本文
毎日暑い日が続いていますが、つくし組の子ども達は元気に過ごしています。
今回は「○○する二人」をテーマに子ども達の様子を伝えます。
絵本コーナーで絵本を見る二人・・
しばらくすると・・・・寄り添う二人でした。この背中がたまらないですね。
友達を見つけて、はいはいで近づき・・・見つめ合う二人です。
つかまり立ちしながら、少しずつ近づき・・やっぱり見つめ合う二人です。
高月齢児は夏ならではの遊びも楽しんでいます。
水をパシャパシャしたり
タライの中の玩具を触ろうとしたり・・・
「きもちいいなぁ」
水の感触を楽しんでいます。
低月齢児は、はいはいで体をしっかり動かしています。
保育者がカメラをむけると・・・
ずりばいで近づいてきました。その後ろからたかばいでも近づきましたよ。
そしてやっぱり、見つめ合う二人です。
おまけ・・・
都祁こども園のほっこり風景
夏のはじめ、園庭にひまわりが咲きました。葉っぱと茎が大きくどんな大輪のひまわりが咲くのか楽しみしていましたが、とってもかわいいひまわりでした。園庭で遊ぶ子ども達を見守っているようでした。残暑もきびしいですが、都祁こども園の子ども達が元気に健康にすごせますように・・
夏休みに入り、梅雨も明け、暑い日が続いています。子ども達は各年齢に合った夏ならではの遊びを存分に楽しんでいます。
3歳児
園庭では虫探しや泥遊びを楽しんでいます。園庭に出ると、虫カゴと網を持って虫探し。虫を見つけると、みんな興味津々です。また、芝生では水鉄砲、水風船、シャボン玉などで遊んでいます。「冷たくて気持ちいなぁ」と裸足になって遊ぶ子ども達。水の冷たさや気持ち良さを感じながら楽しんでいます。
4歳児
草花で色水をつくり、小さな魚の入れ物に入れ、「いっぱいお魚並べたで」と言いながら並べて遊んでいます。また、トイを使い、水と一緒にピンポン玉を流すことを楽しんでいます。
シャボン玉遊びでは、「大きいのできた」「空まで飛んでいった」と風にのって飛んでいくシャボン玉を追いかけている子ども達です。また、いろいろな形の穴にカラーボールを投げて、「〇に入った」「次はこっちにする」と言いながら楽しみ、たくさん体を動かして遊んでいます。
5歳児
芝生でも水遊びを楽しんでいます。園庭の草花でつくった色水を入れた魚で金魚すくいに挑戦!友達と「あっちにいったで」「にげられた~」とワイワイしながらたくさんすくっていました。また、大好きな水鉄砲遊びでは、的にねらいを定め、「スリーツーワン!」と勢いよく水を出し、友達と競い合っていました。
園庭では、フェンスに障子紙を広げ、絵の具のしぶきでお絵描きをしました。筆にたっぷり絵の具をつけて「えいっ」「それ~」と言いながら赤や水色、ピンクなど色んな色をつけて「きれいやな」「もっとしたい!」と大興奮な子ども達でした。他にも、手が泡まみれになりながらたくさんの泡を使って料理をつくったり、「気持ちいい~」「ふわふわしてる」と友達と一緒に泡の感触を楽しんだりして、夏ならではの遊びを存分に楽しんでいます。
いよいよ夏本番!!熱中症対策も十分に行いながら、元気いっぱい夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。
今日は5歳児が手洗い指導に参加しました。薬剤師の水本先生に来ていただき、手洗いの仕方を教えてもらったり、実際に手についたバイ菌を見せてもらったりしました。
~手洗いチェッカー開始!~
(1)まずは、蛍光剤の入ったローションを手につけます。手のどんなところにバイ菌が隠れているかな?
(2)泡をつけてしっかりと手を洗います。
(3)ブラックライトを手に照らして、手にバイ菌が残っていないかチェック!!
あれ~??しっかり洗ったはずなのに・・・爪が白く光っているよ!指先も白いね!なんで?
これは手にバイ菌が残っているということなんだって。泡でしっかり洗っていても、指の間や爪の中にはまだバイ菌が残っているということだね。
バイ菌が手に残っていた子は、もう一度泡で丁寧に洗い直しました。
しっかりきれいに洗えました!(^^)!✨バイ菌、バイバ~イ!!
目に見えないバイ菌を、手洗いチェッカーで確認することができ、手洗いの大切さをみんなで再確認しました。これからも手洗いうがいをしっかりして、コロナウイルスやいろんな風邪バイ菌に負けないように気をつけていきましょう!
9月21日から9月30日は、秋の交通安全週間です。今日は、山辺高校と都祁中学校のお兄さんお姉さんや天理警察署のおまわりさん、交通安全協会の方、都祁行政センターの方々が来てくださり、交通安全グッズの贈呈式がありました。5歳児が園を代表して、参加しました。子ども達が安全に過ごせるように願いがこもったプレゼントを頂きました。
「車にひかれないように気をつける」「横断歩道を渡る時は、右・左を確認する」と交通ルールをみんなで確認しました。そして、頂いたプレゼントを各学年に届けました。
みんなが安全で元気に過ごせるように、交通ルールを守りましょうね!
地域の皆様、ありがとうございました。
ゆり・りんどう組のみんなで頑張って育てたカボチャ。
ラグビーの試合のようにみんなでパスし合ったカボチャを「食べてみたいな」との声が聞かれました。
さっそく給食の先生に相談に行くことにしました。
「カボチャができました。給食に入れてもらえますか?」と給食の先生に尋ねました。
給食の先生は「わかりました。いいですよ」と笑顔で受け止めてくださり、「何に入れようか…」と一緒に考えてくださいました。
お味噌汁…?サラダ…?カレー…?子ども達は「カレーがいい!」と大喜び。
子ども達が大好きなメニューのカレーに入れてもらうことになりました。
カレーの日まで毎日「今日はカボチャカレーかな?」「早く食べたいよ」と楽しみにしていた子ども達。
いよいよ待ちに待ったカレーの日がやってきました!
朝からドキドキ☆ワクワク!
遊んでいるとカレーの匂いがしてきて、「はぁ~いい匂い!」ととっても嬉しそうでした。
給食の時間、カボチャが入ったカレーを見て、「僕のいっぱい入ってる」と目を輝かせていました。
一口食べてみると「甘くておいしい~」と笑顔いっぱいでした。
「給食の先生にありがとうって伝えたい」との声が聞かれ、みんなでお礼を伝えに行きました。
「カボチャ、カレーに入れてくれてありがとう!」と伝え、「カボチャ切るのかたかったですか?」と聞いたり、「(夏に)ピーマンもいっぱいお料理してくれてありがとう!」と思いを伝えていました。
「給食の先生がつくってくれるご飯、いつもおいしくて大好き!」と笑顔で話しながら部屋に戻りました。
友達と一緒に食べるとよりおいしさが増して、嬉しい思いを共有しながら食べることができました。
暑さもやわらぎ戸外遊びが心地良よくなりました。「お外に行こうね」と声をかけると「いくいく」と嬉しそうにしている子ども達。靴を履かせてもらうと自分の行きたいところへと探索開始。お砂遊びや水遊び、すべり台をすべったり、バッタを見つけたりして楽しんでいました。
自分のお気に入りの玩具を取りに行きスコップやバケツを使って遊びながらお山をつくったり、容器に砂をいれて喜んでいます。サラサラしている感触を楽しんだりしています。
お外に出るとバッタがとんでいるの見て、「バッタ」「バッタ」と追いかけ捕まえようとしています。そーっと歩いてみたりそーっと手を伸ばしたり。。。しかし、なかなか捕まえられません。
小さな手で何度も何度も繰り返すうちに。。。なんと!捕まえることが出来ました。すごく嬉しそうにみんなに見せていました。
電車の好きな子が、電車を持ちグルグル回りだしていると1人、2人、3人と増えていきました。「グルグル ポーポー」と言いながら、テーブルの回りをグルグル何回も回る姿がとても微笑ましかったです。1歳児なりに友達と関わり、楽しさを共有していたんですね。
ちょっぴり涼しくなってきましたが、お水を触るのが大好き。気持ち良くて、手を入れたり玩具ですくってみたりしながら水の冷たさを感じています。
これから、少しずつ秋の自然を感じながら戸外遊びを楽しんだりボールやトンネルを使って体を動かしたりしていっぱい遊びたいと思っています。
9月になり、そよそよと顔にあたる風が心地よく感じられる季節になりました。
園庭に出ると、「バッタ、バッタ!」「先生、バッタ捕まえて!」と飼育ケースを持って大興奮。
「暑かった夏も終わりだな~」と感じながらも、もう少しだけ涼しさを求めて、氷を出してみました。タライや容器に、バラバラバラバラと、いろいろな大きさの氷を入れて見せると、子ども達の目がキラキラ✨直ぐに手に取って「つめたい!」「つるつる~」と感触を楽しんでいました。そして、「おばけのカチコチや」と言って笑っていました。きっと、歌絵本の「おばけなんてないさ」の中の ♪冷蔵庫に入れて、カチコチにしちゃお🎶 の場面を思い出していたのかもしれませんね。
↑「おばけのカチコチ氷だよ」「大きな氷も触ってみたい」
↑「かき氷屋さんしよう」「先生、かき氷つくってるよ。イチゴの味のかき氷」
↑「かき氷、グルグルするんだよ」「つくし組のお友達も氷を触って、これは何だろう?」
そして次の日、大きな紙の上に絵の具を落として、その上に氷を置いてみました。
「氷、赤くなってるよ」「つるつる~シューつるつるシュー」
「電車が走るよ、ガタンゴトンガタンゴトン」「びちゃびちゃ~びちゃびちゃ~」
朝夕が少しづつ涼しくなってきましたね。秋が近づいてきました。そんな季節を生き生きと過ごしている子ども達の様子をお伝えします。
子ども達は、鏡が大好きです。鏡の中の自分にうっとりしたり、鏡の中の自分とバンザイしたりハイタッチをしたり。。。
そして、思わず"ぶちゅ~っ”。。。(鏡は、いつも清潔にしています。)
コロコロボールを触ってみたり、転がるボールをつかんでみたり。。。中を覗いてみたり、まるで観察しているようです。
長い廊下も大好きです。這い這い、ヨチヨチ歩き、小走り、端から端まで何回も行ったり来たりしています。↓
廊下にあるメダカを眺めたり、隣のクラスのゲームボックスを覗いたり、いろんなものに興味津々です。身体をいっぱい動かして楽しんでいます。↓
💛・・・おまけ・・・💛
都祁こども園のほっこり風景
毎日子ども達が健康に過ごせるように玩具などは消毒をして、青空の下、玩具も気持ち良さそうです。
今日は、4.5歳児のおひさま会の皆様と職員で草刈り作業がありました。
お父さん方は、草刈り機で園庭や土手、園周辺の草を次々に刈り、お母さん方は、草を集めたり運んだり草引きをしたりしてくださいました。草刈りはとても大変ですが、子ども達の喜ぶ姿を思い浮かべながら、作業を進めてくださっている様でした。
みんなが、かけっこをしたりリズム遊びをしたり縄跳びをしたり、虫探しをしたりする園庭が、さっぱりときれいになりました。月曜日から、きれいになった園庭で思い切り遊びましょうね。
おひさまの会の会長様、役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
4歳児ゆり・りんどう組さんが、1学期から大切に水をやって育てていたカボチャができました。4歳児のみんなで収穫しましたよ!ラグビーボールのような形のカボチャと、ぼっちゃんカボチャです。
収穫したカボチャを持って、さっそく園長先生に報告に行きました。
カボチャを持ちたい子ども達。園長先生に見せるや否や、カボチャを持って、おいかけっこが始まりました。子ども達は真剣そのもの。カボチャを持っているお友達を追いかけて思いきり走ります。友達同士でカボチャをパスし合っておいかけっこをする姿は、まるでラグビーの試合のようでした。
ぐるりと園庭を一周して、最後は担任の先生にトライ!その様子を見ていた先生達は思わず笑顔になりました。
収穫したカボチャを、「給食に入れて食べたい!」という声もあがっていました。みんなで育てたカボチャ、食べられるのかな。みんなの考えや思いを聞きながら、一緒に考えていきたいと思います。
長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。うさぎグループさんも元気に登園し、きりんグループさんとの久々の再会に大喜びの子ども達。「お家でプール入ったよ」「花火してん。きれいやった。」と、夏の思い出をうれしそうに話す姿があり、それぞれのクラスにまたたくさんの笑い声が戻ってきました。
始業式では、3歳児、4・5歳児に分かれ、園長先生のお話をしっかりと聞きました。2学期はどんな楽しいことが待っているかな?わくわくドキドキをいっぱい見つけて、楽しい2学期を送ろうね!
2学期は、体をいっぱい動かしていろいろな遊びや活動をします。子ども達の声に耳を傾け、たくさんお話を聞いてあげて下さいね(^^)また、手洗いやうがいをしっかりと行い、引き続き感染症予防に努め、健康安全に十分に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
今日は畑の先生と一緒にサツマイモ掘りをしました。
何日も前からサツマイモ掘りを楽しみにしていて、毎日畑の様子を見に行き、サツマイモに話しかけている様子がありました。サツマイモのツルを引っ張るイメージトレーニングもばっちりです!
みんなでサツマイモに「大きくなったかな?」と問いかけ耳を傾けると、「もう掘ってもいいよって言ってる」「いっぱい寝たから大きくなったよって聞こえた」と教えてくれる子もいました。
前日にサツマイモ掘りの話をしたり、どうやって数えたらいいかなども考えました。
床に数字のカードを置いて、ブロックを使って数をかぞえてみました。
明日は何個サツマイモがとれるかなと楽しみにしながらサツマイモ掘りの準備もしました。
そしてサツマイモ掘り当日‼
畑の先生が来てくださって、サツマイモ掘りの話を聞いたり、一緒にサツマイモを掘ったりしました。
ツルを引っ張ったり、自分の手やスコップで土を掘ってみると、大きな大きなサツマイモや小さい赤ちゃんみたいなサツマイモなど子ども達は大喜びで収穫していました。
収穫した後は畑の先生と一緒に写真を撮ったり、お礼の気持ちを伝えたりしました。
そして、4歳児はその後、収穫したサツマイモを数えてみました。数字を貼ってあるブルーシートの上に、大きいサツマイモ、小さいサツマイモをそれぞれ並べました。
大きなサツマイモは96個、小さなサツマイモは144個ありました。たくさんの数に子ども達はびっくりしていました。
畑の先生に「サツマイモ全部で240個ありました‼」と伝えると、畑の先生は「わあすごいね!」「たくさん掘れたね」と一緒に喜んでくださいました。収穫したサツマイモは来週、焼き芋大会をするので、「来週の焼き芋、よろしくお願いします!」と畑の先生にお願いしました。「早くお芋食べたいな」「焼き芋楽しみやな」と来週の焼き芋大会に期待を寄せている子ども達でした。
10月もあと残すところ1週間となりました。秋の心地よい風を感じながら戸外で遊んでいる子どもの様子をお伝えします。
砂遊びが大好き。1,2歳児に混ざって、小さなお兄さんお姉さんと同じ場所で砂遊びを楽しんでいます。
服は砂だらけ・・・いっぱい遊んだ証拠だね。
探索活動が大好き。砂場に行ったり、すべり台の下が気になったり、
一本橋にも興味津々です。
つかまり立ちが出来るようになった子ども達は散歩車に乗り、園庭を散策しています。
マリーゴールドを見たり、コスモスに触ったり、
広い園庭で年長児が運動遊びをするのを見たり、
散歩車に乗っていると、1,2歳児のお友達がバッタを見せてくれたり、一緒に押してくれたりします。
秋って最高ですね。
♡・・・おまけ・・・♡
都祁こども園のほっこり風景
いろんな形・いろんな色のカボチャができました。1つとして同じ形や色のカボチャはないんですね。子ども達も一緒ですね。
「みんな違ってみんないい。」
今日はとってもいい天気の遠足びより。
4,5歳児は一緒に地域にある三陵墓古墳にお散歩遠足に行きました。
一緒に手を繋いで三陵墓を目指しました!
途中の道で田んぼや畑の様子、身近な秋の自然に目を向けながら楽しく歩くことができました。
三陵墓に着くと、4歳児は三陵墓にあるつげまろくんの石像と写真を撮ったり、広場で走ったりして遊びました。
落ちている葉っぱやドングリ、木の実なども拾って集めました。
5歳児は中尾牧場さんを目指して再び歩きました。
お家の方がつくってくれたお弁当、子ども達はとっても嬉しそうに食べていました。
お弁当の後は、こども園までの長い道のりを頑張って歩いて帰ってくることができました。
「遠足楽しかったな」「つげまろくん大きかったな」「山の上からヤッホーって大きな声で言って気持ちよかったな」
など子ども達はとっても楽しい経験ができたようです。
遠足での経験を遊びに取り入れていくのが楽しみです♪
三陵墓でリュックサックを置いて、5歳児は中尾牧場さんへ出発!!
大きな「大和牛」がお出迎えしてくれました(^^)
牛さんの大きさに子ども達もびっくり!「すごーい!大きい」「かっこいいな」「おっきな目」「舌、ペロってしたら黒かったよ」「おっぱいが4つある」と興味津々でした。「牛がびっくりするから静かにやで」みんなは、約束をしっかり守っていました。ちょっとおしゃべりをしている園長先生に「し~っ」とやさしく教えてあげている女の子もいました。藁の餌をあげさせてもらったり、牛を触らせてもらったりして大喜び!中尾牧場さんに、事前にみんなで考えてきた質問をして、牛さんのことをたくさん教えていただきました。良い機会をありがとうございました。
そのあと三陵墓にもどり、友達と一緒にお弁当やおやつを食べたり、お山滑りをしたりして楽しく過ごしました。
3歳児は、交流センターにお散歩遠足に行きました!
朝から、「早く遠足行きたい!」「お弁当の時間まだかな~」と初めての遠足にドキドキワクワクの子ども達。
2人ずつ手を繋いで、手作りのカバンを持って交流センターを目指しました。
横断歩道では、“とまれ”の標識の所で、「右見て、左見て、もう一度右見て・・・。大丈夫!」と車が来ないかみんなで安全を確認してから、手をあげて渡りました。おうちの人と練習しているのかな?とっても上手な子ども達でしたよ♪
交流センターに到着すると、広場の端から端まで「よーい、ドン!」とみんなで走ったり、落ちている葉っぱや花、木の枝、木の実などを拾い集めたりしました。拾い集めた物を喜んで手作りのカバンに入れる姿がありました。
その後、園に帰って芝生広場でシートを広げてお弁当を食べました。朝から楽しみにしていたお弁当の時間。
「見て!こんなん入ってた!」「おいしい♡」とお家の方が作ってくれたお弁当に大喜びで食べていた子ども達です!
遠足が終わってからも、「楽しかったな」「もう一回行きたい」「ママにありがとうする」という子ども達の声がありました。
朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました!
先日良い天気に恵まれて運動遊び参観がありました。幼児組の子ども達は、とても楽しそうでした。乳児組の子ども達も心地よい秋風を感じながら体をしっかりと動かして遊んでいます。
<0歳児つくし組>
園庭に出ると保育者と一緒にすべり台をしたり、トンネルをくぐったり・・・
ながーい廊下をはいはいしたり、はたまたベットの下に入ったり・・・を楽しんでいます。広い場所も狭い場所も大好きで安心して遊びます。
<1歳児さくら組>
最初は板の上を保育者と一緒に手をつないでもらい歩いていましたが、繰り返して遊んでいるうちにバランスを取りながら歩けるようになってます。
保育者が、トンネルを覗いて「こっち・こっち」と声をかけると、しっかりと手をつきはいはいをしてこちらにやってきます。立っては通れないことが感覚としてわかりはいはいを選択し、身をかがめて向こうで待っている保育者めがけて進んでいます。
保育者に下から足を支えてもらい踏ん張って上に登りロッククライミングをしています。何回か繰り返していると登れるようになり、登って遊んでいます。
小さなお山に登り友達と一緒に「おーい」「せんせい」など大きな声を響かせたり登り降りを楽しんでいます。
<2歳児 たんぽぽ組>
「よいしょー!」と一人で登れるようになってきました。「がんばって!」と友達を応援しています。
「電車ですよ~ガタゴトガタゴト」と言いながら電車に乗っているつもりで何周も歩いています。
「リンゴそれ!」と言って、玉入れをしていました。子ども達には、赤いボールがリンゴに見えたのですね。
「先生、見ていて!できるよ。」と言ってバランスを取りながら、慎重に渡っています。
「お化けだよ。」と大きな葉っぱをお化けに見立てて遊んでいます。
このように、乳児クラスの子ども達も、毎日元気いっぱいに遊んでいます。今日は、おひさまの会からのプレゼントをいただきました。子ども達に見せると、かわいい目がキラキラ✨ とても嬉しそうに両腕でプレゼントを抱えていました。
ありがとうございました。
今日は子ども達が楽しみにしていた運動遊び参観がありました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年ごとに運動遊びをお家の方に見ていただきました。
まずは4歳児から元気いっぱいスタートしました。開会式ではみんなで声を合わせて、「みんなで元気に頑張るぞ!」と気合いっぱいでした。かけっこやスカーフと竹ポンを使ったダンス、ドキドキワクワクしながら楽しく取り組むことができました。
次に3歳児です。たくさんのお家の方を前に、ちょっぴり緊張もあったのかな。でもダンスやかけっこ頑張っていました。先生と一緒にカッパのお皿をつけてキラキラポンポンをもって踊ったり、力いっぱい走ったりしてとっても楽しそうでした。
そして最後は5歳児です。友達と一緒に頑張ってきた毎日。みんなで力を合せて準備をしたり、司会をして運動遊び参観を進めたりして堂々としている姿はとってもかっこよかったです。最初は重かった太鼓も背筋をピンと伸ばしてリズムに合せて叩き、練習を重ねた縄跳びサーキットでは軽やかな走り飛び、腕を大きく振ってきれいに風になびいた4色のフラッグ、最後のクラス対抗のリレーはどちらのクラスも一生懸命走って接戦で大盛り上がりでした。
頑張った子ども達の胸に輝いたキラキラメダル!子ども達の笑顔もとっても素敵でした☆
子ども達の頑張りを温かく見守って、手拍子したり声援を送ってくださってありがとうございました。今日はたくさんたくさんほめてあげてくださいね!ありがとうございました♪
11月の行事予定
良いお天気が続き、秋の心地良い風を感じながら、したい遊びを見つけて遊んでいます。紅葉した落ち葉を集めて喜んでいる子ども達。今日は、保育者が集めてきた様々な形や大きさのドングリを出してみました。「ドングリころころしてみる?」と誘うと、「うん!うん!」とワクワクした表情の子ども達。テラスに出てドングリ転がしが始まりました。また、ままごと遊びで型抜きをした上に飾り、「ドングリケーキ!」と保育者に見せて嬉しそうにしている子もいました。
始めはドングリ1個ずつ転がしています。
お茶碗のドングリをころころころ~「わーいっぱい転がった!」「わーいっぱーい!」
「ドングリいっぱいのせよ~」「ドングリケーキできたよ!見て。」
今日は、地域のお花の先生に来ていただいて、5歳児が生け花体験に参加しました。始めに、たくさんのお花の名前を教えてもらったり、お花の生け方を見せてもらったりしました。オアシスの真ん中に「天まで届くくらいの背の高いお花を生けてね」「背の高いお花の前には、自分の見せたいお花を生けるんだよ」と生け方を教えてもらいながら、子ども達は好きな色のお花を選んで生けていました。
「どれにしようかな?」「赤色の花にしよう」「菊っていう名前のお花だよ」と、好きなお花を慎重に選んでいる子ども達!どんな作品ができるかな?
茎の長いお花は、自分のはさみで切って調節しながら…
「ここに飾ろうかな?」と、オアシスにそぉ~っとお花を生ける表情はとっても真剣!!
「もうちょっとお花足そうかな?」「かわいいお花になったね」と、友達と見せ合いながら喜んでいました。
とっても素敵な生け花ができました!!
「楽しかった~」「お花重ならないようにするのが難しかった」「簡単にできたからまたお家でもしたいな」と、お花の先生に感謝の気持ちを伝えました。素敵な体験をありがとうございました。
お家からもたくさんのお花を持って来ていただき、ペットボトルや包装紙などの準備やご協力ありがとうございました。
今日は子ども達がとってもとっても楽しみにしていた焼き芋大会がありました。
この日を迎えるまでに3,4歳児で一緒にサツマイモ掘りをしたり、落ち葉を集めにお散歩に行ったり、収穫したサツマイモを洗ったりして楽しみに準備してきました。
そしていよいよ焼き芋大会の当日。
朝早くから畑の先生が子ども達のために焼き芋の準備をしてくださいました。
3、4歳の子ども達も集めた落ち葉をもって畑の先生のところにご挨拶に行きました。
「焼き芋よろしくお願いします!」と元気いっぱい伝えました。
それから、子ども達は前日に洗ったサツマイモをもう一度洗って、濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルに包みました。
包み終わると、もみがらのたき火の中にお芋を置きました。
「おいしくなぁれ!おいしくなぁれ!」とお願いしました。
畑の先生が「おいしくなるように様子を見ておきますね!」と言ってくださり、子ども達は嬉しそうな様子でした。
そして給食後。
うさぎグループの子ども達がひとあしお先に焼き芋をいただきました。
アツアツ、ホクホクのお芋。一口食べてみると「おいしーい!」と笑顔がこぼれました。
「とっても甘くっておいしい」「みんなで食べたらめっちゃおいしい!」と大喜びでした。
そしてお昼寝後。
きりんグループの子ども達は、楽しみにしていた焼き芋をおやつにいただきました。
4歳児が乳児組さんに焼き芋をお届けにもいきました。
その後、みんなでたき火の近くに集まってみんなでおいしくいただきました。
「甘くて柔らかくておいしい!」「みんなで頑張って用意したからおいしいな」ととても嬉しそうな子ども達でした。
朝早くから準備して焼き芋をしてくださった畑の先生に「ありがとうございました!」とお礼を伝えました。
友達と一緒に準備したり、おいしくいただいたりして、貴重な経験ができました。
子ども達の笑顔がいっぱい見られた焼き芋大会でした。子ども達にもお話を聞いてみてくださいね♪