5歳児がかき氷をつくっているところ 初めてかき氷機を使っているところ 築山でそり滑りをしているところ そり滑りをしているところ

 4歳児ゆり・りんどう組も「早く準備してお外に行く!」「雪で遊ぶ!」と支度を済ませ、元気に園庭に駆けていきました。
 園庭の真ん中で雪だるまづくりが始まりました。雪を丸めて形をつくって、焼き芋のときにできた炭や松ぼっくりで目や耳をつけます。夢中でつくって雪だるまの家族が出来ました。「7人家族や。」「写真撮りたい。」と嬉しそうに笑い、満足そうな様子の子ども達でした。
 また、雪合戦にも夢中になって遊びました。雪をギュッと丸めて雪玉を投げ合います。「当てるの難しい!」「うわ~!お尻に当たった。」と元気いっぱい楽しみました。
雪だるまづくり 雪だるまの家族

 3歳児あおい・かりん組は朝登園すると、一面に広がった雪を見て「わ~、まっしろ!」「はやくお外いきたい!」と目を輝かせていました。
 園庭へ出ると「つめたい~!」と雪を触ったり丸めたりしながら感触を楽しんでいました。お花や動物の形のお皿をギュッギュと雪に押し込んで「見て!お花の形できた。」「こっちはキリンや。」と出来た模様を見て喜んでいました。
 また、雪だるまをつくって顔や手をつけたり、雪でつくったごちそうを「雪だるまさんにあげる。」とお世話をする優しい姿もありました。
お花の形できた 雪だるまさんにあげる

 

3学期が始まりました   1月12日 ⛄

 冬休みも終わり、うさぎグループさんも元気に登園し、今日から3学期がスタートしました。
3学期初日から雪がしんしんと降り、園庭はあっという間に真っ白!!「いっぱい積もってきた」「雪だるまできそうやね」とワクワクドキドキしながら窓の外を眺める子ども達でした。
 始業式は、園長先生が各学年のお部屋を回り、みんなで新年のご挨拶をしたり、3学期の活動やまとめについてのお話をしたりして下さいました。3学期、それぞれの学年が生活の見直しをしながら、遊びや活動の中で友達と一緒にたくさんの思い出をつくり、いろいろな経験ができるようにしていきたいと思います。子ども達一人一人の成長した姿を、保護者の方と一緒に喜び合える学期になればいいなあと思っています。(^^)

始業式をしている5歳児 園長先生と新年の挨拶をしている


始業式で頑張るぞをしているところ 始業式をしている3歳児
 そして今日は”新年お楽しみ会”があり、各クラスでお正月遊びを楽しみました。
文字に少しずつ興味を持ち始めている年長児は、今年の干支「うし」の書初めをしました。昨年、秋の遠足で牛を見学に行ったことをきっかけに、牛の絵をかいたり、紙粘土を使いグループで牛の共同製作をしたり…牛に親しみをもって過ごしてきました。墨汁で字を書く経験は初めてでしたが、のびのびと筆を運ぶ姿が見られました。できあがった書初めをみんなで廊下に飾り、嬉しそうでした。

書初めをしている 干支の書初めをしている


 4歳児は、「十二支のはじまり」の絵本を見たり、お正月にどんなふうに過ごしたかをお友達や先生と一緒にお話したりしました。「おもち食べたよ」「お年玉もらってん」「凧揚げして楽しかった」といろんなお話がでてきました。子ども達なりにお正月の行事に触れ、お家の方と一緒に楽しく過ごされた様子がよくわかりました。


 3歳児は、フルーツのお面をつけてフルーツバスケットをしたり、イスとりゲームを楽しんだりしました。簡単なルールが少しずつわかってきた子ども達は、ゲーム遊びも楽しめるようになってきています。「おもしろかった」「またしたいなぁ」と友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じている子ども達です。


 冬ならではの経験をたくさんしながら、友達と一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。

 

2021年 令和3年 うし年 新しい年がはじまりました        令和3年1月8日

 新年あけまして おめでとうございます。今年も”ぎゅー”っといいことが詰まった一年、元気いっぱい笑顔いっぱいの年でありますように。。。1月12日火曜日から3学期が始まります。みんなに会えるのを楽しみにしています。
 子ども達が作った牛の置物  ナンテン
 
 玄関の飾り しめ縄

【園庭は、雪だらけ】 

昨日降った雪が、園庭に積もりました。サラサラの雪は、時々吹く風にサラーっと飛んでいます。登園したきりんグループの子ども達は、早速園庭に飛び出して雪集めをしたり、雪かけをしたり、スコップで雪に線を描いたりして遊びました。5歳児の男の子が「先生、今日は、何℃だったでしょうか?」の質問。今朝は、こども園の給湯器のお湯が出ないくらいの冷たさだったので、温度計で外気温は確認済み。こう答えました。「マイナス5℃!」「大正解!」都祁の寒い寒い、冷たい冷たい冬です。
 雪をかき集めている   バケツに雪を入れている
 
 雪遊びをしています 手袋に雪がいっぱいくっついています
 
 雪玉を持っています
 
 プールに雪が積もってる プールの氷 
プールにも雪が積もりました。雪の下は、氷です。「重さはどれくらいかな?」「厚さは何センチかな?」5歳児さんが氷の重さと厚みを計ってみました。重さは、4.5kgで厚さは2cmでした。すごーい。
 

2月の様子

お別れ会をしました♪  2月26日

 今日はお別れ会をしました。4歳児が中心となってお別れ会の会場の壁面づくりをして飾りました。「5歳さん喜んでくれたら嬉しいな」「お花いっぱいつくって飾りたい!」と心を込めて準備してきました。

ゆりぐみが輪つなぎをつくっています リズム室を飾っています

みんなで椅子を並べています みんなでつくった花を飾っています

 

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、みんなで集まることはできませんでしたが、学年ごとに5歳さんにありがとうの気持ち、一年生おめでとうの気持ちを伝えたり、プレゼント交換をしたりしました。

5歳さんがリズム室に座っています さざんかくみのみんながお別れ会が始まるのを待っています

 

 乳児クラスの先生達からは卒園式のときに胸に飾るコサージュ。3歳児クラスのみんなからはマスク入れとしおり。4歳児クラスのみんなからは鉛筆立てをプレゼントしました。お礼として5歳さんからは折り紙でつくった指人形やしゅりけん、忍者しゅりけんをそれぞれプレゼントしてもらいました。

乳児クラスの先生からプレゼントをもらっています 5歳児が乳児さんにプレゼントを渡しています

かりんぐみの子ども達がプレゼントを渡そうとしています 3歳児が5歳児にプレゼントを渡しています。 

5歳児から3歳児へのプレゼントを渡しています 5歳児から3歳児にプレゼントを渡しています

4歳児が5歳児にプレゼントを渡そうとしています ゆりぐみがさざんかさんにプレゼントを渡しています

5歳さんからのメッセージを聞いています 5歳さんから4歳へのプレゼントを受け取っています                      

 

 4歳児みんなで花道をつくって5歳さんを拍手で送りました。「5歳さん、喜んでくれてよかった!」「5歳さんにありがとうって言ってもらってうれしかった」など達成感を味わうことができました。

4歳で花道をつくって5歳さんを送りました さざんかさんが花道を通っています

 

 そして各クラスで5歳さんがリクエストした給食の特別メニューをいただきました。

メニューはウインナードッグ、コンソメスープ、スパゲティサラダ、から揚げ、いちごでした!

5歳さんリクエストの給食の様子です

メルヘンルームで給食を食べています 5歳クラスで給食を食べています

あおい組の給食の様子です かりんぐみの給食の様子です

ゆりぐみの給食の様子です りんどうぐみ給食の様子

 給食後、4歳児は5歳さんにもらったプレゼントの忍者しゅりけんで遊びました。遊んだ後はみんな大切に持って帰っていました。

5歳さんにしゅりけんをもらいました もらったしゅりけんを飛ばして遊びました

 

 4歳ゆり、りんどう組の子ども達にとって憧れの存在の5歳さん。「5歳さんみたいなかっこいい5歳さんになりたい!」と意気込んでいる子ども達でした。

 5歳さん、いつも都祁こども園のリーダーとしてみんなのためにたくさんのことを頑張ってくれてありがとう♪残りの園生活、楽しく過ごしていっぱい思い出をつくってくださいね‼

 

 

お別れ遠足に行ってきました(5歳児) 2月24日

 待ちに待ったお別れ遠足!自分たちでつくった手作りのかわいいマフラーをつけて、クラス別でバスに乗り、馬見丘陵公園へ最後の遠足に行ってきました。「どんな公園かな?」「大きい滑り台あるかな?」「バスに乗っていくの楽しみ」と、子ども達はわくわくドキドキ!!公園にはたくさんのお花が植えてあり、「チューリップの芽でてるね」「きれいな色のお花いっぱいある」といろいろなお花を眺めながら歩きました。とってもいいお天気で風も心地よく、春を感じながら過ごすことができました。

こども園を出発するところ バスに乗って遠足にいくところ 手をつないで歩いている バスから降りて歩いて公園にいくところ 

馬見丘陵公園に到着!!バスを降りて、運転手さんに「行ってきま~す!」と伝え、大型遊具があるところまで歩きました。
大きなローラー滑り台やゆらゆら揺れるつり橋、ロッククライミング、ターザン遊具など、友達と一緒に体をいっぱい動かしながら遊びました。
みんなで写真をとっているところ つり橋をわたっている 遊具にぶらさがっている 大きな滑り台を滑っているところ ロッククライミングしているところ ローラー滑り台をしている みんなでつながって滑り台をしている 友達と一緒につり橋をわたっている 二人で急な滑り台を楽しんでいる ターザン遊具で遊んでいる

そして、楽しみにしていたお弁当タイム!!景色のいい広場に移動して、みんなでおいしくいただきました。
お弁当を食べているところ お弁当の準備をしているところ お弁当タイム 友達と一緒にお弁当をたべている
「おいしい~」「デザートはいちごとみかん」「ウインナーはたこウインナーやで」
青空の下で食べるお弁当はとってもおいしく、子ども達も大満足(^^)
お弁当のあとは、みんなで鬼ごっこをして遊んだりお花を摘んだりして遊びました。

さざんか組のクラス写真 すずらん組のクラス写真 みんなで鬼ごっこをしている 友達と鬼ごっこを楽しんでいる みんなでよーいどんで山を走っているところ みんなで山を駆け上っているところ お花の道を通ってあるいているところ チューリップの芽がたくさん出ているところ
楽しかったね!!こども園最後に楽しい思い出がたくさんできました。
このチューリップが満開に咲く頃、みんなはピカピカの一年生!!楽しみだね!

 

学年末懇談会をしました(3,4,5歳児)  2月20日

 令和2年度も無事、子ども達の笑顔いっぱいで修了に向かっています。園で過ごした子ども達の姿を学年ごとにパワーポイントにまとめて学年末懇談会として、保護者の方と一緒に一年間を振り返りました。パワーポイントの一部で、18日に行った園内ミニ音楽発表会の様子も動画で見ていただきました。いろいろな楽器で心地よいリズムを表現したり、先生の弾くピアノに自分の声と友達の声を重ねて歌を歌たりしている姿も見ていただきました。一人一人が一年間頑張ったことや成長した姿を保護者の方と一緒に共有しました。

4歳児の思いでのアルバムを保護者の方に見てもらっています 4歳児の保護者の方が担任の話を聞いています

5歳児の担任が話をしています 5歳児の保護者の方が思い出のアルバムを見ています 

3歳児の担任が話をしています 3歳児の保護者が園長先生の話を聞いています

 お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました!子ども達の園での生活や遊んでいる姿を写真や動画を通して見ていただき、成長を感じていただけたのではないでしょうか。今年度もあと残り少ない毎日ですが、子ども達と一緒に楽しんで生活したり、進級・就学に向けて取り組んでいったりしたいと思います。

【避難訓練 引き渡し訓練】

子ども達が園にいる時間帯に大きな災害が起こった場合を想定して、子ども達を間違いなく保護者のもとへお返しするための引き渡し訓練を懇談後に行いました。防災頭巾をかぶって先生たちと一緒に、お家の方のお迎えを待ちました。

保護者が名簿を照会するために並んでいます 保護者の迎えを待っています

保護者に園児を引き渡しました よかったね 保護者と帰っています                         

 

節分 豆まきをしました  2月2日

 今年は2月2日が節分でした。2月2日の節分は124年ぶりだそうです。今年一年を健康に過ごせるようにという願いを込めて各クラスで豆まきごっこを楽しみましました。

 0歳児は大きな鬼の顔に興味津々。鬼の口の中を覗いたり、新聞紙でつくった豆を鬼の口の中に入れたりして楽しみました。

0歳児鬼に興味をもっている  0歳児が鬼の口に新聞紙の豆を入れている

 1歳児は鬼のお面をつけて、みんなで新聞紙でつくった豆で豆まきをしました。「おには~そと!ふくは~うち」と豆をまいて楽しみました。

1歳児さくら組豆まきをしている  1歳児鬼のお面をつけて豆まきをしている

 2歳児はお面をつけて、大きな鬼の口に向かって豆をまきました。みんな夢中で豆をまいた後は、節分の絵本を見て楽しみました。

2歳児たんぽぽ豆まきをしている  2歳児たんぽぽ組節分の絵本をみている


 3歳児と4歳児は自分達でお面をつくりました。つくったお面をつけ、鬼になりきって豆まきをしました。3歳児は先生も鬼に変身!子ども達と一緒に楽しみました。4歳児は友達と豆を投げ合って楽しみました。5歳児はグループの友達と協力して大きな紙に鬼の絵をかき、鬼の絵に向かって豆まきをしました。
 自分の中の追い出したい鬼は何かな?どんなお兄さんお姉さんになりたいかな?と考え、自分のことを見つめ直した子ども達。「泣き虫鬼は~そと」「いじわる鬼は~そと」「おこりんぼう鬼は~そと」「野菜嫌い鬼は~そと」と言いながら豆まきをしていました。自分の中にいる鬼を追い出して、かっこいいお兄さんお姉さんになるぞと笑顔いっぱいの子ども達でした。

3歳児かりん組豆まきをしている  3歳児あおい組豆まきをしている

4歳児ゆり組が豆まきをしている  4歳児りんどう組豆まきをしている

5歳児すずらん組豆まきをしている  5歳児さざんか組豆まきをしている

 

交通安全啓発運動  2月2日

 交通安全協会の方と地域のおまわりさんと都祁行政センターの方が交通安全教育の一環として、交通安全の啓発に来てくださいました。5歳児が園の代表として参加しました。「横断歩道を渡る時は右を見て、左を見て、もう一度右を見て、必ず手をあげて渡りましょう」「車に乗る時は必ずシートベルト、またはチャイルドシートをしましょう」と教えていただきました。子ども達はしっかり話を聞き、交通ルールを確認していました。そして、交通安全グッズもいただきました。約束をしっかり守って、交通安全に気をつけていきたいと思います。地域の方々、ありがとうございました。

交通安全協会の方からプレゼントを頂いている  おまわりさんの話を聞いているところ


3月の様子

3学期終業式  3月18日

 3学期終業式を行いました。園庭に出て毎朝行っている子ども達の大好きな体操をしてからクラスごとに園庭に並び、園長先生のお話を聞きました。園長先生が子ども達に「みんなにお手紙を書いてきたよ!」と手紙を読んでくださり、3歳クラス、4歳クラスでいっぱい遊んだこと、先生や友達と一緒にたくさんのことに頑張って取り組んだことなどみんなで思い出しながら聞きました。クラスごとに上手に並び、園長先生のお話を聞いていて、一つ大きな学年に進級することに期待をもっている子ども達の姿が見られました。

園庭に並んで終業式をしています 園長先生が子ども達にお話をしています

クラスごとに並んでいます 園長先生のお話を静かに聞いています

 明日からはうさぎグループさん(1号認定児)は春休み。きりんグループさん(2号認定児)は春の生活に入ります。みんな元気に過ごして、進級を迎えられるようにしたいですね!

 令和2年度は、子ども達や保護者の皆様の安心安全な生活のために厳しい制限のある1年でした。臨時休園や特別保育で始まった4月。保育再開後は、手洗いやうがい、体調管理など新しい生活様式を取り入れた毎日を送りました。そのような生活の中でも子ども達は、いつも目を輝かせ生き生きと活動し、面白いことを見つけたりいろんなことに興味をもって今を生き、都祁こども園の子どもらしく元気いっぱいに遊ぶ姿には、変わりはありませんでした。”本当にたくましく過ごしたなぁ。大きく成長したなぁ。”と思います。子ども達の力や子ども達の素晴らしさに感動さえ覚えます。こうやって、子ども達が安心して園生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の皆様のお陰です。深いご理解とご協力に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

修了証書授与式  3月16日

 こども園での楽しい思い出を胸に、5歳児すずらんさざんか組の子ども達が卒園しました。
 今日を迎えるまで、子ども達は「お友達と〇〇して楽しかった」「難しいかったこともできるようになったよ」と園生活を振り返り、自分達の成長を感じていました。そして、お世話になった給食の先生や園長先生、副園長先生、看護師さん、用務員さんへありがとうの気持ちを込めて折り鶴のプレゼントをしました。

調理員さんに折り鶴のプレゼントをしている  園長先生達に感謝の気持ちを伝えている

 

 今日はこども園最後の大舞台。今年度はクラス別の2部制で式を行いました。クラスの友達と過ごすのも今日で最後になりました。お別れ会で乳児クラスの先生からプレゼントしてもらったコサージュを左胸につけ、名前を呼ばれると元気な声で返事をし、前をしっかり見て堂々と歩く姿はとても立派でした。お別れの言葉や歌では、お友達と声を合わせて心をひとつに頑張りました。子ども達の成長を感じ、とても嬉しく思いました。

さざんか組が入場している  さざんか組が修了証書を授与されている 園長先生のお話を聞いている  さざんか組お別れの言葉と歌  すずらん組修了証書授与  すずらん組おうちの人にありがとうの気持ちを伝えている  すずらん組お別れの言葉と歌 担任からメッセージカードをもらって退場している


 式終了後、保護者の方と子ども達が感謝の気持ちを伝える時間をつくって下さいました。先生達には綺麗なお花や思い出の詰まったプレゼント、子ども達にはお菓子ブーケをプレゼントして下さいました。本当にありがとうございました。

先生達にプレゼントを渡している  お菓子ブーケ

 もうすぐピカピカの小学1年生。お別れはとても寂しいですが、こども園での経験を力に小学校でも頑張って下さいね!先生達はずっとみんなのことを応援しています。

卒園製作


 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ