ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

都祁H31年8~11

2020年2月12日更新 印刷ページ表示

 

行事予定と園児の様子

8月 9月  10月 11月

 8月の様子

曜日 予  定
 6  火  おはなしのひろば
 20  火  乳児身体測定

2歳児たんぽぽ組のすいかです

5月に植えたスイカを収穫しました。

 

毎日「おみずいっぱいのんでね」「スイカさんおいしいっていうてるな」と毎日毎日お水やりをしながらスイカの生長を楽しみにしていました。小さなスイカの実を見つけ、「スイカのあかちゃんできてるよ」と大喜び。

 

日に日に大きくなっていくスイカに「スイカのあかちゃん大きくなっている!」「ほんまや」「はやくたべたいなぁ」子ども達の楽しみな気持ちが膨らんでいきます。

そして、待ちに待った収穫の日です。

    

代表して保育者が収穫に行きました。「せんせいがんばって、」と声援を送ってくれる子ども達。

 

採れたてのスイカを膝の上にのせると、「おもたいわぁ~」「おっきいなぁ!」と育てたスイカを実感しました。

  

みんなで「ワッショイ! ワッショイ!」と力を合わせて調理室まで持っていきました。

  

そしてお昼のおやつにスイカ登場~「おいしいなぁ」「おみずいっぱいあげたからやなぁ」と白い皮の所まで食べる子もいました。

スイカが大きくなるのを感じながら、育てたスイカを食べる。子ども達の愛情がたっぷりのスイカの味は最高でした。この経験をした子ども達の顔はすごく嬉しそうでした。

その後、新聞紙を丸めてスイカ割りごっこもしました。

やっぱり夏はスイカだね。                    

 更新日 令和元年8月23日

1歳児さくら組 こおり冷たいね

タライの中に入っている氷を見つけてしばらく見ていました。指でそっと触ってコロコロと転がしたり、こおりの冷たさが気持ちよく「ほら、みて」とうれしそうに手に持って見せてくれていました。夏ならではの遊びを楽しんでいます。

1歳児さくら組 自分で食事ができるようになってきたよ

大好きな食事の時間、自分でコップを持って上手に牛乳やお茶を飲めるようになりました。また、スプーンを持って食材をすくって食べることも出来るようになってきました。お友達と一緒に楽しく食事をしています。

 更新日 令和元年8月22日

はるかのひまわりが咲きました! (5歳児)

子ども達が中学校のお姉さんと一緒に植えたひまわりが大きくなりました。自分達の背より大きいのでびっくりしていました。そして、何センチあるか調べてみました。台を積んで上ってみましたが、とどかなかったので試行錯誤した後、1学期に遊びで使っていた脚立を思い出し倉庫から運んできて乗りました。メージャーで測ってみると2メートル21センチありました。メジャーを置きその横に子ども達が横になり、子ども2人分の高さがひまわりの高さであることが分かりました。子ども達は「わーすごいな」「ひまわりって高いな」と話していました。まだまだ元気に空高く伸びているひまわりです。今後も観察が楽しみです。中学校のお姉さんありがとうございました!

ひまわり   ひまわり   ひまわり   ひまわり   ひまわり  

ひまわり   ひまわり

更新日 令和元年8月21日

       


 

 

 

5月の様子

9月行事予定

曜日  行       事 にこにこ広場
1    
2 2学期始業式  
3   ひよこ組(0歳児) 
4 田原中学生職場体験(6日まで) あひる組(1歳児) 
5    
6

祖父母参観

りす組(2歳児) 
7 後期奉仕作業(おひさまの会)  
8    
9    
10 避難訓練 ひよこ組(0歳児) 
11 おはなしのひろば あひる組(1歳児) 
12    
13 都?チ羈惺司顕什彁臆叩糞歳児)   十五夜 りす組(2歳児) 
14    
15    
16 敬老の日  
17   ひよこ組(0歳児) 
18   あひる組(1歳児) 
19

幼児身体測定

 
20 乳児身体測定 りす組(2歳児) 
21    
22    
23 秋分の日  
24   ひよこ組(0歳児) 
25   あひる組(1歳児) 
26 運動会予行練習  
27   りす組(2歳児) 
28    
29    
30    
       

 

 

都?チ羈惺擦里?擦気鵑?个気鵑?薀瓮奪察璽犬?呂い燭茵?/p>

 都?チ羈惺擦諒顕什廚傍歳児が参加し、お礼のメッセージが届きました。一年生から三年生のお兄さんやお姉さんから「かわいかったよ」「一緒に歌えて楽しかったよ」とのメッセージがあり、子どもたちは嬉しそうに見ていました。子ども達も「文化祭楽しかった」「ハメハメハが楽しかった」と話してくれていました。素敵なメッセージをありがとうございました。また都?「海匹皹爐砲睛靴咾僕茲討?世気い諭?/p>

 文化祭 文化祭 文化祭

更新日 令和元年9月18日

都祁中学校の文化祭へ(5歳児)

 今日は都祁中学校の文化祭に参加しました。出番の前に図書館に行って絵本を読みました。そして出番がくると季節の歌を3曲歌いました。大勢の中学生や保護者の方が見守ってくださっている中、大きな舞台の上で歌う事は少し緊張した姿もありましたが会場の方から拍手をもらって最後まで歌い切ることができました。最後に歌った「南の島のハメハメハ大王」の歌は中学生も一緒に歌い大盛り上がりでした。中学生のお兄さんお姉さんの歌声も聞かせて頂きました。みんな真剣の聞いていました。帰りは校長先生にハイタッチをしてもらいました。とても良い経験ができました。

文化祭 文化祭 文化祭

文化祭 文化祭 文化祭

文化祭 文化祭

更新日 令和元年9月13日

祖父母参観

   大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに来て頂いて、各年齢で子ども達の普段の様子を見て頂きました。

   3歳児は戸外でサーキット遊びや砂場で穴を掘ったり山をつくっているところ、水を汲んできて川をつくっているところ、ままごと遊び、サッカー、虫探しなど好きな遊びを見つけて遊んでいる様子を見て頂きました。お部屋では、「とんぼのめがね」「おじいちゃんのおとし」「にじ(手話)」の歌を聞いて頂きました。また、おじいちゃん、おばあちゃんとふれあい遊びやわらべうた遊び、ダンスなどを一緒にして楽しみました。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に踊るダンスがとても嬉しかったようで大きな声も出て盛り上がりました。

    

  4歳児は戸外でかけっこをしているところを応援してもらったり、お部屋では、歌を歌ったりふれあい遊びを楽しんだりしました。先日から子ども達で楽しんでいたナイスキャッチゲームでは、紙コップに好きな絵をかき、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントをして一緒に遊びました。「キャッチできた!」「おじいちゃん上手!」と笑い声も絶えず、楽しんでいました。

    

   

  5歳児はおじいちゃん、おばあちゃんに歌を聞いてもらったり、一緒にふれあい遊びをしたりしました。ふれあい遊びをした後におじいちゃんとおばあちゃんの似顔絵をかいてプレゼントしました。プレゼントするとき一人ずつ日頃の感謝の気持ちを伝えながら渡すと拍手が起こりました。とても温かい気持ちになりました。おじいちゃんやおばあちゃんから子ども達のいいところを発表してもらいました。子ども達は嬉しそうな照れくさそうな表情で聞いていました。最後は「またみにきてほしいな」「楽しかったな」との子どもの声が聞かれました。今日は暑い中、ありがとうございました。

祖父母さ 祖父母参観 祖父母参観 

紗父母参観 祖父母参観 祖父母参観 

 更新日 令和元年9月6日

田原中学校 職場体験

 田原中学校の生徒さんが、職場体験に来ています。子ども達は、優しいの姉ちゃんたちと一緒に鬼ごっこをしたりリズム遊びをしたり、電車ごっこをしたり楽しんでいます。

千代ミックを見ています 

 更新日 令和9月4日 


10月の様子

  10月の行事予定

 

曜日 行  事 にこにこ広場

 1

予行練習 ひよこ組(0歳児)  
2 小学校体育館練習  あひる組(1歳児)  
3 都祁中運動会   
4   りす組(2歳児)   
5 運動会 (雨天順延)  
6    
7 振替休業日(1号認定児)   
8 「はるかのひまわりプロジェクト」中学校交流  ひよこ組(0歳児)  
9 おはなしのひろば  あひる組(1歳児)   
10    
11

  りす組(2歳児) 
12    
13    
14 体育の日   

15

   
16   ひよこ・あひる組(0・1歳児) 
17    
18 秋の遠足 (3~5歳児) りす組(2歳児) 
19    
20    
21    
22 即位の礼   
23 自由参観  ひよこ・あひる組(0・1歳児)   
24 自由参観  1.2歳児親子リトミック  
25   りす組(2歳児) 
26    
27

水分神社お祭り参加   5歳児 

 

28

   
29 いもほり  
30   ひよこ・あひる組(0・1歳児)   

31

   

 水分神社のお祭りに参加しました。(5歳児)

 地域のお祭りに参加しました。おみこしをかついで水分神社まで歩きました。「わっしょい!わっしょい‼」と元気な掛け声をかけながら最後まで頑張りました。神社に着くと、「みんなが元気に過ごせますように」とおはらいをしてもらいました。大きなおみこしを見て、「大きいな」「重たいんかな」「私たちのとは違うな」と驚いていました。頑張ったごほうびにお餅をいただきました。貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。

まつり まつり まつり 

まつり まつり まつり

         まつり まつり 

更新日 令和元年10月28日

遠足に行ってきました

【4,5歳児】

 昆虫館へ遠足に行きました。園庭で虫探しをすることが大好きな子ども達。「バッタいるかな」「カマキリはいるかな」「ヘラクレスオオカブトが見たいな」と期待をもちながら昆虫館に向かって出発しました。昆虫館に着くとまず、お弁当を食べました。お家の方がつくってくださった愛情たっぷりのお弁当。子ども達は嬉しそうに食べていました。昼食後、昆虫館を見学しました。館内に広がるたくさんの昆虫の展示に一つ一つ目を輝かせながら見ていました。「カマキリいてた!」「カブトムシや」「チョウチョもいっぱい飛んでる!」と友達と一緒に喜びながら見学することができました。「こども園でも一緒のバッタいるで」「オオカマキリも僕がつかまえたのと一緒や」と感動している姿も見られました。遠足での経験を遊びにいかしていけたらいいなと思います。

あきの遠足 あきの遠足 あきの遠足

あきの遠足 あきの遠足 あきの遠足

あきの遠足 あきの遠足 あきの遠足

秋の遠足 秋の遠足 秋の遠足

秋の遠足 秋の遠足 秋の遠足

【3歳児】

 文化パルク城陽プラネタリウムへ遠足に行きました。初めてのバスに乗っての遠足を「明日遠足?」と毎日楽しみにしていました。バスの中でも嬉しさいっぱいに、「ここ来たことある」「トラック」「バス」など見える景色を教えていました。プラネタリウムでは「チャギントン」のお話の映像と満点の星を興味を持って見ていました。行きのバスの中から「お腹すいた。着いたらお弁当食べる?」と心待ちにしていたお弁当もおいしく食べました。バス、プラネタリウム、お弁当と満足できた遠足になりました。これからもいろいろな経験を重ねていく中で、友達や保育者と一緒に遊ぶことを楽しんでいきたいと思います。

   秋の遠足 秋の遠足 秋の遠足

 

 

更新日 令和元年10月18日

 

はるかのひまわりの種の引き渡し会(都祁中学校との交流)

 都祁中学校の生徒さんと5歳児が一緒に植えたはるかのひまわり。子ども達が夏の間、毎日水やりをして大きく背が伸び、大きな花が咲きました。大きな種も出来て、「種いっぱいできてる」「私が飼ってるハムスターが大好きなごはんや」と嬉しそうに話していました。そして花を切って収穫し、中学校のお兄さんやお姉さんに渡す日がきました。「大切に育ててくれてありがとう」と中学生が言ってくれ、子ども達も「ありがとう」と伝えました。はるかのひまわりの種は、都祁マラソンでたくさんの人に配って広める予定だそうです。最後はお兄さんお姉さんと握手をしてもらいました。校長先生とハイタッチもしてもらって大喜びの子ども達でした。貴重な経験をさせていただいてありがとうございました。

ひまわりのたね ひまわりのたね ひまわりのたね ひまわりのたね

ひまわりのたね ひまわりのたね ひまわりのたね ひまわりのたね

更新日 令和元年10月8日

 

 運動会がんばったね!(3歳児・4歳児・5歳児・乳児・未就園児)

 お天気に恵まれ運動会を無事行うことができました。1人1人が力を出し切って頑張ることができました。友達と一緒に体をいっぱい動かして楽しかったですね。お客様やお家の方にたくさん応援や拍手を頂いて子ども達の力になりみんな素晴らしかったです。今日はお家でいっぱい褒めてあげてくださいね。ありがとうございました。

運動会 運動会 運動会 運動会 

運動会 運動会 運動会 運動会 都祁小の校長先生が綱引きを応援してくれました。 都祁中の教頭先生が綱引きを応援してくれました

運動会 4歳児リズム遊び

運動会 運動会 運動会

運動会 運動会 運動会 運動会

更新日 令和元年10月5日

 

中学校の運動会に行ってきました!(4歳児・5歳児)

 4歳・5歳児一緒に手を繋いで都祁中学校の運動会を見に行ってきました。中学校に着くと、校長先生が待ってくださっていて、元気よく挨拶しました。テントの下で中学校のお兄さんお姉さんがしている競技を応援しました。「お兄ちゃんお姉ちゃんってすごいな」「かっこいいな」「お兄ちゃんお姉ちゃんみたいなことしたいな」と感動したり、あこがれたりしている様子がありました。エイサーの演技を見て、5歳児の子ども達が「僕たちの太鼓とちょっと違うな」「めっちゃ大きい太鼓や」「タンバリンみたいな太鼓もたたいてはるわ」と自分達が運動会でする太鼓との違いに、友達と興味津々に見ていました。中学校のお兄さんお姉さんの姿を見て、「(自分達の)運動会頑張ろう!」と意気込んでいる様子が見られました。最後はお兄さんお姉さんがテントまで迎えに来てくださって、手を繋いでトラック1周、元気に走りました。周りの方が拍手してくださり、とっても楽しい経験になりました。ありがとうございました。

 中学校 中学校 中学校

中学校 中学校 中学校

更新日 令和元年10月3日


11月の様子

  

曜日  行       事 にこにこ広場
1     2・3号園児募集開始  りす組(2歳児)  
2 つげまつり ステージ参加(3・4・5歳児)  
3

文化の日   
4 振替休日  
5 リトミック教室(あおい・かりん・すずらん) ・いもほり ひよこ組(0歳児) 
6

 都祁小学校就学時健診

あひる組(1歳児) 
7 やきいも大会  
8 定期内科健診(全園児) ・避難訓練 りす組(2歳児)  
9    
10 都祁校区ふれあいサロン ステージ参加(5歳児)  
11 生け花体験教室(5歳児)  
12 作品展(12日~15日)  ひよこ組(0歳児) 
13 おはなしのひろば あひる組(1歳児)
14 山辺高校交流授業(大根堀り・小動物等とのふれあい 5歳児)   
15   りす組(2歳児)  
16    
17 都祁高原マラソン   
18    
19

 

ひよこ組(0歳児) 
20   あひる組(1歳児) 
21 リトミック教室・幼児身体測定   
22 乳児身体測定  りす組(2歳児)  
23 勤労感謝の日  
24    
25    
26   ひよこ組(0歳児)  
27 ミュージック・ケア(5歳児)                 あひる組(1歳児)
28 かけあし大会   
29 ミュージック・ケア(3・4歳児)    R2年度新入園児健診  りす組(2歳児)   
30  親と子の交通安全教室(3・4・5歳児)  
       

親と子の交通安全教室がありました(3,4,5歳児)

 交流センターで交通安全教室がありました。警察官の方や地域の見守りの方のお話を聞いて、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。「右見て、左見て、右見て、後ろ見て」など歌いながら覚えました。そして、横断歩道や踏切の渡り方を実際にやってみました。「車が来ないかな」と確認したり、「右見て、左見て、右見て、(踏切を渡る時は)音聞いて」と歌ったりしながら教えてもらったことを実践し渡りました。最後はハンカチやキーホルダーなどのプレゼントをいただきました。これからも交通ルールを守って安全に道路を渡れるようにしたいと思います。

交通安全教室 交通安全教室 交通安全教室

交通安全教室 交通安全教室 交通安全教室

 

更新日 令和元年12月2日

かけあし大会 頑張りました(3,4,5歳児)

 11月中旬から毎朝頑張って取り組んできたかけあし。今日はかけあし大会で自分の力を出して最後まで頑張って走りました。みんなで集まって、園長先生のお話を聞き、「みんなで頑張るぞ!エイエイオー‼」と掛け声をかけ、気合を入れました。3歳児は園の外周1周、4歳児は外周2周、5歳児は園庭1周と外周2周を頑張って走りました。先生や友達と一緒に元気いっぱい走りました。自分が走っていないときは大きな声で「頑張れ!」と応援もしました。乳児組の子ども達も「お兄ちゃん、お姉ちゃん頑張れー!」と旗をつくって応援もしてくれていました。みんな、自分の力を出し切ってとても頑張っていましたよ。ゴールすると「しんどかったけど頑張った」「ゴール出来てよかった」とうれしそうな表情が見られました。最後まであきらめずに取り組むことで、強い体と心が育ち、これからの遊びや生活にいかしていきたいと思います。

かけあし かけあし かけあし  

かけあし かけあし かけあし

かけあし かけあし かけあし

かけあし かけあし かけあし

更新日 令和元年11月28日

 

 ミュージックケアに参加しました(5歳児)

 ミュージックケアの先生に来ていただいて、音楽に合わせて体を動かして楽しみました。手をつないで輪になって体を動かしたり、先生と一緒にジャンケン遊びをしたりして楽しい時間を過ごしました。子ども達が運動会でした太鼓の曲「やってみよう」が流れると子ども達はノリノリでダンスをしていました。みんなで輪になって「おどるポンポコリン」の曲に合わせてベルトを動かして遊んだことが楽しかったようで子ども達は「もう一回したい」と先生にリクエストしていました。鳴子や鈴、スカーフ、カラードラムなどを使って様々な遊びをさせていただきました。曲が終わるとみんなで出来た喜びを共有し合って、拍手し合いました。最後は一人ずつ先生にシャボン玉を膨らませてプレゼントしてもらいました。子ども達から「ミュージックケア楽しかったから、また、先生に来てほしい」との声が聞かれました。楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 ミュージックケア ミュージックケア ミュージックケア

ミュージックケア ミュージックケア ミュージックケア

ミュージックケア ミュージックケア ミュージックケア

        ミュージックケア ミュージックケア

更新日 令和元年11月28日

山辺高校へ大根引きに行ってきました!(5歳児)

楽しみにしていた山辺高校へ大根引きに行ってきました。到着すると先生やお兄さんお姉さん達が出迎えてくださっていました。挨拶をしてから早速、大根を引かせて頂きました。大根の持ち方や引き方を丁寧に教えてくださり、子ども達は教えてもらったことを実践していました。「なかなか抜けへん!」「かたいなぁ~!」「おもたいなー」と言いながらも力一杯自分の大根を引いていたり、お兄さんやお姉さんと一緒に手伝ってもらいながら引いている姿もありました。引けた時は喜んだり先生に伝えたりしていました。その後もウサギやモルモット、ヤギに餌をあげさせてもらったりして小動物に触れ合う時間も設けてくださっていて子ども達も楽しんでいました。貴重な体験や経験をさせて頂きました。ありがとうございました!

大根引き 大根引き 大根引き

大根引き 大根引き 大根引き  

                                                                                                                令和元年11月19日更新日

生け花体験(5歳児)

 地域のお花の先生に来ていただいて、生け花体験をしました。朝から「今日は生け花楽しみやな」とドキドキワクワクの様子でした。園で用意した花やお花の先生が用意してくださった花の他に、子どもたちが「生けてみたいな」と思う花をお家から持って来て、みんなで並べてみると、「わあ。たくさんのお花きれいやなぁ」と喜んでいる様子が見られました。お花の先生の自己紹介を聞いたり、生け方を教えて頂いたりしました。そして、自分の生けたい花を選んで先生に教えて頂きながら生けていきました。「きれいやな」「お花かわいいな」「生け花楽しいな」「またやりたいな」「お家でもやってみよう」と嬉しそうな子どもたちでした。貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

 今日教えて頂いたお花は玄関ホールに飾っています。明日からの作品展も子ども達のステキな作品がいっぱいです。ぜひじっくりご覧くださいね!

生け花 生け花 生け花

生け花 生け花 生け花 

生け花 生け花 生け花

生け花 生け花 生け花

更新日 令和元年11月11日

ふれあいサロン(5歳児)

 交流センターでふれあいサロンが行われ、5歳児が舞台発表をさせていただいました。地域の方が温かく見守って下さっている中、子どもたちは元気いっぱいにバルーンを使って表現しました。友達と一緒に気持ちを合わせてバルーンを膨らませたり、音楽に合わせてノリノリでダンスをしたり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。会場の皆さんの手拍子や拍手、「すごいね」などの言葉が子ども達の自信につながったと思います。バルーンを頑張ったのでごごほうびもいただきました。ありがとうございました。

サロン サロン サロン

サロン サロン サロン

更新日 令和元年11月11日

おいもほり&やきいも大会

 

 11月5日(火)、地域の方に来ていただいて、3.4歳児一緒においもほりをしました。「大きいおいもできてるかな?」「何個とれるかな?」と、子ども達はワクワクドキドキ!「うんとこしょ!どっこいしょ!」と、友達と一緒にツルを引っ張ったり、「わぁ、大きいおいも見えてきたで!」と、スコップで一生懸命土を掘ったりしました。その後、4歳児で、おいもの数を数えたり、大きいおいもと小さいおいもを分けたりしました。「いち、に、さん、、、、、、」と数え、大きいおいもがなんと80個!小さいおいもが200個以上もとれ、子ども達も大喜びでした。次の日には、「おいもをお風呂に入れてあげよう」「きれいに洗ってあげよう」と、みんなでおいもをきれいに洗いました。

 いもほり いもほり いもほり いもほり

いもほり いもほり いもほり 

 11月7日(木)、今日は楽しみにしていたやきいも大会!朝早くから地域の方が来て下さり、みんなで集めてきた落ち葉で火をおこし、準備して下さいました。4歳児が中心となり、濡らしたキッチンペーパーやアルミホイルでおいもを包んだり、「おいしくなぁ~れ」と、もみ殻の中においもを入れたりしました。「もうできたかな?」と煙突からもくもくと出る煙を眺めながら、楽しみに待つ子ども達。お昼過ぎにはおいしいおいもができあがり、1号さんは降園前に、地域の方々と楽しくお話しながらおいしくいただきました。2号・3号さんも異年齢の友達と一緒に戸外でいただきました。「めっちゃおいしい!」「あつあつやなぁ」と、自分達で収穫したサツマイモに大満足でした。

いもほり いもほり いもほり いもほり いもほり いもほり いもほり いもほり

いもほり いもほり いもほり いもほり

 更新日 令和元年11月7日

  つげまつりに参加しました(3、4、5歳児) 

 交流センターで行われたつげまつりに参加しました。楽しい腹話術を見せて頂いたり、子ども達の舞台発表をお家の方や地域の方に見て頂いたりしました。最初に腹話術の方がうさぎやかえる、男の子の人形などを使って楽しいお話をして下さり、「かわいいな」「お話おもしろい!」と子どもたちは大喜びでした。舞台発表では3歳児は海の生き物になって、元気よく表現し、4歳児はキラキラポンポンを持ってリズミカルに踊りました。また、5歳児は手づくりの帽子とフラッグを使ってのかっこいい演技を見てもらいました。そして最後はみんなで気持ちを合わせて楽しく歌をうたいました。たくさんの方に拍手をしてもらって子ども達はきっととっても嬉しかったと思います。ありがとうございました。

つげまつり つげまつり つげまつり

つげまつり つげまつり つげまつり

つげまつり つげまつり つげまつり

つげまつり つげまつり つげまつり

            つげまつり   つげまつり

更新日 令和元年11月5日

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


子育て支援のとりくみ