本文
日 | 曜日 | 予定 | にこにこ広場 |
---|---|---|---|
1日 |
火曜日 |
ひよこ(0歳児) | |
2日 |
水曜日 | あひる(1歳児) | |
3日 | 木曜日 | 憲法記念日 | |
4日 | 金曜日 | みどりの日 | |
5日 | 土曜日 | こどもの日 | |
6日 | 日曜日 | ||
7日 |
月曜日 | 5歳児クラス懇談 | |
8日 | 火曜日 | 4歳児クラス懇談 | ひよこ(0歳児) |
9日 | 水曜日 | 3歳児クラス懇談 | あひる(1歳児) |
10日 | 木曜日 | 2歳児クラス懇談 | |
11日 | 金曜日 | 1歳児クラス懇談 | りす(2歳児) |
12日 | 土曜日 | ||
13日 | 日曜日 | ||
14日 | 月曜日 | 家庭訪問開始 | |
15日 | 火曜日 | 預かりチケット予約日 | ひよこ(0歳児) |
16日 |
水曜日 | おはなしのひろば(4・5歳児) | あひる(1歳児) |
17日 | 木曜日 | 春の遠足 | |
18日 | 金曜日 | りす(2歳児) | |
19日 | 土曜日 | ||
20日 | 日曜日 | ||
21日 | 月曜日 | ||
22日 | 火曜日 | 0・1・2歳児身体測定預かりチケット販売日 | ひよこ(0歳児) |
23日 | 水曜日 | 3・4・5歳児身体測定 | あひる(1歳児) |
24日 | 木曜日 | 眼科健診 | |
25日 | 金曜日 | 避難訓練 | りす(2歳児) |
26日 | 土曜日 | ||
27日 | 日曜日 | ||
28日 | 月曜日 | ||
29日 | 火曜日 | サツマイモのツルさし・夏野菜の苗植え(地域の方と共に) | ひよこ(0歳児) |
30日 | 水曜日 | あひる(1歳児) | |
31日 | 木曜日 |
各クラスで夏野菜や花の種など何を植えるか話し合って植えるものを決めました。5歳児が地域の苗屋さんに買いに行きました。買って来た苗や種を地域の方と一緒に植えました。「大きくなるかな」「明日からお世話するのが楽しみだね」と期待している子ども達です。地域の方に苗のお世話の仕方を丁寧に教えていただきました。
4歳児はサツマイモの苗とキュウリと枝豆を植えました。「サツマイモはどうやって植えるんだろう」「お花みたいに立てて植えるんだよ」と話していた子ども達。地域の方に苗を寝かせて植えることを聞いてびっくり仰天!!やさしく土のお布団をかけてあげていました。明日からお世話頑張ります!秋の収穫楽しみだね!
更新日平成30年5月29日
調理室から野菜の皮をもらってきて、お料理が始まりました。「美味しいカレーができましたよー!」「飲み物は、カルピスでーす。」「とっても美味しいですよ。でも、匂いは、タマネギでーす。」5歳児”男の料理”です。トングやナイフを器用に使いこなしていました。この中に、将来のシェフがいるかもしれませんね。
ホイップをスプーンですくって絞り袋にいれ、ペットボトルの先にグルグルとのせています。軽いペットボトルは、途中何度も倒れましたが、完成するまで何度も繰り返し繰り返し没頭する姿がありました。
お天気のいい日には、水や泥で遊んでいます。5歳児さんがいない時、4歳児は、トイをちょっとお借りして、水を運んできて流したり傾けたりして遊んでいます。反対側から「ジャー!!」と、流れるのが面白い。
トイ以外にも大好きな”水溜り工事現場”で泥んこになります。「気持ちいいねー!」
病院のベッドのつもりの子ども、「まくらです!もうちょっとでできます。」隙間を空けずに並べるのが面白く、黙々と並べている子。上に寝転んだり、歩いてみたり、一人一人のイメージするものは違いますが、何だか面白い。「これ、グラグラするよね。怖いかもね。」と先生に教えられると、3歳なりに考え並べ替え。
山添村のめえめえ牧場から羊の草刈隊がやってきました。1歳双子の姉妹です。好きな物は、クローバーとやわらかい草。こども園の園庭の土手には、草がいっぱい。毎日おなかいっぱいモグモグと草を食べています。こども園のみんなも美味しそうな草をくれり、「めー!めー!」って呼んでくれたり。。。これからも仲良くしてね。(羊より)
この子達、16番と19番やで。どっちがお姉ちゃんかな?」「16かなぁ」「でも、こっちが大きいで」
子ども達は、首にぶら下げている札のナンバーを見て、双子の羊さんのどちらがお姉さんかを赤詰め草をあげながら話していました。
ムシャムシャといつも口を動かしている様子を見て「いっぱい。」「モグモグいっぱい」「ウンチ出るでぇ」。。。”食べたら出る”2歳児さんは、わかるんですよね。とってもかわいい忠告でした。
更新日平成30年5月11日
5歳児のさざんか組が、園の隣にあるリールホームへおじいちゃんおばあちゃん達に会いに行きました。
「歌を聞いてもらおうか!」「できるかな体操一緒にできるかな?」「あんまり、ドンドンしたらあかんから、そっとやらなな!」「ペープサートしたら、喜んでくれるかな?」4歳児のときに交流経験がある5歳児は、リールホームの方たちのことをよく理解して、訪問しました。一緒に「森の熊さん」を歌ったり、手や頭を動かし体をほぐしました。わらべ歌の「おちゃらかじゃんけん」は、勝ったり負けたり、笑いがいっぱいで和やかな雰囲気でした。「また来てね。」「また来るね。」手を振りお別れしました。いつまでのお元気でいてくださいね。
更新日平成30年5月9日